【獣医師監修】愛犬が誤飲したプラスチック(破片)が出てこない!?症状や対処法、治療法、予防対策!

愛犬がプラスチックを誤飲してしまった、便にも出てこない…。飼い主はどういう行動をとれば良いでしょうか?犬がプラスチックを誤飲した時の症状や飼い主の適切な行動、対処、予防方法などについて詳しく解説します。

更新日:

先生にお聞きしました
塚本 篤士 先生
麻布大学 獣医学部 准教授
獣医師、博士(獣医学)

【学歴・経歴】
麻布大学獣医学部獣医学科卒
動物病院の勤務医に従事した後、
東京大学大学院農学生命科学研究科にて博士号(獣医学)を取得。

製薬会社勤務を経て2012年より麻布大学獣医学部に赴任。

【専門】
◇臨床薬理学

【主な研究内容】
・動物薬の前臨床研究
・ドラッグリポジショニング
・実験動物福祉(麻酔、鎮痛)

【資格】
獣医師

【受賞歴】
◇2009年 日本獣医内科学アカデミー 学術奨励賞

【飼っている動物】
トイプードル、雑種犬、パグ、猫

【動物への想い】
動物薬の研究を通して、動物たちの健康に貢献することを目標にしています。

【主な著書】
「犬と猫の治療ガイド」2015.
「ビジュアルで学ぶ伴侶動物解剖生理学」2015.
「臨床薬のトピックス.臨床薬のQ&A」infovets. 2019.
「猫の消化器薬1-嘔吐の治療薬ー」Felis 2019.
「臨床薬のトピックス. カプロモレリン~獣医療における新しい食欲増進剤~」. infovets 2018.
「薬のかたち-経口薬の剤型と特徴」 infovets. 2018.
「臨床薬のトピックス. 第1回」ドラッグリポジショニング ①」infovets 2018.
「抗がん剤の副作用に挑む. 1. 消化器毒性」. infovets. 2018.
◆「これ、こんな病気です」 病名別 Informed Consent. 犬の急性膵炎. Vet i. 2017.
「臨床現場での制吐剤、催吐剤の使い方」CAP. 2018.
「一目でわかる症候シリーズ 薬剤/中毒に起因する嘔吐」SA medicine. 2015.  
「一目でわかる症候シリーズ. 嘔吐①.胃の運動障害 (アトニー)」 SA medicine. 2015.
「消化器薬のアップデート -嘔吐、食欲不振の効率的な管理-」. CAP 2014.
続きを読む

犬のプラスチックの誤飲【まずすべきことは?】

愛犬がプラスチックを誤飲、まずすべきことは?

Stock28Studio / PIXTA(ピクスタ)

愛犬がプラスチック製品を誤飲してしまった時は、まずは動物病院に連絡をしましょう。

飼い主さんが無理に吐かせるなどはしてはいけません。

必ず動物病院の獣医師の指示に従ってください。

獣医師に詳細情報を、落ち着いて伝えましょう。

獣医師に伝える情報①【愛犬の情報】

愛犬の「年齢・性別・犬種・持病の有無」など。

獣医師に伝える情報②【誤飲後の経過時間】

愛犬がいつ、何時ごろ(何時間前)にどんな種類のプラスチックを誤飲したか?

獣医師に伝える情報③【種類】

愛犬がどんな種類のプラスチックを誤飲したか?

犬用のおもちゃ、ボール、トレーなどの種類やサイズ等を詳しく。

獣医師に伝える情報④【量】

消しゴムを3個など、プラスチックをどのくらい食べてしまったか、量を伝える。

獣医師に伝える情報⑤【愛犬の様子】

嘔吐が見られる、元気がないなど。

愛犬が誤飲したプラスチックの破片や写真があれば動物病院に一緒に持って行きましょう。

日頃から夜間や休日に対応してくれる救急の動物病院の連絡先を控えておくとともに、愛犬がプラスチックを誤飲してしまったらどうすればよいか、かかりつけの動物病院に相談しておくことも大切です。

犬のプラスチックの誤飲【症状は?】

犬の「プラスチック」の誤飲、症状は?

pearlinheart / PIXTA(ピクスタ)

愛犬がプラスチックを誤飲したからといって、必ずしも症状が見られる訳ではありません。

そのまま便と一緒に出てくることがあります。

愛犬に次のような症状がある場合は、早めに受診しましょう。

嘔吐、吐き気

よだれが出る

食欲不振

元気がない

頻繁に鳴く

下痢

便秘

など。

愛犬がプラスチックを飲んでしまったら、まずは獣医師に相談しましょう。

また、飼い主さんの見ていないところで誤飲していることもあります。

誤飲したかどうかわからなくても、上記の症状が見られる場合や、「おもちゃが壊れている」「またはなくなっている」「プラスチックが散らばっている」という場合も獣医師に相談しましょう。


【参照元】
Vetsnow 「What to do if your dog swallows a bone, ball or other ‘foreign body’」
・CAP 2013年5月号「誤飲への対応 その処置法と予防」p.14-
「~犬と猫の誤飲に対する処置~催吐、胃洗浄、内視鏡、それとも?~」

犬のプラスチックの誤飲【治療法・治療費は?】

犬の「プラスチック」の誤飲、治療法や治療費は?

sidelniikov / PIXTA(ピクスタ)

愛犬の状態や症状によって、治療法は変わります。

代表的な治療を解説します。

誤飲の治療法①【吐かせる】

誤飲後の経過時間、プラスチックの形状によっては、薬を注射して吐かせることがある。

誤飲の治療法②【内視鏡】

胃の中にプラスチック製品が認められる場合に全身麻酔をかけて内視鏡を行い、プラスチックを回収することがある。

誤飲の治療法③【外科手術】

プラスチックが胃腸に詰まっている(閉塞)している場合や、尖ったプラスチックが胃腸の粘膜を傷つけてしまうような場合、手術で摘出することがある。

【参照元】
・GO-VET 2017年11月号「創刊号特別企画 異物・誤食 座談会」
・CAP 2013年5月号「誤飲への対応 その処置法と予防」p.14-「~犬と猫の誤飲に対する処置~催吐、胃洗浄、内視鏡、それとも?~」

プラスチックを誤飲した場合【治療費】は?

愛犬がプラスチックを誤飲した際の治療費についても、犬の状態や症状、動物病院によって変わります。

内視鏡や外科手術を行った場合は、治療費はどうしても高額になります。

【参照元】
・CAP 2013年5月号「誤飲への対応 その処置法と予防」p.8-「誤飲の発生状況とその予防への取り組み」

犬のプラスチックの誤飲【誤飲しやすいプラスチック製品】

犬が誤飲しやすいプラスチック製品

セーラム / PIXTA(ピクスタ)

飼い主さんが何気なく置いたり、知らないうちに床に落としていたりするほか、犬のおもちゃやボールなど意外と犬の周囲にはプラスチック製品があふれています。

次のような製品には特に注意しましょう。家庭の中だけでなく、散歩中に外に落ちていることもあるため、注意が必要です。

誤飲しやすい「プラスチック製品」①【容器(トレー)】

食品が入っていた容器やトレーは、犬の興味を引きやすいので注意が必要です。

捨てるときはよく洗って、ふた付きのゴミ箱に捨てるように心がけましょう。

誤飲しやすい「プラスチック製品」②【スプーン、ストロー】

誤飲しやすい「プラスチック製品」②【スプーン、ストロー】

Syda Productions / PIXTA(ピクスタ)

スプーンやストローも、食べ物や飲み物が付いたままになっていることがあります。

愛犬がスプーンやストローをかじってそのまま飲み込んでしまうことがあるので、放置しないように注意してください。

スプーンは固いので、割れた先端がとがってしまうこともあり危険です。

誤飲しやすい「プラスチック製品」③【ボタン】

服から外れて落ちたボタンを飲み込んだり、おもちゃや服についたボタンを噛みちぎって飲み込んでしまうことがあります。

取れかけているボタンはないかチェックしてください。

誤飲しやすい「プラスチック製品」④【クリップ】

誤飲しやすい「プラスチック製品」④【クリップ】

masa / PIXTA(ピクスタ)

洗濯ばさみや小さなクリップは、床に落ちやすいプラスチック製品です。

また机の上に放置したものに興味を持って、口に入れてしまうこともあります。

誤飲しやすい「プラスチック製品」⑤【消しゴム(文房具)】

香りの付いた消しゴムは、特に犬の興味を引きやすいので注意しましょう。

小さなお子さんが置いたままにしたものを、犬がいたずらしてしまうことがあります。

誤飲しやすい「プラスチック製品」⑥【ペットボトルキャップ】

誤飲しやすい「プラスチック製品」⑥【ペットボトルキャップ】

miharu / PIXTA(ピクスタ)

ころころ転がるペットボトルキャップは、味が付いている場合もあり、犬が興味を持ちやすいもの。

家の中はもちろん、道端に落ちていることもあるので散歩の際も注意しましょう。

誤飲しやすい「プラスチック製品」⑦【ボール】

塩化ビニール製のやわらかいボールや、口の中に入ってしまう小さなスーパーボールで遊ばせないようにします。

人間の子供のボールも注意が必要です。

犬のプラスチックの誤飲【注意点・予防対策!】

犬の「プラスチック」の誤飲、注意点・予防対策!

pu- / PIXTA(ピクスタ)

犬の誤飲は、飼い主さんがしっかりと対策をとることが大変重要です。

犬目線になって、床に這いながら家の中をチェックしてみましょう。

誤飲の注意点・予防対策①【ゴミ箱】

ゴミ箱はふた付きのしっかりしたものにしましょう。

誤飲の注意点・予防対策②【散歩中の拾い食い】

愛犬が散歩中に誤飲してしまうこともあります。

拾い食い癖のある犬には、注意が必要です。

勝手に先に歩かせないことも大切です。

誤飲の注意点・予防対策③【小さなもの】

愛犬の周囲にプラスチックを放置しないことを心がけましょう。

床に消しゴムやボタン、クリップなど小さなものが落ちていないかこまめに確認してください

誤飲の注意点・予防対策④【おもちゃ】

愛犬のサイズに合ったボールやおもちゃを与えてください。

口にすっぽり入る小さなおもちゃは大変危険です。

犬用もおもちゃで遊ぶ時も、目を離さないことが大切です。

遊び終わったら片づけましょう。

壊れたおもちゃは、処分しましょう。

誤飲の注意点・予防対策⑤【落ち着いて対処】

愛犬がプラスチック製品をくわえていても声を上げず冷静に対処しましょう。

取られまいと、慌てて飲み込んでしまうことがあります。

飼い主さんの注目を浴びていると思って、何度もやる犬もいます。

落ち着いて、他のおもちゃやおやつで注意をそらして口から離すように仕向けましょう。

誤飲の注意点・予防対策⑥【獣医師に相談】

どうしても色々なものをかじりたがる犬がいます。

「日頃の運動や遊びが足りない」、「空腹だ」、「飼い主さんの関心を引きたい」、「寂しい」などさまざまな原因が考えられるため、犬の行動にくわしい獣医師に相談するのもおすすめです。

【参照元】
・CAP 2013年5月号「誤飲への対応 その処置法と予防」p.30「誤飲させない。しない。誤飲を行動学的にとらえると?」

犬のプラスチックの誤飲【まとめ】

犬の「プラスチック」の誤飲、まとめ

【IWJ】Image Works Japan / PIXTA(ピクスタ)

プラスチック製品を犬が食べてしまうと、消化ができません。

運よく排泄できればいいですが、食道や胃、小腸などで詰まって閉塞を起こしたり、尖ったものが粘膜を傷つけたりすることもあります。

そうなると、動物病院での積極的な治療が必要です。

私たちの生活に欠かせないプラスチック製品だからこそ、犬がいたずらできない場所に片づけ、捨てることを心がけましょう。

愛犬が散歩中に拾い食いをしてしまうこともあります。

勝手に先を歩かせないなど心がけることも大切です。

万が一プラスチック製品を愛犬が食べてしまったら、急いで動物病院に連絡をしましょう。

誤飲は愛犬の身体に負担をかけ、飼い主さんにとっても大変つらいものです。

しっかり予防して愛犬を誤飲から守ってあげましょう。

みんなのコメント

ユーミンばぁばさん
ゴールデンの3ヵ月の仔犬。ボールペンを見つけて先っぽのプラスチックの部分を食べてしまいました。取ろうと口の中に手を入れた時はあったのですが、かえって押し込んでしまったようです。運良くウンチと一緒に出てくるのを願うのみです。

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「病気」の人気記事RANKING