【プロドッグトレーナー監修】ペキニーズは初心者が飼って大丈夫?性格が悪い?飼い方、寿命、病気は?
ペキニーズは長きにわたり、中国の宮廷で寵愛されてきた犬。そう、仕事は可愛がられること、究極の愛玩犬と言ってもいいでしょう。そのためか、自立心があり、マイペースで頑固といった特質をもち、犬でありながら猫っぽいと言われるゆえんです。だからこそ可愛いと言う愛好家も多く、その歴史は今もって脈々と受け継がれています。
- 更新日:
麻布大学介在動物学研究室(旧動物人間関係学研究室)で、人と犬の関係学を研究。
この分野では日本で初めての博士号を取得。
目次
ペキニーズ【初心者が飼っても大丈夫?飼いやすい?】【断耳・断尾は必要?】
Liliya Kulianionak/ Shutterstock.com
ペキニーズ【初心者が飼っても大丈夫?飼いやすい?】
ペキニーズ(英語名:Pekingese/原産国名:京巴犬ジンバーチュェン/愛称:Peke)は小型犬で手頃なサイズであること、それほど多くの運動は必要としないことなどを考えると初心者でも飼育は可能です。
ただし、長い被毛の手入れ、そして性格的には頑固な面があり、しつけには少々根気を要する場合もあり得る点においては、それを理解した上で飼育する必要があるでしょう。
もとより、犬は小型犬だから楽に飼える、大型犬だから飼いにくいということはありません。
むしろ、小型犬でもより気配りが必要な犬もいれば、大型犬であってもそれほど手のかからない犬もおり、犬種の特性や個々の犬の性格にもよります。
小型犬であれ、大型犬であれ、どんな犬であっても、あくまでも一つの命を預かり、そこには飼い主としての責任と義務が課せられるのだということは念頭に置き、犬をお選びいただけたらと思います。
ペキニーズ【断耳・断尾は必要?】
ペキニーズでは、断耳・断尾は行なわれません。
ペキニーズ【狆(ちん)との違いは?】
seiko / PIXTA(ピクスタ)
中国やチベット原産の犬にはペキニーズの他、ラサ・アプソやチベタン・スパニエル、チベタン・テリア、シー・ズー、パグなどがおり、チベタン・テリアを除き、共通しているのは「口吻(こうふん)が短い短頭種」であること。
古い文献によると古の中国の人は鼻ぺちゃ顔の犬たちを「巴児狗(パルゴウ)」と呼んでいたそうですが、そこから派生したのがペキニーズであり、パグであり、狆(ちん)なのではないかと考える先人もいました。
ペキニーズ、狆(ちん)ともに歴史が古く、その源流を具体的に探ることは難しいですが、狆については古い記録(続日本記)に、聖武天皇の時代、732年(天平4年)5月のこと、「新羅より蜀狗一頭献上」とあり、この犬が狆だったのではないかと考えられています。
蜀(しょく)とは現在の四川省にあたり、ある時代にその一帯で飼われていた狆の原種と考えられる犬は「蜀紅犬(狗)」「桃花犬」とも呼ばれていたそうで、「蜀狗」を狆と考えるには不十分な情報ではあっても、どこか糸のつながりを感じさせるのでしょう。
seiko / PIXTA(ピクスタ)
その他、それよりもずっと前の仏教が伝えられた6世紀に僧侶とともにやって来たライオン・ドッグが狆(ちん)の原種なのではないかという説や、遣唐使らが日本に連れ帰ったなどという説もあり、狆(ちん)の歴史の源流は時の彼方の霞に隠れて見えません。
しかし、ライオン・ドッグが関係しているとするならば、チャイニーズ・ライオン・ドッグとも呼ばれたペキニーズが狆の原種とも考えることができ、この2つの犬種を近縁と感じさせもします。
そのペキニーズと狆にはどんな違いがあるのか、それについては下の表にまとめてみました。
ペキニーズ・狆(ちん)【比較表】
【ペキニーズ】 | 【狆(ちん)】 | |
---|---|---|
原産国 | 中国 | 日本 |
体高 | 15cm~22cm | 25cm前後 |
体重 | 5.4kg以下 | 3kg~5kg |
毛色 | アルビノとレバー以外のすべての毛色 毛色の組み合わせも含めてバリエーションが豊富 | 白地に黒または赤の斑(まだら)模様 口吻から頭頂にかけてのブレーズは広いほうが好まれ、 この広いブレーズを特に「奴」と称する |
体格 | 狆(ちん)に比べてどっしりと見える | ペキニーズと比べ華奢に見える |
性格 | 狆(ちん)に比べてやや警戒心が強い | ペキニーズと比べ他の犬ともうまくいきやすい |
【参照元】「日本犬大観 復刻版/須永政三、狆」(愛犬の友編集部編、誠文堂新光社/復刻版:昭和62年、原版:昭和18年)
ペキニーズ【原産国・歴史・寿命は?】
swapan banik/ Shutterstock.com
ペキニーズ【原産国】
原産国:中国
ペキニーズ【歴史(種類)】
想像してみてください。
何千年という歴史を誇る中国の荘厳(そうごん)たる宮廷の中で戯(たわむ)れるペキニーズたち。
宮廷の中を歩く人々は袖の長い服をまとっており、その袖の中には小さなペキニーズを入れて運んでいます。
そのため、かつては「袖犬(そでいぬ)」とも呼ばれていました。
庶民が飼うことは許されず、宮廷の中でさえ限られた人によって飼育されたペキニーズには、専属の世話係がおり、仮にも「ペキニーズを盗もうとした人間は死罪に処せられた」といいます。
まったくもって特権意識の最たるものですが、密かにペキニーズを扱おうとした人間がいたとするなら、一部には庶民の手に渡った犬もいたのかもしれませんが、それは想像の域を出ません。
Svetlana Happyland/ Shutterstock.com
日本の狆(ちん)も隆盛時は特定の人々しか飼えず、今で言う専門の繁殖業である「狆屋」や、狆専門の獣医師である「狆医者」もいたという話ですから、どこかペキニーズと狆の歴史的環境は似ているところがあります。
そんなペキニーズがどこから生まれたのか、歴史が長過ぎるため定かなことはわかりませんが、一説にはチベットから中国の皇帝に献上されたラサ・アプソに源流があるのではないかと言われています。
もう一つには、シルクロードをはじめとした貿易ルートに乗って連れて来られたヨーロッパの小型スパニエルが原種であり、それが中国で独特の犬に固定されたのではないかという説。
ちなみに、ペキニーズには「ペキン・スパニエル」「ペキニーズ・スパニエル」という別名もあります。
古い文献には、中国に存在したマスティフ系の犬を小型化したものだという説まであり、要するに、起源の詳細は不明。
kamaka / PIXTA(ピクスタ)
ただし、唐(618~907年)・宋(960~1279年)・元(1281~1368年)の時代にはペキニーズの記録が残されており、少なくとも8世紀までには遡ることができます。
そうした中、ラサ・アプソは秦(紀元前221~207年)の時代より献上されていたという話があり、ラサ・アプソが原種だとするならば、ペキニーズは唐時代よりもっと前から存在していた可能性もあるわけです。
こうして長きにわたり、門外不出であったペキニーズが海外で知られるようになったのは、イギリスが中国を植民地化しようとしたことがきっかけでした。
しかし、そこに至るまでのいきさつについては、少々信憑性に欠けるようです。
1860年のこと、アヘン戦争により、イギリス軍が中国の宮廷に攻め入った際、若い3名の士官が生き残っていた5頭のペキニーズを見つけ、後にその犬をビクトリア女王に献上したとのまことしやかな記述が散見されますが、これを否定する話が存在します。
実際は戦利品として売られていたペキニーズを買い取ったことが、当の士官の日記に遺されており、その犬を献上する際に、宮廷で見つけた犬だと話がすり替えられたというのです。
そもそも、歴史的にはアヘン戦争が起こったのは1840~1842年とされ、18年の開きがあります。
NOBUTA / PIXTA(ピクスタ)
どこに真実があるのかはさておき、宮廷が陥落した際には、大切なペキニーズを渡してなるものかと一緒に連れて逃げる人や、敢えて多くを殺した人もいたようです。
そうしてペキニーズは海外で知られるようになったわけですが、その後、復興を遂げた中国宮廷の中では引き続きペキニーズが飼育され、「西太后(1835~1908年)」も彼らを愛でた一人でした。
西太后は現代で言うスタンダードのようなものまでつくり上げたと言われていますが、本人によるものなのかは定かではないものの、それには、「ライオンを小さくしたような犬で、首には威厳のある飾りがあり、顔は黒く、目は大きく輝き、耳はジャンク船の帆のようであり、鼻は猿神のよう…」と足先の毛の生え方に至るまで記されており、これに沿った繁殖がなされたようです。
そして、西太后が亡くなった時、その棺(ひつぎ)の先導役を担ったのは「モータン」という名のペキニーズであったという伝え話もあり、宮廷人らがいかにペキニーズに深く関わってきたかが伺い知れます。
keechuan / PIXTA(ピクスタ)
ペキニーズの別名には、他にも「北京狗ベイジンゴウ」「北京犬ベイジンチュェン」「獅子犬シーズーチュェン」「羅紅犬ロウホンチュェンまたは羅江犬ロウチャンチュェン(宋時代)」「牡丹犬モータンチュェン(清時代)」「ドラゴン・ドッグ」「サン・ドッグ」「ペキン・パレス・ドッグ」「マンダリン・パグ」などがあり、時代によって呼び名は変わっても、今もって人々を魅了し続けていることに変わりはありません。
1912年、豪華客船タイタニック号が沈没し、1500人以上が犠牲になった悲しい事故は多くの人が知るところですが、そのタイタニックに乗船し、生き残った犬3頭のうち1頭がペキニーズだったことで(あとの2頭はポメラニアン)、この犬種はさらに知られることとなりました。
1870年代~1940年代にかけてイギリスやアメリカなどで販売されていたタバコにはおまけとしてシガレットカードが入っており、中には犬シリーズもあり、ペキニーズのカードもあった/George Arents Collection, The New York Public Library. "The Pekingese." The New York Public Library Digital Collections.
【参照元】
・FEDERATION CYNOLOGIQUE INTERNATIONALE 「PEKINGESE」
・AMERICAN KENNEL CLUB「Pekingese」
・AMERICAN KENNEL CLUB「10 Things To Know About Pekingese」
・THE KENNEL CLUB「Pekingese」
・PDSA「Pekingese」
・蘋果日報「細心呵護 養隻貴族北京狗」
・デズモンド・モリス「デズモンド・モリスの犬種事典」(株式会社 誠文堂新光社、2007)
・Bruce Fogle, D, V, M.「The ENCYCLOPEDIA of the DOG」(DK PUBLISHING, INC.)
・AMERICAN KENNEL CLUB「Remembering the Dogs of the Titanic」
ペキニーズ【平均寿命】
平均寿命:12歳~15歳
※個体の健康度や国・地域、気候、環境などによって寿命には差が生じます
ペキニーズ【大きさ・毛色・子犬(赤ちゃん)の販売価格は?】
Jagodka/ Shutterstock.com
ペキニーズ【オスの大きさ(体重・体高・体格)
体高:およそ15cm~22cm
体重:5kgを超えない程度
ペキニーズは小型犬であるわりには骨太でがっしりした体つきをしており、抱き上げると意外に重たく感じます。
スタンダードにも「犬(オス犬)は小さく見えるべきだが、抱き上げると驚くほど重い…」とあり、見かけとのギャップがペキニーズの特徴の一つと言ってもいいでしょう。
以前のペキニーズはもっと脚も長く、今より少しスマートだったようですが、20世紀に入った頃から、より体高が低く、鼻ぺちゃで、ずんぐりむっくりした体型になったと言われています。
butcher / PIXTA(ピクスタ)
ペキニーズ【メスの大きさ(体重・体高・体格)】
体高:およそ15cm~22cm
体重:5.4kgを超えない程度
一般的な犬ではオス犬のほうが大柄で、メス犬はやや小柄になりますが、ペキニーズの場合は、スタンダード上、メス犬のほうがほんの少し体重が重くなっています。
ペキニーズ【毛色の種類】
ペキニーズの毛色はレバーとアルビノ以外、すべての毛色が認められています。
たとえば、
ブラック、レッド、フォーン、クリーム、ホワイトなどの単色
ブラック&ホワイト、レッド&ホワイト、ブラック&タンのような2色の組み合わせ
白地に1~2色のはっきりとした斑模様が入るパーティカラー
ブリンドル
など。
jagodka / PIXTA(ピクスタ)
顔が黒くなる「ブラックマスク」もよく見られる他、色の出方によって「グレー・ブリンドル」や「ライト・レッド」、単色にホワイトの模様が部分的に入る毛色では「ブラック&ホワイトマーキング」などいろいろな毛色の呼び方があり、それだけバリエーションに富んでいるのもペキニーズの魅力です。
被毛はダブルコートで、オーバーコートは手触りが粗く、軟らかいアンダーコートと相まって厚みがあります。
耳やしっぽ、脚の後ろ側、つま先などには飾り毛があり、胸も豊かな毛に包まれます。
被毛を伸ばすと地面に引きずる長さになり、犬の骨格もわからないくらい毛の塊(かたまり)のような姿になることがありますが、犬の動きを阻害するほどの被毛は好まれません。
家庭犬として暮らす犬では手入れをしやすいようにカットしているケースが多いようです。
butcher / PIXTA(ピクスタ)
ペキニーズ【子犬(赤ちゃん)の販売価格】
18万円~
※価格はあくまでも目安であり、販売者や犬の状況によって変動します
ジャパン・ケネル・クラブ(JKC)におけるペキニーズの登録数は2,986頭(2020年)。
愛好家も多く、国内にブリーダーもそれなりにいるので、手に入れることは可能です。
【参照元】一般社団法人ジャパン・ケネル・クラブ「2020年(1月~12月)犬種別犬籍登録頭数」
ペキニーズ【特徴・性格・食事は?】
VladFotoMag/ Shutterstock.com
ペキニーズ【容姿・スタイル】
ペキニーズは典型的な短頭種で、マズルは短く、いわゆる鼻ぺちゃ顔。
その分、口を開いた時には口が大きく、広く見え、首の短さも加わって半ば獅子や狛犬を彷彿とさせます。
頭部はやや大きめで、頭頂部は平たく幅もあり、鼻とほぼ同じ高さに位置する丸い目は愛玩犬らしい可愛らしさとともに知性も感じさせます。
高い位置に付いた耳は頭蓋に沿って垂れ、長い飾り毛で覆われて、ペキニーズの大きな特徴であることを主張しているかのようです。
しっぽも同じく豊富な飾り毛で覆われ、ふさふさとしており、背上に向かって軽くカールして上げる姿は自信に満ちています。
とまと / PIXTA(ピクスタ)
脚も短く、アメリカン・ケネル・クラブ(AKC)のスタンダードでは、体高と体長の比率が「3:5程度」。
後ろ脚よりも太いと言われる前脚はわずかに外側に向くことが多く、いわゆるガニ股状になるため、歩く時に前脚が回転するように動き、体が左右に揺れるローリング歩行になることもペキニーズの特徴です。
西太后が作ったとされる“スタンダード”には、「遠くへ行かないよう前脚は曲がる…」というような内容もあり、そのためにペキニーズの脚は独特なのかもしれません。
ただし、ドッグショーにおいて、体躯構成や関節など何らかの問題があって欠点とされるローリングとは区別されます。
ペキニーズ【性格(気質)・魅力】
ペキニーズは飼い主家族に対しては深い愛情を示す反面、マイペースで、頑固な面もあり、かまわれ過ぎや抱っこされるのをあまり好まないというあたりは、犬でありながらどこか猫っぽいと言われるゆえんです。
長らく中国の宮廷で特別な扱いを受けてきたために培われた性格なのでしょう。
NOBUTA / PIXTA(ピクスタ)
そして、番犬としての役目も担ってきたペキニーズは大胆であるとも言われます。
それは時に怖いもの知らずという言葉で表現されることがありますが、寵愛(ちょうあい)を受ける中で実際には敵と対峙する機会は少なく、文字通り怖いものを知らないからこその大胆さなのか、はたまた獅子に似た犬を理想とされたために、そうした気質ももち合わせていることを願ってのことなのかわかりませんが、小型犬にしては豪胆な部分ももち合わせているようです。
いずれにしても、ペキニーズは、べったりくっつかれることは苦手、程良くつかず離れずの関係で犬と暮らしたいという人には向く性格の持ち主と言えるでしょう。
ペキニーズ【食事(食べ物)・お手入れ】
ペキニーズのごはん
ペキニーズはたくさんの運動量は必要としない分、肥満にならないよう、食事量と運動量のバランスは考えましょう。
あまり運動をしないのに食べさせてばかりいると肥満になるのでご注意を。
獅子丸 / PIXTA(ピクスタ)
また、ペキニーズのような長毛種では、自慢の被毛、そして皮膚を健康に保つためには、「上質なタンパク質やオメガ3系脂肪酸、オメガ6系脂肪酸、ビタミンE、銅」などに注目したいものですが、こと脂溶性ビタミンである「A・D・E・K」は摂り過ぎると過剰症を招くことがあるので与え過ぎにもご注意ください。
ペキニーズのお手入れ
豊かな被毛をもつペキニーズでは日々のお手入れは欠かせません。
手入れを怠ると毛玉ができたり、そこから皮膚炎を起こしたりすることがあるので、毎日のブラッシングやコーミングで毛のもつれを防ぐとともに、皮膚のチェックも忘れませんように。
こうしたお手入れを少し楽にするには、被毛を短くペットカットにすることもできます。
被毛を伸ばす場合でも、地面につく裾部分をカットするだけで少しは楽になるでしょう。
シャンプーは月に1回程度。
被毛が密なので、渇き残しから皮膚炎を起こさないよう、毛の根元までしっかり乾かしてください。
suika. / PIXTA(ピクスタ)
また、鼻ぺちゃのペキニーズのこと、顔の皺(しわ)に汚れが溜まると臭くなったり、皮膚炎を起こしたりすることがあるので、濡らしたタオルで吹くなどして清潔を心がけましょう。
垂れた耳も通気が悪い分、外耳炎のようなトラブルを起こしやすいので、定期的にお手入れとチェックを。
その際、綿棒で耳の穴まで掃除をすると、逆に汚れを奥に押し込んでしまったり、外耳道を病原菌から守る働きがあるとされる皮脂まで取り覗いてしまったりすることがあるので、耳の穴の手前くらいまでの皮膚部分(耳介)をコットンやガーゼなどで優しく拭き取る程度にしておくのがいいしょう。
ペキニーズ【気をつける病気は?】
Grisha Bruev/ Shutterstock.com
ペキニーズの気をつける病気①【呼吸器のトラブル:短頭種気道症候群】
気道の構造的異常により呼吸障害が生じて、過度のパンティング(ハァハァと荒い息をする)やいびき、呼吸の度にヒューヒュー音がする(喘鳴音)などの症状が見られる他、重度になると呼吸困難や失神に陥ることもあります。
短頭種気道症候群(たんとうしゅきどうしょうこうぐん)とは、こうした症状を示す軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう)や気管低形成、気管虚脱、狭窄性外鼻孔(きょうさくせいがいじこう)など気管障害系の病気の総称であり、これらの病気が複数併発することもあります。
NOBUTA / PIXTA(ピクスタ)
ペキニーズの気をつける病気②【目のトラブル:眼瞼内反・外反やドライアイなど】
大きくて飛び出た目をもつペキニーズでは、眼瞼内反および外反、睫毛重生(しょうもうじゅうせい)、ドライアイ、角膜潰瘍(かくまくかいよう)など目のトラブルに注意が必要です。
眼瞼(がんけん)内反および外反はまぶたが内側もしくは外側に反ってしまうことで眼球を刺激してしまい、睫毛重生では睫毛(まつげ)が内側に向かって生えてしまうことで眼球を刺激し、炎症が起きてしまうことがあります。
体高の低いペキニーズは家具や部屋の中に置いてある物(例:積んである本の角)などに目をぶつけて怪我をしてしまうこともあるので、愛犬の目の高さにある危険な物はすっきりと片すといいでしょう。
NOBUTA / PIXTA(ピクスタ)
ペキニーズの気をつける病気③【歯のトラブル:歯周病や埋伏歯など】
ペキニーズのような短頭種では口吻(こうふん)が短い分、歯と歯の間隔が狭く、歯が密集して生えているため、汚れも溜まりやすく、歯周病のリスクが高くなります。
また、歯肉や顎(あご)の骨の中に埋もれたまま生えてこない「埋伏歯(まいふくし)」や、そのためにできてしまう「含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)」、そして本来の歯の数より多く生えてしまう「過剰歯」なども起こりやすい傾向にあります。
ペキニーズの歯が乳歯から永久歯に生え変わるのは、生後4ヶ月半から生後7~8ヶ月頃にかけてなので、歯の生え変わりの時期には、歯の数や生え方を確認するようにしましょう。
ペキニーズ【病気になった場合、ペット保険は適用される?】
Andrea S. Floriani/ Shutterstock.com
愛犬が病気や怪我をした時に、その治療費を補償してくれるのがペット保険ですが、どんな病気や怪我でも補償されるというわけではありません。
基本的に、
ペット保険の適用外①【予防にあたるもの】
例)狂犬病や各種感染症の予防ワクチン、フィラリア予防、マイクロチップ装着費用、健康診断費用
ペット保険の適用外②【病気にはあたらないと判断されるもの】
例)歯石除去、乳歯遺残、去勢・避妊手術、交配・出産関連、トリミング関連
ペット保険の適用外③【先天性の異常、遺伝性疾患、すでに罹っている病気】
例)膝蓋骨脱臼、股関節形成不全、進行性網膜萎縮症
ペット保険の適用外④【代替医療】
例)アロマセラピー、ホメオパシー、理学療法
などは補償対象外となるのが一般的です。
butcher / PIXTA(ピクスタ)
また、本来は病気のくくりであっても、「鼠径(そけい)ヘルニア」「臍(さい)ヘルニア」「眼瞼(がんけん)内反・外反」「停留睾丸(ていりゅうこうがん)」なども補償対象外になることが多いです。
ただし、同じ病気であっても、A社では補償対象外であるのに対し、B社では”補償対象”となることもあり、ペット保険会社によって違いがあります。
加えて、加入できる年齢の制限や補償条件など各社各様なので、ペット保険の加入を考える時には、愛犬の健康リスクや年齢などを踏まえ、各ペット保険会社をよく比較検討して選ぶことをおすすめします。
ペキニーズ【飼い方(しつけ)・散歩の仕方・注意点!】
JackRayton/ Shutterstock.com
ペキニーズ【飼い方(しつけ)】
ペキニーズはトレーニングに十分反応するものの、頑固で、時に利己的とも言われる性格を併せもっているため、「気分が乗らない」「言われることがわかっていてもやろうとしない」など、場合によってはしつけにてこずることもあるかもしれません。
また、飼い主家族に依存し過ぎた犬では「分離不安」になる可能性もあります。
加えて、他人や他の犬にはそっけないところがあるのもペキニーズ。
これらを考えると、なるべく早い時期から「社会化」に取り組むのがいいでしょう。
物事を吸収しやすい生後3ヶ月頃までの間に、どれだけ多くの“良い経験”(人や物、音、環境などに慣らすこと)をしたかは、その後の子犬の性格形成やしつけのしやすさにも関係してきます。
子犬にとって無理のない範囲で、なるべく多くの良い体験をさせてあげましょう。
その他、呼吸器系が弱いので、「散歩時のリードの引っ張り癖をつけない」「吠え癖をつけない」ということも大事でしょう。
ホタル / PIXTA(ピクスタ)
ペキニーズ【散歩の仕方】
小型犬なりの元気さはありますが、ペキニーズは活動的というわけではないので、散歩は「1回15~30分」程度を「1日2回」くらいでも大丈夫でしょう。
散歩と言ったら首輪ですが、初めて着けた時には首への違和感から嫌がることがあり、散歩が楽しいどころではなくなってしまうことがあります。
可能ならば、新しい物事を受け入れやすい生後2~3ヶ月頃から、毛糸や紐(ひも)、ハンカチのような物を首に巻いて、首に何かが着いている感触に少しずつ慣らすようにするといいでしょう。
その際、着けている時間を最初は短く、徐々に長くし、最終的には首輪とすり替えるようにします。
NOBUTA / PIXTA(ピクスタ)
また、首輪は犬をコントロールしやすい反面、「首に負担がかかる」というデメリットがあるのに対し、ハーネスは首への負担はないものの、「犬をコントロールしづらい」という面があります。
そのため、散歩中の引っ張りが強い場合に犬への負担を考慮して一般的なハーネスを使用すると、逆に引っ張りが強くなってしまうこともあるため、しつけの補助として引っ張り防止用のハーネスなどをつかうと良いでしょう。
ハーネスを使用したとしても、何かあった時に確保しやすいように首輪も装着したほうが良いですが、短頭種であるペキニーズは呼吸器系が弱いので、首輪から伝わる負担はなるべく軽減したいもの。
そのために軟らかい素材で作られている首輪や、首への負担を分散させる幅の広い首輪をえらぶと良いでしょう。
なお、老犬の場合は関節に問題があったり、老犬特有の病気で首が曲がったりすることがよくあるので、負担を和らげるために、犬の状況を見つつ首輪からハーネスに切り替えてあげるといいでしょう。
NOBUTA / PIXTA(ピクスタ)
ペキニーズ【注意点!】
ペキニーズは暑さに弱く、寒さを好むと言われますが、呼吸器系のトラブルが起こりやすい上に体高も低く、被毛も密なため、熱中症には要注意です。
近年では大人より背の低い子どもは熱中症になりやすいと注意喚起されるようになりましたが、子どもよりもっと背の低い犬、特に小型犬では地面からの反射熱をもろに受けてしまうので、暑い時期の散歩は少しでも涼しい時間帯に行くようにしましょう。
しかし、犬の熱中症は戸外ばかりでなく、室内でも起こり得ます。
人感センサー付きのエアコンでは小型犬を察知できずに停止してしまうことも考えられ、室内だからと安心せず、万一の時も考えた対策をしておきましょう。
さらには、ドライヤーのかけ過ぎでも熱中症になり得ることは盲点と言えます。
ドライングの時には愛犬の様子を確認しながら行なうことも忘れませんように。
ペキニーズ【まとめ】
Ryhor Bruyeu / PIXTA(ピクスタ)
ペキニーズは実に独特な犬種の一つです。
愛玩犬としての歴史が長いにもかかわらず人にはあまり媚びない、自立心があるというあたりは猫っぽいと言うより、むしろ人間っぽい感じがします。
呼吸器や眼、皮膚、被毛の手入れなど気をつけるべきところはいろいろありますが、適度な距離を保って犬とつきあい方には可愛い人生の伴侶犬となることでしょう。
*注意:犬は生き物であり、性格やサイズ、運動量、寿命など個体差があります。
【併せて読まれている犬種記事】
↓ ↓ ↓
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬のエナメル質形成不全(未発達・欠損)原因や症状、治療法、治療費、予防対策は?
- 犬のエナメル質形成不全とは、歯の表面を覆うエナメル質の形成が不十分で、ところどころエナメル質が欠損し、歯の表面がでこぼこになったり、そ...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする