【獣医師監修】犬の「虫歯(う蝕)」原因や症状、診断、治療、予防方法は?なりやすい犬種は?
犬の歯のう蝕(しょく)とは、いわゆる「虫歯」のことで、口腔内の「う蝕原性細菌(うしょくげんせいさいきん)」が歯垢中の炭水化物を発酵させて酢酸や乳酸、プロピオン酸を作って、歯のエナメル質、セメント質、象牙質を腐食する病気です。ここでは、犬の歯のう蝕の原因や症状、治療方法について解説します。
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。
1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。
同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆日本小動物歯科研究会 会長
◆公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
◆公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
◆日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
◆NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
◆日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
◆世界動物病院協会
◆日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会
その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。
◇岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
◇帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
◇日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)
【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
目次
犬の虫歯(う蝕)【原因】

wassiliy-architect/ Shutterstock.com
う蝕(しょく)の発生が、人間に比べて稀な理由
犬の唾液は、人間の唾液よりもアルカリ性が強いため(pH8〜9)、う蝕原性細菌が発育しにくい環境にあります。
加えて、炭水化物(糖質)を含んだ食事が少なく、唾液中のアミラーゼも少ないために、発酵のもとになる糖質に変換されにくいことや、多くの歯冠が円錐形(えんすいけい)で、う蝕(しょく)原性細菌がとどまる部位が少ないことなどが、犬でのう蝕の発生が稀である理由として考えられています。
犬のう蝕(しょく)の好発部位

犬のう蝕(虫歯)ができやすい箇所
小窩裂溝う蝕(しょうかれっこううしょく):歯の表面の小さなくぼみにできるう蝕
平滑面う蝕(へいかつめんうしょく):歯の側面にある平らな部位にできるう蝕
根面う蝕(こんめんうしょく):歯肉が退縮して露出した歯の根元にできるう蝕
.
犬の虫歯(う蝕)は、上顎第1、第2後臼歯のくぼんだ咬合面(こうごうめん)にもっとも多く発生すると言われています。
少しくぼんで溝がある形状をしているために、う蝕原性細菌が好んで生息する部位とされています。
また、犬の「虫歯(う蝕)」は、小窩裂溝(しょうかれっこう)以外の平滑な歯面や歯根での発生も認められ、40%が小窩や裂溝、36%が平滑面、23%が歯根で発生という報告もあります。
犬の虫歯(う蝕)【症状】
犬の歯のう蝕には、以下のような症状が見られます。
病変部の変色
犬の虫歯(う蝕)の初期には、表面が乾燥している時に、光沢のない霜白色のエナメル質が認められます。

両側上顎第1後臼歯にう蝕病変が認められます
象牙質の壊死
う蝕(しょく)病変が進行すると、歯冠表面や歯の小窩裂溝(しょうかれっこう)における構造的欠陥や黒く変色した壊死象牙質が確認できるようになります。

左上顎第1後臼歯の咬合面にう蝕が認められます。病変部は茶〜黒色に変色し、壊死象牙質の露出が認められます
犬の虫歯(う蝕)【発症しやすい犬種】

StudioCAXAP/ Shutterstock.com
犬の虫歯(う蝕)は、すべての犬種に発症の可能性があります。
とくに食糞症(しょくふんしょう)の犬に多く発症すると言われています。
これは、糞に多く含まれる炭水化物が糖に変換され、う蝕原性細菌によって発酵して生じる酸が、歯の表面を溶かしてしまうためだと考えられています。
犬の虫歯(う蝕)【診断方法】

Ivonne Wierink/ Shutterstock.com
口腔内検査
好発部位を中心に、歯の色の変化や欠損を確認します。
犬の虫歯(う蝕)は、病変部に接触する歯や咬合して接する歯に波及することも多く、左右対称性に認められることも少なくないため、十分な観察が必要になります。
また、歯周プローブやエキスプローラーという器具を用いた検査となるため、全身麻酔下で行います。
口腔内レントゲン検査
う蝕病変の進行度合いを確認するために、レントゲン検査を実施します。
病変が歯髄にまで波及すると、歯髄炎となり、さらに根尖の周囲まで炎症が進んで「根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)」が認められることもあります。
犬の虫歯(う蝕)【治療方法】

Igor Chus/ Shutterstock.com
犬の歯のう蝕のステージ分類
ステージ1:エナメル質にのみ欠損がある
ステージ2:欠損が象牙質に及んでいるが、歯髄には波及していない
ステージ3:欠損が歯髄に及んでいる
ステージ4:歯冠の構造が顕著に損なわれている
ステージ5:歯冠の大部分が血相している。歯根は残存している
軽〜中程度の病変(ステージ1〜2)の治療
病変部の壊死象牙質やエナメル質などを除去し、コンポジットレジンなどにより歯冠修復を行います。

YAKOBCHUK VIACHESLAV/ Shutterstock.com
歯髄にまで波及した病変(ステージ3)の治療
病変が歯髄にまで波及しているものの、根尖周囲病巣が認められない場合には、歯髄を除去して充填材を詰める歯内治療を行い、その後に歯冠部を修復します。
広範囲に歯冠部が欠損した病変(ステージ4〜5)の治療
歯根部の病変および根尖周囲病巣が明らかな場合には、抜歯を行います。
犬の虫歯(う蝕)【予防対策】

LightField Studios/ Shutterstock.com
食糞(しょくふん)をさせないように、便をきちんと片付けるようにしましょう。
また糖分(炭水化物)を多く含んだ食事を与えないことも大切です。
毎日、歯ブラシを用いた歯みがきを行い、口腔の衛生管理を徹底しましょう。
犬の虫歯(う蝕)【間違えやすい病気】

Kzenon/ Shutterstock.com
犬の変色歯
犬の変色歯(へんしょくし)とは、外傷などによる歯髄の出血によって生じた、歯の変色した状態を言います。
歯髄に出血が生じると、血液中のヘモグロビンがヘモジデリンに変化し、このヘモジデリンが象牙細管のなかに存在することで、エナメル質を介して歯が変色したように見えます。
犬の歯のエナメル質形成不全
歯の一番外側のエナメル質が、感染症や外傷、栄養障害等により、形成されない病気です。
歯の表面が変色し、知覚過敏になるほか、歯垢や歯石が溜まりやすく、歯周病や破折が起こりやすくなります。
犬の歯の吸収病巣
犬の歯の吸収病巣(きゅうしゅうびょうそう)とは、歯の一部が欠損した状態で、原因はわかっていません。
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬が手羽先(生)の肉を食べても大丈夫?骨ごと与えていい?適量や注意点!
- にわとりの羽の先端部分である、手羽先。人間用では特に唐揚げが人気ですよね。骨付きで犬も喜びそうなイメージですが、手羽先の肉を犬に食べさ...
あなたも一言どうぞ
コメントする