【獣医師監修】バーニーズ・マウンテン・ドッグは短命?平均寿命や最高齢は?老化を防止し、長生きの秘訣!
バーニーズ・マウンテン・ドッグは、人気上昇中の大型犬です。ゴールデン・レトリーバーよりも大きいですが、レトリーバーより運動量が少なくて済むのが飼いやすいポイントと言えます。バーニーズの大きな体ゆえの注意点を頭に入れて、健康寿命を延ばしてあげたいものです。平均寿命や注意する病気、長生きの秘訣についても解説します。

日本獣医畜産大学(現日本獣医生命科学大学)卒業
Royal Academy of Homoeopathy卒業
新宿鍼灸柔整専門学校卒業
【専門分野】
Aki Holistic Veterinary Care にて
◇鍼灸
◇ホメオパシー
◇ホモトキシコロジー
◇CCLT(Crystal Color Light Therapy)
◇漢方
などを用いたホリスティックケア
【資格】
◇獣医師
◇鍼灸師
◇日本獣医ホメオパシー認定医
【所属団体・学会】
◆一般財団法人 比較統合医療学会
◆一般社団法人 日本獣医ホメオパシー学会
◆日本ペット中医学研究会
【著作物】
・犬の臨床鍼灸学テキスト
(比較統合医療学会 犬の臨床鍼灸学テキスト編集委員会 編著)
【飼ってる動物】
雑種犬1頭(ウメ)
雑種猫2頭(あさり・うにお)
【ペット歴】
36年
【職業上でのペットとのかかわり】
縁あって家族になった動物達が飼い主さんと幸せに生涯を全うできるようお手伝いしたく、日々精進中です。
目次
バーニーズ・マウンテン・ドッグ【平均寿命】は何年?

iStock.com/antares71
バーニーズ・マウンテン・ドッグはオスで体高60cm近くになる大型犬。
残念ながら、バーニーズ・マウンテン・ドッグは大型犬の中でも寿命が短い犬種として知られ、バーニーズ・マウンテン・ドッグの平均的な寿命は7~11歳です。
地理的に他の犬との交配も少なく、現在のバーニーズ・マウンテン・ドッグは、昔から変わらぬ美しい被毛を引き継いできたようです。
バーニーズ・マウンテン・ドッグの平均寿命【人間に換算】すると何歳?

iStock.com/Photographer and Illustrator/ Shutterstock.com
バーニーズ・マウンテン・ドッグの平均寿命が9歳だとすると、人間に換算すると68歳ほどになります。
バーニーズ・マウンテン・ドッグ【最高齢】は何歳?

iStock.com/Bigandt_Photography
バーニーズ・マウンテン・ドッグは25歳が最高齢と言われています。
(※ギネスに認定されている犬の最高齢は、オーストラリアン・キャトル・ドッグの29歳です)
ドッグフードの品質が向上したことや、獣医療の発展、健康診断の普及などによってバーニーズ・マウンテン・ドッグの寿命は今後さらに延びることでしょう。

【獣医師監修】犬の健康診断は必要?愛犬の健康寿命を延ばすために、年1回の健康診断を!(特にシニア期)
昨今の動物病院は、病気を予防するための場所にもなってきています。愛犬が病気になってから駆け込むのではなく、日頃から飼い主とかかりつけ医が信頼関係を築くことの大切さ、そして愛犬の健康寿命を延ばすための予防医療の大切さを、地域密着型病院の院長である成城こばやし動物病院の小林 元郎獣医師に教えていただきました。
【参照元】Guinness worldrecords,Oldest dog ever
バーニーズ・マウンテン・ドッグ【寿命を縮める】要因は?

iStock.com/batdelfuego99/ Shutterstock.com
バーニーズ・マウンテン・ドッグは体重が40kg以上ある大型犬です。
けれども、飼い主と一緒に過ごすことを好む犬種なので、屋外飼育をすると寿命を縮める原因になってしまうでしょう。
室内で、家族と多くの触れ合いを持ちながら生活すれば、ストレスも感じにくいことに加えて、体温調節のためにエネルギーを消費せずにすむので長生きしてくれるはずです。

【獣医師監修】犬のストレス、病気や死亡の原因になる?ストレス行動やサイン、発散・解消法!
ストレスは万病のもとと言われます。それは、人間だけでなく犬にも当てはまること。愛犬のストレスを遠ざけて、健康に暮らしてもらえるよう、飼い主としてできることを心得ておきたいものです。
バーニーズ・マウンテン・ドッグは、牛追い犬として使役された歴史もあるため、十分な運動も必要です。
運動不足は筋力の衰えを招き、寿命を縮めかねません。
毎日の散歩で、バーニーズ・マウンテン・ドッグが満足できる運動量を提供してあげましょう。
バーニーズ・マウンテン・ドッグが長生きするために【注意すべき病気は?】
バーニーズマウンテンドッグがかかりやすい病気について見ていきましょう。
バーニーズ・マウンテン・ドッグ「注意すべき病気」①【悪性腫瘍】

iStock.com/andresr
バーニーズ・マウンテン・ドッグなどの大型犬がかかりやすい「悪性腫瘍(がん)」に、組織球肉腫、骨肉腫、血管肉腫が挙げられます。

【獣医師監修】「犬の血管肉腫」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の血管肉腫(けっかんにくしゅ)とは、血管を構成する組織「血管内皮細胞」が腫瘍化する病気です。大型犬の死因では上位を占め、進行が早く、転移しやすい悪性腫瘍です。犬の場合、その多くは脾臓(ひぞう)から発生し、心臓や肝臓、腎臓、皮膚からも発生することがあります。ここでは、血管肉腫の原因や症状、治療法について解説します。

【獣医師監修】「犬の悪性黒色腫(メラノーマ)」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ)とは、犬の皮膚や口の中、肢端(したん:四肢の先端)に発生する悪性の腫瘍です。犬の場合、とくに口の中にできるものが多く、口臭の悪化や血混じりの流涎(よだれ)が出ることがあります。ここでは、悪性黒色腫(メラノーマ)の原因や症状、治療法について解説します。

【獣医師監修】「犬の扁平上皮癌」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
「犬の扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)」とは、カラダの表面を覆う皮膚や、外界と接する粘膜を構成する扁平上皮細胞が腫瘍化する病気です。犬の場合は、口腔内の粘膜か爪の根元に発生するケースがほとんどです。ここでは、扁平上皮癌の原因や症状、治療法について解説します。
その他、肥満細胞腫やリンパ腫など、様々な腫瘍にかかる可能性があります。

【獣医師監修】「犬の肥満細胞腫」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の「肥満細胞腫(ひまんさいぼうしゅ)」とは、アレルギー反応や炎症などの免疫機能に関与する「肥満細胞」が腫瘍化する病気で、犬の場合は皮膚に発生するケースがほとんどです。“太っている”という意味の「肥満」とはまったく関係ありません。ここでは、肥満細胞腫の原因や症状、治療法について解説します。

【獣医師監修】犬のリンパ節が腫れる。考えられる原因や症状、おもな病気は?
犬のリンパ節が腫れていると気づいたら、途端に心配になる飼い主がほとんどだと思います。犬のリンパ節が腫れたときに注意して見たい点や考えられる原因や症状、主な病気などについてここで解説します。
若齢のうちから定期的に動物病院で健康診断をして、愛犬の腫瘍の早期発見に努めましょう。

【獣医師監修】犬の健康診断は必要?愛犬の健康寿命を延ばすため
昨今の動物病院は、病気を予防するための場所にもなってきています。愛犬が病気になってから駆け込むのではなく、日頃から飼い主とかかりつけ医が信頼関係を築くことの大切さ、そして愛犬の健康寿命を延ばすための予防医療の大切さを、地域密着型病院の院長である成城こばやし動物病院の小林 元郎獣医師に教えていただきました。
バーニーズ・マウンテン・ドッグ「注意すべき病気」②【胃拡張・胃捻転症候群】

iStock.com/Nemanja Jovanovic
バーニーズ・マウンテン・ドッグなどの胸が深い大型犬は、「犬の胃拡張・胃捻転症候群」の胃捻転を起こしやすい犬種なので注意が必要です。
もし愛犬が、よだれを垂らして部屋をウロウロする、吐くしぐさをしているのに吐けないといった初期症状を見せていたら、一刻も早く動物病院へ向かってください。
胃捻転のまま無処置でいると、愛犬が急死をする危険性が高まります。

【獣医師監修】「犬の胃拡張・胃捻転症候群」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
「犬の胃拡張・胃捻転症候群(いかくちょう・いねんてんしょうこうぐん)」とは、胃の拡張やねじれが起こる病気。胸の深い大型犬が食後に運動した時などに発症しやすく、放置すると数時間で死に至ります。ここでは、犬の胃拡張・胃捻転症候群の原因や症状、治療法について解説します。

【獣医師監修】犬のよだれがポタポタ止まらず元気がない。原因や考えられる主な病気や対処・予防法は?
犬がよだれを垂らすのは珍しくありません。しかし、普段はよだれをあまり垂らさない犬に見られる「異常に多い」「他にも症状がある」となると気になります。犬がよだれを垂らす原因は何なのか?病気の可能性や対策、予防方法はあるのか?今回は犬のよだれについて詳しく解説します。
最良なのは、飼い主が愛犬の胃捻転を予防すること。
最低でも食後1時間は運動を避け、理想的には食後3時間してから散歩に行ってください。
食事は、胃への負担を避けるために1日2回以上に分けて与えましょう。
避妊・去勢手術の際に、胃固定術を受けて予防することも可能です。

【獣医師監修】「犬の胃拡張・胃捻転症候群」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
「犬の胃拡張・胃捻転症候群(いかくちょう・いねんてんしょうこうぐん)」とは、胃の拡張やねじれが起こる病気。胸の深い大型犬が食後に運動した時などに発症しやすく、放置すると数時間で死に至ります。ここでは、犬の胃拡張・胃捻転症候群の原因や症状、治療法について解説します。
バーニーズ・マウンテン・ドッグ「注意すべき病気」③【関節疾患】

iStock.com/Natasa Ivancev/ Shutterstock.com
バーニーズマウンテンドッグは体重が重い犬種なので、関節に負荷がかかりやすく、関節疾患に注意が必要です。
特に、筋力が衰えるシニア期以降は靱帯断裂や関節炎にかかる危険性があります。

【獣医師監修】「犬の前十字靭帯断裂」 原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の前十字靭帯断裂(ぜんじゅうじじんたいだんれつ)とは、後足の膝部分にある前十字靭帯が切れて、歩行に異常が現れる疾患です。犬の整形外科疾患において多く見られる疾患の一つで、原因の多くは、加齢や体重による靭帯の質の変化。発症リスクを抑えるための体重管理がとても重要になります。
生まれつき、犬の股関節形成不全を抱えているバーニーズ・マウンテン・ドッグもいます。

【獣医師監修】「犬の股関節形成不全」 原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の股関節形成不全(こかんせつけいせいふぜん)とは、股関節の発育がうまくいかず、変形や緩みが生じて、歩き方などがおかしくなる病気です。亜脱臼や脱臼、関節炎なども併発します。多くは遺伝によることが多いので、子犬の時からの観察や体重管理が大切です。
肥満の状態は関節への負担を増やすため、日常的に体重管理を怠らないのも重要なポイントです。

【獣医師監修】犬の肥満の正体を知る!「愛犬版」肥満チェックシート!あり
現在、日本で飼育されている犬の約3割が過体重または肥満であるとの報告もあり、犬の肥満は深刻な「現代病」となりつつあります。人と同様、犬の肥満も他の病気の原因となることが解明されてきました。ここでは、犬の「肥満原因」「肥満リスク」について解説しつつ、【愛犬版】肥満チェックシート!もご用意していますので、ぜひご活用下さい。

【肥満度チェックリスト付き】犬のメタボが健康に及ぼす悪影響を知る
近年、犬の肥満——犬のメタボ化が進み、病気に苦しんでいる犬を見掛ける機会が増えてきました。メタボが犬の健康に及ぼす悪影響について知識をつけましょう。犬の肥満度が確認できるチェックリストもありますので、ぜひ犬の肥満防止に役立ててください。

【獣医師監修】愛犬のダイエットを始める前に理想体重と肥満度(BCS)を要チェック!
家族の大切な一員である愛犬が、できるだけ健康に長生きできる飼育環境を作ってあげられるのは、飼い主だけです。まずは愛犬の「理想体重」を知り、「ボディコンディションスコア(BCS)評価表」を使って肥満度を判定しましょう!愛犬のダイエットに対する考え方や運動についても解説します。
バーニーズ・マウンテン・ドッグ「注意すべき病気」④【無菌性髄膜炎】

iStock.com/methowtime
バーニーズ・マウンテン・ドッグなどの大型犬で、主に生後4ヵ月齢から24ヵ月齢での発症が見られる遺伝性の病気です。
「無菌性髄膜炎」は、背中を丸めていたり、歩行に異常が見られたりといった症状で、飼い主が気づくケースが少なくありません。

【獣医師監修】犬の歩き方がおかしい。この症状から考えられる原因や病気は?
いつもは元気に駆け回っている犬が、足を上げたり引きずったり、ぎこちなく歩いたりなど、おかしい歩き方をすることがあります。その原因は、老化から脳の病気まで多岐にわたります。ここではその原因や症状、考えられる病名を解説します。
高熱や嘔吐も症状のひとつです。

【獣医師監修】老犬が吐く、嘔吐を繰り返す原因や理由は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
老犬が吐く時、一過性で心配のないものもあれば、腎不全や膵炎(すいえん)、突然に発症する前庭疾患など気をつけたい病気の場合もあります。老犬はちょっとしたことで体調を崩しやすく、また、病気の進行も早いと言われるので、嘔吐についても原因や症状など基本情報を知っておきましょう。
治療せずにいると、麻痺や失明を起こす危険性が高まるので、早期の発見と早期の治療開始を心がけましょう。

【獣医師監修】犬の下半身が動かない。この症状から考えられる原因や病気は?
ある日突然、愛犬の下半身が動かなくなって、立てなくなることがあります。骨折や脱臼などの外傷でない場合は、脊髄神経疾患による麻痺症状かもしれません。深刻な状態になることをできるだけ避けるために、原因や注意すべき症状をここで押さえておきましょう。

【獣医師監修】犬の目が見えない。この症状から考えられる原因や病気は?
「おっちょこちょいだから、よく物にぶつかる」という犬が、じつは片目を失明していた・・・。犬は目が見えなくなっても動きが変わらないことも多く、飼い主が視覚の低下や失明に気づくのが遅れることがあります。ドッグトレーナーからの指摘で、初めて異変に気づくケースもあるようです。
バーニーズ・マウンテン・ドッグ【高齢犬(ハイシニア犬)】になったら起こることと対処法!

iStock.com/Youp Linders
バーニーズ・マウンテン・ドッグは体重が重いので、筋肉が衰えたシニア期に激しい運動をすると、足腰への負荷がかかりやすくなります。
なるべく、運動の前には体を温めたり、マッサージで筋肉をほぐしてあげましょう。

【獣医師監修】犬のマッサージで痛み・コリを解消し免疫力アップ!お腹・首・足、部位ごとのやり方は?
愛犬とのスキンシップタイムには、マッサージやストレッチをしながら愛犬の健康を促進してあげるのがおすすめです。犬のマッサージ(ドッグマッサージ)のやり方と秘訣を学びましょう。飼い主さんも愛犬も、極上のリラックスタイムを!
足腰が衰えてバーニーズ・マウンテン・ドッグが寝たきりになると、同じ姿勢で皮膚が床に接して圧迫されて生じる褥そう(じょくそう)などができやくなります。

【獣医師監修】老犬が寝たきりになったらどうする?原因や理由、対処、注意点やポイント、予防法!
犬の寿命も延び、寝たきりとなって介護が必要になるケースも珍しくありません。愛犬の健康寿命を延ばし、元気に天寿を全うする“ピンピンコロリ”が理想ですが、なかなか難しいのも現実です。ここでは、犬が寝たきりになった場合の原因や理由、対処法、注意点などについて詳しく解説します。

【獣医師監修】犬が足をかばう・あげる。この症状から考えられる原因や病気は?
楽しい愛犬とのお散歩。しかし、片方の足をひょこひょことかばうように歩いたり、止まっている時にも片方の足を上げたままにしていると気になりますよね。原因は多岐にわたりますが、小さな変化を見逃さず、適切に対処することが症状改善の第一歩です。

【獣医師監修】犬が手足を気にしている。考えられる原因や症状、おもな病気は?
ふと見てみると、愛犬が手足をよく舐めたり浮かせている。犬が手足を気にする仕草には、どんな理由があるのでしょうか。愛犬の普段の仕草をよく見ているからこそ気づく小さなサイン。ここでは犬が手足を気にしている時に考えられる原因や病気を解説します。
飼い主が老犬介護について学んだり、老犬介護士などのプロに依頼をするなどして、寝返りを定期的に打たせてあげることが大切です。

【獣医師監修】老犬を介護する際の悩みは?病気や医療費、トイレなど介護のポイントやコツ!
老犬の介護生活には悩みがつきものです。それゆえに、試行錯誤と工夫は必要。そして、もう一つ大事なのが飼い主さんの気持ちの持ち方です。そうしたメンタル面も含め、老犬の介護について知っておきたいポイントをまとめました。各テーマについては、別の記事でお伝えします。

【獣医師監修】老犬ホームとはどんなサービス?メリットやタイプ、料金、選び方のポイントは?
近年、「老犬ホーム」や「老犬介護ホーム」と呼ばれる高齢犬のケアに特化した施設が増えています。人・犬ともに高齢化・長寿化の時代に登場した新しいサービスですが、そのサービス内容や料金・費用、選び方などについて解説します。

【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。

【獣医師監修】老犬の夜鳴き、原因や理由は?鳴きやまない場合の対処法やサプリメントなど予防法!
老犬の介護生活では、「寝たきりの愛犬が鳴き止まない」「夜鳴きを無視できない」など、夜鳴きに頭を悩ませる飼い主さんが多くいます。原因は認知症だけではなく、痛みや不快感などいくつか考えられます。夜泣きの原因や理由を探るとともに、その対処法や予防方法について詳しく解説していきます。
バーニーズ・マウンテン・ドッグ【健康寿命を延ばす】ポイントや秘訣は?

iStock.com/Kateryna Kukota/ Shutterstock.com
バーニーズ・マウンテン・ドッグは悪性腫瘍(がん)になりやすい犬種として知られています。

【獣医師監修】「犬の悪性黒色腫(メラノーマ)」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ)とは、犬の皮膚や口の中、肢端(したん:四肢の先端)に発生する悪性の腫瘍です。犬の場合、とくに口の中にできるものが多く、口臭の悪化や血混じりの流涎(よだれ)が出ることがあります。ここでは、悪性黒色腫(メラノーマ)の原因や症状、治療法について解説します。

【獣医師監修】「犬の扁平上皮癌」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
「犬の扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)」とは、カラダの表面を覆う皮膚や、外界と接する粘膜を構成する扁平上皮細胞が腫瘍化する病気です。犬の場合は、口腔内の粘膜か爪の根元に発生するケースがほとんどです。ここでは、扁平上皮癌の原因や症状、治療法について解説します。
犬の骨肉腫などは若齢のうちから発症するので、最低でも1年に1回は、レントゲン検査や超音波検査を含む健康診断(ドッグドック)を受診するようにしたいものです。

【獣医師監修】犬の健康診断は必要?愛犬の健康寿命を延ばすために、年1回の健康診断を!(特にシニア期)
昨今の動物病院は、病気を予防するための場所にもなってきています。愛犬が病気になってから駆け込むのではなく、日頃から飼い主とかかりつけ医が信頼関係を築くことの大切さ、そして愛犬の健康寿命を延ばすための予防医療の大切さを、地域密着型病院の院長である成城こばやし動物病院の小林 元郎獣医師に教えていただきました。
犬の悪性腫瘍は、早期発見と早期治療によって寿命を延ばしてあげられます。

iStock.com/belchonock
バーニーズ・マウンテン・ドッグは穏やかな犬種で、室内でもそれほど動かずにいることが多いかもしれません。
けれども、心身ともに刺激のない毎日は筋力などの低下を加速させてしまいます。
簡単なトレーニングを室内で飼い主と行ったり、おやつを家具の脇に隠して探させるノーズ・ワークのようなゲームを日課にして、散歩以外でも頭脳や体を使えるように生活に彩りを持たせてあげましょう。
バーニーズマウンテンドッグ【スキンシップ】で病気の早期発見を!

iStock.com/Guilherme Dadald
バーニーズ・マウンテン・ドッグは長毛の犬種なので、皮膚の病気や体表にできた腫瘍に気付きにくい傾向にあります。

【獣医師監修】犬の膿皮症は早期発見が大事!膿皮症の症状や原因、治療法、対策、予防法は?
犬の膿皮症(のうひしょう)は、犬の皮膚にいる常在菌の一つであるブドウ球菌が、異常に増殖することで皮膚に赤みやかゆみ、にきびのようなものが出る病気です。重度の感染だと、かゆみよりも痛みがひどく、食欲や元気まで落ちてしまうのが膿皮症の怖い点。膿皮症の原因とチェックするポイントをお伝えします。

【獣医師監修】犬が皮膚(体)を掻いている。この症状から考えられる原因や病気は?
犬が皮膚(体)を頻繁に掻いているときは、毛をかき分け、皮膚の様子を観察してください。ストレスや違和感によるケースもありますが、何らかの炎症が起こっている可能性もあります。痒み(かゆみ)で犬が皮膚をしきりに舐めたり掻いたりすると症状が悪化してしまうので、早めに獣医師に相談しましょう。
日々のブラッシングの際に、皮膚の状態もチェックしてあげてください。
マッサージをはじめ、鍼灸などによるアンチエイジングも心がけるとよいでしょう。

【獣医師監修】犬のマッサージで痛み・コリを解消し免疫力アップ!お腹・首・足、部位ごとのやり方は?
愛犬とのスキンシップタイムには、マッサージやストレッチをしながら愛犬の健康を促進してあげるのがおすすめです。犬のマッサージ(ドッグマッサージ)のやり方と秘訣を学びましょう。飼い主さんも愛犬も、極上のリラックスタイムを!

iStock.com/simarik
体が大きいため、飼い主がバーニーズ・マウンテン・ドッグにマッサージやケアを行うのは大変です。
シニアドッグを専門に扱っているスペシャリストたちにケアを依頼をすれば、関節炎や体表の腫瘍などを早期に発見できるチャンスが増えるメリットもあるので、飼い主は孤軍奮闘せず、必要に応じてプロの手も借りるという選択肢も覚えておきたいものです。

【獣医師監修】犬のマッサージで痛み・コリを解消し免疫力アップ!お腹・首・足、部位ごとのやり方は?
愛犬とのスキンシップタイムには、マッサージやストレッチをしながら愛犬の健康を促進してあげるのがおすすめです。犬のマッサージ(ドッグマッサージ)のやり方と秘訣を学びましょう。飼い主さんも愛犬も、極上のリラックスタイムを!
バーニーズ・マウンテン・ドッグ【平均寿命】まとめ

iStock.com/Anastasia Tarasova
穏やかな性格と愛らしいルックスで人気の、バーニーズ・マウンテン・ドッグ。
大きな体をケアするには、飼い主だけでは大変なことも。
犬のプロにも依頼するなどして、1日でも心身ともに元気に過ごせるような工夫をしてあげましょう。

【獣医師監修】犬の平均寿命や最高齢は何歳?【犬種別】寿命を縮める要因、長生きの秘訣やポイント!
チワワ、トイ・プードル、柴犬など、愛犬と一緒に暮らす中で、愛犬の平均寿命や最高齢について気になる方も多いと思います。小型犬と大型犬では寿命が違うことは知られていますが、犬種によっても寿命は異なります。ここでは、犬種別の平均寿命だけでなく、寿命を縮める病気などの要因、寿命を延ばす秘訣やポイントについて解説していきます。

【獣医師監修】ゴールデン・レトリバーの平均寿命は短い?最高齢は?病気を予防し寿命を伸ばすための秘訣!
世界的に人気の高い大型犬、ゴールデン・レトリーバー。犬は体が大きい犬種ほど、一般的には寿命が短くなる傾向にありますが、ゴールデン・レトリーバーの平均的な寿命はどの位でしょうか?大型犬ならではのシニア生活の注意点や、健康寿命を延ばす秘訣などとともに紹介します。

【獣医師監修】グレート・ピレニーズの平均寿命は短い?最高齢は?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
モフモフした風貌とゆったりした動きが特徴の、グレート・ピレニーズ。やさしい性格の超大型犬とたくさんのコミュニケーションをとって安心感を与え、健康管理にも気遣ってストレスフリーの生活を提供してあげれば、きっと長生きしてくれるはずです。

【獣医師監修】ボーダー・コリーの平均寿命、最高齢は何年?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
すべての犬種の中で最高の知能指数を誇ると名高い、中型犬のボーダー・コリー。心身ともに充足感を与えることが、ボーダー・コリーの寿命を延ばす秘訣と言えそうです。イギリス原産の牧羊犬、ボーダー・コリーの平均寿命や最高齢、寿命を縮める要因、かかりやすい病気、寿命を延ばす秘訣などについて解説します。

【獣医師監修】サモエドの平均寿命、最高齢は?病気や老化を予防し、寿命を延ばし長生きする秘訣!
白っぽいふわふわの被毛と巻いた尻尾が特徴で、近年は日本でも人気が急上昇中の大型犬のサモエド。北方の犬種ならではの健康管理に注意しつつ、サモエドとの楽しい暮らしを実現しましょう。サモエドがかかりやすい病気などに気をつければ、長生きしてくれるはずです。
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬がそうめんを食べても大丈夫?適量は?アレルギーやカロリーに注意!
- 夏の風物詩ともいえる、そうめん。人間では、夏バテ気味で食欲がないのときのメニューとしても人気ですね。それでは、犬はそうめんを食べても大...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする