【獣医師監修】「犬の白内障」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の「白内障 (はくないしょう)」とは、目のレンズの役割をしている水晶体が白く濁り視覚障害を起こす病気です。重症化すると失明するので、進行しないうちに発見、治療を始めたいものです。犬の白内障の原因、症状、治療方法などを詳しく解説します。
更新日:
◇専門分野:「眼科・外科」
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院卒業
比較眼科学会・獣医眼科
アジア獣医眼科学会・獣医眼科
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆比較眼科学会
◆公益社団法人 日本獣医学会
◆一般社団法人 日本獣医麻酔外科学会
【受賞歴】
比較眼科学会奨励賞 受賞
現在、日本獣医生命科学大学 獣医学部 獣医学科 獣医外科に所属。同大学付属動物医療センター の眼科獣医師。
獣医眼科学のプロフェッショナルとして、犬や猫の目の治療に従事している。好きなアーティストは葉加瀬太郎。
20頭以上の猫を救い供血猫を引退した中年のオスのサバトラ猫と、捕獲された地域猫でメスの三毛猫と同居中。
【著書】
「カラーアトラス よくみる眼科疾患58」interzoo
「眼科学―獣医学教育モデル・コア・カリキュラム準拠」interzoo
「伴侶動物の眼科診療」緑書房
「犬と猫の眼科診療Q&A」緑書房
など
犬の白内障の種類
犬の白内障の種類
白内障とは、眼球内にある本来であれば透明な水晶体の一部や全体が、白く濁ってしまった状態を指します。
水晶体を形成しているタンパク質が変性し、不透明化することによって起こるとされています。
犬の白内障は、以下のとおり、進行度合いにより4つに分類されます。
初発白内障(しょはつはくないしょう)
症状はなく、眼科検査用の顕微鏡で見ないと水晶体の変性がわからないレベル。
未熟白内障(みじゅくはくないしょう)
水晶体の一部が白濁している状態だが、視覚障害の症状はとくにない。
KDS Photographics / Shutterstock.com
成熟白内障(せいじゅくはいくないしょう)
水晶体全体が完全に白濁している状態で、視覚障害が起こる。
過熟白内障(かじゅくはくないしょう)
水晶体のタンパク質の融解が起こった状態。白濁化が進行し、多くの場合は目の中に炎症を伴う。
犬の白内障【原因】
KDS Photographics/ Shutterstock.com
加齢
犬が年を重ねるにつれて徐々に目が白くなっていくのが「加齢性白内障」です。
獣医学的には、後述する水晶体核硬化症(すいしょうたいかくこうかしょう)との鑑別が必要です。
老化がおもな原因と考えられる白内障は、6歳以降の犬に多く見られます
遺伝
一般的に、白内障は高齢の犬に発症すると考える飼い主が多いのですが、最初のワクチン接種時期にすでに白内障が認められる犬や、2歳までに白内障を発生する犬も。
こうした「幼年や若年性白内障」は、先天的に胎児の段階で水晶体がうまく作られなかったり、生後早い段階で水晶体の中の代謝機能がうまく働かないために、水晶体が濁ると考えられています。
Chendongshan/ Shutterstock.com
犬のぶどう膜炎
水晶体周辺組織のぶどう膜の炎症によって、水晶体の代謝が影響を受けて、正常な代謝が行われなくなり、白内障を発症することがあります。
目のぶどう膜に炎症が起こる「ぶどう膜炎」も、白内障の原因の一つです。
ただし、ぶどう膜炎と白内障のどちらが先に発症しているのかわからないケースもあります。
【獣医師監修】「犬のぶどう膜炎」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
「ぶどう膜炎(まくえん)」という病名には、なじみのない人も多いのではないでしょうか? 果物のぶどうの皮のように、眼球を裏打ちしていることから名付けられたとも言われる「ぶどう膜」。そこに何らかの原因で炎症が起こった状態を「ぶどう膜炎」と言います。その原因から予防法までを紹介します。
犬の進行性網膜萎縮症(犬の遺伝性網膜症)
犬の進行性網膜萎縮症(しんこうせいもうまくいしゅくしょう)とは、目の奥にある網膜が徐々に萎縮する遺伝性の病気です。
病気の進行に伴って、白内障を発症することがあります。
noranoranamona/ Shutterstock.com
外傷
猫による引っ掻き傷や、事故などで目に傷を負った場合、白内障を発症する場合があります。
放射線による影響
水晶体は、放射線からの障害を受けやすいので、目に放射線が当たるような、頭部や鼻部の放射線治療を受けた後、しばらく時間をおいてから白内障を発症することがあります。
なお、人間の白内障は、紫外線も発症の原因の一つと考えられています。
紫外線が当たると体内に活性酸素が発生し、それが細胞を傷つけ老化現象を引き起こすためとされています。
ただし、犬の白内障が、紫外線によって発症するかどうかは、現時点でははっきりとはわかっていません。
Mary Swift/ Shutterstock.com
有害物質
ナフタリン(ナフタレン)やジニトロフェノールという化学物質の中毒も白内障の原因となります。
ナフタリン(ナフタレン)は過去に衣類の防虫剤として使われていたもの。
ジニトロフェノールは、工業用の防腐剤です。
基礎疾患の合併症
糖尿病や低カルシウム結晶など、全身性の基礎疾患から白内障を発症することがあります。
Eli S/ Shutterstock.com
糖尿病(とうにょうびょう)
糖尿病が進行すると、水晶体の中の代謝が正常に行われなくなるため、白内障を発症することがあります。
糖尿病の重症度合いによって白内障の進行スピードが変わります。
低カルシウム血症
血液中のカルシウム濃度が下がることで、水晶体の新陳代謝に変化が生じ、白内障を発症することがあります。
犬の白内障【症状】
Patrick Lienin/ Shutterstock.com
白内障には、以下のような症状が見られます。すぐに獣医師に診てもらいましょう。
瞳孔(どうこう)の奥が白く変色している
ご飯の位置がわからないようで、探している
今まで取ってこられたボールを探してもってこられない
急に段差につまずいたり、階段や玄関の上がり框(かまち)から落ちたりするようになった
急に体に触られるとビクッとしたり、怒ったりするようになった
散歩に行きたがらなくなった
.
犬の白内障【発症しやすい犬種】
Sybrinne/ Shutterstock.com
犬の白内障は、すべての犬種に発症の可能性がありますが、統計的に遺伝性の白内障は、他の犬種と比べてとくに以下の犬種の発症リスクが高いと言われています。
アメリカン・コッカー・スパニエル
ウェルシュ・コーギー・カーディガン
キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
シー・ズー
柴犬
シベリアン・ハスキー
ジャック・ラッセル・テリア
ダックスフンド
チワワ
トイ・プードル
パグ
パピヨン
フレンチ・ブルドッグ
ペキニーズ
ボーダー・コリー
ポメラニアン
マルチーズ
ミニチュア・ピンシャー
ヨークシャー・テリア
ラブラドール・レトリーバー
など
犬の白内障【診断方法】
Poprotskiy Alexey/ Shutterstock.com
犬の目が白く濁るのは、白内障だけではありません。
例えば「犬の核硬化症(かくこうかしょう)」は、水晶体の中心にある水晶体核が圧縮して硬くなる変化で、老化が原因で起こるものです。
これは病気ではなく、加齢性の変化なので、病気である白内障との区別が必要です。
犬の核硬化症の場合、目が白く濁って見えるのは、白内障と同じですが、通常、視覚障害は起こりません。
「白内障かな?」と思ったら、まずは獣医師によって白内障かそれ以外の角膜などの病気なのか、鑑別診断を受けることが大切です。
獣医師は、以下の方法で白内障を診断します。
Tatyana Vyc/ Shutterstock.com
問診・視診
犬の白内障はさまざまな原因が考えられるので、症状や発症に気づいた時期、行動や様子の変化、全身性疾患の既往歴なども確認したうえで、犬の目の状態をチェックします。
スリットランプ検査
散瞳薬(さんどうやく)を点眼した後、瞳が開くまで30分ほど室内で待って、眼科用の顕微鏡で、目に細い光(スリット光)を当てて、水晶体の具合を観察します。
白内障の場合は、水晶体の濁りによって途中で光が遮られるので、灰色から黒色の点が見られますが、核硬化症の場合は、そうした光を遮る不連続な部位は見られません。
なお、スリットランプを備えていない動物病院をかかりつけにしている場合は、担当の先生に気軽に相談して、検査できる動物病院を紹介してもらいましょう。
jdross75/ Shutterstock.com
眼圧測定
眼圧計で眼圧を計測します。
スリットランプ検査をするために瞳孔(どうこう)を開く点眼をした後、眼圧が上がることがあるので、散瞳前後に眼圧の測定をします。
ただし、眼圧計を置いていない動物病院もあるので、眼圧検査が必要と判断された場合は、その設備がある病院を紹介してもらうことになります。
眼部超音波検査
白内障で水晶体が白く濁り、眼底が確認できない場合は、点眼麻酔をした後に、超音波で眼の内部に異常がないかを検査します。
超音波検査を行うことで、網膜剥離(もうまくはくり)や水晶体嚢(すいしょうたいのう)の破嚢の有無を確かめることができます。
Eudyptula/ Shutterstock.com
網膜電図(ERG)検査
網膜電図(ERG)検査とは、網膜が光の刺激にどのように反応するかをチェックする検査です。
視覚障害がある場合に、その原因がどこにあるかを探るために行われます。
この検査は、通常、特殊な装置を必要とし、鎮静または全身麻酔のもとで行われるものなので、検査が必要な場合はその設備がある病院を紹介してもらうことになります。
犬の白内障【治療方法】
santi lumubol/ Shutterstock.com
内科的治療(点眼)
残念ながら、白内障になって白く濁った水晶体を、透明に戻す治療薬はまだありません。
加齢性白内障が初発で見つかった場合は、進行抑制薬の点眼が行われます。
また、成熟以降の白内障では対症療法として、抗炎症薬(非ステロイド系、ステロイド系)の点眼が行われます。
いずれにしても、点眼は定期的な検査と通院をしながら、白内障の進行を緩和し、失明を遅らせたり、白内障から生じるぶどう膜炎の治療になります。
fongleon356/ Shutterstock.com
外科的治療(手術)
手術により、白内障を発症した水晶体を透明な状態にして、網膜に光が到達できるようにします。
犬の白内障治療で用いられる「水晶体乳化吸引術(すいしょうたいにゅうかきゅういんじゅつ)」は、高周波の振動で白く濁った水晶体を砕いて吸い取り、水晶体があった場所に人工水晶体を移植する手術法です。
数日間の入院治が必要になります。
さらに、術後も点眼による治療や定期的な通院で検査や診察を一生涯にわたり受ける必要があります。
犬の白内障【予防対策】
SeventyFour/ Shutterstock.com
白内障の予防法は残念ながらまだ確立されていません。
糖尿病があり、まだ白内障を発症していないなら、まずは糖尿病を悪化させないように、しっかりと血糖値を管理する治療を行ってください。
また、ぶどう膜炎など白内障の原因となる病気を発症している場合も治療をしっかり行うことが大切です。
なお、白内障の予防のためにインターネットなどで高額なサプリメントご購入している人もいるようですが、現在のところ、犬の白内障に医学的に明らかな効果が示された有効なサプリメントは開発されていません。
犬の白内障と間違えやすい病気
Billion Photos/ Shutterstock.com
犬の水晶体核硬化症
犬の水晶体核硬化症(すいしょうたいかくこうかしょう)とは、病気では無く、水晶体の中心にある水晶体核が圧縮して硬くなった状態です。
老化が原因で、水晶体の中心が白く濁って見えるようになります。
視覚を失うことはありません。
もちろん加齢性の白内障を合併した場合は、視覚障害が起きる恐れがあるので獣医師に観別してもらうことが必要です。
犬の角膜浮腫(角膜混濁)
犬の角膜浮腫(かくまくふしゅ)とは、角膜の上皮の傷や内皮の機能低下のため、角膜に多量の水が溜まり角膜が白く濁る病気です。
角膜炎や緑内障等と併発することもあり、目やにが増えたり、目をショボショボさせます。
さらに、視覚も低下するので注意が必要です。
一見すると濁りが、角膜なのか水晶体なのかはわかりません。
tiggra/ Shutterstock.com
犬のぶどう膜炎
犬のぶどう膜炎とは、虹彩(こうさい)、毛様体、脈絡膜(みゃくらくまく)からなる目のぶどう膜に炎症が起きる病気です。
典型的には瞳孔(どうこう)が小さくなる、白目が充血し痛みが伴う場合は目をショボショボさせる、目やにや涙が増えるなどの症状が出ます。
続発性の緑内障を併発し、視覚障害が起きることもあります。
一見すると濁りが、前房なのか水晶体なのかはわかりません。
【獣医師監修】「犬のぶどう膜炎」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
「ぶどう膜炎(まくえん)」という病名には、なじみのない人も多いのではないでしょうか? 果物のぶどうの皮のように、眼球を裏打ちしていることから名付けられたとも言われる「ぶどう膜」。そこに何らかの原因で炎症が起こった状態を「ぶどう膜炎」と言います。その原因から予防法までを紹介します。
犬の硝子体混濁(しょうしたいこんだく)
犬の硝子体混濁(しょうしたいこんだく)とは、加齢性の変化などにより、水晶体の後ろにある硝子体が白く濁ることがあります。
一見すると濁りが、水晶体のすぐ後ろにある硝子体なのか、水晶体なのかはわかりません。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬のエナメル質形成不全(未発達・欠損)原因や症状、治療法、治療費、予防対策は?
- 犬のエナメル質形成不全とは、歯の表面を覆うエナメル質の形成が不十分で、ところどころエナメル質が欠損し、歯の表面がでこぼこになったり、そ...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする