【獣医師監修】犬の老衰の年齢、兆候や症状(状態)は?かかりやすい病気、注意点、予防方法は?
老衰とは、高齢になるにつれ、全身の機能が衰退していく過程のこと。愛犬も身体機能や感覚機能、栄養吸収機能、認知能力などが低下し始めると老衰の入り口に立っていると言えるのかもしれません。しかし、早めに対処することで、ある程度の健常性を取り戻せる可能性もあると考えられています。今回は、犬の老衰について詳しく解説します。
更新日:
【獣医師】【ドックトレーナー】【トリマー】
ペットスペース&アニマルクリニックまりも 病院長
一般社団法人女性獣医師ネットワーク 代表理事
株式会社WVN代表取締役
【学歴・経歴】
◇1982年:東京生まれ、東京育ち
◇2001年:青山ケンネルスクールトリミング科 卒業
◇2007年:麻布大学獣医学部獣医学科 卒業
◇2009年:アニマルプラザ ドッグトレーナーズカレッジ 卒業
◇2009年:ペットスペース&アニマルクリニックまりも 開業
◇2011年:女性獣医師ネットワーク設立(2016年一般社団法人化)
◇2017年:株式会社WVN 設立
【資格】
◇獣医師
◇日本ドッグトレーナー協会 ドッグトレーナー A級ライセンス
◇日本アニマルアロマセラピー協会認定 アニマルアロマセラピスト
◇青山ケンネルスクールトリミング B級ライセンス
【所属】
◆一般社団法人 女性獣医師ネットワーク代表理事
【著作物】
「最新版 愛犬の病気百科」愛犬の友編集部
「犬にも人にも優しい飼い方のメソッド 愛犬をケガや病気から守る本」愛犬の友編集部
【ペットへの想い、職業上のペットとのかかわり】
18歳でトリマーとなり、以来ずっとペットの仕事をしています。
ペットとその家族のサポートをしたい、的確なアドバイスをしたいという思いから、トリマーとして働きながら獣医師、ドッグトレーナーになりました。
病気の予防、未病ケアに力を入れ、家族、獣医師、プロ(トリマー、動物看護師、トレーナー)の三位一体のペットの健康管理、0.5次医療の提案をしています。
現在の愛犬は「シーズー」。
看板犬、スタッフ育成のモデル犬として良きパートナーです。
ハムスター、うさぎ、ハリネズミ、ヨークシャテリアとも暮らしてました。
家族のいない犬の一時預かり、離乳前の子猫を育てるミルクボランティアなどもやってます。
犬の【老衰】とは?
iStock.com/Mercedes Rancaño Otero
「老衰」とは、高齢期において、身体機能や感覚機能、栄養吸収機能のみならず、精神面や、他者との相互作用といった社会的な面も含めて、全身の機能が衰えていくことです。
それに対して「老化」は、性成熟期を迎えた時期以降に、体の様々な機能が少しずつ低下していくことをいいます。
そもそも、「人や動物はなぜ老いるのか?」
犬が老いていくメカニズムについては未だ解明しきれていないと言われる中で、細胞の修復・再生(複製)・減少が関係すると考えられています。
ここで、犬の老いに関するメカニズムについて見ていきましょう。
【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。
“老い”のメカニズム①【新しい細胞が作り出せない】
iStock.com/percds
細胞の再生に大きく影響するのが「テロメア」です。
「テロメア」は染色体を保護する役目を担っていますが、分裂を繰り返す度に短くなっていきます。
犬の「テロメア」が短くなるスピードは人の約10倍。
オス犬のほうがメス犬よりそのスピードが少し速く、犬種による「テロメア」の長さは、その犬種の平均寿命と相関関係にあるといいます。
【参照元】Karl Riabowol et al.「Telomere Length Correlates with Life Span of Dog Breeds」
“老い”のメカニズム②【細胞の傷み】
iStock.com/Prystai
細胞にダメージを与えるものとして、活性酸素が挙げられます。
活性酸素は多くなり過ぎるとコントロール不能となり、細胞にダメージを与えるとともに、その修復・再生もできなくなってしまいます。
“老い”のメカニズム③【老化した細胞は周囲の細胞も老化させる】
iStock.com/Annashou
老化した細胞は分裂ができず、周囲にある細胞の老化も速めてしまうそうです。
その結果、体内では慢性的な炎症が起こり、様々な機能が低下していくのではないかと考えられています。
最終的に細胞の数が減少すれば、体の機能が衰退していくことは想像に難しくありません。
犬の【老衰】始まる年齢は?
犬の【老衰】いつから?
iStock.com/K_Thalhofer
老いの進み方は個体それぞれであり、「犬は何歳頃から老衰になるのか?」という問いに答えを出すのは難しいものがあります。
一概には言えませんが、
小型犬:13~14歳
中型犬:11~12歳
大型犬:10歳以上
の計算となり、イメージとは少し違うかもしれません。
iStock.com/izhairguns
犬の【高齢期】考え方の一例
推定寿命12歳なら
12-(12×0.25)=9歳以降
推定寿命14歳なら
14-(14×0.25)=10.5歳以降
※推定寿命の後半25%以降を【高齢】とする
※推定寿命以降の年齢は【老齢】とする
犬と人の【年齢換算】
Halfpoint / PIXTA(ピクスタ)
犬の歳は人に換算したら何歳なのでしょう。
犬と人の年齢換算にはいくつか考え方がありますが、ここでは最新の研究とともにご紹介します。
犬と人の【年齢換算例】①犬のサイズ
まず、犬の1歳を人の16歳、2歳は24歳とします。
3歳以降は、小型犬では5歳ずつ、中型犬では6歳ずつ、大型犬では7歳ずつ加算した年齢を人と同等年齢と考えます。
犬と人の【年齢換算例】②犬種
iStock.com/sbrogan
2歳までは、1年につき小型犬では人の12.5歳、中型犬では10.5歳、大型犬では9歳とします。
3歳以降は、1年ごとにミニチュア・ダックスフンドなら4.32歳、ビーグルなら5.20歳、フレンチ・ブルドッグなら7.65歳、ゴールデン・レトリーバーでは5.74歳、ブルドッグは13.42歳、ジャーマン・シェパード・ドッグでは7.84歳というように、犬種ごとに加算する年齢に差があると考えます。
犬と人の【年齢換算例】③最新の計算式
2019年11月に発表された最新の研究報告では、人と犬のDNAメチル化パターン(エピジェネティック時計)に注目し、それを比較することで、犬の年齢を人の年齢に換算する新しい式を作り上げました。
iStock.com/diane39
この計算式によると、犬の生後7週齢は人の生後9ヶ月の赤ちゃんに相当するそうです。
ただし、この研究対象となった犬はラブラドール・レトリーバーのみで、犬種差については言及していません。
【参照元】
・BBC NEWS「Dog years: How do you calculate a dog's true age?」
・Tina Wang, Jianzhu Ma et al.「uantitative translation of dog-to-human aging by conserved remodeling of epigenetic networks」
・Science「Here’s a better way to convert dog years to human years, scientists say」
犬の【老衰】フレイル
iStock.com/Andrii Medvediuk
犬の老衰を考えるうえで参考になるとすれば、近年、人の「医療・介護」分野で取り入れられつつある「フレイル(Frailty)」という概念でしょう。
一言で言えば、健常な生活が送れる時期と要介護との中間にある時期のこと。
フレイルにあたるのかどうか、その判断基準としては、
体重減少
筋力低下
活動量の低下
歩く速度の低下
疲労感
の5つの中で、3つ以上あてはまるとフレイル、2つではプレフレイルになるそうです。
犬に流用できるかはともかく、複数の項目で低下が見られた場合は、「フレイル(老衰)の時期に入っているのかも?」という参考値にはなるかもしれません。
犬の【老衰】兆候・症状(状態)は?
iStock.com/BackyardProduction
犬が老衰となり、死に至るまでには、主に次のような兆候や症状、状態が見られます。
ただ、老いの進み方は、犬それぞれなので、必ずしもあてはまるわけではありません。
犬の【老衰】前期の兆候・症状
兆候・症状 |
---|
・歩くスピードが遅くなった、つまずく、段差を上り下りしづらい スムーズに立ち上がれない ・寝ている時間が多くなった ・脚や体が震える(特に後ろ脚) ・他の犬や人、物事、音などにあまり興味を示さなくなった、反応が鈍い ・トイレの粗相をする、排尿排便の回数や量の変化、下痢や便秘 ・視力や聴力の低下、目が白くなる。 ・食欲にムラがある、食べ物の好みが変わる、被毛がぱさつく ・被毛の伸びが悪い、白髪、皮膚に弾力がない |
iStock.com/dimarik
犬の【老衰】中期の兆候・症状
兆候・症状 |
---|
・行動や身体機能、感覚レベルがさらに低下 ・狭い所にはまって出られない、徘徊、覚えていたことができなくなる、など認知症症状 ・行動に介助が必要 |
犬の【老衰】後期(末期)の兆候・症状
兆候・症状 |
---|
・介護が本格的 ・寝たきり ・食事も介助が必要 ・認知症の進行、夜鳴き ・体のこわばり ・食事量の低下、体重減少 ・嘔吐や下痢 ・食べ物も水も口にできなくなる ・目に力がなくなる ・のどの筋肉が緩み、呼吸音が大きくなる ・死の間際には大きく呼吸をしたり痙攣(けいれん)が見られることもある ・呼吸が止まっても、しばらく心臓が動いている場合もある |
犬の【老衰】かかりやすい病気は?
iStock.com/pyotr021
老犬に見られがちな病気と主な症状は以下の通りです。
愛犬に長生きしてもらうためにも、病気の「早期発見」「早期治療」を心がけましょう。
疾患 | 主な症状 |
---|---|
腫瘍・ガン | 元気や食欲の低下、体表にしこりがある、嘔吐、下痢、便秘、咳、呼吸が荒い、 リンパ節の腫れ、など |
甲状腺機能低下症 | 元気がない、動きが鈍い、食欲がないにもかかわらず体重が増加する、 左右対称性の脱毛、しっぽの毛の脱毛、皮膚の乾燥および黒ずみや肥厚、など |
腎疾患 | 多飲多尿、食欲の低下、体重の減少、嘔吐、脱水、貧血、口内炎、など |
心疾患 | 元気がない、明け方や夜または運動後に咳が出る、時々ふらついたり倒れたりする、 失神、呼吸困難、チアノーゼ、など |
運動疾患 | ふらつく、つまずく、跛行、足をつかない、脚の震え、オスワリした時に脚が横に流れる、 歩いている時に頭部が大きく上下する、動きたがらない、など |
犬の【老衰】注意点!
iStock.com/bojanstory
生きている以上、人も犬も、老衰は仕方のないことですが、考えてあげたいこともあります。
例えば、フレイルはケアの内容によって、低下した心身の状態をある程度は回復することもできるという考え方があるので、「年だから仕方ない」と諦めるにはまだ早い場合もあります。
可能な範囲でケアを試みることは、決して無駄なことではありません。
老犬にとって考えてあげるべきはQOLです。
なかには、「完全室内飼育で散歩にも行かない」「老犬だからと散歩や運動をやめてしまう」というようなケースも見られますが、そのような場合、老いるのが早くなる傾向にあると専門家は指摘しています。
【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。
【獣医師監修】老犬の散歩はいつまで必要?歩かない場合は?時間や距離、頻度(回数)の目安は?
老犬(高齢犬)だから散歩や運動は必要ないというわけではありません。関節炎や認知症などが心配な老犬だからこそ、無理のない範囲で散歩や運動をすることは予防やリハビリにもなります。「老犬の散歩の頻度は?」「距離は?」と気にするより、飼い主さんの「散歩に行ってあげたい」と思う気持ちが何より大事です。
犬の【老衰】予防・回復方法は?
iStock.com/Randy Tarr Photography
愛犬の老衰をできるだけ遅らせる、または少しでも回復させるには、次のようなことに配慮してあげたいものです。
犬の老衰、予防・回復方法①【細胞のダメージを防ぐ】
細胞のダメージを防ぐため、ビタミンCやE、カロテノイドなど抗酸化作用のある食べ物を積極的に与えましょう。
体内には元からスーパーオキシドジスムターゼやカタラーゼなどの抗酸化酵素が備わっているが、体外から摂り入れるのも有効です。
犬の老衰、予防・回復方法②【運動】
iStock.com/Barb
適度な散歩や運動、エクササイズを行いましょう。
【獣医師監修】老犬の散歩はいつまで必要?歩かない場合は?時間や距離、頻度(回数)の目安は?
老犬(高齢犬)だから散歩や運動は必要ないというわけではありません。関節炎や認知症などが心配な老犬だからこそ、無理のない範囲で散歩や運動をすることは予防やリハビリにもなります。「老犬の散歩の頻度は?」「距離は?」と気にするより、飼い主さんの「散歩に行ってあげたい」と思う気持ちが何より大事です。
ただし、過度な運動は活性酸素の産生を促進し、酸化ストレスの要因となるのでやり過ぎには注意しましょう。
犬の老衰、予防・回復方法③【ストレス】
愛犬には強いストレスがかからないよう配慮も大切です。
テロメアはストレスで短縮スピードが加速し、認知症やその他の病気の発現にも関連すると言われています。
また、過度なストレスは酸化ストレスの要因にもなります。
【獣医師監修】犬のストレス、病気や死亡の原因になる?ストレス行動やサイン、発散・解消法!
ストレスは万病のもとと言われます。それは、人間だけでなく犬にも当てはまること。愛犬のストレスを遠ざけて、健康に暮らしてもらえるよう、飼い主としてできることを心得ておきたいものです。
犬の老衰、予防・回復方法④【コミュニケーション】
iStock.com/BigshotD3
マッサージ、コミュニケーションなどで老犬の脳の活性化を図りましょう。
【獣医師監修】犬のマッサージで痛み・コリを解消し免疫力アップ!お腹・首・足、部位ごとのやり方は?
愛犬とのスキンシップタイムには、マッサージやストレッチをしながら愛犬の健康を促進してあげるのがおすすめです。犬のマッサージ(ドッグマッサージ)のやり方と秘訣を学びましょう。飼い主さんも愛犬も、極上のリラックスタイムを!
コミュニケーションでオキシトシンの分泌量が上がると、不安を軽減させる効果も期待できます。
犬の老衰、予防・回復方法⑤【楽しみ】
犬が犬らしく過ごせるような、楽しみを与えてあげましょう。
犬の老衰、予防・回復方法⑥【健康診断】
老犬は病気の進行も早いと言われるので、健康そうに見えても半年に一度は健康診断を受けましょう。
【獣医師監修】犬の「健康診断」は何歳から必要?愛犬の健康寿命を延ばすために、年1回の健康診断を!
昨今の動物病院は、病気を予防するための場所にもなってきています。愛犬が病気になってから駆け込むのではなく、日頃から飼い主とかかりつけ医が信頼関係を築くことの大切さ、そして愛犬の健康寿命を延ばすための予防医療の大切さを、地域密着型病院の院長である成城こばやし動物病院の小林元郎獣医師に教えていただきました。
犬の老衰、予防・回復方法⑦【ブルーライト】
iStock.com/Gang Zhou
余談として。
ブルーライトを長時間浴びると脳の神経細胞や網膜にダメージを与え、老化が加速する可能性があるとの研究報告もあるので、気になるようであれば、犬を抱いたままパソコンやスマホを長時間見るのは避けましょう。
【参照元】
Nash, T.R., Chow, E.S., Law, A.D. et al. 「Daily blue-light exposure shortens lifespan and causes brain neurodegeneration in Drosophila
犬の【老衰】まとめ
iStock.com/Rasulovs
人では、死因の第3位に「老衰」が浮上する時代となりました。
穏やかに、眠るように最期を迎えるのが理想という声は多くあり、それは犬であっても同じでしょう。
老衰の時期を迎えるということは、ある意味、幸せなことなのかもしれません。
それだけ愛犬と長く一緒に過ごせたということなのですから。
そういう時が迎えられるよう、日々のケアを心がけながら、一日一日を大切にお過ごしください。
老衰の時期こそ、愛犬とのもっとも濃密な時間、その時間が、一生の宝物となりますように。
【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。
【獣医師監修】老犬が吐く、嘔吐を繰り返す原因や理由は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
老犬が吐く時、一過性で心配のないものもあれば、腎不全や膵炎(すいえん)、突然に発症する前庭疾患など気をつけたい病気の場合もあります。老犬はちょっとしたことで体調を崩しやすく、また、病気の進行も早いと言われるので、嘔吐についても原因や症状など基本情報を知っておきましょう。
【獣医師監修】老犬の最期の症状は?老衰、介護、病気など愛犬の看取り方やペットロスは?
老犬の最期の日は、悲しいですが必ずやってきます。それは、穏やかな死ばかりとは限りません。病気の苦しみの中、遠吠えの後に、歩いている途中で、ごはんを食べながら、苦渋の選択である安楽死…その最期は様々です。愛しき愛犬の看取り、直後のケア、葬儀、ペットロス。愛犬の終末のお話です。
【獣医師監修】老犬の震え(振戦)の原因や理由は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
老犬は体が震えることも珍しくありません。一口に「震える」と言っても、厳密には「振戦(しんせん/震え)」と「痙攣(けいれん)発作」とに分けることができます。この記事では、主に「振戦」についてについて詳しく解説します。老犬の震えには、心配のないものもあれば、注意が必要な震えもあります。
【獣医師監修】犬の呼吸が早い・荒い・苦しそう・息切れしている。この症状から考えられる原因や病気は?
犬の呼吸がハアハアと荒く苦しそうだったり、息切れしていたりすると、飼い主は心配でたまらないですよね。犬の呼吸が早い、苦しそうといった症状は、どんなことから起こるのでしょうか。
【獣医師監修】犬のよだれがポタポタ止まらず元気がない。ストレス?原因や病気、対処、予防法は?
犬がよだれを垂らすのは珍しくありません。しかし、普段はよだれをあまり垂らさない犬に見られる「異常に多い」「他にも症状がある」となると気になります。犬がよだれを垂らす原因は何なのか?病気の可能性や対策、予防方法はあるのか?今回は犬のよだれについて詳しく解説します。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬のエナメル質形成不全(未発達・欠損)原因や症状、治療法、治療費、予防対策は?
- 犬のエナメル質形成不全とは、歯の表面を覆うエナメル質の形成が不十分で、ところどころエナメル質が欠損し、歯の表面がでこぼこになったり、そ...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする