【獣医師監修】犬が口をパクパクをする原因や理由は?考えられる病気、対処・予防方法は?
食後や寝ているときに、犬は口をパクパクすることがあります。犬が口をパクパク開けるのには何か意味があるのでしょうか?場合によっては病気のサインであることも。今回は、病気や誤飲、怪我など、犬が口をパクパクする場合の原因や理由、対処法などについて詳しく解説します。
投稿日: 更新日:
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。
1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。
同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆日本小動物歯科研究会 会長
◆公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
◆公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
◆日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
◆NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
◆日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
◆世界動物病院協会
◆日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会
その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。
◇岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
◇帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
◇日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)
【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
目次
犬が口をパクパクする【考えられる原因・病気は?】
Alina Simakova/ Shutterstock.com
食後以外で、犬が口をパクパクする際に、考えられる原因には次のようなものがあります。
犬が口をパクパクする原因①【歯の生え変わり(子犬の場合)】
子犬では歯の生え変わりの時期にむず痒(かゆ)さを感じる、乳歯が抜けきらずに違和感があるなどのために口をくちゃくちゃ、パクパクすることがあります。
犬の歯は乳歯が28本で、永久歯は42本です。
犬の歯は生後21日くらいから生え始め、生後2ヶ月ほどで乳歯が生えそろいますが、生後4ヶ月半頃になると永久歯が生え始めて、生後7~8ヶ月くらいで生え変わりが完了します。
この時期には、時々歯をチェックしてあげるといいでしょう。
犬が口をパクパクする原因②【口の中の病気】
iStock.com/IgorChus
何らかの口腔内の病気があり、その痛みや不快感、噛み合わせの不具合などによって、犬は口をパクパクすることがあります。
犬の口腔内の病気①【歯周病】
犬の歯周病ですが進行すると歯がグラグラする、抜けるという他、歯周病菌が口腔内の組織や骨を溶かし、口腔内に穴が開いたり(内歯瘻/ないしろう)、頬などの皮膚に穴が開いたりすることもあります(外歯瘻/がいしろう)。
さらには、
くしゃみが出る
【獣医師監修】犬のくしゃみ・鼻水が止まらない・鼻づまりしている。この症状から考えられる原因や病気は?|hotto(ホット)人間と同じように犬もくしゃみをしますが、一緒に鼻水をたらすこともあります。時々ならあまり気にならない飼い主さんも多いと思いますが、これが何回か続くと鼻づまりになってしまうこともあります。
鼻血が出る
鼻水が出る
というような症状もある場合には、口腔と鼻腔とを隔てる骨および組織に穴が開いてしまう口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)である可能性もあります。
そうなると治療もたいへんなことに。
その他、歯周病は口腔内だけではなく、心臓病や肝臓病などいろいろな病気に影響を与えてしまいます。
歯垢・歯石が付着している
口臭がある、よだれが臭い
歯肉が赤い、腫れている
口に触られるのを嫌がる
片側の歯で物を噛む
食欲はありそうなのに、ごはんを食べようとしない
歯肉に出血が見られる、よだれに血が混じる
口の周りや顔全体が腫れている
などの様子が見られた時は歯周病の可能性があるので、歯のチェックをするとともに、早めの対処をしてあげましょう。
犬の口腔内の病気②【慢性辺縁性歯周炎(歯槽膿漏)】
犬の歯周病が進行し、慢性的になると、歯肉の内側に膿が溜まり、それが漏れ出てくるような状態になります。
犬の口腔内の病気③【口内炎】
犬の口内炎は歯周病、口腔内のケガ、化学物質や刺激性・毒性のある物への接触、免疫力の低下、自己免疫疾患などに起因して起こる口腔内の炎症です。
糖尿病や腎臓病、ジステンパーやパルボなどの感染症、高齢、栄養不良などいろいろな健康障害がきっかけとなることがあり、基礎疾患がある場合には、口内炎とともにその治療が必要になります。
犬の口腔内の病気④【口腔内腫瘍】
犬の口腔内腫瘍のうち悪性のものにはメラノーマ(悪性黒色腫)や扁平上皮ガン、繊維肉腫などがあり、この中でメラノーマがもっとも罹患率(りかんりつ)が高いと言われます。
それぞれ湿潤性(周りに広がること)、転移率、再発率が高いものがあるので、早めの対処が大切です。
良性、悪性に限らず、口腔内腫瘍は一般的に外科手術が必要になります。
犬が口をパクパクする原因③【誤飲・誤嚥(ごえん)】
Aigars Reinholds/ Shutterstock.com
犬はおもちゃや毛糸、焼き鳥の串など異物を飲み込んだり、食べ物を誤嚥(ごえん)したりした時に口をパクパクすることもあります。
普段食べ慣れているりんごや梨などのカットした果物で誤飲を起こすことがあるので、与える時には犬の口の大きさに合わせて小さくカットするか、すりおろすなどしたほうがいいでしょう。
犬が口をパクパクする原因④【口の中の怪我】
犬は口の中をケガしている場合にも口をパクパクすることが考えられます。
口の中に傷がないか、出血していないか、確認してみてください。
犬が口をパクパクする原因⑤【食べ残りや異物による違和感】
犬は口の中に食べ物のかけらが残っている、自分の被毛や糸くず、葉っぱなどの異物があるといった時にも口をパクパクすることがあります。
舌の裏側も忘れずにチェックを。
犬が口をパクパクする【注意すべき犬種は?】
Andrey_Kuzmin/ Shutterstock.com
口をパクパクするしぐさが出やすい犬というのはとりたてていませんが、敢えて言うなら、次のような犬はその可能性があるかもしれません。
歯の生え変わり前の子犬
歯周病になりやすい犬(小型犬、乳歯遺残(にゅうしいざん)がある犬、老犬、免疫力が低下している犬、歯の手入れが不十分な犬など)
すでに歯周病のある犬
何でも口に入れてしまう犬
腫瘍のリスクがある犬(メラノーマや繊維肉腫は老犬でよく見られると言われる)
【参考】一般社団法人 日本臨床獣医学フォーラム「腫瘍性疾患」
犬が口をパクパクする【緊急を要する症状、注意点は?】
iStock.com/PixelsEffect
口をパクパクする他に、次のような症状も見られる場合には、誤飲や誤嚥、中毒などの可能性があります。
嘔吐、または吐こうとしているが吐けない
下痢をしている
よだれが止まらない
前足で口が気になる素振りを見せる
食欲不振
元気がない
呼吸が荒い
体がふらついている
体が震えている、痙攣している
意識の低下
など。
また、以下のような場合も動物病院で診てもらったほうがいいでしょう。
熱がある
口の中をケガしている
犬の歯科・口腔治療【ペット保険は適用される?】
犬のペット保険では、基本的に予防にあたるものや、病気の範疇(はんちゅう)にはあたらないとされるものは補償対象外となるため、歯石除去、抜歯、乳歯遺残(にゅうしいざん)、不正咬合(ふせいこうごう)などの費用は補償されません。
また、歯科治療全般が補償対象外となるペット保険や、上記の歯石除去や抜歯などを除いた歯科治療は補償対象となるもの、歯周病は対象となるものなど、歯科治療の補償に関してはペット保険会社によってまちまちです。
そうした中で、歯科治療を補償対象外としつつも、手術費用を補償するプランに入っている場合、「全身麻酔をした上で行なった処置は手術にあたり、補償対象となる」「他の疾患の治療で必要な場合は補償対象となる」など、状況によって歯科治療が補償対象となるケースもあるので、詳しくは加入しているペット保険会社に問い合わせてみてください。
これからペット保険の加入を考えており、かつ将来的に歯科疾患が心配で補償を望むのであれば、それぞれのペット保険の補償内容や条件をよく比較検討することをおすすめします。
犬が口をパクパクする【応急処置や対処法、予防方法は?】
犬が口をパクパクする場合の対処法①【誤飲・誤嚥・中毒】
Ivonne Wierink/ Shutterstock.com
犬の誤飲や誤嚥、中毒を起こしそうな物を口にした時は、基本的にすぐ動物病院へ向かうこと。
同時に、動物病院へ連絡をして対処方法を教えてもらいましょう。
というのは、飲み込んだ物によって対処の仕方や処置にも違いが出てくることがあるからです。
たとえば、りんごが喉(のど)につかえた時、背中をトントン叩いて出てくることもあるかもしれませんが、焼き鳥の串の場合は吐かせようとすると逆に食道を傷つけてしまうおそれがありますし、漂白剤ならば火傷の危険性もあります。
アメリカのPET POISON HELPLINEでは、「吐かせてはいけない、または有害な場合があり、自己判断で催吐剤代わりに牛乳や塩、食用油など飲ませないようにしましょう。
獣医師や専門機関に相談せずに嘔吐を誘発することは絶対に避けてください」と注意を促しています。
【参考】
PET POISON HELPLINE「FOR OWNERS : A Guide to pet safety」
公益社団法人 埼玉県獣医師会「犬のキシリトール中毒に注意!!」
公益社団法人 静岡県獣医師会「ペットにとって危険な食べ物とは…?Part2」
犬が口をパクパクする場合の対処法②【老犬】
Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)
老衰や病気で寝たきりの老犬では、水が飲みたくて口がパクパク動くこともあるでしょう。
自分で飲めない分、十分な水分が摂れるように配慮を。
犬が口をパクパクする場合の対処法③【ストレスサイン】
その他、ストレスサインとしての「あくび」や「口を舐める」といったしぐさと一緒に口をパクパクする犬もいるかもしれません。
しかし、そもそもそうしたしぐさが見られたからといって必ずしもストレスが原因だとは限らないことには注意が必要です。
仮にストレス要因があっても、その後、犬が大丈夫そうにしているなら見守ることも大事ですし、逆にストレスが強そうな場合は、その要因となるものから離れるなど、ストレス回避の道を作ってあげましょう。
犬が口をパクパクする【予防】
MRAORAOR/ Shutterstock.com
犬が口をパクパクすることが気になるならば、普段から、
歯周病予防をする、歯磨きをする
Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)
お手入れのついでに口の中もチェックする
定期的健康診断を受ける
危険な物は犬の周りに置かない
などの気配りをしたいものです。
参考までに。
公益財団法人 日本中毒情報センターが相談を受けた例では、急性中毒は1歳までの犬に多く、家庭用品の中でも殺虫剤がもっとも多かったそうです。
その他、乾燥剤や医薬品などお気をつけください。
【参照元】公益財団法人 日本中毒情報センター「イヌの中毒事故を防ぐために」
犬が口をパクパクする【まとめ】
violetblue/ Shutterstock.com
口を「くちゃくちゃする」「パクパクする」「むにゃむにゃする」「プクプクする」、これらは見る人によって表現が微妙に違ってきますが、いずれにしても愛犬の口が気になる時には病気や事故の可能性もあるので、まず口の中のチェックをしましょう。
併せて、周囲の状況も確認するといいでしょう。
何より、日頃から口の周りをはじめ、体のどこを触っても大丈夫なように愛犬を慣らしておくことは大切です。
愛犬の健康を守れるのは飼い主だけです。愛犬との健康な生活を楽しみましょう。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がおからを食べても大丈夫?ダイエットになる?カロリーや尿石症に注意!
- 豆腐を作るときに出る、大豆のしぼりかす、おから。定番の煮物の他、おからハンバーグやおからクッキーなど、ダイエットに使われることもありま...
- 【獣医師監修】犬の顎骨骨折(がくこつこっせつ)(上・下顎)自然治癒する?原因や症状、治療費、予防法!
- 犬の顎骨骨折(がくこつこっせつ)、意外にも歯周病に起因して顎(上顎・下顎)を骨折することもあるのです。たかが歯などと思ってはいけません...
- 【獣医師監修】犬におやつは必要?子犬や老犬にはいらない?おやつの活用方法や注意点を解説!
- 犬にはおやつは必要か?不要か?を迷う飼い主さんもいるでしょう。トレーニングでおやつは上手に活用できるケースもあります。子犬、成犬、老犬...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする