【獣医師監修】犬が咳をしている。この症状から考えられる原因や病気は?
犬の咳は重篤な病気の初期症状であることがあります。そこには意外な原因が潜んでいるかもしれません。
投稿日: 更新日:

日本大学大学院獣医学研究科修了 博士(獣医学)
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆公益社団法人 東京都獣医師会杉並支部 会員
◆JPMA(社)日本ペットマッサージ協会 理事
◆ペットシッタースクール(ビジネス教育連盟) 講師
◆ペット栄養管理士(日本ペット栄養学会認定)
◆日本獣医皮膚科学会 会員
◆日本小動物歯科研究会 会員
◆日本ペット栄養学会 会員
◆産業カウンセラー(一般社団法人 日本産業カウンセラー協会認定)
◆ヒューマン・アニマル・ネイチャー・ボンド(HANB)教育マスターインストラクター(日本ヒューマン・アニマル・ネイチャー・ボンド・ソサエティ認定)
「最良のホスピタリティと獣医療を提供する」をミッションに、地域や飼い主のニーズに応えている。
犬の食事についての造詣も深い。
【著書】
「イラスト、写真でよくわかる 愛犬の育て方~選び方・しつけ・飼い方・健康管理~」(新星出版社)
「年をとった愛犬と幸せに暮らす方法」(WAVE出版)
「愛犬健康生活BOOK 5歳からはじめる病気と介護」(主婦と生活社)
【監修】
「愛犬の介護ガイドBOOK」(文化出版局)
ほか
犬が咳をしている【考えられる原因】

MitchyPQ/ Shutterstock.com
犬が咳をする原因としては次のようなものが挙げられます。
生理反応による咳
異物が口から入り、咽喉頭部(いんこうとうぶ)を通る時に、生理反応として咳が出ることがあります。
感染症
人間の風邪と同様に「犬の風邪」と呼ばれるケンネルコフや、大病であるジステンバーなどの感染症が考えられます。
心臓の疾患
夜中や明け方に咳をする場合は心臓の病気を疑います。
放置してしまうと、急にグッタリしてしまうこともあるので、早めに病院に連れて行きましょう。

Orawan Pattarawimoncha/ Shutterstock.com
呼吸器の疾患
気管支炎や肺炎によって咳が認められることもあります。
また気管虚脱が原因であることも。呼吸器の障害による咳であれば、時間を選ばず一日中出ます。
アレルギー反応
人と同様に、犬も、アレルギー反応で咳が出ることがあります。
犬が咳をしている【こんな症状は要注意!】

Nestor Rizhniak/ Shutterstock.com
以下の症状が見られる場合は、病気の恐れがあるので病院で診てもらいましょう。
咳が長時間・長期間続く
血を吐いた
明らかに苦しそう
舌の色が紫色になっている(チアノーゼ)
ほかにも、咳と似ているために飼い主が気づきづらい症状として、「ゲッゲッ」と吐き出すような仕草をすることがありますが、これは「僧房弁閉鎖不全(そうぼうべんへいさふぜんしょう)」による咳の特徴です。
犬が咳をしている【この症状で考えられるおもな病気】

Ezzolo/ Shutterstock.com
犬のケンネルコフ(犬風邪、犬伝染性気管支炎)
犬のケンネルコフ(犬風邪、犬伝染性気管支炎)とは、ウイルスや細菌が原因で起きる、咳が長く続く伝染性呼吸器疾患です。
初期には乾燥した咳や発熱が現れ、抵抗力が衰えている場合は、高熱や肺炎を引き起こし、死に至ることもあります。
犬のジステンバー
犬のジステンバーとは、犬ジステンパーウイルスの感染症です。感染力が強く、死亡率も高いため、ワクチン未接種の犬は注意が必要です。
発熱や咳くしゃみ、下痢、けいれんなどの神経症状が現れることもあります。

LightField Studios/ Shutterstock.com
犬の気管虚脱(きかんきょだつ)
犬の気管虚脱(きかんきょだつ)とは、気管がつぶれ、呼吸困難になる病気です。
先天的に気管の軟骨が弱かったり、気管周囲の筋肉が肥満や加齢で弱まると気管がつぶれ、空気の通りが悪くなります。
呼吸が荒くなり、乾いた咳が出ることもあります。
犬の気管支炎(きかんしえん)
犬の気管支炎(きかんしえん)とは、気管に炎症が起きる病気です。
ウイルスや寄生虫の感染、ハウスダストやタバコなどの化学物質、誤飲等が原因で起こります。
咳や食欲不振、元気消失のほか、重症になると呼吸困難を引き起こすこともあります。

MilsiArt/ Shutterstock.com
犬の肺炎(はいえん)
犬の肺炎(はいえん)とは、気管支や肺胞などの肺組織に炎症が起きる病気です。
細菌や真菌、寄生虫などの感染のほか、吸い込んだ薬物やガス等が原因になることもあります。
ひどい咳や鼻水、呼吸困難を引き起こし、死に至る恐れもあります。
犬の僧房弁閉鎖不全(そうぼうべんへいさふぜんしょう)
犬の僧房弁閉鎖不全(そうぼうべんへいさふぜんしょう)とは、心臓の左心房と左心室の間にある僧帽弁がきちんと閉じなくなり、血液が逆流する状態です。
運動したり興奮すると咳が現れ、悪化すると呼吸困難に陥ります。
また、毛細血管から血液中の水分が漏れ、肺水腫になることもあります。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がそうめんを食べても大丈夫?適量は?アレルギーやカロリーに注意!
- うどんやそば、ひやむぎなどと同様に人気のそうめん。人間では、夏バテ気味で食欲がないのときのメニューとしても人気ですね。犬はそうめんを食...
- 【獣医師監修】犬も便秘になる?子犬から老犬まで、愛犬の便秘の改善・解消に役立つ食べ物(食材)は?
- 犬も便秘になるのでしょうか?便秘とはどのような状態かを理解した上で、犬の便秘の改善に役立つ食事や、犬の便秘に良くない食材などを知ってお...
- 【獣医師監修】犬は栄養失調で死亡する?症状や原因は?愛犬の栄養(カロリー)不足の予防・解決法!
- 犬も栄養失調になる可能性があり、最悪は死亡します。栄養失調は、健康を維持する上で必要なエネルギー不足(カロリー不足)や栄養素の摂取量の...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする