【内分泌科担当獣医師監修】犬の「高カルシウム血症」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?

犬の高カルシウム血症(こうかるしうむけっしょう)とは、本来、副甲状腺ホルモンや活性型ビタミンD3によって厳密に制御され、一定に保たれている血液中のカルシウム濃度が、これらの機能の破綻によって上昇している病態です。ここでは、高カルシウム血症の原因や症状、治療法などについて解説します。

更新日:

先生にお聞きしました
森 昭博先生
日本獣医生命科学大学 獣医保健看護学科
獣医保健看護学臨床部門准教授(獣医師)

【資格】
獣医師

日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)獣医学部獣医学科卒業。
2009年に日本獣医生命科学大学大学院で博士(獣医学)号を取得。
2012-2013年、イリノイ大学に留学。
現在、日本獣医生命科学大学付属動物医療センター内分泌化を担当。
犬および猫の内分泌分野を中心に診療、研究を行っている。
5歳のMix犬「ぽよ」と同居中。
続きを読む

犬の高カルシウム血症とは

犬の高カルシウム血症とは

Tatiana Katsai/ Shutterstock.com

カルシウムが犬の体内で果たす役割

犬の体内にあるカルシウムの99%は、骨に蓄えられています。

カルシウムによって丈夫な骨がつくられ、カラダをしっかりと支えています。

残りの約1%は血液の中や細胞内にあります。

そして、この1%のカルシウムが、細胞間の情報伝達や神経刺激の伝達など、生命の維持や活動に重要な役割を果たしています。

血液中のカルシウム濃度の管理

犬の副甲状腺ホルモンの働き

犬の副甲状腺ホルモンの働き

血液中や細胞内のカルシウムの量は、副甲状腺ホルモンや活性型ビタミンD3によって厳密に管理されています。

犬の副甲状腺ホルモンには、骨を刺激してカルシウムを放出させ、腎臓から尿中に排出されるカルシウムの量を減らし、腎臓でリンを排泄するなどの働きがあります。

また、ビタミンD3は、腎臓で活性化され(活性型ビタミンD3)、消化管でのカルシウムとリンの吸収量を増やす働きがあります。

血液中のカルシウム濃度を一定に保つために、副甲状腺ホルモンや活性型ビタミンD3によるさまざまな管理機能が働きます。

カルシウムが不足する場合には、骨から血液中にカルシウムを移動して補います。

骨は、カラダを支えると同時に、血液中のカルシウム不足に備えてカルシウムを蓄えておく貯蔵庫の役割を担っています。

犬の高カルシウム血症とは

akihirohatako/ Shutterstock.com

犬の高カルシウム血症

血液中のカルシウム濃度を制御し、管理する機構のどこかが破綻して、血中の総カルシウム値やイオン化カルシウム値が上昇している病態を、「高カルシウム血症」と言います。

総カルシウム値がおおむね12.0mg/dLを越えている場合、あるいはイオン化カルシウムがおおむね1.5mmol/Lを超えていると、高カルシウム血症と認識します。

原因

犬の高カルシウム血症【原因】

犬の高カルシウム血症【原因】

Sparkling Moments Photography/ Shutterstock.com

犬の高カルシウム血症は病名ではなく、血中の総カルシウム値やイオン化カルシウム値が異常に上昇しているという病態を示しています。

副甲状腺(「上皮小体(じょうひしょうたい)」とも呼びます)に発生した腫瘍など、高カルシウム血症の原因となる基礎疾患があり、それが原因となって引き起こされる病態です。

犬の高カルシウム血症を引き起こすおもな基礎疾患は、以下のとおりです。

リンパ腫

犬の「リンパ腫」とは、白血球の一種であるリンパ球が癌化する病気です。

血液やリンパ管を自由に動き回る性質があるため、全身に癌が拡がり、食欲不振元気消失などの全身症状も現れます。

原発性上皮小体機能亢進症

犬の原発性上皮小体機能亢進症(げんぱつせいじょうひしょうたいきのうこうしんしょう)では、副甲状腺(上皮小体)の機能的腺腫あるいは癌によって、副甲状腺から分泌されるホルモン(パラソルモン)の量が増え、血液中のカルシウムの増加とリンの低下が見られます。

副腎皮質機能低下症

犬の副腎皮質機能低下症(ふくじんひしつきのうていかしょう)は、「アジソン病」とも呼ばれ、副腎からのホルモン分泌量が不足する病気です。

症状として食欲低下元気がなくなり、ふらつきや下痢、嘔吐、震えが見られます。

肛門嚢アポクリン腺癌

肛門の左右には分泌物を溜める肛門嚢腺があり、犬の肛門嚢(こうもんのう)アポクリン腺癌は、この肛門嚢内のアポクリン腺から発生する悪性腫瘍です。

多発性骨髄腫

犬の多発性骨髄腫(たはつせいこつずいしゅ)は、血液中に存在する血液細胞の一つである「形質細胞(けいしつさいぼう)」が癌化したものです。

このほか、ビタミンD中毒、慢性腎不全、肉芽腫性疾患などの影響によって、高カルシウム血症の病態を引き起こすことがあります。

症状

犬の高カルシウム血症【症状】

犬の高カルシウム血症が軽度の場合には、それ自体が症状を引き起こすことはありませんが、重度の場合で長期間持続した際には、以下のような症状が見られます。

犬の高カルシウム血症【症状】

MitchyPQ/ Shutterstock.com

消化管の心筋・平滑筋に異常をきたした場合

元気がなくなる
食欲がない
ふるえている
心拍が乱れている
便秘
嘔吐
下痢

.

高カルシウム血症と高リン血症が併発した場合

骨格以外の組織の石灰化が急激に進行。

全身に石灰沈着を起こして、腎不全に陥ります。

発症しやすい犬種

犬の高カルシウム血症【発症しやすい犬種】

犬の高カルシウム血症【発症しやすい犬種】

Tikhomirov Sergey/ Shutterstock.com

犬の高カルシウム血症は、すべての犬種に発症の可能性がありますが、統計的には、他の犬種と比べてとくにキースホンドが原発性上皮小体機能亢進症に罹患しやすく、犬の高カルシウム血症の発症リスクが高いと言われています。

また、その他の基礎疾患を原因とする場合、それぞれに罹患しやすい犬種があります。以下の記事も参照してください。

【獣医師監修】「犬のリンパ腫」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?

【内分泌科担当獣医師監修】犬の副腎皮質機能低下症(アジソン病) 原因や症状、なりやすい犬種、治療方法

【獣医師監修】「犬の慢性腎不全(慢性腎臓病)」 原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?

診断方法

犬の高カルシウム血症【診断方法】

診断方法①【問診・身体検査】

診断方法①【問診・身体検査】

Try my best/ Shutterstock.com

飼い主に病歴などを問診し、臨床症状の確認を行います。

診断方法②【血液検査】

犬の血中の総カルシウム値を測定します。

1回の測定で判断がつかない場合には、後日に再度測定することがあります。

またカルシウム代謝と関係が深い、血中のリンの濃度も同時に測定します。

診断方法③【鑑別診断】

高カルシウム血症を引き起こすすべての基礎疾患について鑑別診断を行い、その原因を特定します。

鑑別診断によって、考えられる基礎疾患を除外し、原発性上皮小体機能亢進症やなんらかの腫瘍が疑われる場合には、イオン化カルシウム、副甲状腺ホルモン(PTH)、PTH関連タンパク質(PTHrP)を測定します。

さらに上皮小体を超音波検査で確認することもあります。

治療方法

犬の高カルシウム血症【治療方法】

犬の高カルシウム血症【治療方法】

Dejan Dundjerski/ Shutterstock.com

治療方法①【基礎疾患の治療】

高カルシウム血症を引き起こす原因となっている基礎疾患が判明すれば、基礎疾患の治療を行います。

治療方法②【対症療法】

原因となっている基礎疾患が明らかになった場合でも、以下のような状況では、血中カルシウム値を降下させるための治療が必要になります。

高カルシウム血症による明らかな臨床症状が見られる

血中総カルシウム値が15mg/dLを越えている

血中総カルシウム値の急激な上昇が見られる

血清カルシウム×リンの値が70mg/dLを越えている

高窒素血症がある

脱水している

上記に該当する場合には、入院して以下の対症療法を行う必要があります。

DuxX/ Shutterstock.com

生理食塩水の点滴

体内の水分量や尿の量などを確認しながら、生理食塩水を持続的に点滴します。

ループ利尿薬の投与

体内の水分量などを確認し、ループ利尿薬を静脈内に1日2〜3回投与します。

グルココルチコイドの投与

グルココルチコイド製剤を皮下投与します(1日1-2回)。

治療方法③【外科手術】

治療方法③【外科手術】

sommart sombutwanitkul/ Shutterstock.com

原発性上皮小体機能亢進症の場合、上昇していた血中総カルシウム値を入院治療などによって降下させ、比較的カルシウムの値が安定した状態で、副甲状腺(上皮小体)を切除します。

予防・対策

犬の高カルシウム血症【予防対策】 

犬の高カルシウム血症【予防対策】 

1stGallery/ Shutterstock.com

犬の高カルシウム血症を予防する効果的な方法はありません。

血液検査を伴う定期的な健康診断によって、血中のカルシウム値を把握していくことが大切です。

犬の高カルシウム血症【起こりうる病気】

病気①【犬のリンパ腫】

病気①【犬のリンパ腫】

Kukota / PIXTA(ピクスタ)

犬のリンパ腫(りんぱしゅ)とは、白血球の一種であるリンパ球が癌化する病気です。

腫瘍の発生部位によって分類され、顎(あご)の下、わきの下、膝の裏等に存在するリンパ節に発生する「多中心型リンパ腫」が8割を占めます。

犬の肥満細胞腫と同じように血液やリンパ管を通じて自由に動き回る性質があるため、全身に癌(がん)が拡がり、食欲不振元気消失などの全身症状も現れます。

犬の副腎皮質機能低下症(アジソン病)

犬の副腎皮質機能低下症(ふくじんひしつきのうていかしょう)とは、副腎の出血や腫瘍で、副腎からのホルモン分泌量が不足する病気です。

副腎皮質ホルモンを持続的に投与されていた場合に急にそれをやめてしまうことや副腎皮質機能亢進症の治療薬によって発症することもあります。

元気がなくなり、ふらつきや下痢、嘔吐、震えが見られます。

犬の肛門嚢アポクリン腺癌

犬の肛門嚢アポクリン腺癌(こうもんのうあぽくりんせんがん)とは肛門の左右には分泌物を溜める肛門嚢腺があり、この肛門嚢内のアポクリン腺から発生する腫瘍です。

肛門の4時方向あるいは8時方向の皮下にしこりがある場合には、この腫瘍である可能性が考えられます。

この腫瘍は悪性で転移しやすいため、根治するためには早期に発見して治療(外科手術)をする必要があります。

犬の多発性骨髄腫

犬の多発性骨髄腫(たはつせいこつずいしゅ)は、血液中に存在する血液細胞の一つである「形質細胞(けいしつさいぼう)」に発生する悪性腫瘍です。

形質細胞が癌(がん)化すると、骨髄の中で骨癌化胞が増殖して、高カルシウム血症、出血傾向、腎不全などの多彩な症状を引き起こします。

犬の高カルシウム血症が起こりうる病気 

Djordje Ognjanovic/ Shutterstock.com

慢性腎不全(慢性腎臓病)

犬の慢性腎不全(まんせいじんふぜん)とは、糖尿病や腎臓病、高血圧などが原因で、腎機能が徐々に低下し、機能不全になった状態です。

初期症状では多飲多尿やたんぱく尿が現れ、進行すると食欲低下や体重減少、貧血、尿毒症症状が起こります。

このほか、ビタミンD中毒や肉芽腫性疾患も、犬の高カルシウム血症と間違いやすい病気として挙げられます。

犬の高カルシウム血症【まとめ】

犬の高カルシウム血症【まとめ】

FamVeld / PIXTA(ピクスタ)

犬の高カルシウム血症が軽度の場合には、それ自体が症状を引き起こすことはありませんが、重度の場合で長期間持続した際には、「消化管の心筋・平滑筋に異常をきたす」「高カルシウム血症と高リン血症を併発」のような症状が見られます。

愛犬にいつもと違う異常を感じた場合、すぐに動物病院で獣医師に診てもらうようにましょう。

みんなのコメント

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「病気」の人気記事RANKING