【獣医師監修】犬の「ガマ腫」原因や症状は?対処・治療法、手術費用、予防対策は?

犬の「ガマ腫」とは唾液の分泌に関わる病気です。いくつかある唾液腺の中で、特に舌下腺または下顎腺において、それらから分泌された唾液を口の中まで運ぶ導管が損傷したり、詰まったりすることで破壊され、唾液が導管の外に漏れ出して舌の裏や顎の下、咽頭部などに腫れが見られます。治療としては溜まった唾液の吸引や唾液腺の摘出を行います。

更新日:

先生にお聞きしました
藤田 桂一 先生
フジタ動物病院 院長(獣医師)

日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。

1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。

同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。

【資格】
獣医師

【所属】
日本小動物歯科研究会 会長
公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
世界動物病院協会
日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会

その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。

岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)

【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
続きを読む

犬のガマ腫【原因は?】

犬のガマ腫【原因は?】

jyugem / PIXTA(ピクスタ)

犬の「ガマ腫」は、唾液の分泌に関連する「唾液瘤(だえきりゅう)」*と呼ばれる病気の一つの型です。

唾液を分泌する唾液腺は複数あり、大きくは「大唾液腺」と「小唾液腺」とに分けられます。

それぞれ、

大唾液腺【種類】

【種類】
大唾液腺①・頬骨腺(きょうこつせん)
大唾液腺②・耳下腺(じかせん)
大唾液腺③・舌下腺(ぜっかせん)
大唾液腺④・下顎腺(かがくせん)

小唾液腺【種類】

【種類】
小唾液腺①・口蓋腺(こうがいせん)
小唾液腺②・舌腺(ぜつせん)
小唾液腺③・口唇腺(こうしんせん)

などで構成されています。

そして、唾液腺で分泌された唾液を口の中まで運ぶのが唾液腺導管(唾液管)です。

犬の「唾液腺」「唾液腺導管」図

犬の唾液腺と(赤い部分)、唾液腺導管(緑色の腺)。唾液腺導管とは唾液を運ぶ管のこと。

これらの唾液腺や唾液腺導管が障害を受けることで、唾液が本来の流れとは違う場所へ漏れ出し、顎(あご)の下や舌の裏、口内の底、咽頭(いんとう)部、頬(ほほ)、目の下、耳の下などにぷっくらとした膨らみが生じるものを「唾液瘤」と言います。

その中で、特に舌下腺(ぜっかせん)または下顎腺(かがくせん)、およびそれに連動する唾液腺導管の障害によって発症するものを、ガマガエルが喉を膨らませたように見える症状であることから「ガマ腫」と呼んでいます。

犬の唾液瘤【分類】

                      【分類】
【1】頸部唾液瘤(けいぶだえきりゅう)・顎(あご)の下から咽頭(いんとう)部にかけて腫脹が見られる一般的なタイプ
【2】舌下部唾液瘤(ぜっかだえきりゅう)・舌の横や裏、口の中の底などにできるタイプで、頸部唾液瘤(けいぶだえきりゅう)と関連する。「ガマ腫」と呼ばれることもある
【3】咽頭部唾液瘤(いんとうぶだえきりゅう)・喉の中にできるタイプで、それほど一般的ではない
【4】頬部唾液瘤(ほほぶだえきりゅう)・目の周囲や頬骨(ほおぼね)の近くにでき、稀なタイプ

ガマ腫の原因としては、以下のようなものが考えられます。

ガマ腫の原因①【外傷による唾液腺や唾液腺導管の損傷】

事故や咬傷(こうしょう)、尖った物を口に入れて噛むなど、外傷によって唾液腺や唾液腺導管が損傷を受けることがあります。

ガマ腫の原因②【唾液腺や唾液腺導管の炎症や閉塞】

唾液腺や唾液腺導管にもリン酸や炭酸カルシウムを成分とする結石ができることがあり(唾石/だせき)、それによって導管が閉塞し、破裂してしまうことも原因となります。

その他、唾液腺や唾液腺導管の炎症も考えられます。

ガマ腫の原因③【手術による影響】

抜歯や腫瘍の切除など手術によって唾液腺や唾液腺導管が損傷を受けることもあります。

*=唾液瘤については、以下のような呼び方をされることもあります。

唾液瘤【別名】

【名称】
別名①・唾液腺粘液瘤(だえきせんねんえきりゅう)
別名②・唾液腺嚢胞(だえきせんのうほう)
別名③・唾液腺粘液嚢胞(だえきせんねんえきのうほう)
別名④・唾液腺嚢腫(だえきせんのうしゅ)

しかし、実際には唾液瘤は病理組織学的に嚢胞や嚢腫とは異なりますので最近は嚢胞や嚢腫とは表現しません。

【参照元】
AMERICAN COLLEGE of VETERINARY SURGEONS「Salivary Mucocele」

犬のガマ腫【症状】

犬のガマ腫【症状】

犬のガマ腫の症例。舌の裏側根元にぷっくらとした膨らみが見られる/写真提供:©フジタ動物

犬のガマ腫では、次のような症状が見られます。

顎(あご)の下や舌の裏、口の中の底、咽頭部などにぷっくらとした膨らみが生じる (通常、痛みはない)

また、重度に進行した場合は、次のような様子が見られることもあります。

吐き気
呼吸困難
嚥下困難(食べ物をうまく飲み込めない)
食欲不振
よだれが多くなる

犬のガマ腫【なりやすい犬種】

犬のガマ腫【なりやすい犬種】

Javier Brosch/ Shutterstock.com

ガマ腫は多くの犬に発症の可能性はありますが、唾液瘤としては以下のような犬に発症リスクの傾向があるとされ、メスに比べてオスはわずかに発症率が高いようです。

ガマ腫になりやすい【犬種】

【犬種】
ガマ腫になりやすい犬種①ダックスフンド
ガマ腫になりやすい犬種②トイ・プードル
ガマ腫になりやすい犬種③オーストラリアン・シルキー・テリア
ガマ腫になりやすい犬種④ジャーマン・シェパード

犬のガマ腫【診察・治療法は?】

診断

診断方法①【触診】

診断方法①【触診】

DimaBerlin/ Shutterstock.com

犬のガマ腫では腫れの中に液体が溜まっていて波動感があるため、触診にてその有無や程度を確認します。

診断方法②【穿刺吸引(せんしきゅういん)】

腫れた患部に針を刺して中身を抜き取り、透明~灰白色~血液が混じったような色のねばっこい糸を引くような内容物だった場合はガマ腫と診断することができます。

診断方法③【レントゲン検査・超音波検査】

腫れがガマ腫ではなく腫瘍によるものなのか、あるいはガマ腫であるなら、原因が異物によるのか、唾石によるのかなどを探るには、患部の液体が溜まっている様子を画像で確認します。

診断方法④【CT検査やMRI検査】

上記の検査でも不明な場合は、CTやMRIを用いた検査・診断を行う場合もあります。

治療

治療法①【穿刺吸引および経過観察】

治療法①【穿刺吸引および経過観察】

iStock.com/Chalabala

溜まった液体をできるだけ穿刺吸引(せんしきゅういん)にて抜き取りますが、一時的には良くなっても、ほとんどの場合、再発を繰り返すことになります。

治療法②【外科手術】

問題となる唾液腺(舌下腺または下顎腺)と導管を手術によって摘出します。唾液腺は複数あるので、一つを摘出しても唾液分泌に影響が出る心配はありません。

犬のガマ腫【治療薬・治療費(手術費用)】

犬のガマ腫【治療薬・治療費(手術費用)】

iStock.com/bradleyhebdon

人間の場合は患部への注射薬によって中の液体を吸収させたりするような治療法もあるようですが、犬の場合は唾液腺の摘出が推奨されています。

その手術を行った場合は、必要に応じて抗生剤や消毒薬などが処方されるでしょう。

【犬のガマ腫 治療費の目安】

【項目】【平均的料金】
穿刺/膿瘍穿刺~3,000円
レントゲン検査/単純撮影
  〃    /単純透視
  〃    /造影透視
~7,500円
~7,500円
~1万2,500円
超音波検査(参考値:心エコー)~7,500円
MRI検査~5万円以上
麻酔/全身麻酔~1万5,000円
腫瘤切除(参考値)~4万円

【参照元】
公益社団法人 日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査(平成27年度)」(家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査及び飼育者意識調査(平成27年度))
公立大学法人 横浜市立大学 大学院医学研究科 顎顔麺口腔機能制御学「口内法による顎下型ガマ腫・顎下腺両性腫瘍摘出術」口内法による顎下型ガマ腫・顎下腺良性腫瘍摘出術- 公立大学法人横浜市立大学大学院医学研究科顎顔面口腔機能制御学

犬のガマ腫【食事・予防対策は?】

食事

食事

iStock.com/PavelRodimov

犬のガマ腫では食べ物が飲み込みづらくなることがあるので、状態により流動状の食事にしてあげるといいでしょう。

人間では食事後に腫れが大きくなるケースもあるようなので、食事後の様子も観察してあげたほうがいいのかもしれません。

予防

犬のガマ腫を予防できることがあるとすれば、次のようなことでしょう。

怪我の予防をする
尖った物をかじらせない

老犬のガマ腫【注意点・ケア方法は?】

老犬のガマ腫【注意点・ケア方法は?】

Aneta Jungerova/ Shutterstock.com

老犬でガマ腫を発症した場合は、手術のリスクを考え、穿刺吸引(せんしきゅういん)を選択することもあるでしょうが、その場合は再発する可能性が高いことを念頭に置き、日頃のお手入れの中で顎の下や喉のあたりに触れて確認するなど様子を観察してあげるといいでしょう。

もとより、高齢になると食べ物が飲み込みづらくなることもあるので、犬の状況によってはとろみを付けてあげる方法もあります。

また、体も若い頃のようには動かなくなり、怪我もしやすくなりますし、認知症があるといろいろな物を口に入れてしまうこともあるので、怪我予防にはより気配りしたいものです。

犬のガマ腫【間違いやすい病気は?】

犬のガマ腫【間違いやすい病気は?】

romantitov/ Shutterstock.com

犬のガマ腫と一見して似ている病気には以下のようなものがあります。

間違いやすい病気①【甲状腺がん】

甲状腺の腫瘍自体は全腫瘍の1.2%と発生率は高くないものの、発症した場合、犬では多くが悪性の甲状腺がんであると言われます。

腫瘍が気管を圧迫すると咳や呼吸困難、嚥下困難などの症状が見られます。

【参照元】
AMERICAN COLLEGE of VETERINARY SURGEONS「Thyroid Tumors」Thyroid Tumors | American College of Veterinary Surgeons - ACVS
Pauli Bezzola「Thyroid carcinoma and hyperthyroidism in a dog」(Can Vet J. 2002 Feb; 43(2): 125–126)Thyroid carcinoma and hyperthyroidism in a dog (nih.gov)

間違いやすい病気②【リンパ節炎】

犬のリンパ節炎は、急性と慢性とがあり、顎の付け根や首と胸との境目、脇の下、鼠径部(そけいぶ)、太腿のお尻側などにあるリンパ節がそれぞれに通じるリンパ管を通して病原菌に感染し、炎症を起こす病気です。

間違いやすい病気③【リンパ腫】

犬のリンパ腫とは、白血球の一種であるリンパ球ががん化する病気であり、消化管型リンパ腫や皮膚型リンパ腫など30種以上のリンパ腫がある中で、顎の付け根や脇の下、太腿のお尻側にあるリンパ節に発症する「多中心型リンパ腫」が約80%を占めると言われます。

症状としては、食欲不振や体重減少、元気消失多飲多尿などが見られます。

【参照元】
PURDUE UNIVERSITY, College of Veterinary Medicine「Canine Lymphomas」Canine Lymphoma - College of Veterinary Medicine - Purdue University

間違いやすい病気④【口腔腫瘍】

犬でよく見られる悪性口腔腫瘍にはメラノーマ(悪性黒色腫)扁平上皮がん線維肉腫があり、メラノーマがその30~40%を占めると言われます。

犬のガマ腫【まとめ】

犬のガマ腫【まとめ】

Yuttana Jaowattana/ Shutterstock.com

人間でもガマ腫を放置した場合、自然治癒することは稀(まれ)ですが、もとより、放置すれば腫れがどんどん大きくなることが考えられ、呼吸や嚥下(えんげ)にも影響が出るだけに、犬にとっては苦痛になることでしょう。

舌の裏の異変にはなかなか気づきにくいですし、特に長毛で被毛が分厚いタイプの犬では喉の腫れにも気づきにくいもの。

だからこそ、日頃から愛犬とスキンシップを図り、観察をしていくことが大事になります。

【併せて読まれている病気・医療関連の記事】
         ↓ ↓ ↓

みんなのコメント

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「病気」の人気記事RANKING