【獣医師監修】犬の皮膚に黒い斑点がある。この症状から考えられる原因や病気は?
犬の皮膚に黒い斑点があったり、黒ずんでいるというのは、なんらかの原因でメラニン色素が皮膚に沈着するからだと考えられています。ここでは、犬の皮膚に黒い斑点がなぜできるか解説します。
投稿日: 更新日:

一般社団法人「日本獣医皮膚科学会」認定医
一般社団法人「日本コスメティック協会」 認定指導員(獣医師)
【資格】
◇獣医師
株式会社VDTに所属し、各地の動物病院へ出張して皮膚科診療を行っている。
ペットの皮膚への造詣の深さはもとより、飼い主にわかりやすい説明に定評があり、セミナーやイベントなどでの講師経験も多数。
犬の皮膚に黒い斑点がある【考えられる原因】

Lukas Maverick Greyson/ Shutterstock.com
メラニン色素とは肌や毛の色を作る色素のこと。
人間が日焼けで黒くなるのは、黒色のメラニン色素が原因であることを知っている人は多いかと思います。
犬も同様で、このメラニン色素が沈着することで皮膚は黒ずみます。その黒ずみが皮膚に点在している状態が黒い斑点のように見えることがあります。
ブラッシングなどする際に、犬の皮膚をよく見てみましょう。

Te9l/ Shutterstock.com
皮膚の炎症の慢性化
皮膚炎が慢性化したり、何度も繰り返したりしていると、犬の皮膚に黒ずみや黒い斑点が現れます。
この場合は、病院で適切な治療を受ける必要があります。
ホルモン分泌の異常
ホルモンバランスの崩れによってメラニンの産生(さんせい)が増加し、メラニン色素が沈着して皮膚が黒くなります。
犬の皮膚に黒い斑点がある【こんな場合は要注意!】

Albina Glisic/ Shutterstock.com
黒い斑点以外に、以下の症状が見られる場合は、病気の恐れがあるので病院で診てもらいましょう。
(とくにお腹あたりの)皮膚が非常に薄くなったり、黒ずんだりしている
皮膚に左右対称の脱毛がある
元気がない
.
皮膚が黒ずんできて、犬のフケが多い
頭部や足を除くカラダ全体が脱毛している
ホルモン性疾患や原因不明の脱毛の「脱毛症X(アロペシアX)」の可能性があります。
犬の皮膚に黒い斑点がある【この症状で考えられるおもな病気】

wolfness72/ Shutterstock.com
犬の表在性膿皮症(ひょうざいせいのうひしょう)
犬の表在性膿皮症(ひょうざいせいのうひしょう)とは、毛穴や皮膚に、細菌が感染して起きる皮膚疾患です。
痒み(かゆみ)を伴う丘疹やかさぶたができ、その後、膿疱(のうほう)や脱毛、フケが現れます。
犬のアトピー性皮膚炎
犬のアトピー性皮膚炎(せいひふえん)とは、ダニや花粉などの環境中のアレルゲンが原因で皮膚炎を起こす病気です。
強い痒み(かゆみ)で体をかいたり、舐めるため、皮膚が傷つき、ただれることもあります。
悪化すると、皮膚が厚く硬くなり、色素沈着も起こります。

MitchyPQ/ Shutterstock.com
犬の毛包虫症(ニキビダニ症、アカラス症)
犬の毛包虫症(もうほうちゅうしょう)とは、毛包に寄生する毛包虫(ニキビダニ・アカラス)が異常増殖し、炎症が起きる病気です。
目や口の周り、四肢などに脱毛が見られ悪化すると、痒み(かゆみ)やフケ、皮膚のただれが現れます。
犬の甲状腺機能低下症(こうじょうせんきのうていかしょう)
犬の甲状腺機能低下症(こうじょうせんきのうていかしょう)とは、甲状腺の機能が低下する病気です。
体重が増えたり、皮膚の乾燥や脱毛が生じます。

Chonlawut/ Shutterstock.com
犬の副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
犬の副腎皮質機能亢進症(ふくじんひしつきのうこうしんしょう)とは、下垂体や副腎の腫瘍が原因となり、副腎皮質ホルモンが過剰に分泌されます。
多飲多尿が見られます。
また、毛が抜け、皮膚が乾燥するほか、体に左右対称の脱毛ができます。
犬の脱毛症X(アロペシアX)
犬の脱毛症X(だつもうしょうえっくす)とは、頭部と四肢以外の体幹の毛が抜ける病気です。
原因は今のところはわかっていませんが、痒み(かゆみ)はなく、毛や皮膚が乾燥し、左右対称に毛が抜けます。
ホルモンの異常がないのが特徴のひとつです。ポメラニアンによく見られる疾患です。
そのほか、性ホルモンの異常などが考えられます。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬の不正咬合(ふせいこうごう)原因、症状は?対処・治療法、治療費、予防対策!
- 犬の不正咬合(ふせいこうごう)とは、歯の生え方の異常や顎(あご)の骨の形成異常によって、上顎(うわあご)と下顎(したあご)の歯が本来あ...
- 【獣医師監修】犬の唾液瘤(だえきりゅう)原因や症状は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
- 唾液瘤(唾液腺粘液瘤/唾液腺偽嚢胞/唾液腺粘液嚢胞)とは、唾液を分泌する唾液腺、そして唾液を口腔内に運ぶ導管が何らかの損傷を受け、唾液...
- 【獣医師監修】犬の食べ物アレルギーの原因や症状、種類は?アレルギー対策(食事)や検査、治療法は?
- 愛犬が皮膚を掻(か)いたり痒(かゆ)がっている場合、食物アレルギーが原因かもしれません。犬の食べ物(食物・フード)によるアレルギーの原...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする