【獣医師監修】犬の歩き方がおかしい。この症状から考えられる原因や病気は?

いつもは元気に駆け回っている犬が、足を上げたり引きずったり、ぎこちなく歩いたりなど、おかしい歩き方をすることがあります。その原因は、老化から脳の病気まで多岐にわたります。ここではその原因や症状、考えられる病名を解説します。

更新日:

先生にお聞きしました
長坂 佳世 先生
D&C Physical Therapy 院長(獣医師)

麻布大学外科学第2研究室を卒業後、都内の動物病院で一般診療に携わる。

【経歴】
◇2006年:CHI Institute(フロリダ州)にて鍼治療認定資格(CVA)、マッサージ療法認定資格(CVT)取得。
◇2008年:ゼファー動物病院にて一般診療、リハビリテーション診療を担当。
◇2011年:テネシー大学公認、リハビリテーション認定資格(CCRP)取得。
◇2011年:ゼファー動物病院にてリハビリテーション専門診療を行う。
◇2013年:独立。日本初の犬と猫のリハビリテーションに特化した動物病院「D&C Physical Therapy(フィジカルセラピー)」を開院。

【資格】
獣医師

【所属】
一般社団法人 日本獣医麻酔外科学会
公益社団法人 東京都獣医師会
杉並区獣医師会
日本動物リハビリテーション学会 理事
日本動物理学療法研究会(JSAPT)

ペット雑誌からの取材記事、動物医療専門誌への寄稿多数。

現在、Mix 猫1匹と一緒に暮らす愛猫家。
続きを読む

犬の歩き方がおかしい【考えられる原因】

怪我や火傷、骨折、脱臼などの外傷

Kittima05/ Shutterstock.com

怪我や火傷、骨折、脱臼などの外傷

爪からの出血、肉球の負傷、トゲが刺さる、指間炎などの小さな怪我から、火傷や骨折、脱臼まで外傷の原因はさまざま。

いずれも痛みなどで歩行困難となり、負傷した足を上げたり引きずる歩行異常を示します。

腫瘍などで骨がもろくなり折れるケースもあります。

老化

老化現象により起こる筋力の低下、筋肉や関節が硬くなる柔軟性の低下、さらに神経系統の伝達が遅くなることでのバランス能力や低下により、足がふらつき、歩行が不安定になります。

老化

Matthew Williams-Ellis/ Shutterstock.com

視力低下、失明しかかっている

眼が見えなくなってきていることで視界がぼやけ、歩き方がおかしくなることがあります。

瞳が白っぽくなっていたら白内障の可能性があるので、獣医師に診てもらいましょう。


耳の病気

耳の中にある平衡感覚を司る前庭神経の障害によっても歩行異常が起きることもあります。

前庭に障害がある場合、斜頸や眼振、嘔吐、よだれを併発し、動かなくなる症状が見られます。

耳の病気

Tom Wang/ Shutterstock.com

関節の疾患

膝や股関節などの関節の痛み、可動域の低下により、歩様の乱れが見られます。

なかでも膝関節にはバランスを取るための固有受容感覚があり、軟骨がダメージを受けることで、不安定な歩き方になることがあります。

脊髄の疾患

脊髄の圧迫などの損傷により、脳からの指令を伝達する機能がうまく働かなくなることで、ふらつきながら歩いたり、まったく歩行ができなくなることがあります。

とくに多いのが椎間板の変性による疾患です。

脳神経の疾患

全身機能の司令塔である脳の奇形、炎症、腫瘍、加齢性変化などにより、歩行など運動機能の障害が現れることがあります。

犬の歩き方がおかしい【こんな症状は要注意!】

犬の歩き方がおかしい【こんな症状は要注意!】

Puwadol Jaturawutthichai/ Shutterstock.com

犬の歩き方がおかしい状態に加えて、以下の症状が見られる場合は、病院で診てもらいましょう。

足をずっと舐めている
足を上げている
足を引きずっている
ふらふら歩いている

外傷や事故による負傷や骨折、脱臼などを起こしている場合があります。

肩関節や股関節の脱臼の場合には足を使わず、骨折の場合には見るからに変形しています。

膝蓋骨の脱臼の場合には程度によっては症状を出さないこともあります。

たまに足を上げたり跛行(かばって跳ねるように歩くこと)したりということもあります。

歩き方がおかしい犬

vvvita/ Shutterstock.com

跳ねるように歩いている
後足がふらついている
腰を振りながら歩いている

膝関節や股関節の異常が疑われます。

また、外傷もなく老犬でもないのに、上記の症状を伴いつつ、一定しない歩様を示す場合は、関節をはじめ脊髄や脳の病気である可能性があります。

動きたがらない
動きが硬く、ぎこちない
触ろうとするといやがる、逃げる
強い痛みのため悲鳴をあげる
お尻をつけて後足が動かせない

椎間板ヘルニアなど脊髄のダメージや体のどこかに痛みを生じている可能が疑われます。

皮膚を舐める犬

sanjagrujic/ Shutterstock.com

皮膚をずっと舐めている
尾を振れなくなる
痛みが強く座れない
座りにくい、立ちにくい

椎間板疾患や馬尾症候群(ばびしょうこうぐん)など脊髄の疾患の可能性があります。

犬の歩き方がおかしい【この症状で考えられるおもな病気】

犬の骨折

Jaromir Chalabala/ Shutterstock.com

犬の骨折

犬の骨折(こっせつ)とは、骨にひびが入ったり、折れた状態です。

骨折すると骨自体の損傷だけでなく、筋肉や皮膚を損傷します。

早い対応が必要ですのですぐに病院へ行きましょう。

高い場所からの落下や交通事故、骨の腫瘍等が原因になります。

犬の膝蓋骨脱臼

犬の膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)とは、膝の皿と呼ばれている膝蓋骨が外れる病気です。

普段、膝蓋骨は大腿骨の滑車溝という溝を滑りスムーズに動きますが、溝が浅かったり、外傷を負ったりすると膝の内側もしくは外側に外れてしまいます。

痛みと腫れだけでなく、関節が動きにくくなります。

重症の場合には足が湾曲することもあります。

犬の股関節脱臼

Cat Box/ Shutterstock.com

犬の股関節脱臼

犬の股関節脱臼(こかんせつだっきゅう)とは、骨盤と大腿骨をつなぐ靱帯が切れ、股関節から大腿骨が外れてしまった状態です。

股関節形成不全のほか、高い場所からの落下や急回転、などの外傷が原因となります。

外傷での完全脱臼の場合には足を上げてしまいます。

股関節形成不全の場合には股関節の痛み、歩幅の短縮、腰を振って歩くなどの歩行障害が現れます。

犬の骨肉腫

犬の骨肉腫(こつにくしゅ)とは、骨に腫瘍ができる病気で、他臓器に転移しやすく死亡率の高い腫瘍です。

顔や背骨にも発症しますが、足の長幹骨と言われる長い骨に多く発生します。

強い痛みが出て、足に体重をかけられなくなります。

腫瘍が発生している部分で骨折することもあります。

また発生部位によっては顔面や背骨が変形します。

肺に転移すると呼吸困難が起こります。

犬の関節炎

Chonlawut/ Shutterstock.com

犬の関節炎

犬の関節炎(かんせつえん)とは、関節軟骨の炎症のため、関節に痛みが生じ、重症になると歩行障害が起きる病気です。

慢性的に関節が痛むため、動きたがらず足を引きずって歩くようになります。

加齢によるもの以外に、感染症や免疫性疾患が原因になることもあります。

肥満が症状を悪化させることもわかっているので、体重管理には十分に気をつけましょう。


犬の股関節形成不全

犬の股関節形成不全 (こかんせつけいせいふぜん)とは、股関節に発育異常が起きる病気です。

遺伝性のほか食餌や運動が原因とされ、大型犬や超大型犬に多く見られます。

大腿骨頭と骨盤がうまくかみ合わなくなり、関節炎や歩行障害、起立困難が現れます。

犬の変形性関節症

sanjagrujic/ Shutterstock.com

犬の変形性関節症

犬の変形性関節症(へんけいせいかんせつしょう)とは、加齢により軟骨が変性し、関節に腫れや痛みが生じ、変形する病気です。

骨と骨の間でクッションの役割を果たす軟骨が破壊されると、腫れや痛みを起こします。

進行すると歩行障害が現れます。

犬の免疫介在性関節炎

犬の免疫介在性関節炎(めんえきかいざいせいかんせつえん)とは、免疫異常により関節に炎症が起きる病気です。

関節表面の軟骨等が破壊され、びらんが生じる「びらん性」(いわゆる関節リウマチ)と「非びらん性」があります。

関節のこわばりや痛み、倦怠感、発熱、食欲の低下が現れます。

犬の椎間板ヘルニア

Natalia De/ Shutterstock.com

犬の椎間板ヘルニア

犬の椎間板(ついかんばん)ヘルニアとは、背骨の中を走っている脊髄が圧迫され、首や腰に痛みが出たり、足が麻痺したりする病気です。

脊髄神経が障害が起きて、足がもつれる、歩けない等、歩行に異常が見られます。

重症化すると、足が麻痺したり、排尿ができなくなったりします。

椎間板ヘルニアは発生する場所によって障害部位が違います。

犬の変形性脊椎症

犬の変形性脊椎症(へんけいせいせきずいしょう)とは、膝や股関節に起こる関節炎が背骨に起こっている状態です。

脊椎の間や下に突起ができたり、骨同士がつながった状態になる病気です。

老化がおもな原因で、椎間板の変性により背骨同士の安定性が低下してくると骨同士が支えあおうとするために骨が増生し変形して観察されます。

脊椎の可動域が低下するため動作が硬くなります。

犬の変形性脊椎症

WilleeCole Photography/ Shutterstock.com

犬の変性性腰仙部狭窄症(馬尾症候群)

犬の変性性腰仙部狭窄症(へんせいせいようせんぶきょうさくしょう)とは、脊髄神経の末端である馬尾神経が圧迫され、機能障害が生じる病気です。

外傷や関節症、椎間板ヘルニア、靭帯の肥厚などで馬尾神経が圧迫されると、排泄障害や尾の付け根辺りの痛み、後足を前に投げ出してお尻で座る、後足の引きずりなどの歩行障害などが現れます。

大型犬によく見られる印象ですが、実際は小型犬にも発症しています。

犬の変性性脊髄症(DM)

犬の変性性脊髄症(へんせいせいせきずいしょう)とは、ウェルシュ・コーギー・ペンブロークに代表される遺伝疾患です。

初期には、爪を擦る、後足がふらつくといった症状が見られます。

残念ながら、現在はまだ治療法のない進行性の疾患で、後肢麻痺、前肢麻痺、呼吸筋麻痺により最終的に死亡する疾患です。

ウェルシュ・コーギー・ペンブロークのほか、ジャーマン・シェパードバーニーズ・マウンテン・ドックなどでも発症します。

犬の変性性腰仙部狭窄症(馬尾症候群)

sylv1rob1/ Shutterstock.com

犬のウォブラー症候群

犬のウォブラー症候群とは、尾側脊髄骨(びそくせきずいこつ)の形成異常や慢性的な頸椎の不安定さが原因で、脊髄圧迫が生じる病気です。

首が長く、頭が重い大型犬によく見られ、頸部痛や後足のふらつきのほか、進行すると四肢に麻痺が起きるようになります。

犬の脊髄梗塞(線維軟骨塞栓症)

犬の脊髄梗塞(せきずいこうそく)とは、脊髄の血管に線維軟骨が詰まり、血流が急激に途絶えるため、脊髄障害を起こす病気です。

梗塞の起こった部位により、症状は異なりますが、完全麻痺や呼吸困難を起こすことも。

椎間板ヘルニアの症状にとてもよく似ています。

犬のウォブラー症候群

Grisha Bruev/ Shutterstock.com

犬の椎間板脊椎炎

犬の椎間板脊椎炎(ついかんばんせきずいえん)とは、背中に強い痛みを発する細菌感染による疾患です。

子宮蓄膿症や膀胱炎の既往があることが多く、痛みが強いため少し動くだけで叫ぶくらいです。

軽度の場合にはふらつきで済むかもしれませんが、抱いたり触ったり、方向転換などでも痛みが生じるため活動性が低下します。

犬の脊髄腫瘍

犬の脊髄腫瘍(せきずいしゅよう)とは、脊髄に腫瘍ができる病気です。

腫瘍の部位によって、硬膜外腫瘍・硬膜内腫瘍・髄内腫瘍と分かれます。

初期はふらつきや足を引きずるようになり、進行すると四肢が麻痺し(発生部位による)、完全に歩けなくなることもあります。

犬の脊髄腫瘍

Halfpoint/ Shutterstock.com

犬の脊椎腫瘍

犬の脊椎腫瘍(せきずいしゅよう)とは、脊椎に腫瘍ができる病気です。

腫瘍が大きくなることで脊髄を圧迫し、足を引きずるふらつく、立ち上がれなくなる等の歩行障害が現れます。

また椎体を骨折し、起立不能、麻痺を起こします。

腫瘍は、骨肉腫や線維肉腫などのこともあり、最悪、死に至る可能性もあります。

犬の特発性前庭障害

犬の特発性前庭障害(とくはつせいぜんていしょうがい)とは、加齢などが原因で、平衡感覚を司る脳の前庭に障害が起きる病気です。

眼振や首を傾けたように頭が斜めになることもあります。

嘔吐や食欲不振が起こり、よろめいて立てない状態になることもあります。

犬の特発性前庭障害

Anna Hoychuk/ Shutterstock.com

犬の壊死性髄膜脳炎(パグ脳炎)

犬の壊死性髄膜脳炎(えしせいずいまくのうえん)とは、脳に壊死が起こる病気です。

パグのほかにフレンチブルドッグやチワワなどの小型犬が発症します。

発作や視力の低下が現れた後、急速に悪化し、意識を失ったり立てなくなり、死に至ります。

犬の水頭症

犬の水頭症(すいとうしょう)とは、頭蓋骨の内部を満たしている脳脊髄液が異常に増え、脳を圧迫することで、認知症や歩行障害などを引き起こす病気です。

感覚の麻痺、視力障害、過食など、症状はさまざまですが、目立った症状が現れないこともあります。

犬の水頭症

Red ivory/ Shutterstock.com

犬の脳腫瘍

犬の脳腫瘍(のうしゅよう)とは、脳に腫瘍ができる病気で、もともと脳に腫瘍ができる「原発性」と他から腫瘍が転移する「続発性」があります。

発作や旋回、眼振、運動失調など、腫瘍の部位によって症状が異なります。

また、性格や顔の表情が変わることもあります。

犬の認知機能低下

犬の認知機能低下(にんちきのうていか)とは、加齢等により、脳が萎縮する病気です。

いわゆる認知症が起こり、元気消失や過食、旋回などが現れます。

進行すると、歩行障害や失禁、昼夜逆転で夜泣きをすることもあります。

みんなのコメント

よちよち歩きさん
歩き方がおかしいだけで こんなにも病気が考えられるんですね! これからはお散歩のたびに 気をつけてあげたいと思います。

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「症状」の人気記事RANKING