【獣医師監修】パピヨンの平均寿命は?最高齢やギネス記録は?老化や病気を予防し、長生きの秘訣!
運動神経抜群なのでドッグスポーツもこなせて、知能指数も高いことで知られる小型犬のパピヨン。飼い主と一緒にアクティブに過ごせば、心身ともに大満足でご長寿ドッグになってくれるはず。小型犬のパピヨンがかかりやすい病気についても頭に入れながら、上手に健康管理をしましょう。
- 更新日:
日本獣医畜産大学(現日本獣医生命科学大学)卒業
Royal Academy of Homoeopathy卒業
新宿鍼灸柔整専門学校卒業
【専門分野】
Aki Holistic Veterinary Care にて
◇鍼灸
◇ホメオパシー
◇ホモトキシコロジー
◇CCLT(Crystal Color Light Therapy)
◇漢方
などを用いたホリスティックケア
【資格】
◇獣医師
◇鍼灸師
◇日本獣医ホメオパシー認定医
【所属団体・学会】
◆一般財団法人 比較統合医療学会
◆一般社団法人 日本獣医ホメオパシー学会
◆日本ペット中医学研究会
【著作物】
・犬の臨床鍼灸学テキスト
(比較統合医療学会 犬の臨床鍼灸学テキスト編集委員会 編著)
【飼ってる動物】
雑種犬1頭(ウメ)
雑種猫2頭(あさり・うにお)
【ペット歴】
36年
【職業上でのペットとのかかわり】
縁あって家族になった動物達が飼い主さんと幸せに生涯を全うできるようお手伝いしたく、日々精進中です。
目次
パピヨン【平均寿命】は何年?
iStock.com_Anna Smirnova
フランス語で蝶(ちょう)を意味するパピヨンはフランスとベルギーが原産の小型犬で、実は長生き犬種として知られています。
日本のパピヨンの平均寿命は”13~16歳”と考えられます。
パピヨンの平均寿命【人間に換算】すると何歳?
anytka / PIXTA(ピクスタ)
パピヨンの平均寿命が15歳だとすると、人間に換算すると”76歳”ほどになります。
パピヨン【最高齢】は何歳?【ギネス記録】は?
iStock.com/Anastasiia Cherniavskaia
パピヨンは、”23歳”が最高齢と言われています。
もともと長生きの犬種と言われるパピヨンですが、獣医療の発達や健康診断の普及などによって、さらに寿命が延びるのではないでしょうか。
ちなみに、ギネスに認定されている犬の最高齢は、オーストラリアン・キャトル・ドッグの”29歳”です。
【参照元】Guinness worldrecords,Oldest dog ever
パピヨン【寿命を縮める】要因は?
iStock.com/Bigandt_Photography
パピヨンはかつてサーカスドッグとしても活躍したほど、「運動神経が抜群」で「頭脳も明晰」な犬種です。
運動欲求、作業欲求ともにほかの犬種に比べて高いので、退屈が大の苦手。
小型の愛玩犬だからといって、散歩量が足りないとストレスが溜まってしまうでしょう。
ストレスは様々な病気の引き金になります。
【獣医師監修】犬のストレス、病気や死亡の原因になる?ストレス行動やサイン、発散・解消法!
ストレスは万病のもとと言われます。それは、人間だけでなく犬にも当てはまること。愛犬のストレスを遠ざけて、健康に暮らしてもらえるよう、飼い主としてできることを心得ておきたいものです。
パピヨンは、活発な犬種であると飼い主が認識して、「十分な運動量」や「脳への刺激を与えてあげる」のが寿命を延ばす秘訣です。
iStock.com/Laures
ふわふわと美しい長毛を持つパピヨンは、飼い主が肥満に気づきにくい犬種のひとつでもあります。
さらに、体表にできる腫瘍などもこまめにチェックしないと発見が遅れがちに。
愛犬をブラッシングする際などに、太ってきていないか、皮膚に異常がないかをよく確認するようにしてください。
そうすれば、万病のもとである肥満を予防でき、愛犬の悪性腫瘍など病気の早期治療にもつながり健康寿命を延ばすことにつながるでしょう。
パピヨンが長生きするために【注意すべき病気】は?
パピヨンが注意すべき病気①【膝蓋骨脱臼(パテラ)】
iStock.com/Paigefalk
パピヨンは、膝のお皿がはずれる関節疾患である「膝蓋骨脱臼(パテラ)」を発症しやすい犬種です。
犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)は、軽症のグレード1から重症のグレード4までの4つの段階に分類され、外科手術以外で治癒をすることはありません。
温存療法を選択するか、外科手術をするかは、愛犬のライフスタイルや症状を考慮のうえ、かかりつけ医とよく相談をして決めてください。
滑る床での生活は、パピヨンの足腰に負担をかけるので避けるのが大切です。
パピヨンが注意すべき病気②【眼疾患】
iStock.com/MoniqueRodriguez
まぶたが内側に入り込んでいる「眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)」を、先天的に持っているパピヨンもいます。
角膜を傷つける恐れがあるので、愛犬の涙が多かったり、目を擦っている様子が見られたら、早めに獣医師に相談しましょう。
パピヨンは「白内障」にもかかりやすい傾向にあります。
犬の白内障は点眼薬による内科治療と、外科手術による治療が可能です。
愛犬の生活の質を落とさないためにも、健康診断などを定期的に受診して、早期に、愛犬の白内障を発見できるように努めたいものです。
パピヨンが注意すべき病気③【アレルギー】
iStock.com/yellowsarah
「アレルギー」体質のパピヨンもめずらしくはありません。
「食物性アレルギー」があると、胃腸の調子が悪い状態が続いたり、皮膚に痒み(かゆみ)を伴う炎症が起きたりします。
そのほか、ダニやハウスダストなど、アレルゲンは多数存在します。
血液検査や、食物性であれば除去食テストなどによって愛犬のアレルゲンを特定し、適切な治療とアレルギー対策を行うのが重要です。
パピヨン【高齢犬(シニア犬)】になったら起こることと対処法!
jonnysek / PIXTA(ピクスタ)
パピヨンは運動神経が抜群でジャンプ力もあります。
老齢になっても、パピヨン自身が自分の運動神経の衰えに気づかずにジャンプをして、ソファに飛び上がれずに落下して捻挫をしたり、高いところから飛び降りて骨折をしたりするケースが少なくありません。
パピヨンがシニア期に入ったら、ソファなどに犬用ステップを設置するなどしてジャンプを控える生活に切り替えましょう。
iStock.com/Jennifer_Sharp
パピヨンなどの長生き犬種は、老齢になると白内障が気になるケースがめずらしくありません。
もし愛犬に視力の衰えや視覚の喪失の疑いがあると感じたら、早期に動物病院に相談するのはもちろん、家具などを愛犬が衝突しても安全なソフトな材質のものに変えたり、タオルなどを巻いて安全を確保してあげてください。
パピヨン【健康寿命を延ばす】秘訣やポイントは?
レーザーパパ / PIXTA(ピクスタ)
パピヨンは小型犬の中でも、シニア期以降も「活発さを持続する」犬種だと言われています。
早くからシニアドッグ扱いをして散歩量を減らしたり、急にドッグスポーツを引退させたりすると、退屈さからストレスが溜まり、「室内で吠えたり」「破壊行動をする」ようになるかもしれません。
シニア期以降に飼い主が困る行動が増える場合は、無理のない範囲で質の高い散歩や、室内での脳トレの機会を与えてあげたいものです。
若齢で元気なうちは、ただ歩くだけの散歩ではなく、「ドッグランで思い切り走らせたり」「ボール遊びをしたり」して高い運動欲求を満たしてあげれば、愛犬はハッピーな毎日を過ごせるでしょう。
iStock.com/Yury Karamanenko
愛犬のパピヨンが雨で散歩に行けない日は、是非トレーニングを室内で行って脳への心地よい刺激を提供してあげてください。
むずかしいトリックも、知能指数の高いパピヨンならば意欲的に取り組んですぐに覚えてくれるはず。
パピヨンとの生活では、飼い主とのコミュニケーションを深められるチャンスであるトレーニングタイムを日課にし、「脳トレ」にも積極的に取り組んで心の健康寿命も延ばす努力をするとよいでしょう。
パピヨン【被毛ケア・マッサージ】を!
iStock.com/Dmitri Kotchetov
パピヨンは長毛の犬種で抜け毛も多いので、なるべく毎日ブラッシングをしましょう。
ブラッシングによって「皮膚の新陳代謝が促される効果」があるのと、先端の丸いピンプラシを使用してのブラッシングは「血行を促進するマッサージ効果」も得られます。
もちろん、実際にマッサージや指圧をして全身の健康状態の維持と向上を目指すのもおすすめです。
iStock.com/yellowsarah
ドッグスポーツをしているパピヨンであれば、運動前後にストレッチをするような感覚でマッサージをしてあげましょう。
愛犬を飼い主の膝の上などに仰向けに寝かせて、いわゆるバンザイのポーズをゆっくりと行ったりするとよいかと思います。
もちろん、ドッグスポーツをしていないパピヨンや、シニアのパピヨンにも同様のストレッチは行ってかまいません。
まずは飼い主がリラックスして、愛犬が気持ちよさそうな様子を見せる場所やポーズを探りながら、ゆっくりと愛犬の体を伸ばすのがコツです。
パピヨン【平均寿命】まとめ
TOSHIKI_PHOTO / PIXTA(ピクスタ)
活発で明るい性格のパピヨンに長生きしてもらうためには、日々の生活に運動やゲームをたくさん取り入れて、心身ともに充足感で満たしてあげるのが秘訣。
定期的な健康診断も受けながら、もし病気になっても早期治療によって健康寿命をなるべく延ばしてあげられるようにも努めてあげたいものです。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬のエナメル質形成不全(未発達・欠損)原因や症状、治療法、治療費、予防対策は?
- 犬のエナメル質形成不全とは、歯の表面を覆うエナメル質の形成が不十分で、ところどころエナメル質が欠損し、歯の表面がでこぼこになったり、そ...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする