【獣医師監修】犬の唾液瘤(だえきりゅう)原因や症状は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
唾液瘤(唾液腺粘液瘤/唾液腺偽嚢胞/唾液腺粘液嚢胞)とは、唾液を分泌する唾液腺、そして唾液を口腔内に運ぶ導管が何らかの損傷を受け、唾液が本来とは違う場所に漏れ出てしまう病気。顎の下や喉、頬、目の下、耳の下あたりにぷっくらとした膨らみが見られるのが特徴です。今回は犬の唾液瘤の原因や症状、治療などについて詳しく解説します。
更新日:
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。
1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。
同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆日本小動物歯科研究会 会長
◆公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
◆公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
◆日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
◆NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
◆日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
◆世界動物病院協会
◆日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会
その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。
◇岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
◇帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
◇日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)
【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
目次
犬の唾液腺(唾液瘤)【原因は?】
iStock.com/apomares
犬の唾液腺(だえきせん)は大きく「大唾液腺(だいだえきせん)」と「小唾液腺(しょうだえきせん)」とに分けられます。
大唾液腺は、
· 頬骨腺(きょうこつせん)
· 耳下腺(じかせん)
· 舌下腺(ぜっかせん)
· 下顎腺(かがくせん)
の4つで構成され、小唾液腺は、
· 口蓋腺(こうがいせん)
· 舌腺(ぜつせん)
· 口唇腺(こうしんせん)
などで構成されています。
そして、唾液腺で分泌された唾液を運ぶのがパイプ役を果たす「導管」。
犬の唾液はこうして口の中へ排出されていきます。
犬の大唾液腺の分布
犬の「唾液瘤(だえきりゅう)」は、「唾液腺粘液瘤(だえきせんねんえきりゅう)」・「唾液腺偽嚢胞(だえきせんぎのうほう)」・「唾液腺粘液嚢胞(だえきせんねんえきのうほう)」とも言われ、主に大唾液腺(だいだえきせん)や導管のトラブルによって、唾液が本来とは違う場所に漏れ出てしまうのです。
その原因としては、以下のようなものあります。
犬の唾液腺(唾液瘤)「原因」①【外傷による損傷】
iStock.com/cunfek
もっとも多い原因は事故や咬傷、異物を口に入れて噛むことなどによる外傷と考えられていますが、はっきりとした原因が特定できることは稀です。
犬の唾液腺(唾液瘤)「原因」②【手術】
多くはありませんが、場合によっては、抜歯や腫瘍の切除、顎骨整復(がっこつせいふく)、耳道切除などの手術において、唾液腺や導管が損傷を受けるケースもあります。
【獣医師監修】犬の口腔内腫瘍(できもの)この症状から考えられる主な病気や原因、対処・予防法は?
飼い主のみなさんが、愛犬の口の中をじっくりと観察する機会は、決して多くはないと思います。それでも、歯磨きをしている時や、大きなあくびをしている時に、口の中に口腔腫瘍(できもの)を発見したなら、どうすればよいのでしょうか?ここでは、獣医師が原因と対処法について詳しく解説します。
犬の唾液腺(唾液瘤)「原因」③【唾液腺や導管の閉塞】
犬の唾液腺(だえきせん)や導管に炎症が起こったり、リン酸や炭酸カルシウムを成分とする結石(唾石/だせき)ができたりして、閉塞を起こすことが原因になる場合もあります。
犬の唾液腺(唾液瘤)【症状】
iStock.com/sshepard
犬の唾液瘤(だえきりゅう)は唾液腺の場所によって下の表のように分類することができます。
【犬の唾液瘤(だえきりゅう)の分類】
頸部唾液瘤(けいぶだえきりゅう) | 顎の下から首にかけて腫脹が見られる一般的なタイプ |
---|---|
舌下部唾液瘤(ぜっかだえきりゅう) | 舌の横、口の中の底にできるタイプで、頸部唾液瘤と関連する 「ガマ腫」と呼ばれることもある |
咽頭部唾液瘤(いんとうだえきりゅう) | 喉の中にできるタイプで、それほど一般的ではない |
頬部唾液瘤(きょうぶだえきりゅう) | 目の周囲や頬骨の近くにでき、稀なタイプ |
したがって、犬の唾液瘤(だえきりゅう)の場所によって症状には少々違いが見られることもあるわけですが、それには主に次のようなものがあります。
犬の唾液腺(唾液瘤)「症状」①【全体的な主症状】
marcoventuriniautieri
犬の顎(あご)の下や喉(のど)、首、頬(ほお)、目の下、耳の下あたりなどに腫れと言うより、例えて言うならスライムのような柔らかくぷっくらとした膨らみ(腫脹)ができます。
場所と状況によっては痛みや出血が見られることも。
犬の唾液腺(唾液瘤)「症状」②【顎の下から首】
犬の顎(あご)の下から首にかけて膨らみが大きくなり、重度になると、よだれが多い、食べ物が飲み込みづらい(嚥下困難)といった症状が現れます。
喉の部分にできた唾液瘤の例/©フジタ動物病院
犬の唾液腺(唾液瘤)「症状」③【喉の中】
犬の喉(のど)の中に唾液瘤(だえきりゅう)ができた場合は、呼吸がしづらい、呼吸困難となることがあります。
犬の唾液腺(唾液瘤)「症状」④【目の下や頬】
目の下や頬(ほお)に唾液瘤ができた場合は、腫脹(しゅちょう)によって眼球が圧迫されるため、眼球突出や外斜視(しゃし)が見られることがあります。
【参照元】
AMERICAN COLLEGE of VETERINARY SURGEONS「Salivary Mucocele」
犬の唾液腺(唾液瘤)【注意すべき犬種】
Shedara Weinsberg/ Shutterstock.com
唾液瘤(だえきりゅう)はどんな犬でも起こり得ますが、特に以下の犬種では発症リスクが高いとされています。
ダックスフンド
トイ・プードル
オーストラリアン・シルキー・テリア
ジャーマン・シェパード
また、性別で比較した場合、メス犬よりオス犬のほうがわずかに発症しやすいようです。
犬の唾液腺(唾液瘤)【検査・治療法】
犬の唾液腺(唾液瘤)「診断」①【穿刺吸引】
iStock.com/Morsa Images
まずは触診にて唾液瘤8(だえきりゅう)の変動性や波動性を確認した後、他の病気と識別するために「穿刺(せんし)吸引」を行います。
穿刺吸引とは、患部に鍼を刺して血液や体液などを吸引または採取することです。
これによって透明~灰白色、もしくは濃い血液のような色で、粘り気が強い液体(唾液)が採取された場合は唾液瘤と診断されます。
犬の唾液腺(唾液瘤)「診断」②【レントゲン検査・超音波検査】
iStock.com/filadendron
腫脹(しゅちょう)が唾液瘤ではなく腫瘍によるものなのか、または唾液瘤(だえきりゅう)だとしても、その原因が異物によるのか、唾石(だせき)によるのかなどを探る場合には、レントゲン検査や超音波検査が必要になります。
どの唾液腺が損傷・閉塞(へいそく)を起こしているのか不明な時には、MRIを用いた唾液腺造影法によって特定することもあります。
犬の唾液腺(唾液瘤)「治療」①【穿刺吸引】
一つの治療法としては、穿刺吸引によって唾液瘤の中に溜まった唾液を抜き取る方法がありますが、これは一時的なものであって、再発を繰り返すことになるのはデメリットでしょう。
犬の唾液腺(唾液瘤)「治療」②【造袋術】
iStock.com/Chalabala
ガマ腫などは腫脹(しゅちょう)している一部を切開して、その内壁を口腔粘膜に縫合して開口したままにする。
犬の唾液腺(唾液瘤)「治療」③【唾液腺の切除】
一般的には、手術によって溜まった唾液を除去するとともに、問題となる唾液腺の切除を行います。
犬の唾液腺は複数あるため、一つを切除したとしても唾液の分泌自体に負の影響が出る心配はありません。
犬の唾液腺(唾液瘤)【治療薬・治療費(手術費用)】
iStock.com/kokoroyuki
犬の唾液瘤(だえきりゅう)の穿刺吸引(せんしきゅういん)および手術をした場合は、抗生物質やステロイド剤の投与が必要になることがあります。
犬の唾液瘤に関連する治療費の目安
項目 | 治療費の目安 |
---|---|
穿刺/膿瘍穿刺 | ~3,000円 |
レントゲン検査 | ~1万2,500円 |
超音波検査(心エコー) | ~7,500円 |
MRI検査 | 5万円以上 |
麻酔/全身麻酔 | ~1万5.000円 |
腫瘤切除(参考値) | ~4万円 |
【参照元】公益社団法人 日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査(平成27年度)」
犬の唾液腺(唾液瘤)【予防対策】
iStock.com/RyanJLane
原因らしいものが思い当たらず、気がついたら愛犬が唾液瘤(だえきりゅう)になっていたというケースは多いですが、怪我をしないよう心掛けることは唾液瘤(だえきりゅう)の予防につながるでしょう。
初めての犬と会う時はお互いの犬の様子に気をつける、無理に近づけないということも咬傷事故(こうしょうじこ)予防になります。
また、場合によってはチョークカラー(引き締めタイプの首輪)で唾液腺が損傷を受けることも考えられるので、力の入れ具合には気を配ったほうが良いでしょう。
老犬の唾液腺(唾液瘤)【注意点・ケア方法】
iStock.com/K_Thalhofer
犬の唾液瘤は年齢による発症差異はないとのことで、老犬でも発症する可能性はあります。
老犬は怪我をしやすいのに加え、認知症があると食べ物ではない物を口に入れてしまうこともあるので気をつけてあげましょう。
【獣医師監修】愛犬が急に認知症に?老犬の「認知症」原因や症状、対策、治療、予防方法は?
老犬でよく見られる「認知症」は単なる老化現象ではなく、加齢にともなう一つの疾患です。現在のところ、残念ながら完治させることはできず、進行を遅らせる努力をするしかありません。何より予防が大切です。そのために知っておきたい犬の認知症の症状や予防、対処方法などについて詳しくご紹介します。
また、他の犬と接する時には、若い頃のようには動けず、激しくぶつかられたり、マウンティングされたりすることで怪我を負うこともあるのでご注意を。
【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。
犬の唾液腺(唾液瘤)【間違いやすい病気】
BONNIE C. MARQUETTE- stock.adobe.com
犬の唾液瘤(だえきりゅう)と区別する必要がある病気には、以下のようなものがあります。
犬の唾液瘤「間違いやすい病気」①【唾液腺炎】
犬が唾液腺炎になると、唾液腺が細菌感染することで炎症を起こし、唾液腺付近の腫脹(しゅちょう)とともに、発熱、食欲不振、吐き気や嘔吐、状況によっては嚥下困難などの症状が見られます。
【獣医師監修】犬の食欲不振・犬が食べない。考えられる原因や対処方法は?
「食欲不振」「嘔吐」「下痢」は、飼い主がすぐに気づいてあげられる愛犬からの3大「不調サイン」と言われています。食欲がない状態を見過ごさずに、適切に対処することが大切です。
【獣医師監修】老犬が吐く、嘔吐を繰り返す原因や理由は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
老犬が吐く時、一過性で心配のないものもあれば、腎不全や膵炎(すいえん)、突然に発症する前庭疾患など気をつけたい病気の場合もあります。老犬はちょっとしたことで体調を崩しやすく、また、病気の進行も早いと言われるので、嘔吐についても原因や症状など基本情報を知っておきましょう。
犬の唾液瘤「間違いやすい病気」②【唾液腺腫瘍】
犬の唾液腺腫瘍とは、唾液腺に腫瘍ができる病気です。
腫れと併せて、よだれ、食欲不振、口臭、嚥下障害、眼球突出などの症状が見られます。
【獣医師監修】犬のよだれがポタポタ止まらず元気がない。ストレス?原因や病気、対処、予防法は?
犬がよだれを垂らすのは珍しくありません。しかし、普段はよだれをあまり垂らさない犬に見られる「異常に多い」「他にも症状がある」となると気になります。犬がよだれを垂らす原因は何なのか?病気の可能性や対策、予防方法はあるのか?今回は犬のよだれについて詳しく解説します。
【獣医師監修】犬の食欲不振・犬が食べない。考えられる原因や対処方法は?
「食欲不振」「嘔吐」「下痢」は、飼い主がすぐに気づいてあげられる愛犬からの3大「不調サイン」と言われています。食欲がない状態を見過ごさずに、適切に対処することが大切です。
【獣医師監修】犬の口が臭い(口臭)原因は何?病気?口臭ケア・予防対策!
犬の口からぷ~んとにおってくる口臭。いくら可愛い愛犬でも、あまりに口臭がひどいと気になってしまうかもしれません。本来、口腔内を含め、体が健康的であれば、犬の口はほとんど無臭だといいます。となると、犬の口臭には何か原因があるはず。その元となり得る病気や症状とはについて今回は詳しく解説します。
犬の腫瘍としては稀な部類ながら、唾液腺にまつわる病変としては3割ほどを占め、悪性であるケースのほうが多いようです。
【獣医師監修】犬の口腔内腫瘍(できもの)この症状から考えられる主な病気や原因、対処・予防法は?
飼い主のみなさんが、愛犬の口の中をじっくりと観察する機会は、決して多くはないと思います。それでも、歯磨きをしている時や、大きなあくびをしている時に、口の中に口腔腫瘍(できもの)を発見したなら、どうすればよいのでしょうか?ここでは、獣医師が原因と対処法について詳しく解説します。
【参照元】
・Veterinary Practice News「Rare salivary gland conditions」
・VETERINARY SOCIETY OF SURGICAL ONCOLOGY「SALIVARY GLAND TIMORS」
犬の唾液腺(唾液瘤)【まとめ】
iStock.com/Nataba
犬の顔のまわりが腫れてくると心配にもなることでしょう。
幸いにして唾液瘤(だえきりゅう)の場合は痛みがほぼないとは言われますが、それにしても場合によっては嚥下困難や呼吸困難、眼球突出などの症状が見られ、危険な状態になり得る可能性もないとは言えないので、早めに動物病院へ行くことをお勧めします。
【獣医師監修】犬の呼吸が早い・荒い・苦しそう・息切れしている。この症状から考えられる原因や病気は?
犬の呼吸がハアハアと荒く苦しそうだったり、息切れしていたりすると、飼い主は心配でたまらないですよね。犬の呼吸が早い、苦しそうといった症状は、どんなことから起こるのでしょうか。
愛犬の何らかの「異常」には、予防と早めの対処が一番の薬です。
【獣医師監修】犬のマッサージで痛み・コリを解消し免疫力アップ!お腹・首・足、部位ごとのやり方は?
愛犬とのスキンシップタイムには、マッサージやストレッチをしながら愛犬の健康を促進してあげるのがおすすめです。犬のマッサージ(ドッグマッサージ)のやり方と秘訣を学びましょう。飼い主さんも愛犬も、極上のリラックスタイムを!
【獣医師監修】「犬のリンパ腫」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の「リンパ腫」とは、免疫反応の司令塔の役割を担うリンパ球が腫瘍化する病気です。リンパ球は、体の中を自由に動き回る性質を持っているため、リンパ球が腫瘍化すると、それが全身に広がってしまいます。ここではリンパ腫の原因や症状、治療法について解説します。
【獣医師監修】犬の顎骨骨折(がくこつこっせつ)(上・下顎)自然治癒する?原因や症状、治療費、予防法!
犬の顎骨骨折(がくこつこっせつ)、意外にも歯周病に起因して顎(上顎・下顎)を骨折することもあるのです。たかが歯などと思ってはいけません。特にシニアの小型犬は要注意です!今回は犬の顎骨骨折の原因や症状、治療方法、予防対策などについて詳しく解説します。
【獣医師監修】犬の不正咬合(ふせいこうごう)原因、症状は?対処・治療法、治療費、予防対策!
犬の不正咬合(ふせいこうごう)とは、歯の生え方の異常や顎(あご)の骨の形成異常によって、上顎(うわあご)と下顎(したあご)の歯が本来あるべき正しい噛み合わせにならない状態を指します。原因としては乳歯遺残や歯の萌出異常、遺伝、外傷などが考えられます。今回は犬の不正咬合の原因や症状、治療方法などについて詳しく解説します。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がおからを食べても大丈夫?ダイエットになる?カロリーや尿石症に注意!
- 豆腐を作るときに出る、大豆のしぼりかす、おから。定番の煮物の他、おからハンバーグやおからクッキーなど、ダイエットに使われることもありま...
- 【獣医師監修】犬の顎骨骨折(がくこつこっせつ)(上・下顎)自然治癒する?原因や症状、治療費、予防法!
- 犬の顎骨骨折(がくこつこっせつ)、意外にも歯周病に起因して顎(上顎・下顎)を骨折することもあるのです。たかが歯などと思ってはいけません...
- 【獣医師監修】犬におやつは必要?子犬や老犬にはいらない?おやつの活用方法や注意点を解説!
- 犬にはおやつは必要か?不要か?を迷う飼い主さんもいるでしょう。トレーニングでおやつは上手に活用できるケースもあります。子犬、成犬、老犬...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする