【獣医師監修】犬の内歯瘻(ないしろう)歯肉に穴が?原因や症状、治療法、治療費、予防対策!
犬の内歯瘻(ないしろう)とは、歯周病や露出した歯髄(しずい)への細菌感染などにより、その炎症が歯の根元周囲にまで及び、膿(うみ)が排出されるトンネルができてしまい、歯肉をはじめとした口腔粘膜に穴が開いてしまった状態を指します。治療には主に歯内治療や抜歯が必要となります。今回は犬の内歯瘻について詳しく解説します。
- 更新日:
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。
1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。
同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆日本小動物歯科研究会 会長
◆公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
◆公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
◆日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
◆NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
◆日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
◆世界動物病院協会
◆日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会
その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。
◇岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
◇帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
◇日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)
【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
目次
犬の内歯瘻(ないしろう)【原因は?】
Nirinstar/ Shutterstock.com
歯垢(しこう)や歯石に含まれる細菌によって、愛犬が歯周病となった場合、また、歯が折れたり(破折/はせつ)、擦り減ったり(咬耗/こうもう)して歯髄(しずい)が露出し(露髄)、そこから細菌感染を起こした場合には歯の周囲や内部に炎症が生じます。
犬の歯周病・破折・咬耗による細菌感染が進行し、歯の根元の先端(根尖部)にまで炎症が及ぶと根尖周囲病巣を呈し、さらに進行して重度になると膿(うみ)が出口を求めてトンネル(瘻管/ろうかん)をつくり、歯肉をはじめとした口腔粘膜に穴を開けてしまいます。
これを犬の内歯瘻(ないしろう)と言います。
犬の内歯瘻の原因は、歯周病や破折、咬耗(こうもう)などによる細菌感染です。
犬の歯と歯周組織。「歯周組織」とは、歯肉・歯根膜・セメント質・歯槽骨の4つから構成される歯を支える組織のこと。
【参照元】
・フジタ動物病院「歯科の治療例」
・VCA「Tooth Root Abscess in Dogs」
・Veterinary Dental Specialties & Oral Surgery「Abscessed Pet Teeth」
犬の内歯瘻(ないしろう)【症状】
犬の内歯瘻(ないしろう)の症例。この症例の場合は、破折して露髄となった上顎(うわあご)の第4前臼歯に起因して内歯瘻(ないしろう)が起こったものと考えられる/©フジタ動物
犬の内歯瘻(ないしろう)では歯肉をはじめとした口腔粘膜に穴が開く他、以下のような症状が見られます。
口臭が強くなる(膿や血が瘻管から排出されるため)
硬い物を食べようとしない
片側の歯でしか物を噛まない
ごはんを口からこぼす
ごはんを食べようとしない
顔を触られるのを嫌がる
顔を足で触ろうとしたり、何かにこすりつけたりするなど、顔を気にする様子が見られる
歯ぎしりをする
犬の内歯瘻(ないしろう)【なりやすい犬種】
iStock.com/chee gin tan
犬の内歯瘻(ないしろう)はあらゆる犬に発症の可能性はありますが、より注意したい犬もいます。
犬の内歯瘻の原因【歯周病の場合】
以下のような小型犬では歯周病のリスクが高く、内歯瘻(ないしろう)も発症しやすい傾向にあります。
トイ・プードル
ミニチュア・ダックスフンド
ヨークシャー・テリア など
併せて、次のような犬も歯周病のリスクが高いので気をつけてあげたほうがいいでしょう。
高齢犬・老犬
短頭種
歯の手入れが不十分な犬
全身性疾患により、免疫力が低下している犬(免疫力の低下によって歯周病が進行すると考えられている)
犬の内歯瘻の原因【破折・咬耗の場合】
iStock.com/MarioGuti
ある破折症例の分析調査では、以下のような犬種は破折を起こしやすい傾向にあることを報告していますが、破折と咬耗(こうもう)は、いずれにしても噛む力の強い中型犬・大型犬に多く発症する傾向があると言えます。
ボーダー・コリー
ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
ボストン・テリア
ラブラドール・レトリーバー
ジャック・ラッセル・テリア
ジャーマン・シェパード・ドッグ
柴犬
イタリアン・グレーハウンド など
【参照元】
高橋香「歯が折れてしまいました! さあ、どうしよう? 1.犬と猫の破折歯の疫学的特徴」(動物臨床医学22 [3] 84-87, 2013)
犬の内歯瘻(ないしろう)【診断・治療法】
犬の内歯瘻(ないしろう)【診断】
Roger costa morera/ Shutterstock.com
犬の内歯瘻(ないしろう)の診断では臨床症状の確認や視診の他、歯周病および根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)、瘻管(ろうかん)などの確認のため歯周プローブという歯科用器具で歯周ポケットの深さを測ったり、歯科用レントゲン検査やCT検査が必要になったりします。その上で、原因となる歯を特定します。
犬の内歯瘻(ないしろう)【治療】
犬の内歯瘻【原因が歯周病の場合】
犬の内歯瘻(ないしろう)では歯を支える歯槽骨(しそうこつ)が溶け、重度の炎症を伴うことが多いため、ほとんどの場合、原因となる歯を抜歯する必要があります。
犬の内歯瘻【原因が破折・咬耗の場合】
薬を用いた内科的治療で内歯瘻の症状が改善するケースもありますが、これは一時的なものであって、根本的な歯科治療を行わない限り、再発を繰り返すことになります。
基本的には、歯内治療もしくは抜歯が必要です。
犬の歯の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)が軽度の場合は、炎症の程度により歯髄(しずい)の一部を除去する、または罹患(りかん)した歯の全部の歯髄を除去した後に詰め物をして歯を保存することもありますが、その後は半年ごと、1年ごとなど定期的にレントゲン検査によって治療歯の状況確認を行います。
そうでない場合は、ほとんどの犬では抜歯が必要となります。
犬の内歯瘻(ないしろう)【治療薬・治療費(手術費用)】
iStock.com/Jtasphoto
犬の内歯瘻(ないしろう)では歯内治療、抜歯にかかわらず、抗生物質や抗炎症剤、鎮痛剤などが使用されます。
内歯瘻(ないしろう)は犬にとってかなり痛みがあると思われる点は留意が必要でしょう。
【犬の内歯瘻に関連する治療費の目安】
【項目】 | 【平均的料金】 |
---|---|
抜歯 | ~5,000円 |
歯内治療(根管治療) | ~1万2,500円 |
レントゲン検査/単純撮影 | ~7,500円 |
CT検査/造影あり 〃 /造影なし | ~5万円以上 ~4万円 |
麻酔/局所麻酔 〃/全身麻酔 | ~5,000円 ~1万5,000円 |
調剤料(内用/1回あたり) | ~1,000円 |
処方箋 | ~2,000円 |
【参照元】
公益社団法人 日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査(平成27年度)」
犬の内歯瘻(ないしろう)【食事・予防対策は?】
犬の内歯瘻(ないしろう)【食事】
Milante / PIXTA(ピクスタ)
食事による影響はないでしょう。
ただし、硬いおやつや硬いデンタルガムなどでは歯が折れてします可能性もあり、それらは避けましょう。
犬の内歯瘻(ないしろう)【予防】
次のようなことは愛犬の内歯瘻(ないしろう)の予防につながるでしょう。
定期的に歯磨きをする
歯垢・歯石は早めに除去する
日常のお手入れの一環として口の中もチェックする
硬過ぎる物はかじらせない(例:骨、ひづめ、ガム、石、ケージなど)
比較的や軟らかい物でもかじり続けている時間が長い場合は歯が磨り減り咬耗から露髄を引き起こして根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)から内歯瘻になる恐れがあるために長時間かじり続けさせることはやめさせる
歯に破折や咬耗があり、歯髄が露出している(露髄)場合はすぐに動物病院へ向かう
特に露髄(ろずい)がある場合、時間が経つごとに歯髄(しずい)からの細菌感染を防ぐのは難しくなるため、年齢によって歯を残すことが困難になるのでできるだけ早く治療をすることが望まれます。
【参照元】
網本昭輝「歯が折れてしまいました!さあ,どうしよう? 3. 破折歯の保存の基本」(動物臨床医学 22[3]92-95, 2013)
高齢犬(老犬)の内歯瘻(ないしろう)【注意点・ケア方法は?】
Fossa P / PIXTA(ピクスタ)
老犬では歯周病のリスクが高く、すでに歯石が多く付着していたり、歯槽膿漏(しそうのうろう)に陥っていたりするケースも少なくありません。
また、老犬は免疫力も低下する傾向にあり、歯周病もより進行しやすいと考えられるので、口の中のチェックはこまめにしてあげたいものです。
健康状態によっては老犬でも麻酔をかけて歯石を除去することが可能な場合もあるので、歯石や歯周病がひどくならないうちに動物病院で相談してみるのもいいでしょう。
昨今では、歯垢・歯石をできにくくするマウスケア製品も出ていますが、それによって歯の表面が綺麗になったとしても、歯肉に隠れた部分に歯垢・歯石が残っていては意味がありません。マウスケア製品のみに頼るのではなく、歯磨きと組み合わせてお口のケアをしてあげるのが理想的です。
犬の内歯瘻(ないしろう)【間違いやすい病気は?】
SikorskiFotografie/ Shutterstock.com
犬の内歯瘻(ないしろう)を一つの疾患とすれば、歯周病、外傷、口腔腫瘍(こうくうしゅよう)との識別は必要になります。
歯周病では歯肉の赤みや腫れ、出血、痛みなどが見られますが、口腔腫瘍(こうくうしゅよう)では歯肉や唇、舌の表面や裏側、頬(ほほ)の内側、口の奥などにしこり状やカリフラワー状のできものが見られます。
特に、犬でよく見られるメラノーマ(悪性黒色腫)、扁平上皮がん、繊維肉腫の3つの悪性口腔腫瘍は、それぞれに進行度や湿潤率(周囲に広がること)が高く、特にメラノーマは他に転移しやすいので、愛犬の口の中や唇にしこりがある、妙な膨らみがあるなど、気になるものを見つけた時には早めに動物病院で診てもらいましょう。
犬の内歯瘻(ないしろう)【まとめ】
infinityyy / PIXTA(ピクスタ)
犬の内歯瘻(ないしろう)は原因が歯周病であれ、破折や咬耗であれ、早めに処置をすれば食い止めることが可能な疾患です。
そのためには、日頃から歯のケアや口の中のチェックをこまめに行うことが大切となるでしょう。
また、内歯瘻(ないしろう)に限らず、歯が痛い時や口の中に違和感がある時など、愛犬が出すサイン(行動)は多くの場合が共通または似ているので、そのような様子が見られた時には歯や口の中をチェックしてみてください。
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬のエナメル質形成不全(未発達・欠損)原因や症状、治療法、治療費、予防対策は?
- 犬のエナメル質形成不全とは、歯の表面を覆うエナメル質の形成が不十分で、ところどころエナメル質が欠損し、歯の表面がでこぼこになったり、そ...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
あなたも一言どうぞ
コメントする