【獣医師監修】犬の「埋伏歯(まいふくし)」原因や症状、診断、治療、予防方法は?なりやすい犬種は?
犬の埋伏歯(まいふくし)とは、正常な萌出(ほうしゅつ)時期を過ぎても歯が萌出せず、歯冠の全部または一部が顎(あご)の骨や歯肉にとどまっている状態を言います。ここでは、犬の埋伏歯の原因や症状、治療方法について解説します。
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。
1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。
同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆日本小動物歯科研究会 会長
◆公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
◆公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
◆日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
◆NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
◆日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
◆世界動物病院協会
◆日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会
その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。
◇岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
◇帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
◇日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)
【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
目次
犬の埋伏歯(まいふくし)【原因】

DenisNata/ Shutterstock.com
犬の埋伏歯(まいふくし)の原因としては、以下が挙げられます。
・歯の形成不全
・歯胚の位置や萌出(ほうしゅつ)方向の異常
・歯の形態、大きさの異常
歯が形成され、萌出していく成長プロセスにおける異常が原因です。
・乳歯遺残
・萌出部位のスペース不足
歯が萌出する部位に乳歯が残っていたり、萌出するスペースが不足しているために、歯肉内に歯冠がとどまっている状態です。
・被覆歯肉の肥厚および粘膜の異常
厚い線維質の歯肉に覆われたまま、歯冠が萌出(ほうしゅつ)できない状態です。
・嚢胞(のうほう)や腫瘍の存在
埋伏した歯の周囲に嚢胞壁ができて、埋伏歯(まいふくし)を包むように嚢胞を形成します。
また、歯の萌出部位に腫瘍が存在する場合にも、歯の萌出が阻まれることがあります。
・外傷
歯の萌出(ほうしゅつ)過程における歯の損傷によって、萌出が妨げられます。
犬の埋伏歯(まいふくし)【症状】

下顎第1前臼歯(犬歯の後ろ一根の歯)が埋伏しています。
犬の埋伏歯(まいふくし)は、臨床的には、歯数が不足していることで認識されますが、実際には欠歯であることもあり、肉眼的に判別することは難しく、口腔内レントゲン検査が必要になります。
歯冠の全部が顎骨内や歯肉にとどまっている場合(完全埋伏)は、以下の症状が見られることがあります。
歯数が不足している周辺の歯肉が腫れている・液体が溜まっている
退縮エナメル上皮が嚢胞壁をつくり、周囲の組織を溶かして空洞をつくってその中に液体が貯留して嚢胞を形成することがあります。
嚢胞が進行すると、嚢胞周囲の顎骨を破壊するようになります。
なお、顎の骨に埋伏していて、炎症を起こしていない場合には、症状が見られない場合もあります。

Master1305/ Shutterstock.com
埋伏歯を放置した場合
粘膜部の炎症から顎の骨におよぶものまで、以下のようなさまざまな障害が見られることがあり、症例によっては早期の治療が必要になります。
隣接歯が溶ける(隣接歯の吸収)
埋伏歯(まいふくし)のセメント質過形成
歯髄の石灰化
周囲神経の圧迫
嚢胞や腫瘍の形成
また、下顎の埋伏歯では、将来的に顎骨骨折や外歯瘻、内歯瘻が生じることがあります。
上顎では、口腔と鼻腔が貫通して口腔鼻腔瘻を生じることがあります。
犬の埋伏歯(まいふくし)【発症しやすい犬種】

Joshua Oxendale/ Shutterstock.com
犬の埋伏歯は、すべての犬種に発症の可能性がありますが、統計的には、他の犬種と比べてとくに短頭種に、発症のリスクが高いと言われています。
・ブルドッグ
・ボクサー
・シーズー
・ペキニーズ など
犬の埋伏歯(まいふくし)【診断方法】

Nestor Rizhniak/ Shutterstock.com
口腔内レントゲン検査
欠歯との鑑別のため、口腔内レントゲン検査を実施します。
嚢胞壁(のうほうへき)の病理組織検査
嚢胞(のうほう)の形成が確認された場合には、埋伏した歯を抜歯して切除した嚢胞壁の病理組織検査を行い、嚢胞であることを確認します。
犬の埋伏歯(まいふくし)【治療方法】

swapan banik/ Shutterstock.com
歯の萌出(ほうしゅつ)過程にある場合
歯の萌出(ほうしゅつ)過程で埋伏歯(まいふくし)が確認された場合には、歯肉を切開し、歯冠を露出させる弁蓋(べんがい)切除術を実施します。
歯の萌出が完了して根尖の閉鎖を生じる時期は、9〜10ヵ月齢であるため、約1歳齢までなら弁蓋切除術によって歯の萌出が期待できます。
すでに成長期を終了している場合
歯冠切除術あるいは抜歯を行います。
嚢胞(のうほう)が形成されている場合
埋伏歯(まいふくし)の抜歯と嚢胞壁(のうほうへき)をすべて切除します。
犬の埋伏歯(まいふくし)【予防対策】

Bastiaan Schuit/ Shutterstock.com
ほとんどが遺伝的な異常の可能性が高いため、有効な予防策はありません。
乳歯が残っている場合には、永久歯が萌出(ほうしゅつ)しやすいように乳歯を抜歯することがあります。
犬の埋伏歯(まいふくし)【間違えやすい病気】

Kseniia Mitus/ Shutterstock.com
犬の欠歯
永久歯が本来あるべき42本よりも少ない状態です。
短頭腫や小型犬によく見られ、遺伝性が大半です。
顎の骨や歯肉に歯が埋もれている埋伏歯の場合は、周りの歯根や顎の骨を溶かす危険もあるので注意が必要です。
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬が手羽先(生)の肉を食べても大丈夫?骨ごと与えていい?適量や注意点!
- にわとりの羽の先端部分である、手羽先。人間用では特に唐揚げが人気ですよね。骨付きで犬も喜びそうなイメージですが、手羽先の肉を犬に食べさ...
あなたも一言どうぞ
コメントする