【獣医師監修】ミニチュア・シュナウザーの平均寿命や最高齢は?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
がっしりと頑丈な小型犬で性格も明るいので飼い方も難しくなく、近年、人気急上昇中のミニチュア・シュナウザー。いつくかの遺伝性疾患には注意しながら健康管理をしっかり行えば、きっと長生きしてくれるでしょう。

日本獣医畜産大学(現日本獣医生命科学大学)卒業
Royal Academy of Homoeopathy卒業
新宿鍼灸柔整専門学校卒業
【専門分野】
Aki Holistic Veterinary Care にて
◇鍼灸
◇ホメオパシー
◇ホモトキシコロジー
◇CCLT(Crystal Color Light Therapy)
◇漢方
などを用いたホリスティックケア
【資格】
◇獣医師
◇鍼灸師
◇日本獣医ホメオパシー認定医
【所属団体・学会】
◆一般財団法人 比較統合医療学会
◆一般社団法人 日本獣医ホメオパシー学会
◆日本ペット中医学研究会
【著作物】
・犬の臨床鍼灸学テキスト
(比較統合医療学会 犬の臨床鍼灸学テキスト編集委員会 編著)
【飼ってる動物】
雑種犬1頭(ウメ)
雑種猫2頭(あさり・うにお)
【ペット歴】
36年
【職業上でのペットとのかかわり】
縁あって家族になった動物達が飼い主さんと幸せに生涯を全うできるようお手伝いしたく、日々精進中です。
目次
ミニチュア・シュナウザー【平均寿命】は?

iStock.com/magicalflute77
ミニチュア・シュナウザーの平均的な寿命は12~15歳位でしょう。
小型犬の平均寿命は14~15歳だと考えられていますが、その中ではミニチュア・シュナウザーは寿命が短めの犬種です。

【獣医師監修】【小型犬の平均寿命】は何歳?小型犬は中型犬・大型犬より長生きなのは本当?
一般的に超小型犬や小型犬は中型犬や大型犬に比べて寿命が長いと言われていますが、小型犬の中でも、犬種によって寿命はそれぞれ異なります。チワワ、ヨークシャー・テリア、パピヨン、トイ・プードル、柴犬、ミニチュア・ダックスフンドなど、小型犬の犬種別の平均寿命や最高齢、長生きの秘訣やポイントについて解説します。
ミニチュア・シュナウザーの平均寿命【人間に換算】すると何歳?

iStock.com/vyasphoto
ミニチュア・シュナウザーの平均寿命が13歳だとすると、人間の肉体年齢に換算すると68歳ほどになります。
ミニチュア・シュナウザー【最高齢】は何歳?

iStock.com/baiajaku
現存する記録としては、ミニチュア・シュナウザーは18歳が最高齢と言われています。
ミニチュア・シュナウザーがかかりやすい病気に関しても、近年では獣医療の発達によってコントロールしながら健康寿命を延ばせるようになってきました。
今後はさらに、ミニチュア・シュナウザーの寿命も延びていくに違いありません。
ちなみに、ギネスに登録されている犬の最高齢は、オーストラリアン・キャトルドッグの29歳です。
【参照元】Guinness worldrecords,Oldest dog ever
ミニチュア・シュナウザー【寿命を縮める】要因は?

iStock.com/hedgehog94
ミニチュア・シュナウザーの寿命を縮めないために必要なことは、子犬期から定期的に健康診断を受けておくこと。
ミニチュア・シュナウザーには先天性の疾患があったり、残念ながら他犬種に比べて病気がちな犬種でもあります。
健康なうちから犬の健康診断を受診し、早期に病気を発見して早期に治療を開始することこそ、ミニチュア・シュナウザーの寿命を延ばしてあげるためにもっとも重要なポイントです。

【獣医師監修】犬の健康診断は必要?愛犬の健康寿命を延ばすため
昨今の動物病院は、病気を予防するための場所にもなってきています。愛犬が病気になってから駆け込むのではなく、日頃から飼い主とかかりつけ医が信頼関係を築くことの大切さ、そして愛犬の健康寿命を延ばすための予防医療の大切さを、地域密着型病院の院長である成城こばやし動物病院の小林 元郎獣医師に教えていただきました。
若齢のうちから可能な限り、視診、触診、聴診、血液検査だけでなくレントゲン検査や超音波検査も含む“ドッグドック”を受けるようにしましょう。
愛犬の内臓の状態を詳しく確認したり、腫瘍などの病気を早期発見できるように努めてください。
ミニチュア・シュナウザーが長生きするために【注意すべき病気!】

iStock.com/debibishop
ミニチュア・シュナウザーは以下の病気にかかりやすい傾向にあります。
ミニチュア・シュナウザー「注意すべき病気」①【皮膚疾患】

iStock.com/herraez
「皮膚疾患」を患うミニチュア・シュナウザーは少なくありません。
アレルギー性皮膚炎や、遺伝的な素因も考えられるアトピー性皮膚炎は、1歳未満から発症する可能性が高い皮膚病です。
愛犬が体を後足でよく掻いたり、足先や股の付け根などをよく舐めていたり、体を地面や壁によく擦り付けていたら、獣医師になるべく早めに相談を。

【獣医師監修】犬が後ろ足でお腹を掻いている。この症状から考えられる原因や病気は?
犬がカラダを掻いている様子はよく見るものですが、いつもより頻繁に後足や前足でお腹を掻いている場合は、皮膚に何らかの異常があるかもしれません。ここでは、犬が後ろ足でお腹を掻いている場合の症状から考えられる原因や病気について解説します。

【獣医師監修】犬が皮膚(体)を掻いている。この症状から考えられる原因や病気は?
犬が皮膚(体)を頻繁に掻いているときは、毛をかき分け、皮膚の様子を観察してください。ストレスや違和感によるケースもありますが、何らかの炎症が起こっている可能性もあります。痒み(かゆみ)で犬が皮膚をしきりに舐めたり掻いたりすると症状が悪化してしまうので、早めに獣医師に相談しましょう。

【獣医師監修】犬が足を舐める・噛む。この症状から考えられる原因や病気は?
愛犬のしぐさを眺めていると、時々足を舐めたり、噛んでみたりすることがあります。このサインは前足や後足、舐める・噛むタイミングによってさまざまな原因が考えられますが、時には重大な疾患につながることも。愛犬の様子をよく観察して、重要なサインを見逃さないようにしましょう。
愛犬の皮膚を衛生的に保ち、バリア機能を維持するために、定期的なシャンプーやこまめなブラッシングを行うことも重要です。
ミニチュア・シュナウザー「注意すべき病気」②【膵炎(すいえん)】

iStock.com/esanud
ミニチュア・シュナウザーは「膵炎(すいえん)」の好発犬種のひとつ。
若齢期からの発症も見られる膵炎(すいえん)は、膵液が消化管に出なくなり、膵臓(すいぞう)にダメージを与える病気です。
膵炎(すいえん)は、重症化すると、命に関わる腹膜炎になる可能性もあるので早期の治療が重要になります。
ミニチュア・シュナウザーの膵炎(すいえん)の主な症状は、食欲の低下、嘔吐、下痢。

【獣医師監修】犬の食欲不振・犬が食べない。考えられる原因や対処方法は?
「食欲不振」「嘔吐」「下痢」は、飼い主がすぐに気づいてあげられる愛犬からの3大「不調サイン」と言われています。食欲がない状態を見過ごさずに、適切に対処することが大切です。

【獣医師監修】老犬が吐く、嘔吐を繰り返す原因や理由は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
老犬が吐く時、一過性で心配のないものもあれば、腎不全や膵炎(すいえん)、突然に発症する前庭疾患など気をつけたい病気の場合もあります。老犬はちょっとしたことで体調を崩しやすく、また、病気の進行も早いと言われるので、嘔吐についても原因や症状など基本情報を知っておきましょう。

【獣医師監修】犬が下痢をした・うんちがゆるい。この症状から考えられる原因や病気は?
犬のうんちがゆるかったり、下痢のときは、いったいどうしたらよいのでしょうか? すぐに病院に連れていくべきかどうか、飼い主としては悩むところですね。今回は犬のうんちがゆるくなる原因と、要注意の症状、考えられる病名について解説します。

iStock.com/zilli
犬の胃腸炎の症状と似ていますが、血液検査でリパーゼの数値が高いと、膵炎が疑われます。

【獣医師監修】「犬の胃炎」原因や症状、なりやすい犬種、診断・治療・予防方法は?
「犬の胃炎 (いえん)」とは、胃の粘膜に炎症が起こる病気です。炎症は胃のどこにでも起こる可能性があり、発症して数日程度のものを「急性胃炎」、数週間以上続くものを「慢性胃炎」と呼びます。ここでは、胃炎の基本的な症状とメカニズム、治療方法や予防方法などを紹介します。
超音波検査(エコー検査)では、膵臓の腫れが確認できます。
愛犬の膵炎(すいえん)の早期発見のためにも、定期的な健診は重要と言えるでしょう。

【獣医師監修】犬の健康診断は必要?愛犬の健康寿命を延ばすために、年1回の健康診断を!(特にシニア期)
昨今の動物病院は、病気を予防するための場所にもなってきています。愛犬が病気になってから駆け込むのではなく、日頃から飼い主とかかりつけ医が信頼関係を築くことの大切さ、そして愛犬の健康寿命を延ばすための予防医療の大切さを、地域密着型病院の院長である成城こばやし動物病院の小林 元郎獣医師に教えていただきました。
膵炎(すいえん)は、内科療法によって治療を行います。
脂肪分の高い食事や肥満は膵炎の発症リスクになるので、日常的な健康管理も大切です。
ミニチュア・シュナウザー「注意すべき病気」③【内分泌疾患】

iStock.com/davidmariuz
ミニチュア・シュナウザーは、「糖尿病」と「クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)」にかかりやすいと言われます。
いずれも発症するのはシニア期以降が多数を占めます。
日本獣医科学生命大学の調査によると、日本では糖尿病の犬の約30%が未避妊メスの黄体期に発症していました。
また、糖尿病の約25%は未去勢オス、約5%が去勢オス、約8%が避妊メスで、いずれもクッシング症候群と併発していました。
糖尿病の初期症状は、多飲多尿や多食です。

【獣医師監修】犬の多飲多尿。この症状から考えられる原因や病気は?
生命の維持に不可欠な水。けれども、犬が水をいつもより飲み過ぎている場合は、病気の兆候ということも考えられます。水をたくさん飲むと同時に、尿の色が薄くなり、尿の量も増え、何度もトイレへ行って排尿している時は、とくに注意。そんな犬の多飲多尿について、その原因や症状などを詳しく紐解きます。
糖尿病の症状が進行してくると、体重は減少し、嘔吐、下痢、元気の消失などが起こります。

【獣医師監修】老犬が吐く、嘔吐を繰り返す原因や理由は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
老犬が吐く時、一過性で心配のないものもあれば、腎不全や膵炎(すいえん)、突然に発症する前庭疾患など気をつけたい病気の場合もあります。老犬はちょっとしたことで体調を崩しやすく、また、病気の進行も早いと言われるので、嘔吐についても原因や症状など基本情報を知っておきましょう。

【獣医師監修】犬が下痢をした・うんちがゆるい。この症状から考えられる原因や病気は?
犬のうんちがゆるかったり、下痢のときは、いったいどうしたらよいのでしょうか? すぐに病院に連れていくべきかどうか、飼い主としては悩むところですね。今回は犬のうんちがゆるくなる原因と、要注意の症状、考えられる病名について解説します。

【獣医師監修】犬が急に元気がなくなり(動かない)心配。考えられる原因や症状、おもな病気は?
急に愛犬の元気がなくなった…。突然の出来事に飼い主は心配になると思います。愛犬が言葉で説明できないからこそ、少しでも早く察してあげたいもの。今回は、愛犬が急に元気がなくなったときに考えられる原因や症状、考えられる主な病気について解説します。

iStock.com/Jevtic
糖尿病の治療は重症でなければ食事療法からスタートし、獣医師と相談しながらインスリン注射も行うことになるでしょう。
クッシング症候群は、副腎皮質からコルチゾールというホルモンが過剰に分泌される病気です。
犬の多飲多尿など、糖尿病と似ている症状もありますが、クッシング症候群では被毛が薄くなったり脱毛したり、皮膚が薄くなって乾燥した状態になるなどの特有の症状も見られます。

【獣医師監修】犬の多飲多尿。この症状から考えられる原因や病気は?
生命の維持に不可欠な水。けれども、犬が水をいつもより飲み過ぎている場合は、病気の兆候ということも考えられます。水をたくさん飲むと同時に、尿の色が薄くなり、尿の量も増え、何度もトイレへ行って排尿している時は、とくに注意。そんな犬の多飲多尿について、その原因や症状などを詳しく紐解きます。

【獣医師監修】犬が脱毛している。この症状から考えられる原因や病気は?
犬にとって毛(被毛)は、体温調節や外部の刺激から体を守るためにとても重要なもの。一口に「脱毛」と言っても、季節的な理由から疾患までさまざまな要因があります。あきらかに異変を感じる時は、病院で診察を受けましょう。
クッシング症候群の治療は、内科療法が主流です。
ミニチュア・シュナウザー【ストレスの少ない生活】が大切!

iStock.com/NiKita Filippov
ストレスは万病のもとと言われます。
特に、クッシング症候群はストレスが高いと発症リスクが上がるとも考えられています。

【獣医師監修】犬のストレス、病気や死亡の原因になる?ストレス行動やサイン、発散・解消法!
ストレスは万病のもとと言われます。それは、人間だけでなく犬にも当てはまること。愛犬のストレスを遠ざけて、健康に暮らしてもらえるよう、飼い主としてできることを心得ておきたいものです。
ミニチュア・シュナウザーは、原産国のドイツで誕生した際、農場や納屋のネズミ退治をする仕事を与えられました。
害獣駆除という役割はテリア種と同様なため、アメリカン ケネル クラブ(AKC)では、ミニチュア・シュナウザーは「テリアグループ」に属しています。
一般社団法人 ジャパン ケネル クラブ(JKC)と国際畜犬連盟(FCI)では、「使役犬(ピンシャー&シュナウザー)グループ」に属しています。
【参照元】American Kennel Club「Miniature Schnauzer」
一般社団法人 ジャパン ケネル クラブ「ミニチュア・シュナウザー - MINIATURE SCHNAUZER」

iStock.com/Gang Zhou
ミニチュア・シュナウザーは、元来、作業欲求が高い犬種なので、豊富な運動量と頭脳を使うゲームなどを提供してあげて充足感のある生活を送らせてあげましょう。
そうすれば、ストレスも溜まらず心身ともに健康でいられるはずです。

【獣医師監修】犬のストレス、病気や死亡の原因になる?ストレス行動やサイン、発散・解消法!
ストレスは万病のもとと言われます。それは、人間だけでなく犬にも当てはまること。愛犬のストレスを遠ざけて、健康に暮らしてもらえるよう、飼い主としてできることを心得ておきたいものです。
ミニチュア・シュナウザーの散歩ではただ歩くだけでなく、走ったり、ボール遊びを取り入れたり、ドッグランで他の犬たちと遊んだりと、是非バリエーション豊かな運動を取り入れてください。
ミニチュア・シュナウザー【健康寿命を延ばす】秘訣やポイントは?

iStock.com/Gang Zhou
頭脳を使うことを好むミニチュア・シュナウザーは、意欲的にトレーニングに取り組む犬種です。
飼い主とのコミュニケーションを深めながら、後ろに下がる“バック”など、日常の動作では使いにくい筋肉を使ってエクササイズができるようなトリックを教えるのがオススメです。
ミニチュア・シュナウザーの狩猟本能を満たすためには、おやつを隠して探させる“ノーズワーク”と呼ばれるようなゲームを行ってあげましょう。

cynoclub / PIXTA(ピクスタ)
悪天候で散歩に行かれない日や、高齢になって足腰が弱ってきても、嗅覚を使えば脳への刺激を与えてあげられます。
ミニチュア・シュナウザーは食欲が旺盛なタイプが多いので、太りやすい傾向にあるかもしれません。
肥満もまた、万病のもと。

【獣医師監修】犬の肥満の正体を知る!「愛犬版」肥満チェックシート!あり
現在、日本で飼育されている犬の約3割が過体重または肥満であるとの報告もあり、犬の肥満は深刻な「現代病」となりつつあります。人と同様、犬の肥満も他の病気の原因となることが解明されてきました。ここでは、犬の「肥満原因」「肥満リスク」について解説しつつ、【愛犬版】肥満チェックシート!もご用意していますので、ぜひご活用下さい。
愛犬の健康寿命を延ばしてあげるために、フードの給与量は適正を守るようにして、おやつも与えすぎないようにしましょう。

【肥満度チェックリスト付き】犬のメタボが健康に及ぼす悪影響を知る
近年、犬の肥満——犬のメタボ化が進み、病気に苦しんでいる犬を見掛ける機会が増えてきました。メタボが犬の健康に及ぼす悪影響について知識をつけましょう。犬の肥満度が確認できるチェックリストもありますので、ぜひ犬の肥満防止に役立ててください。

【獣医師監修】愛犬のダイエットを始める前に理想体重と肥満度(BCS)を要チェック!
家族の大切な一員である愛犬が、できるだけ健康に長生きできる飼育環境を作ってあげられるのは、飼い主だけです。まずは愛犬の「理想体重」を知り、「ボディコンディションスコア(BCS)評価表」を使って肥満度を判定しましょう!愛犬のダイエットに対する考え方や運動についても解説します。
ミニチュア・シュナウザー【老犬(シニア犬)】になったら起こることと対処法!

iStock.com/magicalflute77
ミニチュア・シュナウザーは若齢期から白内障にかかりやすい犬種です。
加齢に伴っての白内障にかかる可能性もあるので、愛犬が見えづらそうにしているようであれば、ぶつかると危険な家具などにはガードをして安全な環境の整備を。

【獣医師監修】「犬の白内障」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の「白内障 (はくないしょう)」とは、目のレンズの役割をしている水晶体が白く濁り視覚障害を起こす病気です。重症化すると失明するので、進行しないうちに発見、治療を始めたいものです。犬の白内障の原因、症状、治療方法などを詳しく解説します。

【獣医師監修】犬の目が白い。この症状から考えられる原因や病気は?
「目が白くなる」というと「白内障」を思い浮かべ「見えなくなるのでは?」と心配になってしまいますね。でも、目が白くなる原因は白内障以外にもいくつかあるようです。すぐに獣医師に診てもらったほうがいいケースなのかどうか、チェックしてみましょう。
長生きをするミニチュア・シュナウザーでは、認知症になることもあります。

【獣医師監修】愛犬が急に認知症に?老犬の「認知症」原因や症状、対策、治療、予防方法は?
老犬でよく見られる「認知症」は単なる老化現象ではなく、加齢にともなう一つの疾患です。現在のところ、残念ながら完治させることはできず、進行を遅らせる努力をするしかありません。何より予防が大切です。そのために知っておきたい犬の認知症の症状や予防、対処方法などについて詳しくご紹介します。
愛犬の昼夜逆転を防ぐためには、午前中に日光浴をさせたり、なるべく日中に多くの刺激を与えてあげたりするのが有効だと言われています。

iStock.com/MGovantes
愛犬が高齢になっても、ノーズワークなどを行って脳トレを続けるようにしましょう。
高齢になってくると、体温の調節機能と筋肉が落ちて寒がりになります。
冬の散歩時や、夜間など室内の暖房スイッチをオフにしてしまう間は、保温性の高い洋服を着せてあげれば、ミニチュア・シュナウザーは快適に過ごせるでしょう。

【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。

【獣医師監修】老犬を介護する際の悩みは?病気や医療費、トイレなど介護のポイントやコツ!
老犬の介護生活には悩みがつきものです。それゆえに、試行錯誤と工夫は必要。そして、もう一つ大事なのが飼い主さんの気持ちの持ち方です。そうしたメンタル面も含め、老犬の介護について知っておきたいポイントをまとめました。各テーマについては、別の記事でお伝えします。

【獣医師監修】老犬の夜鳴き、原因や理由は?鳴きやまない場合の対処法やサプリメントなど予防法!
老犬の介護生活では、「寝たきりの愛犬が鳴き止まない」「夜鳴きを無視できない」など、夜鳴きに頭を悩ませる飼い主さんが多くいます。原因は認知症だけではなく、痛みや不快感などいくつか考えられます。夜泣きの原因や理由を探るとともに、その対処法や予防方法について詳しく解説していきます。
ミニチュア・シュナウザー【平均寿命】まとめ

takumy00 / PIXTA(ピクスタ)
まるで人間のような思慮深い表情で、いつも飼い主のそばに寄り添ってくれるのが、ミニチュア・シュナウザーの魅力と言えます。
心身ともに健康でいられる時間を少しでも長くしてあげられるように、楽しみをたくさん提供しつつ、健康管理に気をつけてあげてください。

【獣医師監修】【ミニチュア・シュナウザー】トイレ(排泄)のしつけ、トレーニングのポイントやコツ!
勇敢で活発、忠実で愛情深く、好奇心いっぱいで遊び好き。家庭犬としても番犬としても素晴らしい資質を持つと賞賛されるミニチュア・シュナウザー。今回は、ミニチュア・シュナウザーの犬種特性を考えたトイレトレーニングの成功ポイントや失敗の原因について紹介します。良いところをたくさん引き出しながらトレーニングを進めていきましょう。

【獣医師監修】犬の平均寿命や最高齢は何歳?【犬種別】寿命を縮める要因、長生きの秘訣やポイント!
チワワ、トイ・プードル、柴犬など、愛犬と一緒に暮らす中で、愛犬の平均寿命や最高齢について気になる方も多いと思います。小型犬と大型犬では寿命が違うことは知られていますが、犬種によっても寿命は異なります。ここでは、犬種別の平均寿命だけでなく、寿命を縮める病気などの要因、寿命を延ばす秘訣やポイントについて解説していきます。

【獣医師監修】シー・ズーの平均寿命、最高齢は何年?心臓病・皮膚病、老化を防止し、寿命を延ばす秘訣!
明るく穏やかな性格が飼い主を癒してくれる小型犬のシー・ズーに、ゆったりと過ごせる老後を提供してあげたいものです。シー・ズーの寿命を延ばすための長生きの秘訣、シーズーがかかりやすい病気、老化の防止し方法などとともに学んでおきましょう!

【獣医師監修】ヨークシャー・テリアの平均寿命、最高齢は何年?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
シルクのようなサラサラの被毛を持ち、抜け毛が少なく活発で陽気な超小型犬のヨークシャー・テリア。飼いやすく、「ヨーキー」の愛称で親しまれる人気犬種の健康寿命を延ばすための秘訣を心得て、平均寿命より長生きするためのコツやポイントをについて解説します。

【獣医師監修】マルチーズの平均寿命、最高齢は何年?心臓病や老化を防止し、寿命を延ばし長生きする秘訣!
地中海沿岸地域が原産で、白く長い被毛が美しい小型犬のマルチーズ。1968年から1984年まで、ジャパンケネルクラブ(JKC)の登録頭数トップをキープしていた、超小型犬の人気犬種ですが、寿命は何年位なのでしょうか?かかりやすい病気や老化の防止方法なども知って、愛犬の健康寿命を延ばしてあげましょう!

【獣医師監修】ミニチュア・ダックスフンドの平均寿命、最高齢は?病気と老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
短い足と長いマズルが個性的で小型犬の中でも人気の、ミニチュア・ダックスフンド。見た目は愛らしい小型犬ですが、生粋の猟犬です。長生きする犬種としても知られるミニチュア・ダックスフンドが、家庭犬としても満たされて、健康で長生きできる秘訣を探っていきましょう!

【獣医師監修】トイ・プードルの平均寿命は短い?最高齢は?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
カーリーヘアが愛らしい超小型犬のトイ・プードルは、老いても若く見える犬種です。運動神経も抜群で楽しいことが大好きなトイ・プードルの寿命は、いったい何年くらいなのでしょうか?トイ・プードルの行動の特徴から見えるかかりやすい病気、健康で長生きできる秘訣を紹介します。
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬がそうめんを食べても大丈夫?適量は?アレルギーやカロリーに注意!
- 夏の風物詩ともいえる、そうめん。人間では、夏バテ気味で食欲がないのときのメニューとしても人気ですね。それでは、犬はそうめんを食べても大...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする