【獣医師監修】ヨークシャー・テリアの平均寿命、最高齢は何年?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
シルクのようなサラサラの被毛を持ち、抜け毛が少なく活発で陽気な超小型犬のヨークシャー・テリア。飼いやすく、「ヨーキー」の愛称で親しまれる人気犬種の健康寿命を延ばすための秘訣を心得て、平均寿命より長生きするためのコツやポイントをについて解説します。
- 更新日:


日本獣医畜産大学(現日本獣医生命科学大学)卒業
Royal Academy of Homoeopathy卒業
新宿鍼灸柔整専門学校卒業
【専門分野】
Aki Holistic Veterinary Care にて
◇鍼灸
◇ホメオパシー
◇ホモトキシコロジー
◇CCLT(Crystal Color Light Therapy)
◇漢方
などを用いたホリスティックケア
【資格】
◇獣医師
◇鍼灸師
◇日本獣医ホメオパシー認定医
【所属団体・学会】
◆一般財団法人 比較統合医療学会
◆一般社団法人 日本獣医ホメオパシー学会
◆日本ペット中医学研究会
【著作物】
・犬の臨床鍼灸学テキスト
(比較統合医療学会 犬の臨床鍼灸学テキスト編集委員会 編著)
【飼ってる動物】
雑種犬1頭(ウメ)
雑種猫2頭(あさり・うにお)
【ペット歴】
36年
【職業上でのペットとのかかわり】
縁あって家族になった動物達が飼い主さんと幸せに生涯を全うできるようお手伝いしたく、日々精進中です。
目次
ヨークシャー・テリア【平均寿命】は?

iStock.com/mato181
ヨークシャー・テリアは超小型犬で、比較的長生きする犬種として知られています。
平均的な寿命は13~16歳と考えられます。
ヨークシャー・テリアの平均寿命を【人間に換算】すると何歳?

iStock.com/Mechelle Brooks
ヨークシャー・テリアの平均寿命が15歳だとすると、人間の肉体年齢に換算すると76歳ほどになります。
ヨークシャー・テリア【最高齢】は何歳?

iStock.com/MaximFesenko
ヨークシャー・テリアの最高齢は26歳と言われています。
日本では、ブログで20歳のヨークシャー・テリアが紹介されています。
獣医療の進歩や健康診断の普及などによって、ヨークシャー・テリアの平均寿命はますます延びると予想されます。

【獣医師監修】犬の「健康診断」は何歳から必要?愛犬の健康寿命を延ばすために、年1回の健康診断を!
昨今の動物病院は、病気を予防するための場所にもなってきています。愛犬が病気になってから駆け込むのではなく、日頃から飼い主とかかりつけ医が信頼関係を築くことの大切さ、そして愛犬の健康寿命を延ばすための予防医療の大切さを、地域密着型病院の院長である成城こばやし動物病院の小林元郎獣医師に教えていただきました。
ちなみに、ギネスに登録されている犬の最高齢は、オーストラリアン・キャトルドッグの29歳です。
【参照元】Guinness worldrecords,Oldest dog ever
ヨークシャー・テリア【寿命を縮める】要因は?

iStock.com/STOWEN SETO
ヨークシャー・テリアは原産国のイギリスで、家屋を荒らすネズミを捕るために改良されました。
現在は愛玩犬として世界中で愛されていますが、害獣駆除の役割を負っていたテリアの一種。
小さくても、運動欲求や作業意欲は高めで活発です。
そのため、ヨークシャー・テリアは散歩にあまり行けず室内だけで生活するとストレスが溜まってしまうでしょう。
ストレスは万病のもと。

【獣医師監修】犬のストレス、病気や死亡の原因になる?ストレス行動やサイン、発散・解消法!
ストレスは万病のもとと言われます。それは、人間だけでなく犬にも当てはまること。愛犬のストレスを遠ざけて、健康に暮らしてもらえるよう、飼い主としてできることを心得ておきたいものです。
1日に最低でも1回は散歩に行き、歩くだけでなくボール遊びを取り入れるなどして、運動欲求を満たしてあげるようにしましょう。

iStock.com/Valeriya21
一般社団法人 ジャパン ケネル クラブ(JKC)の犬種標準によると、ヨークシャー・テリアの理想体重は3.2kg以下とされています。
日本のペットタイプでは1kg台のヨークシャー・テリアもいて、平均体重は2kg台かと思いますが、欧米では3kg以上の“テリアらしいタフさ”を備えたヨークシャー・テリアが健康面で望ましいとされ、3kg前後の親犬を繁殖に用いるようにしているようです。
小さくて愛らしいヨークシャー・テリアですが、肥満には注意しながらも必要な量のごはんはしっかりと食べさせるようにして、たっぷりと運動をさせてあげたいものです。

【獣医師監修】犬の肥満の正体を知る!「愛犬版」肥満チェックシート!あり
現在、日本で飼育されている犬の約3割が過体重または肥満であるとの報告もあり、犬の肥満は深刻な「現代病」となりつつあります。人と同様、犬の肥満も他の病気の原因となることが解明されてきました。ここでは、犬の「肥満原因」「肥満リスク」について解説しつつ、【愛犬版】肥満チェックシート!もご用意していますので、ぜひご活用下さい。

【肥満度チェックリスト付き】犬のメタボが健康に及ぼす悪影響を知る
近年、犬の肥満——犬のメタボ化が進み、病気に苦しんでいる犬を見掛ける機会が増えてきました。メタボが犬の健康に及ぼす悪影響について知識をつけましょう。犬の肥満度が確認できるチェックリストもありますので、ぜひ犬の肥満防止に役立ててください。

【獣医師監修】愛犬のダイエットを始める前に理想体重と肥満度(BCS)を要チェック!
家族の大切な一員である愛犬が、できるだけ健康に長生きできる飼育環境を作ってあげられるのは、飼い主だけです。まずは愛犬の「理想体重」を知り、「ボディコンディションスコア(BCS)評価表」を使って肥満度を判定しましょう!愛犬のダイエットに対する考え方や運動についても解説します。
そうすれば、ヨークシャー・テリアの寿命を縮めずに済むでしょう。
【参照元】一般社団法人 ジャパン ケネル クラブ「ヨークシャー・テリア - YORKSHIRE TERRIER」
ヨークシャー・テリアが長生きするために【注意すべき病気!】

iStock.com/makotomo
ヨークシャー・テリアは以下の病気にかかりやすい傾向にあります。
ヨークシャー・テリア「注意すべき病気」①【膝蓋骨脱臼(パテラ)】

iStock.com/NoDerog
「犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)」とは、簡単に表現すれば、膝のお皿がはずれてしまう病気です。

【獣医師監修】「犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)」とは、膝関節にある皿のような骨が外れるという、犬でもっとも多い脱臼で、とくに小型犬に多く見られます。進行の予測が難しく、突然痛みが出たり、歩行困難になったりする場合もある「膝蓋骨脱臼」について解説します。
犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)は、遺伝的な素因も関係があるとされる関節疾患で、1歳未満から発症するケースも少なくありません。
ワクチン接種などの際に獣医師に触診を依頼して、膝関節の状態を定期的に確認するようにしたいものです。
軽度のグレード1から重症のグレード4までのステージに分類され、自然治癒することはないため、外科手術によって治療を行います。

COO / PIXTA(ピクスタ)
膝蓋骨脱臼(パテラ)のグレードが高い状態のまま無処置でいると、関節炎や肢の変形などが生じて犬も痛みを感じるので、どのステージで手術をするかなどの治療方針は、かかりつけ医と相談の上で検討をするようにしましょう。
滑る床での生活やソファといった高所からの飛び降りは、膝関節を守るためには厳禁。
愛犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)の発症リスクや重症化を避けるために、生活環境の整備も行ってください。

【獣医師監修】「犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)」とは、膝関節にある皿のような骨が外れるという、犬でもっとも多い脱臼で、とくに小型犬に多く見られます。進行の予測が難しく、突然痛みが出たり、歩行困難になったりする場合もある「膝蓋骨脱臼」について解説します。

【獣医師監修】「犬の股関節形成不全」 原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の股関節形成不全(こかんせつけいせいふぜん)とは、股関節の発育がうまくいかず、変形や緩みが生じて、歩き方などがおかしくなる病気です。亜脱臼や脱臼、関節炎なども併発します。多くは遺伝によることが多いので、子犬の時からの観察や体重管理が大切です。
ヨークシャー・テリア「注意すべき病気」②【僧帽弁閉鎖不全症】

iStock.com/Phoenixns
ヨークシャー・テリアは、心臓病の一種である「僧帽弁閉鎖不全症」の好発犬種のひとつ。
加齢に伴い、左心房から左心室に血液が送られる際に通る“僧帽弁”の動きに異常が生じてくると、僧帽弁閉鎖不全症を発症します。
犬の僧帽弁閉鎖不全症の初期症状は、聴診器で心雑音が認められること。
疲れやすくなるため、歩くスピードが落ちたり、散歩に出てもすぐ帰宅しようとしたりといった、運動を避けるような様子で飼い主さんが初期症状に気づくこともあるかもしれません。

iStock.com/EzumeImages
犬の「僧帽弁閉鎖不全症」の病状が進行すると、咳の症状が現れます。
特に、興奮時や激しい運動をした時に咳が出やすく、次第に飲食時にもむせるような咳をするようになります。

【獣医師監修】犬が咳をしている。この症状から考えられる原因や病気は?
犬の咳は重篤な病気の初期症状であることがあります。そこには意外な原因が潜んでいるかもしれません。
僧帽弁閉鎖不全症が重症化すると、肺に水が溜まる肺水腫に進行して命の危険性が高まります。
犬の僧帽弁閉鎖不全症の主な治療法は、毎日の服薬による内科療法です。
その他、限られた施設での高額医療になりますが、弁を修復する外科治療も近年では受けられるようになってきました。
ヨークシャー・テリア「注意すべき病気」③【てんかん】

iStock.com/sshepard
ヨークシャー・テリアは、遺伝的な素因が関連するとされる「特発性(原発性)てんかん」にかかりやすい犬種として知られています。

【獣医師監修】犬のてんかん、発作で突然死する?原因や症状、治療法は?後遺症や治療費、予防法!
犬にも、人間同様にてんかん発作があります。急に愛犬が痙攣(けいれん)し始めると、死亡してしまうのではないかと驚いてしまうかもしれません。犬がてんかんを発症する年齢、発作の症状、かかりやすい犬種はあるのかなど、知識を得ておきましょう。

【獣医師監修】老犬のてんかん発作の原因や理由は?対処・治療法(副作用)、治療費、予防対策は?
老犬でも「てんかん」になることがあります。発作が一過性ではなく、繰り返すものをてんかんと言いますが、それには遺伝的素因が考えられるもの、脳腫瘍や腎不全、甲状腺機能低下症のような病気、外傷、中毒などに起因するものがあります。今回は、老犬のてんかんの原因や症状、治療法や予防対策を解説します。
脳が原因で起こる痙攣(けいれん)発作であるてんかんは、3~5歳の若齢のうちから発症する例も少なくありません。

【獣医師監修】老犬の痙攣(けいれん)発作の原因や理由は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
老犬で時折見られる痙攣(けいれん)。一般的には「痙攣(けいれん)発作」と言われることもありますが、実は、定義も解釈も難しい部分があるのが痙攣です。今回はわかりやすく、痙攣の原因や理由、対処法、治療法、治療費、予防対策などについて詳しく解説します。
症状は、肢などの部分的な発作もあれば、不安そうな様子やよだれを流すといった予兆を見せてから、倒れて体をのけぞらせたり、四肢をピンと伸ばしたりピクピクさせたり、手足を震わせたり、口から泡を吹いたりといった全身的な発作もあります。

【獣医師監修】犬の痙攣・口から泡を吹いている。この症状から考えられる原因や病気は?
犬が口から泡を吹き、痙攣(けいれん)を起こしているのは、明らかに異常な状態です。すぐに動物病院へ行く必要があるのか?原因は何か?今回は、犬が痙攣(けいれん)を起こしたときや口から泡を吹いているときの原因と考えられる病気について解説します。
痙攣(けいれん)発作は、数十秒~数分間で収まります。

【獣医師監修】老犬の痙攣(けいれん)発作の原因や理由は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
老犬で時折見られる痙攣(けいれん)。一般的には「痙攣(けいれん)発作」と言われることもありますが、実は、定義も解釈も難しい部分があるのが痙攣です。今回はわかりやすく、痙攣の原因や理由、対処法、治療法、治療費、予防対策などについて詳しく解説します。
てんかん発作は主な治療は、抗てんかん薬などを投与しての内科療法です。
ヨークシャー・テリア【老犬(シニア犬)】になったら起こることと対処法!

iStock.com/prohor08
ヨークシャー・テリアは、下毛を持たないシングルコートの犬種です。
老犬になって基礎代謝が落ちてくると、若齢期以上に寒がりになるでしょう。

【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。
室内でも床近くは冷えるので、夏でも冷房をしている部屋では毛布を敷いた場所を作ったり、冬は飼い主の就寝中など暖房を消している間は防寒着を着せたりと、ヨークシャー・テリアの体が冷えないようにしてあげてください。

iStock.com/makotomo
14歳を超えるような高齢になってくると、認知症を発症するヨークシャー・テリアもいます。
犬の夜鳴きや昼夜逆転などが見られるようになったら、獣医師などに相談をしてみてください。

【獣医師監修】「犬が夜鳴き(夜泣き)」をする。考えられる原因や症状、おもな病気は?
夜になると犬が鳴き始める・・・といった悩みを持つ飼い主は多いようです。夜鳴きをする原因は、カラダの病気からくるものと、心理的なものの2つに大きく分かれます。ここでは、犬が夜鳴きをする原因や考えられる病気について解説します。
生活の工夫や薬物療法などで、愛犬の認知症の症状の改善も期待できます。

【獣医師監修】愛犬が急に認知症に?老犬の「認知症」原因や症状、対策、治療、予防方法は?
老犬でよく見られる「認知症」は単なる老化現象ではなく、加齢にともなう一つの疾患です。現在のところ、残念ながら完治させることはできず、進行を遅らせる努力をするしかありません。何より予防が大切です。そのために知っておきたい犬の認知症の症状や予防、対処方法などについて詳しくご紹介します。

【獣医師監修】老犬を介護する際の悩みは?病気や医療費、トイレなど介護のポイントやコツ!
老犬の介護生活には悩みがつきものです。それゆえに、試行錯誤と工夫は必要。そして、もう一つ大事なのが飼い主さんの気持ちの持ち方です。そうしたメンタル面も含め、老犬の介護について知っておきたいポイントをまとめました。各テーマについては、別の記事でお伝えします。

【獣医師監修】老犬の夜鳴き、原因や理由は?鳴きやまない場合の対処法やサプリメントなど予防法!
老犬の介護生活では、「寝たきりの愛犬が鳴き止まない」「夜鳴きを無視できない」など、夜鳴きに頭を悩ませる飼い主さんが多くいます。原因は認知症だけではなく、痛みや不快感などいくつか考えられます。夜泣きの原因や理由を探るとともに、その対処法や予防方法について詳しく解説していきます。

【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。

【獣医師監修】老犬の散歩はいつまで必要?歩かない場合は?時間や距離、頻度(回数)の目安は?
老犬(高齢犬)だから散歩や運動は必要ないというわけではありません。関節炎や認知症などが心配な老犬だからこそ、無理のない範囲で散歩や運動をすることは予防やリハビリにもなります。「老犬の散歩の頻度は?」「距離は?」と気にするより、飼い主さんの「散歩に行ってあげたい」と思う気持ちが何より大事です。
ヨークシャー・テリア【健康寿命を延ばす】ポイントや秘訣は?

iStock.com/ti-ja
ヨークシャー・テリアは好奇心が旺盛で活発な犬種です。
高齢になって足腰が弱ってきても、脳への刺激を与えてあげるために、抱っこ散歩でも良いので悪天候でなければ1日1回は外へ連れ出してあげましょう。
狩猟本能を満たしてあげるために、自宅の室内でおやつを隠して探させる”ノーズワーク”と呼ばれるようなゲームを行うのもオススメです。

iStock.com/Savushkin
ヨークシャー・テリアは肢の関節疾患を抱えやすいので、シニアドッグになってからはもちろん、それ以前から、愛犬のマッサージをしてあげると良いでしょう。

【獣医師監修】犬のマッサージで痛み・コリを解消し免疫力アップ!お腹・首・足、部位ごとのやり方は?
愛犬とのスキンシップタイムには、マッサージやストレッチをしながら愛犬の健康を促進してあげるのがおすすめです。犬のマッサージ(ドッグマッサージ)のやり方と秘訣を学びましょう。飼い主さんも愛犬も、極上のリラックスタイムを!
体の健康だけでなく、心の健康も気遣って充足感あふれる毎日を提供できれば、ヨークシャー・テリアの健康寿命をさらに延ばしてあげられるはずです。
ヨークシャー・テリア【健康診断】で病気の早期発見を!

iStock.com/Kateryna Kukota
ヨークシャー・テリアの健康寿命を延ばすには、定期的な犬の健康診断も欠かせません。

【獣医師監修】犬の健康診断は必要?愛犬の健康寿命を延ばすため
昨今の動物病院は、病気を予防するための場所にもなってきています。愛犬が病気になってから駆け込むのではなく、日頃から飼い主とかかりつけ医が信頼関係を築くことの大切さ、そして愛犬の健康寿命を延ばすための予防医療の大切さを、地域密着型病院の院長である成城こばやし動物病院の小林元郎獣医師に教えていただきました。
若齢のうちは最低でも年1回の触診、視診、聴診に加えて血液検査を受けたいものです。
血液検査では肝臓や腎臓の状態などもわかります。
シニア期以降は、腫瘍などの病気を早期発見できるように、可能な限りレントゲン検査や超音波検査も含む“ドッグドック”を受けるようにしましょう。
ヨークシャー・テリア【平均寿命】まとめ

iStock.com/STOWEN SETO
ヨークシャー・テリアは、小型犬の中でも特に長生きをする犬種として知られています。
関節疾患、心疾患、てんかんの他、ご長寿ヨーキーでは認知症にも注意しながら、定期的な健康診断などをとおして病気の早期発見と早期治療を行い、健康寿命を延ばせるように飼い主も力を尽くしてあげたいものです。

【獣医師監修】犬のてんかん、発作で突然死する?原因や症状、治療法は?後遺症や治療費、予防法!
犬にも、人間同様にてんかん発作があります。急に愛犬が痙攣(けいれん)し始めると、死亡してしまうのではないかと驚いてしまうかもしれません。犬がてんかんを発症する年齢、発作の症状、かかりやすい犬種はあるのかなど、知識を得ておきましょう。

【獣医師監修】愛犬が急に認知症に?老犬の「認知症」原因や症状、対策、治療、予防方法は?
老犬でよく見られる「認知症」は単なる老化現象ではなく、加齢にともなう一つの疾患です。現在のところ、残念ながら完治させることはできず、進行を遅らせる努力をするしかありません。何より予防が大切です。そのために知っておきたい犬の認知症の症状や予防、対処方法などについて詳しくご紹介します。

【獣医師監修】犬の「健康診断」は何歳から必要?愛犬の健康寿命を延ばすために、年1回の健康診断を!
昨今の動物病院は、病気を予防するための場所にもなってきています。愛犬が病気になってから駆け込むのではなく、日頃から飼い主とかかりつけ医が信頼関係を築くことの大切さ、そして愛犬の健康寿命を延ばすための予防医療の大切さを、地域密着型病院の院長である成城こばやし動物病院の小林元郎獣医師に教えていただきました。

【獣医師監修】犬の平均寿命や最高齢は何歳?【犬種別】寿命を縮める要因、長生きの秘訣やポイント!
チワワ、トイ・プードル、柴犬など、愛犬と一緒に暮らす中で、愛犬の平均寿命や最高齢について気になる方も多いと思います。小型犬と大型犬では寿命が違うことは知られていますが、犬種によっても寿命は異なります。ここでは、犬種別の平均寿命だけでなく、寿命を縮める病気などの要因、寿命を延ばす秘訣やポイントについて解説していきます。

【獣医師監修】チワワの平均寿命や最高齢は何年?心臓病など寿命を縮める要因は?元気で長生きする秘訣!
超小型のチワワは世界最小クラスの犬種で、元気で長生きをする犬種のひとつとしても知られています。チワワに心身ともに元気で長生きをしてもらうために、飼い主にできることはなんでしょうか?チワワが気をつけるべき病気や生活の工夫ポイントなどとともに、役立つ知識を身につけておきましょう!

【獣医師監修】シー・ズーの平均寿命、最高齢は何年?心臓病・皮膚病、老化を防止し、寿命を延ばす秘訣!
明るく穏やかな性格が飼い主を癒してくれる小型犬のシー・ズーに、ゆったりと過ごせる老後を提供してあげたいものです。シー・ズーの寿命を延ばすための長生きの秘訣、シーズーがかかりやすい病気、老化の防止し方法などとともに学んでおきましょう!

【獣医師監修】マルチーズの平均寿命、最高齢は何年?心臓病や老化を防止し、寿命を延ばし長生きする秘訣!
地中海沿岸地域が原産で、白く長い被毛が美しい小型犬のマルチーズ。1968年から1984年まで、ジャパンケネルクラブ(JKC)の登録頭数トップをキープしていた、超小型犬の人気犬種ですが、寿命は何年位なのでしょうか?かかりやすい病気や老化の防止方法なども知って、愛犬の健康寿命を延ばしてあげましょう!

【獣医師監修】ポメラニアンの平均寿命は何歳?最高齢は?気管虚脱や老化を防止し、寿命を延ばす秘訣は!
ふわふわもこもこの見た目が愛らしい、小型犬のポメラニアン。つい甘やかして肥満にさせると、呼吸器や関節に負荷をかけて健康寿命を縮めてしまいかねません。病気や老化を防止し、ポメラニアンにハッピーで長生きしてもらうための秘訣を心得ておきましょう!

【獣医師監修】トイ・プードルの平均寿命は短い?最高齢は?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
カーリーヘアが愛らしい超小型犬のトイ・プードルは、老いても若く見える犬種です。運動神経も抜群で楽しいことが大好きなトイ・プードルの寿命は、いったい何年くらいなのでしょうか?トイ・プードルの行動の特徴から見えるかかりやすい病気、健康で長生きできる秘訣を紹介します。

【獣医師監修】パグは短命?平均寿命や最高齢は何年?脳炎や皮膚病、老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
おでこのシワがキュートなパグ。短頭種ならではの呼吸器トラブルや肥満にならないよう注意しつつ、陽気なパグが喜ぶ楽しい生活を続ければ、きっと長生きしてくれることでしょう。ここでは、パグ(小型犬)の平均寿命や最高齢(最長)、かかりやすい病気だけでなく、寿命を延ばす秘訣やポイントについて解説していきます。

【獣医師監修】フレンチ・ブルドッグの平均寿命は短い?最高齢は?皮膚病や老化を防止し、長生きする秘訣!
原産国のフランスをはじめ、世界中で大人気のフレンチ・ブルドッグ。個性的な見た目と、陽気な性格で人々を虜にするフレブルが、1日でも長生きしてくれるよう、かかりやすい病気や健康生活のコツをぜひ覚えて実践しましょう。
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする