【獣医師監修】ポメラニアンの平均寿命は何歳?最高齢は?気管虚脱や老化を防止し、寿命を延ばす秘訣は!
ふわふわもこもこの見た目が愛らしい、小型犬のポメラニアン。つい甘やかして肥満にさせると、呼吸器や関節に負荷をかけて健康寿命を縮めてしまいかねません。病気や老化を防止し、ポメラニアンにハッピーで長生きしてもらうための秘訣を心得ておきましょう!
- 更新日:


日本獣医畜産大学(現日本獣医生命科学大学)卒業
Royal Academy of Homoeopathy卒業
新宿鍼灸柔整専門学校卒業
【専門分野】
Aki Holistic Veterinary Care にて
◇鍼灸
◇ホメオパシー
◇ホモトキシコロジー
◇CCLT(Crystal Color Light Therapy)
◇漢方
などを用いたホリスティックケア
【資格】
◇獣医師
◇鍼灸師
◇日本獣医ホメオパシー認定医
【所属団体・学会】
◆一般財団法人 比較統合医療学会
◆一般社団法人 日本獣医ホメオパシー学会
◆日本ペット中医学研究会
【著作物】
・犬の臨床鍼灸学テキスト
(比較統合医療学会 犬の臨床鍼灸学テキスト編集委員会 編著)
【飼ってる動物】
雑種犬1頭(ウメ)
雑種猫2頭(あさり・うにお)
【ペット歴】
36年
【職業上でのペットとのかかわり】
縁あって家族になった動物達が飼い主さんと幸せに生涯を全うできるようお手伝いしたく、日々精進中です。
目次
ポメラニアン【平均寿命】は?

alligatorfarm / PIXTA(ピクスタ)
ポメラニアンは北方を起源とするドイツ原産の超小型犬ですが、何年くらい生きてくれるのでしょうか?
一般的に、5~10kgの小型犬よりも、超小型犬のほうが平均寿命は短いと言われています。
ポメラニアンの平均寿命は12~15歳と考えられます。
ポメラニアンの平均寿命【人間に換算】すると何歳?

iStock.com/Bobby Coutu/ Shutterstock.com
ポメラニアンの平均寿命が13歳だとすると、人間に換算すると68歳ほどになります。
ポメラニアン【最高齢】は何歳?

iStock.com/JasonCordell/ Shutterstock.com
ポメラニアンは、20歳が最高齢と言われています。
(※ギネスに認定されている犬の最高齢は、オーストラリアン・キャトル・ドッグの29歳です)
【参照元】Guinness worldrecords,Oldest dog ever
ポメラニアンがかかりやすい病気を早期に発見できる健康診断の普及や獣医療の進歩によって、ポメラニアンの寿命はさらに延びることでしょう。

【獣医師監修】犬の「健康診断」は何歳から必要?愛犬の健康寿命を延ばすために、年1回の健康診断を!
昨今の動物病院は、病気を予防するための場所にもなってきています。愛犬が病気になってから駆け込むのではなく、日頃から飼い主とかかりつけ医が信頼関係を築くことの大切さ、そして愛犬の健康寿命を延ばすための予防医療の大切さを、地域密着型病院の院長である成城こばやし動物病院の小林元郎獣医師に教えていただきました。
ポメラニアン【寿命を縮める】要因は?

iStock.com/tsik/ Shutterstock.com
食が細いポメラニアンは少なくないようです。
あまりドッグフードを食べないからといって、おやつばかり与えていては、栄養バランスが偏ってしまいます。
ポメラニアンが、総合栄養食であるドッグフードをしっかり食べられるように、トッピングにも最適な、旬の魚や鶏肉のゆで汁でドライフードに味付けをしたり、愛犬が好むフードを探して与えるなど工夫をしてあげてください。

【獣医師監修】犬が魚(魚介類)を食べても大丈夫?おやつにおすすめな魚や注意点は?
日本人が大好きな「マグロ」「カニ」「うなぎ」などの魚(魚介類)ですが、愛犬に与えても大丈夫なのか飼い主として不安になることもあると思います。ここでは、「マグロ」「カニ」「うなぎ」など、愛犬に与えても大丈夫な魚(魚介類)や、与える際の注意点などについてご紹介します。

【獣医師監修】犬が毎日、鶏肉(生)を食べても大丈夫?骨付き肉は?アレルギーに注意!
ヘルシーな鶏肉を食事やおやつで毎日食べさせたり、クリスマスのような特別な日に食べさせたいと思う方もいると思います。しかし、鶏肉はもちろん、生の鶏肉や骨付き肉を愛犬に毎日与えても大丈夫でしょうか?ここでは、犬に与えてよい鶏肉の部位や調理方法、注意点、豚肉や鴨肉など鶏肉以外についても解説します。
ご飯を食べないからと言ってフードボウルを置きっぱなしにするのは、衛生面でも厳禁です。
愛犬がご飯を食べない場合でも10分以内にボウルを片付けるようにしましょう。

【獣医師監修】犬の食欲不振・犬が食べない。考えられる原因や対処方法は?
「食欲不振」「嘔吐」「下痢」は、飼い主がすぐに気づいてあげられる愛犬からの3大「不調サイン」と言われています。食欲がない状態を見過ごさずに、適切に対処することが大切です。

【獣医師監修】老犬がご飯を食べない原因や理由は?ご飯を食べない時の対処法やポイント・コツ!
老犬が、元気がなく、ご飯を食べない(食欲不振)といった悩みはよく聞かれます。犬も加齢にしたがい、体や気持ちにもいろいろ変化が出てきます。ご飯を食べない原因や理由は、歯や床など、意外なところに原因がある場合もあります。今回は老犬がご飯を食べない原因や理由、対処法やポイント、コツなどについて詳しく解説します。

iStock.com/Credit
犬は野生時代の「狩猟本能」を持ち合わせているので、目の前のフードは食べておかないとなくなってしまう、という危機感を持つようになるはずです。
反対に、食欲が旺盛なポメラニアンでは、ついつい飼い主からのおすそ分けが増えてしまい、肥満に陥るケースも。

【獣医師監修】犬の肥満の正体を知る!「愛犬版」肥満チェックシート!あり
現在、日本で飼育されている犬の約3割が過体重または肥満であるとの報告もあり、犬の肥満は深刻な「現代病」となりつつあります。人と同様、犬の肥満も他の病気の原因となることが解明されてきました。ここでは、犬の「肥満原因」「肥満リスク」について解説しつつ、【愛犬版】肥満チェックシート!もご用意していますので、ぜひご活用下さい。

【肥満度チェックリスト付き】犬のメタボが健康に及ぼす悪影響を知る
近年、犬の肥満——犬のメタボ化が進み、病気に苦しんでいる犬を見掛ける機会が増えてきました。メタボが犬の健康に及ぼす悪影響について知識をつけましょう。犬の肥満度が確認できるチェックリストもありますので、ぜひ犬の肥満防止に役立ててください。

【獣医師監修】愛犬のダイエットを始める前に理想体重と肥満度(BCS)を要チェック!
家族の大切な一員である愛犬が、できるだけ健康に長生きできる飼育環境を作ってあげられるのは、飼い主だけです。まずは愛犬の「理想体重」を知り、「ボディコンディションスコア(BCS)評価表」を使って肥満度を判定しましょう!愛犬のダイエットに対する考え方や運動についても解説します。
愛らしいからこそ、ポメラニアンの健康寿命を延ばせるように食事の内容や量に気づかいたいものです。
どのくらいの食餌量が適切か悩むようであれば、獣医師など犬のプロに相談しましょう。
ポメラニアンが長生きするために【注意すべき病気は?】
ポメラニアン「注意すべき病気」①【気管虚脱】

うーたん / PIXTA(ピクスタ)
ポメラニアンは呼吸器疾患のひとつである、「気管虚脱」を発症しやすい傾向にあります。
気管虚脱は、気管が潰れてしまうために、ガーガー、ゼーゼーといった呼吸の異常音や咳が出ます。
重症例では、手術による治療も選択肢のひとつです。
呼吸器への負荷を減らすための体重管理も、ポメラニアンとの生活では欠かせません。

【獣医師監修】犬の呼吸が早い・荒い・苦しそう・息切れしている。この症状から考えられる原因や病気は?
犬の呼吸がハアハアと荒く苦しそうだったり、息切れしていたりすると、飼い主は心配でたまらないですよね。犬の呼吸が早い、苦しそうといった症状は、どんなことから起こるのでしょうか。
ポメラニアン「注意すべき病気」②【膝蓋骨脱臼(パテラ)】

iStock.com/Dmitry SHISHKIN
犬の「膝蓋骨脱臼(パテラ)」を簡単に表現すると、膝のお皿がはずれてしまう疾患です。
膝蓋骨脱臼(パテラ)は、遺伝的な素因もあると言われ、子犬のうちから発症する例もめずらしくありません。

【獣医師監修】「犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)」とは、膝関節にある皿のような骨が外れるという、犬でもっとも多い脱臼で、とくに小型犬に多く見られます。進行の予測が難しく、突然痛みが出たり、歩行困難になったりする場合もある「膝蓋骨脱臼」について解説します。
ワクチン接種やマダニやフィラリアの予防薬をもらいに動物病院を訪れる際など、獣医師に定期的に触診でチェックしてもらいましょう。

【獣医師監修】犬のノミ・ダニ予防薬、いつからいつまで必要?時期や期間、種類、値段、副作用は?
犬のノミ・ダニの予防はとても大事です。ただ、「予防する期間はどのくらい?」「なぜ、毎月行う必要があるの?」「副作用はある?」など、ノミ・ダニ予防薬について多くの疑問や不安があると思います。そこで、今回は犬のノミ・ダニ予防薬の必要性や、ノミ・ダニ予防薬の種類や値段、副作用などについて解説します。

【獣医師監修】犬のフィラリア予防薬、いつからいつまで必要?期間や種類、値段、副作用は?
犬のフィラリア予防は、犬が健康に暮らしていくために欠かせません。フィラリア症に感染すると、犬は咳や腹水、呼吸困難などを生じ、最悪の場合、亡くなることもあります。フィラリアから大切な犬を守るためにも、フィラリア予防薬について飼い主さんが理解しておくことが大切です。今回はフィラリア予防薬について詳しく解説します。

【獣医師監修】犬の「健康診断」は何歳から必要?愛犬の健康寿命を延ばすために、年1回の健康診断を!
昨今の動物病院は、病気を予防するための場所にもなってきています。愛犬が病気になってから駆け込むのではなく、日頃から飼い主とかかりつけ医が信頼関係を築くことの大切さ、そして愛犬の健康寿命を延ばすための予防医療の大切さを、地域密着型病院の院長である成城こばやし動物病院の小林元郎獣医師に教えていただきました。
軽症のグレード1から重症のグレード4までにステージが分けられ、グレード3や4では手術による治療が勧められます。

iStock.com/goncharovaia
犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)のグレードが高い状態で治療せずにいると、関節が変形してきてシニア期以降に愛犬は苦痛を増すので、温存療法を取るか早期の段階で外科手術に踏み切るかは、獣医師と相談しながら決めましょう。
普段の生活では、滑らない床で過ごさせること、ジャンプをさせすぎないことが膝を守るために重要です。

【獣医師監修】「犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)」とは、膝関節にある皿のような骨が外れるという、犬でもっとも多い脱臼で、とくに小型犬に多く見られます。進行の予測が難しく、突然痛みが出たり、歩行困難になったりする場合もある「膝蓋骨脱臼」について解説します。
ポメラニアン「注意すべき病気」③【皮膚疾患】

nadisja / PIXTA(ピクスタ)
ポメラニアンはアロペシアXという原因不明の皮膚疾患に、2歳を過ぎる成犬期からかかる可能性があります。
初期症状は、被毛がギシギシとしてきて、胸やわき腹などの被毛が抜けること。
皮膚疾患の症状が進むと、全身の脱毛や、皮膚の黒ずみが見られます。

【獣医師監修】犬が脱毛している。この症状から考えられる原因や病気は?
犬にとって毛(被毛)は、体温調節や外部の刺激から体を守るためにとても重要なもの。一口に「脱毛」と言っても、季節的な理由から疾患までさまざまな要因があります。あきらかに異変を感じる時は、病院で診察を受けましょう。

【獣医師監修】犬の皮膚に黒い斑点がある。この症状から考えられる原因や病気は?
犬の皮膚に黒い斑点があったり、黒ずんでいるというのは、なんらかの原因でメラニン色素が皮膚に沈着するからだと考えられています。ここでは、犬の皮膚に黒い斑点がなぜできるか解説します。

【獣医師監修】犬のお腹が黒ずんでいる。この症状から考えられる原因や病気は?
犬のお腹に黒い斑点があったり皮膚が黒ずんでいる場合、なんらかの原因でメラニン色素が皮膚に沈着していることが考えられます。ここでは、犬のお腹が黒ずむ症状から考えられる原因や病気などについて解説していきます。
皮膚疾患を早期に発見するように努め、脱毛が進む前に治療を開始しましょう。
ポメラニアンは膿皮症やマラセチア皮膚炎などの皮膚疾患にも注意が必要です。

現在リンク先の記事は公開されていません。

【獣医師監修】犬が皮膚(体)を掻いている。この症状から考えられる原因や病気は?
犬が皮膚(体)を頻繁に掻いているときは、毛をかき分け、皮膚の様子を観察してください。ストレスや違和感によるケースもありますが、何らかの炎症が起こっている可能性もあります。痒み(かゆみ)で犬が皮膚をしきりに舐めたり掻いたりすると症状が悪化してしまうので、早めに獣医師に相談しましょう。
アンダーコートがある犬種なので、高温多湿の環境で皮膚が蒸れて不衛生にならないように、こまめなブラッシングやシャンプーを行う必要があります。

【獣医師監修】犬が脱毛している。この症状から考えられる原因や病気は?
犬にとって毛(被毛)は、体温調節や外部の刺激から体を守るためにとても重要なもの。一口に「脱毛」と言っても、季節的な理由から疾患までさまざまな要因があります。あきらかに異変を感じる時は、病院で診察を受けましょう。
ポメラニアン【老犬(シニア犬)】になったら起こることと対処法!

Frank11 / PIXTA(ピクスタ)
ポメラニアンは呼吸器にトラブルを抱えやすい犬種です。
シニア期以降は呼吸器周辺の筋肉が衰えてきて気管がさらに潰れやすくなるので、呼吸が苦しくならない生活の工夫をしましょう。

【獣医師監修】犬の呼吸が早い・荒い・苦しそう・息切れしている。この症状から考えられる原因や病気は?
犬の呼吸がハアハアと荒く苦しそうだったり、息切れしていたりすると、飼い主は心配でたまらないですよね。犬の呼吸が早い、苦しそうといった症状は、どんなことから起こるのでしょうか。
かといって、北方のそり犬をルーツに持つポメラニアンは、活動量がもともと少ない犬種ではありません。

Ryhor Bruyeu / PIXTA(ピクスタ)
膝に負担がかかるので階段の上り下りは厳禁ですが、なるべく毎日散歩に出かけて、運動欲求を満たしてあげてください。
足腰が衰えて歩けなくなってきたら、抱っこをしたりカートに入れて散歩を。
外気やにおいの刺激による脳トレを続けるのも、健康を維持するために大切です。

【獣医師監修】老犬を介護する際の悩みは?病気や医療費、トイレなど介護のポイントやコツ!
老犬の介護生活には悩みがつきものです。それゆえに、試行錯誤と工夫は必要。そして、もう一つ大事なのが飼い主さんの気持ちの持ち方です。そうしたメンタル面も含め、老犬の介護について知っておきたいポイントをまとめました。各テーマについては、別の記事でお伝えします。

【獣医師監修】老犬が寝たきりになったらどうする?原因や理由、対処、注意点やポイント、予防法!
犬の寿命も延び、寝たきりとなって介護が必要になるケースも珍しくありません。愛犬の健康寿命を延ばし、元気に天寿を全うする“ピンピンコロリ”が理想ですが、なかなか難しいのも現実です。ここでは、犬が寝たきりになった場合の原因や理由、対処法、注意点などについて詳しく解説します。

【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。

【獣医師監修】老犬の夜鳴き、原因や理由は?鳴きやまない場合の対処法やサプリメントなど予防法!
老犬の介護生活では、「寝たきりの愛犬が鳴き止まない」「夜鳴きを無視できない」など、夜鳴きに頭を悩ませる飼い主さんが多くいます。原因は認知症だけではなく、痛みや不快感などいくつか考えられます。夜泣きの原因や理由を探るとともに、その対処法や予防方法について詳しく解説していきます。
ポメラニアン【健康寿命を延ばす】ポイントや秘訣は?

alligatorfarm / PIXTA(ピクスタ)
ポメラニアンが気管虚脱によって健康を損ねないように、シニア期以降はハーネスを使用するのがおすすめです。
興奮しすぎたり、暑すぎる環境も気管に負担をかけます。
子犬の頃から、飼い主の合図で興奮をしずめられるようなトレーニングを行っておきたいものです。
夏はなるべく、口が開いて呼吸をするような環境は避けるようにしましょう。

iStock.com/Sushiman
ポメラニアンの呼吸器トラブルや膝蓋骨脱臼は、肥満が悪化要因になります。

【獣医師監修】「犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)」とは、膝関節にある皿のような骨が外れるという、犬でもっとも多い脱臼で、とくに小型犬に多く見られます。進行の予測が難しく、突然痛みが出たり、歩行困難になったりする場合もある「膝蓋骨脱臼」について解説します。
万病のもとである肥満にならないように、ポメラニアンではとくに注意しましょう!

【獣医師監修】犬の肥満の正体を知る!「愛犬版」肥満チェックシート!あり
現在、日本で飼育されている犬の約3割が過体重または肥満であるとの報告もあり、犬の肥満は深刻な「現代病」となりつつあります。人と同様、犬の肥満も他の病気の原因となることが解明されてきました。ここでは、犬の「肥満原因」「肥満リスク」について解説しつつ、【愛犬版】肥満チェックシート!もご用意していますので、ぜひご活用下さい。
愛犬に気になる症状が見られる場合、すぐに獣医師に相談して病気の早期発見と早期治療に努めることも、愛犬の健康寿命を延ばす秘訣です。
元気そうに見えても病気が体に隠れていることもあるので、定期的な健康診断も受診しましょう!

【獣医師監修】犬の「健康診断」は何歳から必要?愛犬の健康寿命を延ばすために、年1回の健康診断を!
昨今の動物病院は、病気を予防するための場所にもなってきています。愛犬が病気になってから駆け込むのではなく、日頃から飼い主とかかりつけ医が信頼関係を築くことの大切さ、そして愛犬の健康寿命を延ばすための予防医療の大切さを、地域密着型病院の院長である成城こばやし動物病院の小林元郎獣医師に教えていただきました。
ポメラニアン【アンチエイジング】にマッサージ

iStock.com/MilosBataveljic
16歳を超えるご長寿ポメラニアンも、近頃では増えてきましたが、かなりの老犬になると、全身の機能が衰えてしまいます。

【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。
飼い主が行える簡単なアンチエイジング法としては、毎日のマッサージです。
愛犬が気持ちよいと感じるならば、どこでもよいのでマッサージをして皮膚に心地よい刺激を与えてあげましょう。

【獣医師監修】犬のマッサージで痛み・コリを解消し免疫力アップ!お腹・首・足、部位ごとのやり方は?
愛犬とのスキンシップタイムには、マッサージやストレッチをしながら愛犬の健康を促進してあげるのがおすすめです。犬のマッサージ(ドッグマッサージ)のやり方と秘訣を学びましょう。飼い主さんも愛犬も、極上のリラックスタイムを!

iStock.com/PeopleImages
愛犬の口の周りをマッサージして、唾液の分泌を促すのもおすすめです。
犬の唾液そのものに殺菌効果があり、唾液を多く分泌できれば免疫力のアップにもつながると言われています。

【獣医師監修】犬の唾液瘤(だえきりゅう)原因や症状は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
唾液瘤(唾液腺粘液瘤/唾液腺偽嚢胞/唾液腺粘液嚢胞)とは、唾液を分泌する唾液腺、そして唾液を口腔内に運ぶ導管が何らかの損傷を受け、唾液が本来とは違う場所に漏れ出てしまう病気。顎の下や喉、頬、目の下、耳の下あたりにぷっくらとした膨らみが見られるのが特徴です。今回は犬の唾液瘤の原因や症状、治療などについて詳しく解説します。
愛するポメラニアンに1日でも長く元気で長生きしてもらうために、鍼灸など、その他のアンチエイジング法も上手に取り入れてみてください。

【獣医師監修】犬のマッサージで痛み・コリを解消し免疫力アップ!お腹・首・足、部位ごとのやり方は?
愛犬とのスキンシップタイムには、マッサージやストレッチをしながら愛犬の健康を促進してあげるのがおすすめです。犬のマッサージ(ドッグマッサージ)のやり方と秘訣を学びましょう。飼い主さんも愛犬も、極上のリラックスタイムを!
ポメラニアン【平均寿命】まとめ

Maria Sbytova / PIXTA(ピクスタ)
北方のそり犬をルーツに持つポメラニアンは、活動的な犬種。
肥満が悪化要因になる呼吸器トラブルや関節トラブルにかかりやすいこともあるので、十分な運動を提供してあげつつ、食事の管理を徹底すれば、きっといつまでも明るく元気に長生きしてくれるはずです!

【獣医師監修】犬の肥満の正体を知る!「愛犬版」肥満チェックシート!あり
現在、日本で飼育されている犬の約3割が過体重または肥満であるとの報告もあり、犬の肥満は深刻な「現代病」となりつつあります。人と同様、犬の肥満も他の病気の原因となることが解明されてきました。ここでは、犬の「肥満原因」「肥満リスク」について解説しつつ、【愛犬版】肥満チェックシート!もご用意していますので、ぜひご活用下さい。

【獣医師監修】【ポメラニアン】トイレ(排泄)のしつけ、トレーニングのポイントやコツ!
19世紀後半、イギリスのビクトリア女王が可愛がっていたことから、そのチャーミングな魅力が世界的に知られるようになったポメラニアン。人間に対して甘えん坊といわれる、人気の犬種です。ここでは、ポメラニアンの特性を考えたトイレトレーニングのポイントや成功のコツをご紹介します!

【獣医師監修】犬の平均寿命や最高齢は何歳?【犬種別】寿命を縮める要因、長生きの秘訣やポイント!
チワワ、トイ・プードル、柴犬など、愛犬と一緒に暮らす中で、愛犬の平均寿命や最高齢について気になる方も多いと思います。小型犬と大型犬では寿命が違うことは知られていますが、犬種によっても寿命は異なります。ここでは、犬種別の平均寿命だけでなく、寿命を縮める病気などの要因、寿命を延ばす秘訣やポイントについて解説していきます。

【獣医師監修】チワワの平均寿命や最高齢は何年?心臓病など寿命を縮める要因は?元気で長生きする秘訣!
超小型のチワワは世界最小クラスの犬種で、元気で長生きをする犬種のひとつとしても知られています。チワワに心身ともに元気で長生きをしてもらうために、飼い主にできることはなんでしょうか?チワワが気をつけるべき病気や生活の工夫ポイントなどとともに、役立つ知識を身につけておきましょう!

【獣医師監修】シベリアン・ハスキーの平均寿命は短い?最高齢は?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
日本でかつて大流行した、中型犬のシベリアン・ハスキー。協調性も高く温厚な性格なので、豊富な運動量さえ提供できれば、大型犬の初心者でも飼い方は難しくありません。心身の健康管理に気をつけ、楽しい経験をたくさん重ねながら長生きしてもらいましょう。

【獣医師監修】柴犬の平均寿命は何年?寿命を縮める要因や認知症など注意すべき病気は?寿命を延ばす秘訣!
日本の天然記念物に指定されている「柴犬」。唯一の小型犬の日本犬で、他の日本犬に比べて寿命は長めです。柴犬の祖先は紀元前から日本にいたとも言われますが、当時から比べれば寿命は延びているに違いありません。室内暮らしが一般的になった現代の「柴犬」のかかりやすい病気や生活の注意点などを心にとめ、長生きのサポートをしましょう!

【獣医師監修】ミニチュア・ダックスフンドの平均寿命、最高齢は?病気と老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
短い足と長いマズルが個性的で小型犬の中でも人気の、ミニチュア・ダックスフンド。見た目は愛らしい小型犬ですが、生粋の猟犬です。長生きする犬種としても知られるミニチュア・ダックスフンドが、家庭犬としても満たされて、健康で長生きできる秘訣を探っていきましょう!

【獣医師監修】マルチーズの平均寿命、最高齢は何年?心臓病や老化を防止し、寿命を延ばし長生きする秘訣!
地中海沿岸地域が原産で、白く長い被毛が美しい小型犬のマルチーズ。1968年から1984年まで、ジャパンケネルクラブ(JKC)の登録頭数トップをキープしていた、超小型犬の人気犬種ですが、寿命は何年位なのでしょうか?かかりやすい病気や老化の防止方法なども知って、愛犬の健康寿命を延ばしてあげましょう!

【獣医師監修】ゴールデン・レトリバーの平均寿命は短い?最高齢は?病気を予防し寿命を伸ばすための秘訣!
世界的に人気の高い大型犬、ゴールデン・レトリーバー。犬は体が大きい犬種ほど、一般的には寿命が短くなる傾向にありますが、ゴールデン・レトリーバーの平均的な寿命はどの位でしょうか?大型犬ならではのシニア生活の注意点や、健康寿命を延ばす秘訣などとともに紹介します。

【獣医師監修】パグは短命?平均寿命や最高齢は何年?脳炎や皮膚病、老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
おでこのシワがキュートなパグ。短頭種ならではの呼吸器トラブルや肥満にならないよう注意しつつ、陽気なパグが喜ぶ楽しい生活を続ければ、きっと長生きしてくれることでしょう。ここでは、パグ(小型犬)の平均寿命や最高齢(最長)、かかりやすい病気だけでなく、寿命を延ばす秘訣やポイントについて解説していきます。

【獣医師監修】トイ・プードルの平均寿命は短い?最高齢は?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
カーリーヘアが愛らしい超小型犬のトイ・プードルは、老いても若く見える犬種です。運動神経も抜群で楽しいことが大好きなトイ・プードルの寿命は、いったい何年くらいなのでしょうか?トイ・プードルの行動の特徴から見えるかかりやすい病気、健康で長生きできる秘訣を紹介します。
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする