【獣医師監修】「犬の血管肉腫」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の血管肉腫(けっかんにくしゅ)とは、血管を構成する組織「血管内皮細胞」が腫瘍化する病気です。大型犬の死因では上位を占め、進行が早く、転移しやすい悪性腫瘍です。犬の場合、その多くは脾臓(ひぞう)から発生し、心臓や肝臓、腎臓、皮膚からも発生することがあります。ここでは、血管肉腫の原因や症状、治療法について解説します。
投稿日: 更新日:

獣医臨床腫瘍学研究室 准教授(獣医師・獣医学博士)
日本獣医がん学会 理事(獣医腫瘍科認定医 認定 委員長兼任)
【経歴】
◇2000年:日本獣医生命科学大学 獣医学科 卒業(獣医師免許 取得)
◇2004年:同大学大学院にて犬の悪性腫瘍に関する研究で博士号 取得
◇2007年:大学付属動物病院での研修を経て、同大学獣医学部 獣医保健看護学科 獣医保健看護学臨床部門・准教授
◇2019年4月:現職。動物の腫瘍や臨床検査に関する講義・実習を担当。大学付属動物病院では腫瘍に苦しむ動物の診断・治療にあたる
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆日本獣医がん学会 理事(獣医腫瘍科認定医 認定 委員長兼任)
◆日本獣医臨床病理学会 理事
◆動物臨床医学会 評議員・学術委員
【著書】
「写真でわかる基礎の動物看護技術ガイド」誠文堂新光社
「人とどうぶつの血液型」(担当:分担執筆, 範囲:犬と猫の輸血・献血)緑書房
など
犬の血管肉腫【原因】

犬の血管の構造
犬の血管肉腫(けっかんにくしゅ)とは、血管を構成する組織「血管内皮細胞」が腫瘍化する病気です。
犬の血管肉腫の原因はわかっていませんが、他の動物種に比べて多く発生することから、何らかの遺伝的欠陥が原因で発生するのかもしれないと言われています。
犬の血管肉腫【症状】

Nail Bikbaev/ Shutterstock.com
犬の血管肉腫には、以下のような症状が見られます。
すぐに獣医師に診てもらいましょう。
内臓の血管肉腫の場合
脾臓(ひぞう)に発生した場合、腫瘍化した患部が破裂するまで症状を示さないことがほとんどです。
破裂しないで見つかるのは、健康診断を受けた場合や、他の不調で超音波検査を受けた場合が多いようです。
腫瘍が大きくなって食欲不振を起こすことはありますが、それでも気づくことは難しいかもしれません。
患部が破裂すると大出血し、失神や起立不能となり、そのまま死に至るケースもあります。
肝臓に発生する場合も同様で、腫瘍が大きくなるまで症状はほとんど現れません。
心臓に発生した場合には、心嚢水(しんのうすい)が病的に溜まって、激しく咳き込んだり、呼吸困難となるなど、短時間のうちに厳しい状態となってしまうことがあります。
進行すると心不全を招き、心タンポナーゼ(心臓の動きが制限されてしまう症状)となったり、心臓破裂といった激烈な症状を示して原因不明のまま亡くなってしまうことも多いようです。

Africa Studio/ Shutterstock.com
皮膚の血管肉腫の場合
皮膚の上からでも、コリコリとしたしこりに触れるようになります。
その他、よく見られる症状
眼瞼の粘膜が白く見える(貧血の症状)
大きくなった腫瘍に伴う腹部の膨らみ(硬いものが触れてわかるようになります)
食欲や元気がなくなる
体重が減少する
など
犬の血管肉腫【発症しやすい犬種】

David Pegzlz/ Shutterstock.com
犬の血管肉腫は、すべての犬種に発症の可能性がありますが、統計的には、他の犬種と比べてとくに以下の犬種の発症リスクが高いと言われています。
グレート・デーン
ゴールデン・レトリーバー
ジャーマン・シェパード
ドーベルマン
ミニチュア・シュナイザー
ラブラドール・レトリバー
上記データはアメリカのものなので大型犬が多くなっていますが、小型犬・中型犬で発生しにくいわけではありません。
9歳前後で発症するケースが多く、とくにオス犬の発症率が高いようです。
犬の血管肉腫【診断方法】

Kzenon/ Shutterstock.com
超音波検査
しこりやできものがどこにあるのか、それが血管肉腫の病変なのかどうかを調べるために、超音波検査を実施します。
血液検査
肝臓や脾臓(ひぞう)に発生する血管肉腫の場合、肝酵素の値が高くなったり、貧血となったり、血小板の数が減少することがあるので、それを確認するために血液検査を行います。
レントゲン検査
犬の血管肉腫は、肺に転移することが多いので、転移を確認するために、胸部のレントゲン検査を実施します。
犬の血管肉腫【治療方法】

Billion Photos/ Shutterstock.com
外科手術
超音波検査によって血管肉腫が疑われる場合は、患部が破裂する可能性が高いため、細胞の検査を行う前に、腫瘍の摘出手術を行います。
一般に、こうした外科手術を行うのは、腫瘍が一カ所に限られる場合であって、転移が見られる場合には、予後(術後の経過)がよくないため、手術は行いません。
ただし、腫瘍が破裂して出血が止まらない場合には、緊急避難として腫瘍を手術で取り除くことがあります。
また、血管肉腫が進行すると、二次的な疾患として、播種性血管内凝固症候群(はしゅせいけっかんないぎょうこしょうこうぐん)と言う血が固まらない病気を発症するため、この場合にも腫瘍を取り除く手術を行います。
抗がん剤治療
外科手術を行った後に、続けて抗がん剤治療を実施します。
また、手術が不可能な状態の場合に、延命治療として抗がん剤治療だけを行うこともあります。
犬の血管肉腫【予防対策】

Billion Photos/ Shutterstock.com
血管肉腫の原因が明らかになっていないため、事前に予防策を講じることはできません。
また、症状が出にくいために発見が遅れることが多いようです。
小さなうちに見つけて対処することが必要ですが、そのためには定期的に健康診断を受けて、愛犬の健康状態を把握しておくことが大切です。
犬の血管肉腫と間違えやすい病気

Jagodka/ Shutterstock.com
犬の血管肉腫の7〜8割が脾臓(ひぞう)に発生します。
間違えやすい病気としては、脾臓の結節性過形成(良性の病変)や血腫のほか、脾臓に発生するすべての悪性腫瘍などが挙げられます。
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がそうめんを食べても大丈夫?適量は?アレルギーやカロリーに注意!
- うどんやそば、ひやむぎなどと同様に人気のそうめん。人間では、夏バテ気味で食欲がないのときのメニューとしても人気ですね。犬はそうめんを食...
- 【獣医師監修】犬も便秘になる?子犬から老犬まで、愛犬の便秘の改善・解消に役立つ食べ物(食材)は?
- 犬も便秘になるのでしょうか?便秘とはどのような状態かを理解した上で、犬の便秘の改善に役立つ食事や、犬の便秘に良くない食材などを知ってお...
- 【獣医師監修】犬は栄養失調で死亡する?症状や原因は?愛犬の栄養(カロリー)不足の予防・解決法!
- 犬も栄養失調になる可能性があり、最悪は死亡します。栄養失調は、健康を維持する上で必要なエネルギー不足(カロリー不足)や栄養素の摂取量の...
あなたも一言どうぞ
コメントする