【獣医師監修】シー・ズーの平均寿命は長い?短い?人間の年齢で何歳?長生きの秘訣と心臓病に注意!
明るく穏やかな性格が飼い主を癒してくれる小型犬のシー・ズーに、ゆったりと過ごせる老後を提供してあげたいものです。シー・ズーの寿命を延ばすための長生きの秘訣、シーズーがかかりやすい病気、老化の防止し方法などとともに学んでおきましょう!
- 投稿日: 更新日:


日本獣医畜産大学(現日本獣医生命科学大学)卒業
Royal Academy of Homoeopathy卒業
新宿鍼灸柔整専門学校卒業
【専門分野】
Aki Holistic Veterinary Care にて
◇鍼灸
◇ホメオパシー
◇ホモトキシコロジー
◇CCLT(Crystal Color Light Therapy)
◇漢方
などを用いたホリスティックケア
【資格】
◇獣医師
◇鍼灸師
◇日本獣医ホメオパシー認定医
【所属団体・学会】
◆一般財団法人 比較統合医療学会
◆一般社団法人 日本獣医ホメオパシー学会
◆日本ペット中医学研究会
【著作物】
・犬の臨床鍼灸学テキスト
(比較統合医療学会 犬の臨床鍼灸学テキスト編集委員会 編著)
【飼ってる動物】
雑種犬1頭(ウメ)
雑種猫2頭(あさり・うにお)
【ペット歴】
36年
【職業上でのペットとのかかわり】
縁あって家族になった動物達が飼い主さんと幸せに生涯を全うできるようお手伝いしたく、日々精進中です。
目次
シー・ズー【平均寿命】は?

tokkyneo / PIXTA(ピクスタ)
シー・ズーは小型犬で、比較的長生きすると言われますが、何年くらい生きてくれるのでしょうか?
一般的に、シーズーの平均寿命は”13~16歳”と考えられます。
シー・ズーの平均寿命【人間に換算】すると何歳?

iStock.com/elenasendler
シー・ズーの平均寿命が14歳だとすると、人間に換算すると”72歳”ほどになります。
シー・ズー【最高齢】は何歳?【ギネス記録】は?

joririn / PIXTA(ピクスタ)
シー・ズーは”23歳”が国内最高齢と言われています。
(※ギネスに認定されている犬の最高齢は、オーストラリアン・キャトル・ドッグの”29歳”です。)
【参照元】Guinness worldrecords,Oldest dog ever
獣医療の進歩をはじめ、健康診断の普及、ドッグフードの品質向上などによって、シー・ズーの寿命はますます延びる傾向にあるようです。
シー・ズー【寿命を縮める】要因は?

iStock.com/susanguestphoto
シー・ズーはそれほど活発な犬種ではないので、散歩にあまり行かないでいると、老齢期以降、心肺機能がどんどん衰えてしまいます。
良質な筋肉を維持することも、長生きをするためには必要です。
シー・ズーの寿命を縮める要因のひとつは、「運動不足」といえるでしょう。
運動不足の毎日なのに、愛犬が食事やおやつを食べ過ぎていると肥満に陥ってしまいます。
愛犬の肥満はあらゆる病気の原因になり、健康を害します。
食欲が旺盛なシー・ズーが多いと思いますが、食事の管理はしっかりと行いたいものです。
シー・ズーが長生きするために【注意すべき病気は?】
シー・ズーが注意すべき病気①【眼疾患(白内障、睫毛乱生、睫毛重生)】

135pixels / PIXTA(ピクスタ)
シー・ズーは若齢から「白内障」にかかる可能性がある犬種のひとつです。
定期的に目の状態を獣医師に診てもらうように努めてください。
若齢で発症する白内障は進行が速く、「緑内障」や網膜剥離などの合併症から失明に至る危険性もあります。

iStock.com/fotoedu
犬の白内障は人間と同じように外科手術も可能なので、早期の発見を心がけましょう。
通称で逆さまつ毛とも呼ばれる「睫毛乱生(しょうもうらんせい)」、まつ毛の発毛部分に異常がある「睫毛重生(しょうもうじゅうせい)」を、先天的に抱えているシー・ズーもいます。
愛犬がおとなしく怖がらない性質であれば、動物病院で定期的にまつ毛を抜く治療を継続したり、外科手術による治療などによって、まつ毛で目を傷つけてしまわないようにする必要があります。
シー・ズーが注意すべき病気②【皮膚疾患(膿皮症、マラセチア皮膚炎、脂漏症、アレルギー性皮膚炎)】

iStock.com/ocketegg
シー・ズーは皮膚が脂っぽくなりやすい脂漏体質の犬種。
そのため、「皮膚のベタつき」「フケ」「脱毛」などが特徴の脂漏症にかかりやすいことが知られています。
愛犬が脂漏症になった場合、専用のシャンプー療法で治療を行いますが、日頃から定期的なグルーミングで皮膚を衛生的に保つように心がけましょう。
犬の脂漏症が悪化すると、二次的に「マラセチア皮膚炎」や「膿皮症」を招くケースも少なくありません。

135pixels / PIXTA(ピクスタ)
マラセチア皮膚炎は、真菌の一種であるマラセチアの増殖で発症します。
犬の膿皮症はブドウ球菌の細菌感染によって起こります。
犬の膿皮症は、赤い発疹や円形に拡がる”フケ”などが特徴で、悪化すると”脱毛”や”皮膚の色素沈着”が生じます。
シー・ズーが注意すべき病気③【外耳炎】

iStock.com/cranach
垂れ耳であることにくわえて、脂漏体質であることが、シー・ズーを外耳炎にかかりやすくしています。
愛犬の耳をこまめに見て、臭いや汚れが気になるようであれば、早めに獣医師に相談を。
動物病院では、耳の洗浄を行ったのち、点耳薬での治療を行います。
耳道内でブドウ球菌やマラセチアが見つかった場合は、抗生物質や抗真菌剤を用いての治療を行います。
シー・ズーが注意すべき病気④【心臓病(僧帽弁閉鎖不全症など)】

iStock.com/mphillips007
シニア期以降は、シー・ズーは「僧帽弁閉鎖不全症」になっていないかどうかを聴診や健康診断などで確認しましょう。
犬の「僧帽弁閉鎖不全症」を治療せずにいると、肺水腫や呼吸困難へと病状が進行するのが早まってしまいます。
早期に発見して、内科治療により病状を管理するのが非常に重要となります。
近年では、特別な施設で外科手術も実施できるようになりました。
かかりつけ医と相談しながら、心臓病の治療を行ってください。
シー・ズー【高齢犬(シニア犬)】になったら起こることと対処法!

iStock.com/gyro
シー・ズーは、シニア期以降は白内障になりやすいでしょう。
若いうちは白内障にならなかったとしても、定期的に眼科の健診を受けておければ安心です。
シー・ズーは、中国宮廷の貴族の抱き犬として愛されてきた歴史から、穏やかな性格が魅力のひとつ。

iStock.com/PongMoji
けれども、シー・ズーは、老齢になるとさらに活動量が落ちて寝てばかりになるかもしれません。
シー・ズーは、脳への刺激が少なくなると、認知症の発症リスクも上がってしまいます。
なるべく、愛犬に頭を使わせるような遊びなどを日々の生活に取り入れるのがおすすめです。
シー・ズー【健康寿命を延ばす】ポイントや長生きの秘訣は?

joririn / PIXTA(ピクスタ)
シー・ズーは、筋肉質な犬種ではないため、シニア期以降は筋力の衰えに要注意!
毎日少しでもよいので、愛犬を散歩に連れていってあげましょう。
ノーズワークやトレーニングなど、室内では脳トレも積極的に行いたいものです。
シー・ズーは、短頭種なので、「熱中症」にかかりやすいというウィークポイントがあります。

chaoss / PIXTA(ピクスタ)
愛犬に、シニア期以降も健康で長生きしてもらうために、外出の際はもちろん、室内でも高温多湿に注意して「熱中症」の予防を万全に。
シー・ズーは室内にいる時間が長いかと思いますが、適度な日光浴は健康を保つために行ってあげたいものです。
日光の浴びすぎに注意しながら短時間ベランダで過ごさせたり、老齢期は愛犬を抱っこをして屋外を少し歩いたりして、適度な日光浴を行ってください。
シー・ズー【スキンシップ】で病気の早期発見を!

joririn / PIXTA(ピクスタ)
シー・ズーは長毛の犬種なので、皮膚の病気に気付きにくいかもしれません。
愛犬のマッサージや指圧などをとおして、皮膚の異常や体表にできる腫瘍などを、早期に発見できるようにしましょう。
ブラッシングやシャンプーなど、日ごろのお手入れも、健やかな毎日を過ごすために重要です。
飼い主とのスキンシップタイムは、”双方の心を豊かにしてくれる”ひとときでもあります。
愛らしいシー・ズーと、穏やかで楽しい日々を過ごせますように。
シー・ズー【平均寿命】まとめ

M.Hanba / PIXTA(ピクスタ)
若齢のうちから老犬にいたるまで、心穏やかなシー・ズー。
そのため、急に元気がなくなるといった明らかな変化を飼い主は感じにくいかもしれません。
愛犬の小さな変化に気づけるように努めつつ、若齢のうちからスキンシップや動物病院での定期的な健康診断をとおして、病気を早期に発見できるようにしてあげましょう。
心身の健康寿命を延ばすには、”脳トレ”も是非取り入れてみてくださいね!
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がそうめんを食べても大丈夫?適量は?アレルギーやカロリーに注意!
- うどんやそば、ひやむぎなどと同様に人気のそうめん。人間では、夏バテ気味で食欲がないのときのメニューとしても人気ですね。犬はそうめんを食...
- 【獣医師監修】犬も便秘になる?子犬から老犬まで、愛犬の便秘の改善・解消に役立つ食べ物(食材)は?
- 犬も便秘になるのでしょうか?便秘とはどのような状態かを理解した上で、犬の便秘の改善に役立つ食事や、犬の便秘に良くない食材などを知ってお...
- 【獣医師監修】犬は栄養失調で死亡する?症状や原因は?愛犬の栄養(カロリー)不足の予防・解決法!
- 犬も栄養失調になる可能性があり、最悪は死亡します。栄養失調は、健康を維持する上で必要なエネルギー不足(カロリー不足)や栄養素の摂取量の...
あなたも一言どうぞ
コメントする