【獣医師監修】犬が口のまわりをずっと舐めている。この症状から考えられる病気や原因、対処・予防法は?

犬が口を舐める。おいしいものを目の前にした時なら可愛いものですが、ずっと舐めている、頻繁に舐める、いつもと様子が違うとなると気にもなってきます。場合によっては、歯周病、内臓疾患などの病気や、ストレスが隠れていることも…。今回は、犬が口のまわりをずっと舐めているときに考えられる病気や原因、対処法などを詳しく解説します。

更新日:

先生にお聞きしました
藤田 桂一 先生
フジタ動物病院 院長(獣医師)

日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。

1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。

同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。

【資格】
獣医師

【所属】
日本小動物歯科研究会 会長
公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
世界動物病院協会
日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会

その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。

岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)

【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
続きを読む

犬が口を舐める【考えられる原因・病気は?】

犬が口を舐める【考えられる原因・病気は?】

iStock.com/TheDogPhotographer

食べ物を見たり、その匂いを嗅いだり、かつそれが空腹時であるほど唾液分泌中枢が刺激され、舌なめずりが出るのはごく自然ですし、水を飲んだ後にも犬は口のまわりを舐めることがよくあります。

しかし、これら以外で犬が口を舐める理由・意味には何があるのでしょうか?

それには次のようなものが考えられます。

犬が口を舐める原因①【口の中の病気】

犬の歯周病口内炎口腔内腫瘍など口の中に病変がある場合、犬はその不快感や痛みなどによって口のまわりを舐めることがあります。

歯周病

犬の歯周病とは、歯垢のなかの細菌が歯と歯肉の間や歯の表面に溜まり、炎症を起こす病気です。

歯垢・歯石が付着している
口臭がある、よだれが臭い
歯肉(歯茎)が赤い、腫れている
口に触られるのを嫌がる
片側の歯で物を噛む
食欲はありそうなのに、ごはんを食べようとしない
歯肉に出血が見られる、よだれに血が混じる
口の周りや顔全体が腫れている

などの様子が見られた時には歯周病の可能性があります。

さらには、

くしゃみが出る
鼻血が出る
鼻水が出る

というような症状もある場合には、歯周病が進行し、口腔と鼻腔とを隔てる骨および組織に穴が開いてしまう口鼻瘻管(こうびろうかん)である可能性も考えられます。

口内炎

犬の口内炎とは、口腔内の粘膜を含めた軟部組織に生じた炎症の総称で、歯周病や口腔内の怪我、免疫力の低下、自己免疫疾患などによって起こります。

口臭が強い
よだれが多い
口のまわりを触られるのを嫌がる
口をくちゃくちゃする、前足で口のまわりをこするなど、口を頻繁に気にする
物を食べる時に痛がる、または食べようとしない
口の中に出血がある
歯茎や舌、口の中の粘膜が赤い、ただれている、腫れている、カリフラワーのように盛り上がっている
白い水疱のようなぷつぷつや膨らみがある
熱がある

などの様子が見られる時には口内炎になっているのかもしれません。

口腔内腫瘍

犬の口腔内腫瘍にはメラノーマ(悪性黒色腫)扁平上皮がん繊維肉腫などがあり、それぞれ悪性度や湿潤性(周りに広がること)、転移率、再発率が高いものがあるので、早めの対処が必要です。

犬が口を舐める原因②【吐き気】

犬が口を舐める原因②【吐き気】

Olena Yakobchuk/ Shutterstock.com

愛犬に吐き気がある場合、唾液の分泌が過剰になることがあり、それに伴って口を舐めることもあります。

腎疾患や肝疾患、脳疾患、腫瘍、急性膵炎、胃拡張・胃捻転、子宮蓄膿症、中毒などいろいろな病気によって吐き気が出ることがありますが、誤飲や食べ過ぎ、車酔いでも吐き気が見られます。

犬が口を舐める原因③【口の中の怪我や異物】

歯が折れる、口の中に食べ物のかけらが残っている、草の実やトゲなどの異物がある、口の中に傷があるなどの違和感によって、犬は口のまわりを舐めることもあります。

犬が口を舐める原因④【食べ物の味や食感】

食べ慣れない味や食感が気になって口を舐めることも考えられます。

犬が口を舐める原因⑤【不安やストレス】

犬が不安やストレスを感じた時に出すサインはいくつかありますが、「口(鼻先)を舐める」のもストレスサインの一つです。

単に犬が「口を舐める」と言っても、舌を前方に出して鼻先を舐める、唇の横を舐める、舌先だけでちろちろ舐める、舐めるというより舌がロールするなど、犬によって舐め方には癖や個性もあるようです。

犬 ストレス

iStock.com/Capuski

以前、スウェーデンで行われた研究では、飼い主と離れる時間が長くなるほど「口を舐める」「体をぷるぷる振る」という行為の頻度が高くなることを報告していますが、そもそもストレスサインは個体によって出やすいサインがあるのではないかとの考え方もあるので、日頃から愛犬にはどんなストレスサインが出やすいのか観察をしておくといいでしょう。

【犬のストレスサインの例】

▪あくびをする
▪鼻先(口)を舐める
▪浅く速い呼吸になる(パンティング)
▪体をぶるぶるっと振る
▪体が震える
▪体を掻く
▪動作がゆっくりになる
▪床(地面)の匂いを嗅ぐ
▪耳を倒し、眉を下げて嫌そうな表情をする
▪落ち着きがなくなる
▪辺りをきょろきょろする
▪うろうろ歩き回る
▪その場から逃げる        など
(同じ行動を何度も繰り返す常同行動もストレスサインの一つと考える専門家もいる)

【参照元】Therese Rehn, Linda .Keeling「The effect of time left alone at home on dog welfare」

犬が口を舐める【注意すべき犬種は?】

犬が口を舐める【注意すべき犬種は?】

Taya Ovod/ Shutterstock.com

「口を舐める」行為が出やすい犬というのはとりたてていませんが、次のような犬は少々気をつけてあげたほうがいいでしょう。

歯周病になりやすい犬

小型犬や乳歯が残っている犬、高齢犬、免疫力の低下している犬、 歯の手入れが不十分な犬などは歯周病になりやすいため、気を付けてあげましょう。

口腔内腫瘍や好酸球性肉芽腫症候群などのリスクがある犬

たとえば、好酸球性肉芽腫(こうさんきゅうせいにくがしゅ)症候群(白血球の一種である好酸球が関わる皮膚病の総称)では、シベリアン・ハスキーやアラスカン・マラミュートは好発犬種で、メス犬に多いとされます。

何でも口にしてしまう犬

普段から拾い食いや何でも口にしてしまう犬は、中毒や事故のリスクが高くなるため、注意が必要です。

ストレスに弱い犬

犬にとっての社会化のうちもっとも重要とされる生後3ヶ月までの期間をうまく過ごせなかった犬は、ストレス耐性が低い傾向にあると言われます。

愛犬が口の周りを舐めているときは、ストレスがかかっていないか、犬の普段の様子をよく見てあげましょう。

犬が口を舐める【緊急を要する症状、注意点は?】

犬が口を舐める【緊急を要する症状、注意点は?】

iStock.com/ThamKC

犬が口を舐める行為の他に、

吐こうとしているのに吐けない

元気がない

下痢

痙攣(けいれん)

熱がある

口の中に異物が引っ掛かっている

歩き方がおかしい

立てない

お腹が膨れているなどの症状がある

中毒を起こす物を口にしたと思われる

などの場合は、迷わずすぐに動物病院へ行くことをお勧めします。

犬が口を舐める【応急処置や対処法、予防方法は?】

犬が口を舐める【応急処置や対処法、予防方法は?】

SikorskiFotografie/ Shutterstock.com

愛犬がずっと口を舐め続けている、口をくちゃくちゃさせているなど普段と違う様子が見られた時には、まずは口の中をチェックしてみましょう。

応急処置①【病気】

犬が「口を舐める」行為が何らかの病気に関連するのか、そのために各種の検査が必要になることもあります。病気が明らかになった場合は、何よりその治療が優先させることは言うまでもありません。

歯の手入れをはじめ、日頃から病気予防を心がけるとともに健康チェックを怠らないようにすることは大切です。

応急処置②【中毒や誤飲】

応急処置②【中毒や誤飲】

iStock.com/marcoventuriniautieri

犬が誤って飲み込んだものを吐き出させようと塩を飲ませるのはやめましょう。

かえって電解質が乱れて高ナトリウム血症となった結果、脱水を起こしやすくなることもあるため、注意が必要です。

また、尖った物を飲み込んでしまった場合も、吐かせることによって内臓や食道などを傷つけしまう恐れがあるので、とにかくすぐに動物病院へ向かいましょう。

応急処置③【ストレス】

応急処置③【ストレス】

iStock.com/shotbychatty

犬にストレスサインが見られた時には、その状況をなんとかやり過ごそうとしている(ストレスコーピング)時でもあり、状況によってはサインを出すことでそのストレスが解消できる場合もあります。

したがって、ストレスサインが見られたからといって、慌てずに、しばらくは様子を観察するようにしましょう。飼い主さんが大げさに騒いだりすると、それが刺激となってその行為が強化されてしまうこともあります。

ストレスサインを出した後、犬が何でもないようであれば問題ないでしょうが、何度も繰り返す、その行為がしつこい、口を舐めるというより、自分の体の一部(手足や脇腹など)をしつこく舐め続けているというような場合は常同行動である可能性もあるので、心配な時は行動治療専門の獣医師に相談してみてください。

犬が口を舐める【まとめ】

犬が口を舐める【まとめ】

iStock.com/prospective56

犬が「舐める」行為には不安やストレスに対処する意味合いもあると考えられていますが、それには飼い主の手や顔を舐める場合もあると言われます。

病気から心理的なものまで、一口に「舐める」と言っても奥深いものです。彼らが舐めることで何を訴えているのか、それを知るには、やはり飼い主さんの観察眼が必要になるでしょう。

みんなのコメント

メリーママさん
吐き気を感じてるときにも口の周りを舐める とは知らなかったです。 うちの柴犬もよく口の周りをペロペロしているので、注意してあげたいと思いました。 ありがとうございます。
pufuraumeさん
うちの13歳チワワ、吐きそうになるような、グエーグエー、先程柔らかなご飯完食。口の周りペロペロ。なあんかぐったりしてる。もう先は短いのかな?

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「症状」の人気記事RANKING