【獣医師監修】「犬が夜鳴き(夜泣き)」をする。考えられる原因や症状、おもな病気は?
夜になると犬が鳴き始める・・・といった悩みを持つ飼い主は多いようです。夜鳴きをする原因は、カラダの病気からくるものと、心理的なものの2つに大きく分かれます。ここでは、犬が夜鳴きをする原因や考えられる病気について解説します。
更新日:
(獣医師・獣医学博士)
米国獣医行動学専門医(ACVB)
【経歴】
◇1992年:日本獣医畜産大学(現日本獣医生命科学大学)卒業 獣医師免許取得(数年東京都内の動物病院に勤務)
◇1995年:パデュー大学Academic Review Program 在籍
◇1996-2004年:パデュー大学大学院 博士号 取得
◇2003-2006年:ジョージア大学付属獣医教育病院 獣医行動学レジデント
◇2012年 米国獣医行動学専門医 取得(Diplomate, American College of Veterinary Behaviorists)
◇2007-2013年:北里大学 獣医学部 動物資源科学科 講師
◇2013-2016年:日本獣医生命科学大学 獣医学部 獣医学科 講師
◇2017-2018年日本ヒルズ・コルゲート株式会社 プロフェッショナル獣医学術部 マネージャー
◇2019年:どうぶつの総合病院 行動診療科 主任
◇2019年:日本ヒルズ・コルゲート株式会社 学術アドバイザー
◇2019年:北里大学 獣医学部 客員教授
◇2019年:9つの獣医大学 非常勤講師
(北海道大学、国立大学法人 岩手大学、国立大学法人 東京農工大学、日本獣医生命科学大、大阪府立大学、国立大学法人 岐阜大学、鳥取大学、国立大学法人 鹿児島大学、国立大学法人 山口大学)
【資格】
◇獣医師
【所属学会】
◆American College of veterinary Behaviorists
◆アメリカ獣医師会
◆公益社団法人 日本獣医師会
◆ねこ医学会(JSFM)
◆日本獣医行動学研究会
◆American Veterinary Society of Animal Behavior
【著書】
猫が幸せならばそれでいい: 猫好き獣医さんが猫目線で考えた「愛猫バイブル」(小学館)
犬が夜鳴きをする【考えられる原因】
2kphoto- stock.adobe.com
犬の夜鳴きについては、行動学的なものと疾患によるものに大きく分かれ、また、その犬の年齢によって関連する病気も変わってきます。
また、犬の鳴き方は犬種によって異なりますが、どういう声を発すると飼い主の気を引けるかを学習しているようです。
普段から犬の様子をよく観察し、心配なことがあれば動物病院で相談しましょう。
iStock.com/GeorgePeters
子犬が夜鳴きする場合
関心を求める行動
犬は基本的に構ってほしい、寂しい、甘えたいなど、飼い主に関心を求める時に鳴くことが多くあります。
たとえば朝は家族が忙しく、昼間は家に人がいないといった場合、夜中に鳴くと家族が慌てて起きてきて、家族は叱っているつもりでも結果的には犬の希望をかなえているといったように、夜は構ってもらいやすいと判断し夜鳴きが起こると考えられます。
放っておいても大丈夫ですが、ただ叱るのではなく正しいしつけによって改善することもできます。
iStock.com/blanscape
先天的な脳の疾患によるもの
夜鳴きに限らず心配な行動変化があった場合は、病気の可能性があります。
夜になるとたまにひっくり返ったように鳴いたり、昼間はぼーっとしているなど、犬の反応が少し変かなと感じる場合、水頭症(すいとうしょう)をはじめとした脳の疾患も疑われます。
たとえば水頭症は、頭蓋骨の内部を満たしている脳脊髄液が異常に増え、脳を圧迫することで、障害を引き起こす病気です。
脳は視神経などをはじめ、行動や感情をコントロールする器官なので、圧迫された場所によってさまざまな症状が出ます。
昼間はそばに人間がいるから平気でも、夜になると誰もいなくて不安になり、鳴き叫ぶといったことも考えられます。
成犬(6か月から8歳くらい)が夜鳴きする場合
iStock.com/Annetics
関心を求める行動
子犬同様、成犬でも「構ってほしい」「寂しい」「甘えたい」といった、飼い主に関心を求める行動として、夜鳴きをすることが考えられます。
また、病み上がりの場合、病気の時のように世話をしてもらいたいと、病のフリをして執拗に鳴くこともあります。
分離不安
分離不安とは、飼い主と離れることに極度の恐怖を感じ、おとなしく留守番ができないという不安障害です。
昼夜関係なく、飼い主がいなくなることで不安になり、鳴き続ける、家具を壊す、粗相するなどの問題行動を起こすことがあります。
iStock.com/Ponchan
疼痛(とうつう)
関節炎のような痛みやケガによる痛み、皮膚炎のような痒みからくるイライラによって、夜鳴きをすることがあります。
てんかん発作
特発性のてんかんは、1歳から6歳くらいまでの成犬がよくかかります(脳腫瘍からのてんかんの場合は、高齢の犬に見られます)。
てんかんによる夜鳴きは発作的なもので、夜鳴きのほかにも痙攣(けいれん)や意識消失、失禁などの症状が現れることがあります。
内分泌系の疾患
甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)や副腎皮質機能低下症(ふくじんひしつきのうていかしょう)といった内分泌系の疾患による痛みや不快感から、夜鳴きをすることがあります。
シニア犬(8歳以上)が夜鳴きする場合
iStock.com/LaurieSH
関心を求める行動
子犬や成犬同様、「構ってほしい」「寂しい」「甘えたい」といった、飼い主に関心を求める行動として、夜鳴きをすることが考えられます。
とくにシニア犬の場合、視覚や聴覚が衰えることから不安に陥りやすく、関心を求める傾向はより強くなるようです。
分離不安
分離不安とは、飼い主と離れることに極度の恐怖を感じ、おとなしく留守番ができないという精神疾患です。
昼夜関係なく、飼い主がいなくなることで不安になり、鳴き続ける、家具を壊す、粗相するなどの問題行為を起こすことがあります。
Elnur / PIXTA(ピクスタ)
疼痛(とうつう)
関節炎のような痛みやケガによる痛み、皮膚炎のような痒みからくるイライラによって、夜鳴きをすることがあります。
認知症
シニア犬の場合、認知症による夜鳴きが考えられます。
認知症の症状として、迷子になったり、あさっての方向に行ってしまう、家族のことがわからなくなる、昼夜逆転が起きる、トイレの失敗が増えるなど、人間の認知症と同じような症状が出ます。
夜鳴きは、この昼夜逆転から起こるものです。
柴犬に認知症が多いと言われていますが、これは柴犬のカラダが丈夫であり、元気な状態で年を重ねる(=長生きする)ことが多いためです。
他の犬種はかからない、大丈夫といった病気ではないので、柴犬以外でも高齢の子は気を付けて観察してあげてください。
内分泌系の疾患
甲状腺機能亢進症や副腎皮質機能低下症といった内分泌系の疾患による痛みや不快感から、夜鳴きをすることがあります。
犬が夜鳴きをする【こんな症状は要注意!】
iStock.com/solidcolours
夜鳴きをすることに加え、以下の症状が見られる場合は、病気の可能性があるので病院で診てもらいましょう。
発作のように突然大きな声で鳴きだす
1~6歳の成犬の場合、てんかんによる発作の可能性があります。
瞳孔の大きさが違う
脳腫瘍や水頭症など、先天性の脳疾患の可能性があります。
足元がふらついている
脳の疾患や内臓の疾患の可能性があります。
kaoru / PIXTA(ピクスタ)
食欲がない
嘔吐する
内臓の疾患の可能性があります。
迷子になる、あさっての方向にいってしまう
家族のことがわからなくなる
朝早く起きる、夜眠れない
粗相が増える
今までやっていた行動と違うことをする
加齢に伴う認知症の可能性があります。
犬が夜鳴きをする【この症状で考えられるおもな病気】
イグのマスタ / PIXTA(ピクスタ)
犬の水頭症
犬の水頭症(すいとうしょう)とは、頭蓋骨の内部を満たしている脳脊髄液が異常に増え、脳を圧迫することで、認知症や歩行障害などを引き起こす病気です。
感覚の麻痺、視力障害、過食など、症状はさまざまですが、目立った症状が現れないこともあります。
犬のてんかん
犬のてんかんとは、とくに原因もなく、突然、四肢を硬直させ、意識を失って倒れる病気です。
犬のてんかんの大半は特発性です。
口から泡を吹くほか、けいれんや意識消失、失禁などが現れ、重度の場合は何度も繰り返すようになります。
iStock.com/smiguli
犬の甲状腺機能亢進症
犬の甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)とは、代謝などをコントロールする甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気です。
甲状腺の過形成や腫瘍が原因です。
おもな症状として、体重減少、多食、多飲多尿、活動亢進(落ち着きがなくなり、攻撃的になる)、脈が速くなったり、下痢したりすることがあります。
犬の副腎皮質機能低下症
犬の副腎皮質機能低下症(ふくじんひしつきのうていかしょう)とは、副腎の出血や腫瘍で、副腎からのホルモン分泌量が不足する病気です。
副腎皮質ホルモンの治療で薬を止めると発症することもあります。
元気がなくなり、ふらつきや下痢、嘔吐、震えが見られます。アジソン病とも呼ばれます。
YAMATO / PIXTA(ピクスタ)
犬の認知症
犬の認知症(にんちしょう)とは、加齢により起きる、いわゆる認知症です。
呼んでも反応がない等、ぼんやりする時間が増えるほか、失禁、昼夜逆転、徘徊などの行動障害が現れます。
加齢に伴い発症することが多く、柴系の犬に多い傾向があります。
犬の分離不安
犬の分離不安(ぶんりふあん)とは、飼い主と離れることに極度の恐怖を感じ、おとなしく留守番ができない心の病気です。
鳴き続ける、家具を壊す、粗相するなどの問題行動を起こします。
飼い主が出かけることに関して、あるいは犬のいるその場からいなくなることに関して過剰に不安になり、その不安を解消するためにさまざまな問題行動を示しています。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬のエナメル質形成不全(未発達・欠損)原因や症状、治療法、治療費、予防対策は?
- 犬のエナメル質形成不全とは、歯の表面を覆うエナメル質の形成が不十分で、ところどころエナメル質が欠損し、歯の表面がでこぼこになったり、そ...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする