【獣医師監修】犬の口が震える(痙攣)原因や症状は?対処・治療法、予防対策!なりやすい犬種は?

突然、犬の口がぷるぷる震え出したら飼い主さんとしては気になることでしょう。痙攣発作? 痛み? 寒さ? ストレス? 興奮している? その理由はいくつか考えられます。一時的ならまだしも、その症状が長く続く、頻繁に起こるという場合は動物病院へ。この記事では犬の口の震えについて考察します。

  • 投稿日: 更新日:
【獣医師監修】犬の口が震える(痙攣)原因や症状は?対処・治療法、予防対策!なりやすい犬種は?
出典 : toitoi / PIXTA(ピクスタ)
先生にお聞きしました
藤田 桂一 先生
フジタ動物病院 院長(獣医師)

日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。

1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。

同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。

【資格】
獣医師

【所属】
日本小動物歯科研究会 会長
公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
世界動物病院協会
日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会

その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。

岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)

【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
続きを読む

犬の口が震える(痙攣)【原因】

犬の口が震える(痙攣)【原因】

mitsuki / PIXTA(ピクスタ)

突然、犬の口が震え出す原因には、以下のようなものが考えられます。

犬の口が震える原因①【てんかんの発作】

人間も犬も体は神経細胞が電気信号をやり取りすることでいろいろ機能しています。

ところが、脳の神経細胞の働きに一時的な不具合が生じ、通常でない体の動きが発作として発現してしまうことがあります。

24時間以上をあけて2回以上の非誘発性発作(次段落参照)が起きるものが「てんかん」とされています。

そのてんかんは、大きく2つに分けられます。

1)犬のてんかんの種類①【症候性てんかん】

脳腫瘍や水頭症、腎不全・尿毒症、肝不全、糖尿病、甲状腺機能低下症、低血糖、外傷による脳や脊椎の損傷、中毒などに起因して二次的に発作が起こる。

2)犬のてんかんの種類②【特発性てんかん】

原因が不明で、遺伝的要因も考えられる

犬の口が震える(痙攣)【原因】

makotomo / PIXTA(ピクスタ)

また、発作の出方も大きく2つに分けられます。

1)犬の発作の種類①【全般発作】

全身症状が出て意識を失うこともある。

2)犬の発作の種類②【焦点発作(部分発作、局所発作)】

体の一部に発作が出て、行動異常が見られることもある。

このうち焦点発作には「いずれか1本の脚だけが痙攣(けいれん)する」「顔面が痙攣する」というようなケースもあり、口が小刻みに震えている場合、一つには、てんかんによる焦点発作の可能性が考えられます。

【参照元】 Mette Berendt et al.「International veterinary epilepsy task force consensus report on epilepsy definition, classification and terminology in companion animals」[BMC Veterinary Research volume 11, Article number: 182(2015)]

犬の口が震える(痙攣)【原因】

toitoi / PIXTA(ピクスタ)

犬の口が震える原因②【誘発性発作(反応性発作)】

誘発性発作はてんかんとは区別され、一過性のもので、代謝トラブルや心疾患、ストレス、中毒などに起因して発作が起こるものを言います。

強い恐怖や不安、興奮状態になると口が震える人がいるかと思いますが、犬でもそのような時に震えが出ても不思議ではないでしょう。

犬の口が震える原因③【痛み】

犬の歯周病や口内炎、口腔内腫瘍、口の中や口周辺の怪我、顎(あご)の骨折など、痛みや違和感により犬の口が小刻みに震えることも考えられます。

この場合、全身が震えることもあるでしょう。

犬の口が震える(痙攣)【原因】

あっぱれ / PIXTA(ピクスタ)

犬の口が震える原因④【顔面神経の圧迫】

場合によっては、顔面神経が血管によって圧迫された結果、犬の口がピクピクと痙攣(けいれん)が起こることがあります。

犬の口が震える原因⑤【寒さや発熱】

寒さや発熱によって体が震えるのは人も犬も同じですが、この場合は口と言うより全身が震えているはずです。

犬の口が震える(痙攣)【原因】

LesiaKapinosova / PIXTA(ピクスタ)

犬の口が震える原因⑥【子犬の歯の生え変わり】

子犬時期には歯の生え変わりがありますが、状況によっては口の中のむず痒さや違和感によって口が小刻みに震えることもあるかもしれません。

犬の口が震える(痙攣)【症状】

犬の口が震える時、併せて次のような症状が見られる場合もあります。

体全身の震えに移行する
歯がカチカチ鳴る
元気がない
食欲がない
ぼーっとしている
うろうろ歩き回る
よだれ
鳴く

犬の口が震える(痙攣)【応急処置・対処方法】は?

犬の口が震える(痙攣)【応急処置・対処方法】は?

pearlinheart / PIXTA(ピクスタ)

口の震えの原因がてんかんだとした場合、以下のような対処が望まれます。

口の震えの原因がてんかんの場合【対処法】

1. 発作中の犬を抑え込まない
2. ケガをしそうな物は片付け、安全の確保を
3. 犬の口にタオルなど噛ませない(場合によっては窒息の危険も)
4. 犬に意識がない場合、噛まれてケガをすることもあるので、顔や口の周囲を触らない
5. 発作がどのくらい続くか、時間を計る
6. 発作の様子を極力動画に撮っておく(診断時の役に立つ)
7. 発作が終わった後は、犬をゆっくり休ませるとともに、様子をよく観察する

震えが止まった後、一過性で、犬が通常に戻り、その後の発作もなければそれほど心配することはないでしょうが、次のような場合はすぐに動物病院へ行きましょう。

発作が5分以上続く
発作が治まっても、また発作が出て繰り返す
24時間以内に2回以上の発作がある
ふらつきがある
意識がない
熱がある
中毒を起こしそうな物を口にした可能性がある
脳腫瘍や水頭症、腎不全、肝不全、糖尿病、甲状腺機能低下症などの基礎疾患がある
犬の口が震える(痙攣)【応急処置・対処方法】は?

gumichan / PIXTA(ピクスタ)

何らかのストレスが原因と思われる時には、その原因となるものを探り、避けられるのであれば避けるように配慮を。

口のみに震えが出るのであれば、念のために口の中を確認してみてください。

犬の口が震える(痙攣)【なりやすい犬種】

犬の口が震える(痙攣)【なりやすい犬種】

アオサン / PIXTA(ピクスタ)

どんな犬でも口が震える可能性はありますが、震えの原因によっては、より気をつけたい犬もいます。

犬のてんかんの場合

ラブラドール・レトリーバー
ゴールデン・レトリーバー
オーストラリアン・シェパード
ボーダー・コリー
ビーグル
シェットランド・シープドッグ
ベルジャン・タービュレン
イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
スタンダード・プードル
キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル   など
脳腫瘍や水頭症、腎不全、肝不全、糖尿病、甲状腺機能低下症などの持病がある犬
子犬(低血糖を起こしやすい)
犬の口が震える(痙攣)【なりやすい犬種】

L.S.M / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯周病の場合

小型犬
短頭種
高齢犬
犬の口が震える(痙攣)【なりやすい犬種】

rachel / PIXTA(ピクスタ)

犬の口腔内腫瘍の場合

高齢犬

犬の口が震える(痙攣)【検査・治療法】

犬の口が震える(痙攣)【検査・治療法】

Kzenon / PIXTA(ピクスタ)

犬の口が震える場合、その原因を探るには状況に応じ、様々な検査が必要になります。

犬の口が震える【検査】

てんかん系✔ 神経学的検査
✔ 血液検査
✔ 尿検査
✔ レントゲン検査
✔ 超音波検査
✔ CT検査
✔ MRI検査
✔ 脳脊髄液検査
✔ 脳波検査
歯科系✔ エキスプローラー(探針)による検査
✔ プロービング
✔ 歯垢染色液による検査
✔ 歯垢・歯石検査用ライトによる検査
✔ レントゲン検査
✔ CT検査
腫瘍系✔ 血液検査
✔ レントゲン検査
✔ 超音波検査
✔ CT検査
✔ 生検

犬の口が震える症状に治療が必要な場合、原因に沿った治療が行われます。

犬の口が震える原因がてんかんの場合、必要と判断されれば抗てんかん薬が処方されるでしょう。

肝疾患や腎疾患がある犬では慎重に使用する必要があり、犬の状況により薬の種類が判断されることになります。

薬は1種で効くこともあれば、複数の使用で効くこともある他、犬によってはまったく効果が出ない場合も…(難治性てんかん)。

人では外科手術も行われていますが、犬猫でも手術ができるよう研究が重ねられているようです。

てんかんが他の病気からくる二次性のものであれば、その病気の治療が優先されることは言うまでもありません。

また、震えの原因が痛みであるならば、その元となる病気や怪我の治療が必要です。

たとえば、歯科疾患に由来するのなら、状況に応じ、根管治療(歯内治療)や歯周外科治療、抜歯などが行われるでしょう。

口腔内腫瘍が原因である場合は、基本的に腫瘍の摘出手術が必要となります。

【参照元】長谷川大輔(日本獣医生命科学大学)「ペットの難治性てんかんに対する てんかん外科の導入を目指して」[日本学術振興会、科研費NEWS 2017年度 VOL.4 p17]

犬の口が震える(痙攣)【治療薬・治療費(手術費用)】

犬の口が震える(痙攣)【治療薬・治療費(手術費用)】

Amaviael / PIXTA(ピクスタ)

犬の口が震える原因がてんかんで治療が必要な場合、「抗てんかん薬」として処方される薬には下の表のようなものがありますが、投薬を開始するタイミングは、発作がどの程度出ているかなど、犬の状況によって判断されます。

なお、「抗てんかん薬」は、途中で勝手に止めると発作が以前より重くなったり、興奮や痙攣、不安傾向などの副作用が出たり、最悪死亡することもあるので、薬を中止する時には獣医師の指示に従ってください

【抗てんかん薬として使用される薬の例】

フェノバルビタール
ゾニサミド
臭化カリウム
ジアゼパム
クロナゼパム   など

犬の口が震える(痙攣)【治療薬・治療費(手術費用)】

alexei_tm / PIXTA(ピクスタ)

参考として、スカルキャップというハーブにはてんかんや痙攣(けいれん)に有功とされる抗痙攣作用があるとされます。

また、近年、世界的にも注目されているものにカンナビジオール(CBD)があります。

てんかんや痙攣発作に有功とする報告があり、犬での報告例もありますが、まだエビデンスが十分というわけではなく、現在のところは使用に慎重を期すようです。

*カンナビジオール(CBD)=ヘンプ(麻/カンナビス・サティヴァ)に含まれるカンナビノイドという成分のうちの一種。カンナビノイドは体の様々な機能を調整する働きをし、人や動物の体内にも存在する。ヘンプは大麻系の植物だが、幻覚や中毒症状を起こす成分はほんのわずかしか含まれておらず、麻薬の類いとは区別される品種。世界保健機構(WHO)の「薬物依存に関する専門委員会」は、「純粋なカンナビジオール(CBD)とみなされる製剤は、精神活性特性を持たないことが判明しており、乱用や依存の可能性がないため、国際的な薬物管理下に置かないことを推奨」としている。

犬の歯科疾患や口腔内腫瘍などでは、状況に応じて抗生物質や鎮痛薬、抗菌薬などが処方されるでしょう。

犬の口が震える(痙攣)【治療薬・治療費(手術費用)】

おでか犬 / PIXTA(ピクスタ)

【犬の歯が痛い時の治療費の目安】

【項目】【費用の目安】
歯石除去~1万2,500円
抜歯~5,000円
根管治療(歯内治療)~1万2,500円
口腔内腫瘍~1万2,500円
歯の矯正5,000円~数万円
血液検査/採血料
 〃  /CBC検査
 〃  /生化学検査
~2,000円
~5,000円
~1万円
尿検査/採取料(圧迫)
 〃 /採取料(カテーテル採尿)
 〃 /採取料(膀胱穿刺)
 〃 /検査料(尿比重・試験紙・沈渣)
~2,000円
~3,000円
~5,000円
~3,000円
レントゲン検査/単純撮影~7,500円
CT検査/造影あり
  〃 /造影なし
~5万円以上
~4万円
超音波検査/心エコー
  〃  /腹部エコー
~7,500円
~7,500円
MRI検査~5万円以上
脳脊髄液検査/採取料
  〃   /検査料
~1万2,500円
~1万2,500円
生検/細胞診(採取料)
〃 /細胞診(検査料)
〃 /組織診(内視鏡下)
〃 /組織診(切除あるいは生検針)
~3,000円
~1万円
~4万円
~1万2,500円
麻酔/局所麻酔
 〃/全身麻酔
~5,000円
~1万5,000円
調剤料/内用(1回あたり)~1,000円
処方箋~2,000円

公益社団法人 日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の 診療料金実態調査及び飼育者意識調査調査結果(平成27年)」より作成

【参照元】
遠藤麻里、伊地知優子、菅野晶子「犬のけいれん発作に対する大麻草由来『カンナビジオール(CBD)』の有用性」[第60回(一社)比較統合医療学会学術大会、第20回日本補完代替医療学会学術集会、一般講演14、p30]
World Health Organization「WHO Expert Committee on Drug Dependence review of cannabis」[31 July 2018]
World Health Organizatio「Forty-first meeting of the Expert Committee on Drug Dependence」

犬の口が震える(痙攣)【ペット保険の適用】は?

犬の口が震える(痙攣)【ペット保険の適用】は?

CORA / PIXTA(ピクスタ)

ペット保険は医療費をカバーしてくれますが、すべての病気が補償されるというわけではありません。

ペット保険に加入する場合にはいくつか注意点がありますので、順番に見ていきましょう。

ペット保険注意点①【補償対象にならない病気もある】

基本的に、ペット保険では予防にあたるものや、疾病にはあたらないと判断されるもの、先天性疾患(または加入前に発見されている先天性疾患)、遺伝性疾患(または一部の遺伝性疾患)、すでに罹っている病気などは”補償対象外”となります。

ただし、遺伝性疾患については、補償期間内に発症したのであれば”補償対象”となるペット保険もあります。

ペット保険注意点②【本来は補償対象外でも補償対象になる例外もある】

本来は補償対象外としていても(歯石除去抜歯、停留睾丸など)、その状態が病気化したり、他の病気の治療のために必要であったりする場合は”補償対象”となることがあります。

ペット保険注意点③【歯科治療はペット保険会社によって扱いがまちまち】

ペット保険では、歯科治療に関して”一切補償対象外”とする保険会社もあれば、”補償対象”となる保険会社、”一部補償対象”となる保険会社などがあり、各社各様です。

犬の口が震える(痙攣)【ペット保険の適用】は?

YAMATO / PIXTA(ピクスタ)

ペット保険注意点④【待機期間中に発症した病気は補償されない】

多くのペット保険が新規加入の場合、補償が開始となる日から「待機期間」または「免責期間」と呼ばれる一定期間(おおむね1ヶ月程度)を設けています

この間に発症した病気は補償となりません

ただし、中には、この待機期間を設けていないペット保険もあります。

ペット保険注意点⑤【癌(がん)については待機期間が長い場合がある】

同じ病気のくくりであっても、癌(がん)に関しては待機期間がさらに長く設けられていることがあります(60~120日程度)

ペット保険注意点⑥【待機期間中でも怪我は補償されることがある】

多くの場合、怪我については待機期間中の発生であっても補償となりますが、一方で怪我についても待機期間を設けているペット保険もあります。

犬の口が震える(痙攣)【予防対策】

犬の口が震える(痙攣)【予防対策】

EN / PIXTA(ピクスタ)

犬の口が震えるのを予防するのはなかなか難しいですが、少なくとも以下のようなことは予防につながるでしょう。

定期健康診断を受けて病気の早期発見に努める
定期的に歯磨きをし、オーラルケアを心がける
普段のお手入れの際に歯や口の中もチェックする
事故予防を心がける

子犬・老犬の口が震える(痙攣)【注意点・ケア方法】

子犬・老犬の口が震える(痙攣)【注意点・ケア方法】

Anurak / PIXTA(ピクスタ)

口が震える(痙攣)【子犬】

子犬(特にトイ犬種)は「低血糖」を起こしやすいと言われます。

子犬はまだ糖代謝が十分にできないため、食事の間隔が長い、寒暖差などが要因となって「低血糖」に陥ることがあります。

運動失調や震え、発作、脱力、嗜眠、心拍数が上がるなどの症状が見られたら要注意

低血糖は命に係わることがあるので、はちみつやブドウ糖シロップなどを口に含ませ、すぐに動物病院へ向かってください

また、子犬では歯の生え変わりがあるので、この時期には歯の本数(乳歯28本、永久歯42本)や生え方など確認するようにしましょう。

通常、子犬の乳歯は生後21日頃から生え始め、生後2ヶ月頃には生え揃います。

そして、生後4ヶ月半頃になると永久歯が生え始め、生後7~8ヶ月頃には生え変わりが完了します。

ただし、チワワのような超小型犬では、乳歯が生え揃うのは生後3ヶ月頃で、永久歯が生え始めるのが生後5ヶ月半頃となり、中型犬や大型犬と比べて歯の生え変わりが1~2ヶ月ほど遅くなる傾向にあります。

口が震える(痙攣)【老犬(シニア犬)】

子犬・老犬の口が震える(痙攣)【注意点・ケア方法】

kensyo / PIXTA(ピクスタ)

老犬でも腫瘍やインスリノーマ、糖尿病治療でのインスリン使用などにより「低血糖」を起こすことがあります。

子犬同様、はちみつやブドウ糖シロップなどを口に含ませ、すぐに動物病院へむかいましょう

また、老犬では体力・筋力も衰え、口が開けづらくなることもある他、歯周病や癌(がん)、腎臓疾患、肝臓疾患などのリスクが高くなります。

すでに持病がある場合が多いので、震えが出る可能性は高くなるでしょう。

体温調節もうまくできなくなってくるため、寒暖差には弱く、寒さを感じがちです。

寝場所の保温を心がけるとともに、足が冷えることが多いので、特に寝たきりの老犬では靴下をはかせるのも良いと思います。

なお、辛いことですが、死の間際や呼吸が停止した後に体が痙攣を起こすこともあります…。

犬の口が震える(痙攣)【間違いやすい病気】

犬の口が震える(痙攣)【間違いやすい病気】

interiort / PIXTA(ピクスタ)

犬の口が震える他、口がパクパクする、カクカクガクガクする、ピクピクする、歯をカチカチ鳴らすというような場合、次のような可能性も考えられます。

間違いやすい病気①【顎関節症】

犬の顎関節症(がくかんせつしょう)とは、顎関節に障害や病気が生じ、顎(あご)の開閉に弊害が出る状態を指します。

原因は外傷、骨折、脱臼、腫瘍、骨の異形成、重度の不正咬合、顎の神経や筋肉のトラブルなど。

それによって「口がうまく開閉できない」「顎(あご)からカクカクと音が聞こえる」「顎が腫れている」「顎周辺の痛み」「顎がずれている」などの症状が見られます。

口の開閉に障害が出るだけに、食事がうまくとれない、栄養不足といった問題が出てきます。

間違いやすい病気②【咀嚼筋炎】

この病気は自己免疫性疾患と考えられており、咀嚼筋(そしゃくきん)に炎症が生じて萎縮し、「口の開閉ができない」「顔面の痛み」場合によっては眼球の陥没などの症状が見られます。

治療には免疫抑制剤が用いられますが、顎関節症と同じく摂食障害となるため、流動食が必要になることがあります。

犬の口が震える(痙攣)【間違いやすい病気】

Blazhulia / PIXTA(ピクスタ)

間違いやすい病気③【口の中の異物】

単純に口の中に魚の骨や糸、木くずなど何らかの異物が引っかかっていて、それが取れずに口をカクカク、パクパクすることも考えられます。

犬の口が震える(痙攣)【まとめ】

犬の口が震える(痙攣)【まとめ】

Taka / PIXTA(ピクスタ)

犬の口が震える時、てんかん発作から精神的なものまで原因はいろいろ考えられます。

そもそも「震え(振戦)」と「痙攣」とは違うのか?と気になるところですが、どちらも自分の意思とは関係なく体が勝手に動いてしまう不随意運動と呼ばれます。

その不随意運動は、人医療において、「震え(振戦)」「痙攣(スパズムとクランプ)」「舞踏運動」「バリスム」「アテトーゼ」「ジストニア」「ジスキネジア」「ミオクローヌス」などに分けられています。

ちなみに、犬にも発作性ジスキネジアがあるといいます(意識が正常であるのがてんかんとは違う点)。

震え(振戦)は作用が逆方向の筋肉が互いに緊張し合うことでリズミカルな動きになるのに対し、痙攣では伸筋と屈筋が同時に収縮して体の動きが固まることもあるなど、より複雑な動きをするそうです。

したがって、震え(振戦)と痙攣を見極めるのは一般の人にはなかなか難しく、繊細な診断が必要とされるため、できれば発作時に動画を撮り、発作前後の様子や状況なども記録しておくと診断の役に立つことでしょう。

【参照元】
一般社団法人 日本神経学会「脳神経内科の主な病気/(症状編) ふるえ、かってに手足や体が動いてしまう」
北海道大学 動物医療センター「脳神経内科/疾患の紹介/疾患名;発作性ジスキネジア」
須藤伝悦、秋山佳代「特集 動物の行動機能テスト―個体レベルと分子レベルを結ぶ 3.マウス・ラット 振戦・けいれん測定実験」(生命の化学 45巻5号 1994年10月 pp462-463 DOI https://doi.org/10.11477/mf.2425900790)

みんなのコメント

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「TOP」の人気記事RANKING