【獣医師監修】パピヨンの平均寿命、最高齢は何年?老化や病気を予防し、寿命を延ばし長生きする秘訣!
運動神経抜群なのでドッグスポーツもこなせて、知能指数も高いことで知られる小型犬のパピヨン。飼い主と一緒にアクティブに過ごせば、心身ともに大満足でご長寿ドッグになってくれるはず。小型犬のパピヨンがかかりやすい病気についても頭に入れながら、上手に健康管理をしましょう。
- 更新日:


日本獣医畜産大学(現日本獣医生命科学大学)卒業
Royal Academy of Homoeopathy卒業
新宿鍼灸柔整専門学校卒業
【専門分野】
Aki Holistic Veterinary Care にて
◇鍼灸
◇ホメオパシー
◇ホモトキシコロジー
◇CCLT(Crystal Color Light Therapy)
◇漢方
などを用いたホリスティックケア
【資格】
◇獣医師
◇鍼灸師
◇日本獣医ホメオパシー認定医
【所属団体・学会】
◆一般財団法人 比較統合医療学会
◆一般社団法人 日本獣医ホメオパシー学会
◆日本ペット中医学研究会
【著作物】
・犬の臨床鍼灸学テキスト
(比較統合医療学会 犬の臨床鍼灸学テキスト編集委員会 編著)
【飼ってる動物】
雑種犬1頭(ウメ)
雑種猫2頭(あさり・うにお)
【ペット歴】
36年
【職業上でのペットとのかかわり】
縁あって家族になった動物達が飼い主さんと幸せに生涯を全うできるようお手伝いしたく、日々精進中です。
目次
パピヨン【平均寿命】は何年?

iStock.com_Anna Smirnova
フランス語で蝶(ちょう)を意味するパピヨンはフランスとベルギーが原産の小型犬で、実は長生き犬種として知られています。
日本のパピヨンの平均寿命は13~16歳と考えられます。

【獣医師監修】【小型犬の平均寿命】は何歳?小型犬は中型犬・大型犬より長生きなのは本当?
一般的に超小型犬や小型犬は中型犬や大型犬に比べて寿命が長いと言われていますが、小型犬の中でも、犬種によって寿命はそれぞれ異なります。チワワ、ヨークシャー・テリア、パピヨン、トイ・プードル、柴犬、ミニチュア・ダックスフンドなど、小型犬の犬種別の平均寿命や最高齢、長生きの秘訣やポイントについて解説します。
パピヨンの平均寿命【人間に換算】すると何歳?

anytka / PIXTA(ピクスタ)
パピヨンの平均寿命が15歳だとすると、人間に換算すると76歳ほどになります。
パピヨン【最高齢】は何歳?

iStock.com/Anastasiia Cherniavskaia
パピヨンは、23歳が最高齢と言われています。
もともと長生きの犬種と言われるパピヨンですが、獣医療の発達や健康診断の普及などによって、さらに寿命が延びるのではないでしょうか。

【獣医師監修】犬の「健康診断」は何歳から必要?愛犬の健康寿命を延ばすために、年1回の健康診断を!
昨今の動物病院は、病気を予防するための場所にもなってきています。愛犬が病気になってから駆け込むのではなく、日頃から飼い主とかかりつけ医が信頼関係を築くことの大切さ、そして愛犬の健康寿命を延ばすための予防医療の大切さを、地域密着型病院の院長である成城こばやし動物病院の小林元郎獣医師に教えていただきました。
ちなみに、ギネスに認定されている犬の最高齢は、オーストラリアン・キャトル・ドッグの29歳です。
【参照元】Guinness worldrecords,Oldest dog ever
パピヨン【寿命を縮める】要因は?

iStock.com/Bigandt_Photography
パピヨンはかつてサーカスドッグとしても活躍したほど、運動神経が抜群で頭脳も明晰な犬種です。
運動欲求、作業欲求ともにほかの犬種に比べて高いので、退屈が大の苦手。
小型の愛玩犬だからといって、散歩量が足りないとストレスが溜まってしまうでしょう。
ストレスは様々な病気の引き金になります。

【獣医師監修】犬のストレス、病気や死亡の原因になる?ストレス行動やサイン、発散・解消法!
ストレスは万病のもとと言われます。それは、人間だけでなく犬にも当てはまること。愛犬のストレスを遠ざけて、健康に暮らしてもらえるよう、飼い主としてできることを心得ておきたいものです。
パピヨンは、活発な犬種であると飼い主が認識して、十分な運動量や脳への刺激を与えてあげるのが寿命を延ばす秘訣です。

iStock.com/Laures
ふわふわと美しい長毛を持つパピヨンは、飼い主が肥満に気づきにくい犬種のひとつでもあります。

【獣医師監修】犬の肥満の正体を知る!「愛犬版」肥満チェックシート!あり
現在、日本で飼育されている犬の約3割が過体重または肥満であるとの報告もあり、犬の肥満は深刻な「現代病」となりつつあります。人と同様、犬の肥満も他の病気の原因となることが解明されてきました。ここでは、犬の「肥満原因」「肥満リスク」について解説しつつ、【愛犬版】肥満チェックシート!もご用意していますので、ぜひご活用下さい。

【獣医師監修】愛犬のダイエットを始める前に理想体重と肥満度(BCS)を要チェック!
家族の大切な一員である愛犬が、できるだけ健康に長生きできる飼育環境を作ってあげられるのは、飼い主だけです。まずは愛犬の「理想体重」を知り、「ボディコンディションスコア(BCS)評価表」を使って肥満度を判定しましょう!愛犬のダイエットに対する考え方や運動についても解説します。
さらに、体表にできる腫瘍などもこまめにチェックしないと発見が遅れがちに。
愛犬をブラッシングする際などに、太ってきていないか、皮膚に異常がないかをよく確認するようにしてください。

現在リンク先の記事は公開されていません。

【獣医師監修】犬が皮膚(体)を掻いている。この症状から考えられる原因や病気は?
犬が皮膚(体)を頻繁に掻いているときは、毛をかき分け、皮膚の様子を観察してください。ストレスや違和感によるケースもありますが、何らかの炎症が起こっている可能性もあります。痒み(かゆみ)で犬が皮膚をしきりに舐めたり掻いたりすると症状が悪化してしまうので、早めに獣医師に相談しましょう。

【獣医師監修】犬の皮膚にしこり・できものがある。この症状から考えられる原因や病気は?
愛犬の皮膚にしこりやできものを発見したら、飼い主としてはどう対応すべきなのでしょう。あわてることなく適切に対応できるように、犬の皮膚にしこりやできものができる原因と対処法について解説します。
そうすれば、万病のもとである肥満を予防でき、愛犬の悪性腫瘍など病気の早期治療にもつながり健康寿命を延ばすことにつながるでしょう。

【獣医師監修】「犬の悪性黒色腫(メラノーマ)」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ)とは、犬の皮膚や口の中、肢端(したん:四肢の先端)に発生する悪性の腫瘍です。犬の場合、とくに口の中にできるものが多く、口臭の悪化や血混じりの流涎(よだれ)が出ることがあります。ここでは、悪性黒色腫(メラノーマ)の原因や症状、治療法について解説します。

【獣医師監修】「犬の扁平上皮癌」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
「犬の扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)」とは、カラダの表面を覆う皮膚や、外界と接する粘膜を構成する扁平上皮細胞が腫瘍化する病気です。犬の場合は、口腔内の粘膜か爪の根元に発生するケースがほとんどです。ここでは、扁平上皮癌の原因や症状、治療法について解説します。

【獣医師監修】「犬のリンパ腫」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の「リンパ腫」とは、免疫反応の司令塔の役割を担うリンパ球が腫瘍化する病気です。リンパ球は、体の中を自由に動き回る性質を持っているため、リンパ球が腫瘍化すると、それが全身に広がってしまいます。ここではリンパ腫の原因や症状、治療法について解説します。
パピヨンが長生きするために【注意すべき病気!】
パピヨン「注意すべき病気」①【膝蓋骨脱臼(パテラ)】

iStock.com/Paigefalk
パピヨンは、膝のお皿がはずれる関節疾患である「膝蓋骨脱臼(パテラ)」を発症しやすい犬種です。
犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)は、軽症のグレード1から重症のグレード4までの4つの段階に分類され、外科手術以外で治癒をすることはありません。

【獣医師監修】「犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)」とは、膝関節にある皿のような骨が外れるという、犬でもっとも多い脱臼で、とくに小型犬に多く見られます。進行の予測が難しく、突然痛みが出たり、歩行困難になったりする場合もある「膝蓋骨脱臼」について解説します。
温存療法を選択するか、外科手術をするかは、愛犬のライフスタイルや症状を考慮のうえ、かかりつけ医とよく相談をして決めてください。
滑る床での生活は、パピヨンの足腰に負担をかけるので避けるのが大切です。

【獣医師監修】犬の歩き方がおかしい。この症状から考えられる原因や病気は?
いつもは元気に駆け回っている犬が、足を上げたり引きずったり、ぎこちなく歩いたりなど、おかしい歩き方をすることがあります。その原因は、老化から脳の病気まで多岐にわたります。ここではその原因や症状、考えられる病名を解説します。

【獣医師監修】犬が足をかばう・あげる。この症状から考えられる原因や病気は?
楽しい愛犬とのお散歩。しかし、片方の足をひょこひょことかばうように歩いたり、止まっている時にも片方の足を上げたままにしていると気になりますよね。原因は多岐にわたりますが、小さな変化を見逃さず、適切に対処することが症状改善の第一歩です。

【獣医師監修】犬が手足を気にしている。考えられる原因や症状、おもな病気は?
ふと見てみると、愛犬が手足をよく舐めたり浮かせている。犬が手足を気にする仕草には、どんな理由があるのでしょうか。愛犬の普段の仕草をよく見ているからこそ気づく小さなサイン。ここでは犬が手足を気にしている時に考えられる原因や病気を解説します。
パピヨン「注意すべき病気」②【眼疾患】

iStock.com/MoniqueRodriguez
まぶたが内側に入り込んでいる「眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)」を、先天的に持っているパピヨンもいます。
角膜を傷つける恐れがあるので、愛犬の涙が多かったり、目を擦っている様子が見られたら、早めに獣医師に相談しましょう。

【獣医師監修】犬が涙を流している。この症状から考えられる原因や病気は?
犬が涙をいっぱい溜めていたり、涙を流していたりしたら、「悲しいの?」と心配になってしまいますね。でも、犬に「悲しい」ことで涙を流すという反応はなく、目の異常や病気が原因である場合が多いようです。いったい、どんな原因で涙が多くなり、涙を流すのでしょうか。
パピヨンは白内障にもかかりやすい傾向にあります。
犬の白内障は点眼薬による内科治療と、外科手術による治療が可能です。
愛犬の生活の質を落とさないためにも、健康診断などを定期的に受診して、早期に、愛犬の白内障を発見できるように努めたいものです。

【獣医師監修】「犬の白内障」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の「白内障 (はくないしょう)」とは、目のレンズの役割をしている水晶体が白く濁り視覚障害を起こす病気です。重症化すると失明するので、進行しないうちに発見、治療を始めたいものです。犬の白内障の原因、症状、治療方法などを詳しく解説します。

【獣医師監修】犬の目が白い。この症状から考えられる原因や病気は?
「目が白くなる」というと「白内障」を思い浮かべ「見えなくなるのでは?」と心配になってしまいますね。でも、目が白くなる原因は白内障以外にもいくつかあるようです。すぐに獣医師に診てもらったほうがいいケースなのかどうか、チェックしてみましょう。

【獣医師監修】犬の「健康診断」は何歳から必要?愛犬の健康寿命を延ばすために、年1回の健康診断を!
昨今の動物病院は、病気を予防するための場所にもなってきています。愛犬が病気になってから駆け込むのではなく、日頃から飼い主とかかりつけ医が信頼関係を築くことの大切さ、そして愛犬の健康寿命を延ばすための予防医療の大切さを、地域密着型病院の院長である成城こばやし動物病院の小林元郎獣医師に教えていただきました。
パピヨン「注意すべき病気」③【アレルギー】

iStock.com/yellowsarah
「アレルギー」体質のパピヨンもめずらしくはありません。
食物性のアレルギーがあると、胃腸の調子が悪い状態が続いたり、皮膚に痒み(かゆみ)を伴う炎症が起きたりします。

【獣医師監修】犬が食べてもいい野菜!犬にあげてはいけない中毒の危険(ダメ)がある野菜!
普段、ドッグフードを与えている人でも、自分の食事のおすそ分けや、フードへのトッピングとして野菜をあげる機会があるのではないでしょうか? 体に良いと考えられている野菜の中でも「犬が食べてもいい野菜」と犬にあたえると中毒症状を引き起こす「危険な野菜」について解説していきます。

【獣医師監修】犬が果物を食べても大丈夫?おすすめの果物やあげてはダメ(危険)な果物!
もも、キウイ、スイカ、パイナップル、柿など、ダイエットにも人気の食べ物で、体にも良い効果があるされている果物。果物が大好きな犬もいますが、犬の食事やおやつに果物(フルーツ)を与えても大丈夫なのでしょうか?ここでは、犬が食べても良い果物とあげてはダメ(危険)な果物について解説していきます。ぜひ、今後の参考にしてください。
そのほか、ダニやハウスダストなど、アレルゲンは多数存在します。

【獣医師監修】犬の耳にダニがびっしりついている。考えられる原因や症状、おもな病気は?
犬の耳につくダニは多くの種類がありますが、人間が視認できるダニはそのうちの一部です。犬の耳にダニが繁殖すると、ここでは、犬の耳にダニがびっしりついている場合に考えられる原因や症状、おもな病気について解説します。

【獣医師監修】犬のノミ・ダニ予防薬、いつからいつまで必要?時期や期間、種類、値段、副作用は?
犬のノミ・ダニの予防はとても大事です。ただ、「予防する期間はどのくらい?」「なぜ、毎月行う必要があるの?」「副作用はある?」など、ノミ・ダニ予防薬について多くの疑問や不安があると思います。そこで、今回は犬のノミ・ダニ予防薬の必要性や、ノミ・ダニ予防薬の種類や値段、副作用などについて解説します。
血液検査や、食物性であれば除去食テストなどによって愛犬のアレルゲンを特定し、適切な治療とアレルギー対策を行うのが重要です。

【獣医師監修】犬のアレルギーの原因や症状、治療、検査・予防方法は?出やすい犬種はある?
人間同様、アレルギー体質の犬は少なくありません。犬にはどんなアレルゲンがあるのかでしょうか?アレルギーの症状や治療をする方法は?アレルギーが出やすい犬種や時期は?犬のアレルギーに関して、知識を得ておきましょう。
パピヨン【高齢犬(シニア犬)】になったら起こることと対処法!

jonnysek / PIXTA(ピクスタ)
パピヨンは運動神経が抜群でジャンプ力もあります。
老齢になっても、パピヨン自身が自分の運動神経の衰えに気づかずにジャンプをして、ソファに飛び上がれずに落下して捻挫をしたり、高いところから飛び降りて骨折をしたりするケースが少なくありません。

【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。
パピヨンがシニア期に入ったら、ソファなどに犬用ステップを設置するなどしてジャンプを控える生活に切り替えましょう。

iStock.com/Jennifer_Sharp
パピヨンなどの長生き犬種は、老齢になると白内障が気になるケースがめずらしくありません。

【獣医師監修】「犬の白内障」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の「白内障 (はくないしょう)」とは、目のレンズの役割をしている水晶体が白く濁り視覚障害を起こす病気です。重症化すると失明するので、進行しないうちに発見、治療を始めたいものです。犬の白内障の原因、症状、治療方法などを詳しく解説します。

【獣医師監修】犬の目が白い。この症状から考えられる原因や病気は?
「目が白くなる」というと「白内障」を思い浮かべ「見えなくなるのでは?」と心配になってしまいますね。でも、目が白くなる原因は白内障以外にもいくつかあるようです。すぐに獣医師に診てもらったほうがいいケースなのかどうか、チェックしてみましょう。
もし愛犬に視力の衰えや視覚の喪失の疑いがあると感じたら、早期に動物病院に相談するのはもちろん、家具などを愛犬が衝突しても安全なソフトな材質のものに変えたり、タオルなどを巻いて安全を確保してあげてください。

【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。

【獣医師監修】老犬を介護する際の悩みは?病気や医療費、トイレなど介護のポイントやコツ!
老犬の介護生活には悩みがつきものです。それゆえに、試行錯誤と工夫は必要。そして、もう一つ大事なのが飼い主さんの気持ちの持ち方です。そうしたメンタル面も含め、老犬の介護について知っておきたいポイントをまとめました。各テーマについては、別の記事でお伝えします。

【獣医師監修】老犬の夜鳴き、原因や理由は?鳴きやまない場合の対処法やサプリメントなど予防法!
老犬の介護生活では、「寝たきりの愛犬が鳴き止まない」「夜鳴きを無視できない」など、夜鳴きに頭を悩ませる飼い主さんが多くいます。原因は認知症だけではなく、痛みや不快感などいくつか考えられます。夜泣きの原因や理由を探るとともに、その対処法や予防方法について詳しく解説していきます。
パピヨン【健康寿命を延ばす】秘訣やポイントは?

レーザーパパ / PIXTA(ピクスタ)
パピヨンは小型犬の中でも、シニア期以降も活発さを持続する犬種だと言われています。
早くからシニアドッグ扱いをして散歩量を減らしたり、急にドッグスポーツを引退させたりすると、退屈さからストレスが溜まり、室内で吠えたり破壊行動をするようになるかもしれません。

【獣医師監修】犬のストレス、病気や死亡の原因になる?ストレス行動やサイン、発散・解消法!
ストレスは万病のもとと言われます。それは、人間だけでなく犬にも当てはまること。愛犬のストレスを遠ざけて、健康に暮らしてもらえるよう、飼い主としてできることを心得ておきたいものです。
シニア期以降に飼い主が困る行動が増える場合は、無理のない範囲で質の高い散歩や、室内での脳トレの機会を与えてあげたいものです。
若齢で元気なうちは、ただ歩くだけの散歩ではなく、ドッグランで思い切り走らせたり、ボール遊びをしたりして高い運動欲求を満たしてあげれば、愛犬はハッピーな毎日を過ごせるでしょう。

iStock.com/Yury Karamanenko
愛犬のパピヨンが雨で散歩に行けない日は、是非トレーニングを室内で行って脳への心地よい刺激を提供してあげてください。
むずかしいトリックも、知能指数の高いパピヨンならば意欲的に取り組んですぐに覚えてくれるはず。
パピヨンとの生活では、飼い主とのコミュニケーションを深められるチャンスであるトレーニングタイムを日課にし、脳トレにも積極的に取り組んで心の健康寿命も延ばす努力をするとよいでしょう。
パピヨン【被毛ケア・マッサージ】を!

iStock.com/Dmitri Kotchetov
パピヨンは長毛の犬種で抜け毛も多いので、なるべく毎日ブラッシングをしましょう。
ブラッシングによって皮膚の新陳代謝が促される効果があるのと、先端の丸いピンプラシを使用してのブラッシングは血行を促進するマッサージ効果も得られます。
もちろん、実際にマッサージや指圧をして全身の健康状態の維持と向上を目指すのもおすすめです。

【獣医師監修】犬のマッサージで痛み・コリを解消し免疫力アップ!お腹・首・足、部位ごとのやり方は?
愛犬とのスキンシップタイムには、マッサージやストレッチをしながら愛犬の健康を促進してあげるのがおすすめです。犬のマッサージ(ドッグマッサージ)のやり方と秘訣を学びましょう。飼い主さんも愛犬も、極上のリラックスタイムを!

iStock.com/yellowsarah
ドッグスポーツをしているパピヨンであれば、運動前後にストレッチをするような感覚でマッサージをしてあげましょう。
愛犬を飼い主の膝の上などに仰向けに寝かせて、いわゆるバンザイのポーズをゆっくりと行ったりするとよいかと思います。
もちろん、ドッグスポーツをしていないパピヨンや、シニアのパピヨンにも同様のストレッチは行ってかまいません。
まずは飼い主がリラックスして、愛犬が気持ちよさそうな様子を見せる場所やポーズを探りながら、ゆっくりと愛犬の体を伸ばすのがコツです。

【獣医師監修】犬のマッサージで痛み・コリを解消し免疫力アップ!お腹・首・足、部位ごとのやり方は?
愛犬とのスキンシップタイムには、マッサージやストレッチをしながら愛犬の健康を促進してあげるのがおすすめです。犬のマッサージ(ドッグマッサージ)のやり方と秘訣を学びましょう。飼い主さんも愛犬も、極上のリラックスタイムを!

【獣医師監修】犬が「スポーツドリンク」を飲んでも大丈夫?緊急時の応急処置用ならOK!
暑い時やスポーツをする時、そして熱中症や発熱など体調不良の水分補給に欠かせないスポーツドリンク。犬の熱中症対策や水分補給に飲ませたいと考える飼い主さんも多いのではないでしょうか?犬にスポーツドリンクを飲ませるのはどのような場合か?また、飲ませる量や注意点を解説します。
パピヨン【平均寿命】まとめ

TOSHIKI_PHOTO / PIXTA(ピクスタ)
活発で明るい性格のパピヨンに長生きしてもらうためには、日々の生活に運動やゲームをたくさん取り入れて、心身ともに充足感で満たしてあげるのが秘訣。
定期的な健康診断も受けながら、もし病気になっても早期治療によって健康寿命をなるべく延ばしてあげられるようにも努めてあげたいものです。

【獣医師監修】犬の「健康診断」は何歳から必要?愛犬の健康寿命を延ばすために、年1回の健康診断を!
昨今の動物病院は、病気を予防するための場所にもなってきています。愛犬が病気になってから駆け込むのではなく、日頃から飼い主とかかりつけ医が信頼関係を築くことの大切さ、そして愛犬の健康寿命を延ばすための予防医療の大切さを、地域密着型病院の院長である成城こばやし動物病院の小林元郎獣医師に教えていただきました。

【獣医師監修】犬の平均寿命や最高齢は何歳?【犬種別】寿命を縮める要因、長生きの秘訣やポイント!
チワワ、トイ・プードル、柴犬など、愛犬と一緒に暮らす中で、愛犬の平均寿命や最高齢について気になる方も多いと思います。小型犬と大型犬では寿命が違うことは知られていますが、犬種によっても寿命は異なります。ここでは、犬種別の平均寿命だけでなく、寿命を縮める病気などの要因、寿命を延ばす秘訣やポイントについて解説していきます。

【獣医師監修】チワワの平均寿命や最高齢は何年?心臓病など寿命を縮める要因は?元気で長生きする秘訣!
超小型のチワワは世界最小クラスの犬種で、元気で長生きをする犬種のひとつとしても知られています。チワワに心身ともに元気で長生きをしてもらうために、飼い主にできることはなんでしょうか?チワワが気をつけるべき病気や生活の工夫ポイントなどとともに、役立つ知識を身につけておきましょう!

【獣医師監修】ポメラニアンの平均寿命は何歳?最高齢は?気管虚脱や老化を防止し、寿命を延ばす秘訣は!
ふわふわもこもこの見た目が愛らしい、小型犬のポメラニアン。つい甘やかして肥満にさせると、呼吸器や関節に負荷をかけて健康寿命を縮めてしまいかねません。病気や老化を防止し、ポメラニアンにハッピーで長生きしてもらうための秘訣を心得ておきましょう!

【獣医師監修】シー・ズーの平均寿命、最高齢は何年?心臓病・皮膚病、老化を防止し、寿命を延ばす秘訣!
明るく穏やかな性格が飼い主を癒してくれる小型犬のシー・ズーに、ゆったりと過ごせる老後を提供してあげたいものです。シー・ズーの寿命を延ばすための長生きの秘訣、シーズーがかかりやすい病気、老化の防止し方法などとともに学んでおきましょう!

【獣医師監修】マルチーズの平均寿命、最高齢は何年?心臓病や老化を防止し、寿命を延ばし長生きする秘訣!
地中海沿岸地域が原産で、白く長い被毛が美しい小型犬のマルチーズ。1968年から1984年まで、ジャパンケネルクラブ(JKC)の登録頭数トップをキープしていた、超小型犬の人気犬種ですが、寿命は何年位なのでしょうか?かかりやすい病気や老化の防止方法なども知って、愛犬の健康寿命を延ばしてあげましょう!

【獣医師監修】トイ・プードルの平均寿命は短い?最高齢は?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
カーリーヘアが愛らしい超小型犬のトイ・プードルは、老いても若く見える犬種です。運動神経も抜群で楽しいことが大好きなトイ・プードルの寿命は、いったい何年くらいなのでしょうか?トイ・プードルの行動の特徴から見えるかかりやすい病気、健康で長生きできる秘訣を紹介します。

【獣医師監修】柴犬の平均寿命は何年?寿命を縮める要因や認知症など注意すべき病気は?寿命を延ばす秘訣!
日本の天然記念物に指定されている「柴犬」。唯一の小型犬の日本犬で、他の日本犬に比べて寿命は長めです。柴犬の祖先は紀元前から日本にいたとも言われますが、当時から比べれば寿命は延びているに違いありません。室内暮らしが一般的になった現代の「柴犬」のかかりやすい病気や生活の注意点などを心にとめ、長生きのサポートをしましょう!
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする