【獣医師監修】「犬のリンパ腫」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の「リンパ腫」とは、免疫反応の司令塔の役割を担うリンパ球が腫瘍化する病気です。リンパ球は、体の中を自由に動き回る性質を持っているため、リンパ球が腫瘍化すると、それが全身に広がってしまいます。ここではリンパ腫の原因や症状、治療法について解説します。
更新日:
獣医臨床腫瘍学研究室 准教授(獣医師・獣医学博士)
日本獣医がん学会 理事(獣医腫瘍科認定医 認定 委員長兼任)
【経歴】
◇2000年:日本獣医生命科学大学 獣医学科 卒業(獣医師免許 取得)
◇2004年:同大学大学院にて犬の悪性腫瘍に関する研究で博士号 取得
◇2007年:大学付属動物病院での研修を経て、同大学獣医学部 獣医保健看護学科 獣医保健看護学臨床部門・准教授
◇2019年4月:現職。動物の腫瘍や臨床検査に関する講義・実習を担当。大学付属動物病院では腫瘍に苦しむ動物の診断・治療にあたる
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆日本獣医がん学会 理事(獣医腫瘍科認定医 認定 委員長兼任)
◆日本獣医臨床病理学会 理事
◆動物臨床医学会 評議員・学術委員
【著書】
「写真でわかる基礎の動物看護技術ガイド」誠文堂新光社
「人とどうぶつの血液型」(担当:分担執筆, 範囲:犬と猫の輸血・献血)緑書房
など
犬のリンパ腫【原因】
犬の体表リンパ節
「犬のリンパ腫」は、リンパ節でリンパ球が腫瘍化する病気
リンパ球は免疫反応に関与している細胞で、体内への細菌やウイルスの侵入を阻止します。
体の組織や血液、リンパ菅の中など、全身に分布し、体の中を自由に動き回っています。
何らかの抗原の刺激を受けたリンパ球は、その領域を支配するリンパ節に移動して、ほかの免疫細胞などに情報を伝える役割を担っています。
また、リンパ節は、リンパ球が増える場所なので、細胞分裂によって腫瘍化するリンパ球が発生することがあります。
こうしてリンパ節でリンパ球が腫瘍化した状態を「リンパ腫」と言います。
Tasha Karidis/ Shutterstock.com
リンパ腫のメカニズム
犬のリンパ腫を引き起こす原因について、まだ明らかになっているわけではありません。
放射能の影響、炎症性の疾患、飼い主の喫煙と関係しているとも言われています。
さらに加齢などの複数の原因が重なって発病すると考えられています。
リンパ腫は、あらゆる組織に発生する可能性がありますが、以下の「解剖学的分類」「細胞学的分類」「細胞の分化度」などを基準に分類されます。
Billion Photos/ Shutterstock.com
解剖学的分類
リンパ腫の発症部位による分類で、体表リンパ節から発症する「多中心型」、リンパ節以外から発症する「消化器型」「前縦隔型(ぜんじゅうかくがた)」「皮膚型」などがあり、発症部位によって症状が異なります。
細胞学的分類
リンパ液の構成
おもに「B細胞型」と「T細胞型」があり、抗がん剤の効きめや進行速度が違うので、予後(治療後の経過)も異なります。
T細胞型はB細胞型に比べて、抗がん剤への反応性が悪く再発率も高いとされています。
sukiyaki/ Shutterstock.com
細胞の分化度
「高分化型」と「低分化型」があり、がんの進行度合いが異なります。
高分化型は成熟したリンパ球でありほとんど細胞分裂しないため、がんの進行はゆっくりです。
一方、低分化型はリンパ球が幼若で細胞分裂がよく起きるので、進行が早いがんです。
獣医師はこうした分類を組み合わせて、飼い主に対してがんのタイプや治療方針についてコミュニケーションを図ります。
例えば、「消化器型B細胞性低分化型」のリンパ腫であれば、「発症部位は消化器で、進行は早いが、抗がん剤に対する反応性が高いので、すぐに抗がん剤治療をはじめましょう」といった説明がなされます。
犬のリンパ腫【症状】
Anna Cinaroglu/ Shutterstock.com
先述したとおり、リンパ腫の症状は、カラダのどの部分に発症するかで症状が異なります。
大きく分けて、リンパ節から発症するものと、臓器や皮膚から発症するものの2タイプがあります。
どちらのタイプも、他のガンと比較して進行が速いのが特徴です。
Africa Studio/ Shutterstock.com
リンパ節から発症する「多中心型」
下顎(したあご)や脇、前脚など、外から触って確かめられる体表にあるリンパ節から発症するタイプです。
最初は1箇所のリンパ節からはじまり、全身の体表リンパ節へと腫れが広がっていくため、「多中心型」と呼んでいます。
初期には、症状が現れないことが多いのですが、それが全身に広がり血液中にもがん細胞が発生するようになると、さまざまな臓器の障害につながり、食欲不振や体重の減少、嘔吐、下痢といった症状を示します。
リンパ腫の8割を占めるのが、この「多中心型」です。
thka/ Shutterstock.com
消化器で発症する「消化器型」
消化器型は、腸などの消化器に病変が起きるタイプです。下痢や嘔吐などの消化器疾患で見られる症状が現れます。
胸腔内で発症する「前縦隔型」
前縦隔型は、胸腔内に腫瘤ができるタイプです。咳や呼吸困難、チアノーゼ、運動量の低下、食欲不振などを引き起こします。
皮膚で発症する「皮膚型」
皮膚型は、痒みや湿疹、脱毛などの症状が現れます。
犬のリンパ腫【発症しやすい犬種】
Petr Jilek/ Shutterstock.com
犬のリンパ腫は、すべての犬種に発症の可能性がありますが、統計的には、他の犬種と比べとくに以下の犬種の発症リスクが高いと言われています。
すべての年齢で発症の報告がありますが、とくに6〜9歳齢での発症が多く見られます。
ゴールデン・レトリーバー
シェルティ
シーズー
ボクサー
ダックスフンド など
※上記の統計は外国のデータによるものなので、日本で多い小型犬に発症しにくいということではありません。
犬のリンパ腫【診断方法】
Artem Beliaikin/ Shutterstock.com
問診・触診・視診
まず問診によって、飼い主が心配する症状が、いつから続いているのかを確認します。
「多中心型」や「皮膚型」のリンパ腫でその症状が長く続いている場合は、触診や視診によって症状やある程度の進行度合いを確認できます。
sommart sombutwanitkul/ Shutterstock.com
血液検査/画像検査
呼吸障害や消化器障害の症状が見られ、原因が特定できない場合は、以下の検査によって、そこにがん細胞があるかどうかを調べます。
また「多中心型」「皮膚型」の場合も、がんの進行度や広がり方を見るために血液検査や画像検査を行います。
血液検査
血液中の異常なリンパ球の有無を調べます。
レントゲン検査
胸腔および腹腔臓器の状態を調べるために行います。
超音波検査
腹腔内臓器やリンパ節の状態を検査します。
レントゲン検査ではわからない臓器や腫瘤の内部構造、血管構造などがわかります。
LookerStudio/ Shutterstock.com
「リンパ腫」診断のための検査
リンパ節が腫れることは、感染症や炎症でもよく見られます。
これらの病気と区別するためには、リンパ節の組織を摘出し、腫瘍であることを特定する必要があります。
細胞診検査
腫瘍が疑われるリンパ節や内臓組織に細い注射針を刺して、針の中に入ってくるわずかな細胞を顕微鏡で観察します。
痛みもほとんどなく、麻酔なしで実施できます。
病理組織検査
細胞診検査でリンパ腫の診断がつかない症例では、組織を一部切り取り、病理組織検査を行います。
Konstantin Kolosov/ Shutterstock.com
クローン性解析
病理組織検査でも確定が困難な場合には、クローン性解析を行うことがあります。
クローン性解析では、遺伝子検査によって、リンパ系腫瘍であるのか否かを判定。
さらにそれがB細胞型であるかT細胞型であるのかを判定できるため、リンパ腫の予後についての見通しを立てて治療にあたることができます。
犬のリンパ腫【治療方法】
Laura Beach/ Shutterstock.com
抗がん剤治療が一般的
リンパ球は体の中を自由に動き回っているため、発見された1つの腫瘍を摘出しても、すぐに次の場所で発症してしまうことになります。
このため、リンパ腫の治療では、手術や放射線による局所治療よりも、全身治療である抗がん剤による化学療法が一般的です。
ただし、消化器型の場合は、腫瘍の発症個所が限定され、かつ摘出可能な場所にあれば、まずは外科的手術でがん細胞を除去した後に抗がん剤治療を開始することもあります。
消化器型リンパ腫の場合、消化管の壁が、がん細胞により置き換わってしまうため、抗がん剤でがん細胞が消えると消化管に穴が開いていてしまうことがあるからです。
Javier Brosch/ Shutterstock.com
なお、がん細胞は抗がん剤に対する耐性(細胞などが薬物に対して抵抗する性質)を得やすいため、数種類の抗がん剤を交互に組み合わせて使用することで、耐性細胞を生き残りにくくする必要があります。
寛解と再燃
寛解と再燃のしくみ
リンパ腫は、抗がん剤に対する反応性が高く、治療後に見違えるように元気になることも少なくありません。
ただし、がん細胞は10億個程度(それでも1c㎡程度の大きさ)ないと臨床的に検出できないので(「臨床的検出限界」と言います)、がん細胞数が10億個を下回っていると、がん細胞を検出できないことがあります。
そんな状態でも臨床的には「がんが消滅した(病気の勢いを完全に抑えられた)」ということになり、これを「寛解」と言います。
ihorga/ Shutterstock.com
しかし、この状態はがん細胞が検出できないだけで、「再燃(がん細胞が再び増殖・発症した状態)」する可能性を残しています。
リンパ腫では、「寛解」⇒「再燃」⇒「再寛解」⇒「再再燃」というサイクルが多く見られるため、継続的に治療を続ける必要があります。
犬のリンパ腫【予防対策】
leungchopan/ Shutterstock.com
早期発見・早期治療が大切
リンパ腫の発症を何らかの対策を講じて予防することはできません。
現時点で、飼い主が愛犬のためにしてあげられることは、早期発見のために、カラダによく触ってあげることです。
もしもリンパ節が腫れていたり、下痢や嘔吐、呼吸困難な症状が続くようなら、すぐに病院に連れていくことが大切です。
犬のリンパ腫【間違えやすい病気】
Life In Pixels/ Shutterstock.com
犬の慢性腸炎(まんせいちょうえん)
犬の慢性腸炎(まんせいちょうえん)とは、慢性的に腸の炎症が続く病気です。
多くは、急性腸炎が慢性化して発症します。
周期的な下痢や嘔吐、体重減少、強い口臭、多飲多尿などが現れます。
不安やストレスが原因になることもあり、治りにくい病気です。
犬の慢性膵炎(まんせいすいえん)
犬の慢性膵炎(まんせいすいえん)とは、慢性的に膵臓に炎症が起きる病気です。
急性膵炎になった後、感染症や膵管の狭窄により、慢性膵炎に移行します。
食欲旺盛にもかかわらず、体重が減少し、粘土色をした強い臭いの下痢をするようになります。
Neonci/ Shutterstock.com
犬のアレルギー性皮膚炎
犬のアレルギー性皮膚炎(せいひふえん)とは、ダニや花粉、たんぱく質等のアレルゲンが原因で皮膚炎を起こす病気です。
強い痒みでカラダを掻いたり、舐めるため、皮膚が傷つき、ただれることもあります。
悪化すると、皮膚が厚く硬くなり、色素沈着も起こります。
皮膚型のリンパ腫の場合、非常に強い痒みがあるため、これをアレルギー性皮膚炎と間違えることがあります。
とくに、アレルギー性皮膚炎で投与されるステロイドが、皮膚型リンパ腫にも効果があるため、注意が必要です。
ほかに、細菌・ウイルス・真菌(カビ)・原虫などの感染症、リンパ節炎なども症状が類似しています。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬のエナメル質形成不全(未発達・欠損)原因や症状、治療法、治療費、予防対策は?
- 犬のエナメル質形成不全とは、歯の表面を覆うエナメル質の形成が不十分で、ところどころエナメル質が欠損し、歯の表面がでこぼこになったり、そ...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする