【獣医師監修】犬の「歯」は何本?歯の構造や仕組みは?歯石や歯周病の予防と健康的な歯を保つ秘訣!
犬も人間同様、歯のトラブルが起こりやすいです。「これって変?」と愛犬の歯や口の中の異常に気づいた時、犬の歯の構造や本数、気をつけたい歯科疾患など基本的な知識をあらかじめ得ておくときっと役に立つことでしょう。今回は、「犬の歯」の基本、歯の構造や仕組みなどについて詳しく解説します。
更新日:
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。
1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。
同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆日本小動物歯科研究会 会長
◆公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
◆公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
◆日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
◆NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
◆日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
◆世界動物病院協会
◆日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会
その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。
◇岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
◇帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
◇日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)
【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
目次
犬の歯【構造】
犬の歯の構造
犬の歯の構造自体は人間の歯と変わりありません。
歯の表面を覆(おお)っているのがエナメル質で、体の中ではもっとも硬い石灰化組織となっています。
その下には象牙質(ぞうげしつ)があり、さらにその中には歯髄(しずい)があります。
外から見える歯の部分は歯冠(しかん)と言い、歯肉に隠れた部分は歯根と言いますが、歯根部分ではセメント質が象牙質を保護しています。
通常、単根以外の多根の歯の歯根は二股もしくは三股に分かれており、その先端を根尖(こんせん)と言います。
犬の歯全体を支えているのは歯槽骨、セメント質、歯根膜、歯肉で、この4つを合わせて歯周組織と呼びます。
犬の歯【歯の並び方・本数】
blanche / PIXTA(ピクスタ)
犬の歯の本数は、乳歯で28本、永久歯で42本あります。
下の表では前臼歯と後臼歯に分けて表記していますが、厳密には乳歯の場合、前臼歯・後臼歯の区別をせずに、単に乳臼歯と呼びます。
【犬の歯の数】
【単位/本】 | 【乳歯】 | 【永久歯】 | ||
---|---|---|---|---|
上顎 | 下顎 | 上顎 | 下顎 | |
切歯 | 6 | 6 | 6 | 6 |
犬歯 | 2 | 2 | 2 | 2 |
前臼歯 | 6 | 6 | 8 | 8 |
後臼歯 | 0 | 0 | 4 | 6 |
全体 | 14 | 14 | 20 | 22 |
【犬の乳歯(左)永久歯(右)の歯並び】
【成犬の歯】
切歯=I1(第1切歯)~I3(第3切歯)
犬歯=C
前臼歯=P1(第1前臼歯)~P4(第4前臼歯)
後臼歯=M1(第1後臼歯)~M3(第3後臼歯)
犬の歯【生え方・生える順番】
cynoclub / PIXTA(ピクスタ)
生え方・生える順番①【歯の成長過程】
犬の歯は、子犬が母犬のお腹の中にいる頃から発育が始まっており、「蕾状期(らいじょうき)」「帽状期(ぼうじょうき)」「鐘状期(しょうじょうき)」「石灰化期」という段階を経て、歯として成長します。
【歯が成長する過程】
【歯の成長過程】(上記イラスト左より)
【時期】 | 【詳細】 |
---|---|
「蕾状期(らいじょうき)」 | 口腔粘膜上皮(青い部分)の一部が増殖して伸びてくる |
「帽状期(ぼうじょうき)」 | 増殖した部分が帽子のような形となるが、これはエナメル器と呼ばれる。エナメル器に包まれるように歯乳頭(後に象牙質と歯髄を作る)が、そしてそれらを支える器のように歯小嚢(セメント質や歯槽骨、歯槽膜の基になる)が形成される。エナメル器・歯乳頭・歯小嚢の3つは歯胚(歯の基になるもの)と呼ばれる |
「鐘状期(しょうじょうき」 | エナメル器の内部にはエナメル髄が発生し、この段階をもってエナメル器の上部は外エナメル上皮、下部は内エナメル上皮と呼ばれるようになる |
「石灰化器」 | 乳歯頭は象牙質と歯髄に分化し、歯小嚢はセメント質・歯槽骨・歯槽膜に、内エナメル上皮はエナメル質に変化する |
「歯の萌出」 | 歯根象牙質、セメント質、歯根膜、固有歯槽骨の形成によって、歯根が長くなっていき、歯として成長する |
生え方・生える順番②【歯の萌出(ほうしゅつ)と生え変わり、生え揃う時期】
L.S.M / PIXTA(ピクスタ)
愛犬に乳歯が生えてきた後は、人間同様に生え変わりの時期を迎え、永久歯と入れ替わります。
それぞれの時期については、下の表のとおりです。
乳歯・永久歯【生え始め・生え揃う時期】
【歯の種類】 | 【歯の状態】 | 【月齢】 |
---|---|---|
「乳歯」 | 生え始め | 生後21日頃 |
「乳歯」 | 生え揃い完了 | 生後2か月頃 |
「永久歯」 | 生え始め | 生後4か月半 |
「永久歯」 | 生え揃い完了 | 生後6-7か月頃 |
生え方・生える順番③【歯が生える順番】
犬の歯が生える順番は大まかには下の写真のとおりですが、犬によっては若干ずれることもあります。
特に、最後に萌出(ほうしゅつ)する犬歯よりも、前臼歯や後臼歯が遅れて萌出することも少なくありません。
犬の歯が生える順番は乳歯、永久歯ともに同じで、①下顎の切歯⇒②上顎の切歯⇒③下顎の前・後臼歯⇒④上顎の前・後臼歯⇒⑤下顎の犬歯⇒⑥上顎の犬歯、の順になる/©フジタ動物病院
生え方・生える順番④【乳歯が抜ける順番】
子犬の乳歯は、おおむね切歯(前歯)から抜け始め、次いで犬歯、最後に乳臼歯が抜けていきます。
生え方・生える順番⑤【永久歯の生え方】
通常、犬の永久歯は乳歯の内側に生えてきますが、上顎(うわあご)の犬歯のみは乳歯の前方に生えてきます。
生え方・生える順番⑥【歯の生え変わり時期に乳歯と永久歯は併存する期間がある】
実は、犬の歯の生え変わり時期には、乳歯が抜けた後にすぐ永久歯が生えてくるというわけではなく、
乳歯と永久歯とが多少併存する期間があります。
それは、下の表のとおりです。
【犬の乳歯と永久歯の併存期間目安】
【歯】 | 【平均的な併用日数】 |
---|---|
切歯および臼歯 | 数日 |
上顎(うわあご)の犬歯 | およそ1~2週間 |
下顎(したあご)の犬歯 | およそ1週間 |
犬の歯【歯垢・歯石とは?】
alligatorfarm / PIXTA(ピクスタ)
犬の歯①【歯垢とは?】
犬の「歯垢(しこう)」はプラークとも言いますが、一言で言うと歯の表面に付着した細菌の塊(かたまり)。
口の中には300〜800種類の細菌が存在しているのですが、その中でPorphyromonasgulae、P.salivosa、P.denticanisなどの歯周病原性細菌と呼ばれる菌類が増殖したものです。
犬の歯垢1g中の細菌数は約1億個と言われており、驚く数です。
なぜ歯垢ができるのかというと、歯の表面に唾液(だえき)由来の糖やタンパク質でできた薄い膜(ペリクル)が形成されると、食べかすや細菌が付着しやすくなるためで、そこから歯垢が溜まっていくのです。
ペリクルはぬるぬるとした薄い膜。ペリクルは歯を保護する役目もある一方で、細菌を寄せ付けやすい特徴ももっている。
犬の歯【歯石とは?】
犬の「歯石」とは、歯垢が唾液中のCa(カルシウム)やP(リン)を取り込んで石灰化したものを言います。
犬の歯石の表面はさらに歯垢が付きやすくなっているのに加え、細菌群は自らを覆うバリアの如くぬるぬるとしたバイオフィルムを形成するため、放置すればどんどん歯石が増えることになってしまいます。
犬の歯【歯石取り(除去)は必要?】
愛犬の歯に歯石ができてしまった場合、歯石除去が必要です。
犬の歯垢・歯石に含まれる細菌が増殖をし続けると、内歯瘻(ないしろう)や外歯瘻(がいしろう)、口腔鼻腔瘻歯(こうくうびくうろうかん)などにつながるばかりでなく(以下の「犬の歯【注意すべき歯の病気(歯周病など)や症状は?】を参照)、歯を支える顎(あご)の骨が溶けたり、心臓病や腎臓病、肝臓病など他の病気に影響を与えたりすることがあります。
人間でも歯周病の炎症によって作り出された毒素物質は血流に乗って全身に回り、動脈硬化や肥満、早産などにも関係するとされており、また、歯周病菌は誤嚥性肺炎の原因にもなっていると言われていますので、歯石を軽く見るのは禁物です。
【参照元】特定非営利活動法人 日本臨床歯周病学会「歯周病が全身に及ぼす影響」
犬の歯【効果的な歯磨きの仕方や頻度、虫歯(う蝕)予防方法!】
mraoraor / PIXTA(ピクスタ)
犬の口の中はアルカリ性であるため虫歯(う蝕)にはなりにくいものの、逆に歯石はできやすく、犬では3〜5日間で歯垢が歯石に変化します。
したがって、少なくとも1日おきに歯磨きをするのが理想的です。
歯磨きは、以下のようなことがポイントになります。
まず、口の周りに触られることに慣らす
最初はガーゼでも大丈夫。慣れたら歯ブラシへ。その時、いきなり歯ブラシで磨くのではなく、歯ブラシ自体に慣れるよう、匂いを嗅がせたり、遊ばせたりしながら慣らしていく
一度にすべての歯を磨こうとせず、切歯(前歯)から徐々に奥へ、歯の裏側へと磨けるところから少しずつ慣らす
磨く時はソフトに、優しく、力を入れ過ぎないこと
磨く時はガーゼや歯ブラシを濡らすこと。乾いていると口腔粘膜に引っかかって嫌がることがある(犬用の歯磨きを使うのも可)
だらだらと長い時間をかけない
犬を抑え込んだり、飼い主さん自身が意気込み過ぎたりしないこと。リラックスムードで行なう
犬の歯【歯ブラシ・歯磨き粉・歯磨きガムなど、グッズの選び方は?】
keechuan / PIXTA(ピクスタ)
歯ブラシは愛犬の口のサイズに合ったもの(口の端にスッと入る程度)を選んで下さい。
毛先が軟らかく、ヘッドは小さめのほうがおすすめです。
磨く時のグリップ感も大事なので、何本か試してみるといいでしょう。
小型犬の場合は人間の子ども用の歯ブラシでも代用が可能です。
指サックタイプは口の小さい小型犬には向かず、中型・大型犬向きです。
犬用の歯磨き粉を使うのもおすすめです。
犬用の歯磨き粉には、ペースト、ジェル、粉、液体タイプなどがあり、
犬の歯磨き粉【種類】
【種類】 | |
---|---|
歯磨き粉の種類① | ・研磨効果のあるものや研磨剤は入っていないもの |
歯磨き粉の種類② | ・歯垢・歯石の付着を抑えたり、歯石を作るカルシウム自体を吸着したりするもの |
歯磨き粉の種類③ | ・歯肉の引き締めに重点を置いたもの |
歯磨き粉の種類④ | ・除菌効果もあるもの |
歯磨き粉の種類⑤ | ・自然素材で作られて体に優しいもの |
歯磨き粉の種類⑥ | ・犬が好む味が付いているもの |
歯磨き粉の種類⑦ | ・犬が好む味が付いてないもの |
などいろいろなタイプがあります。
愛犬用に歯磨き粉を選ぶ時には、「効果を優先するのか?」「味や歯磨き粉の形態を優先するのか?」「口臭も消したいのか?」など、目的に合わせてピックアップしてみるといいでしょう。
また、犬の歯磨きガムや骨、ひづめなどは歯垢を取る効果はそれなりにはあるものの、硬過ぎる場合はかえって破折を引き起こすことがあるので、軟度も考慮してお選びください。
犬の歯【注意すべき歯の病気(歯周病など)や症状は?】
damedeeso / PIXTA(ピクスタ)
主な犬の歯の病気
犬の歯に関連する歯科疾患には、主に以下のようなものがあります。
(詳しくはそれぞれの記事をご覧ください)
【犬の歯科疾患名とその概要】
【犬の歯科疾患名】 | 【概要】 |
---|---|
歯周病 | 歯垢に含まれる細菌によって炎症が生じ、これを放置すると全身性の病気に影響することがある |
歯肉炎 | 歯肉の赤みや歯垢・歯石が見られる歯周病の初期段階 |
歯周炎 | 歯周病の中期~後期の段階、出血や痛みも見られる |
歯髄炎 | 歯髄が露出して細菌に感染し、炎症を起こした状態 |
根尖周囲病巣 (こんせんしゅういびょうそう) | 歯の根元周辺に炎症が起きた状態を言う |
内歯瘻 (ないしろう) | 根尖周囲病巣が進行し、膿の出口である穴が歯肉や口腔粘膜に開いた状態 |
外歯瘻 (がいしろう) | 内歯瘻と同じく、膿の出口である穴が目の下や頬、顎の下などの皮膚に開いた状態 |
口腔鼻腔瘻 (こうくうびくうろう) | 歯周病の悪化や腫瘍、外傷などにより、口腔と鼻腔とを隔てる骨が溶け、または破壊されて、つながってしまった状態 |
顎骨骨折 (がっこつこっせつ) | 歯周病、根尖周囲病巣の悪化によって顎の骨が溶けて薄くなり、骨折してしまうことがある |
乳歯遺残 (にゅうしいざん) | 歯の生え変わり時期が過ぎても乳歯が抜けずに残っている状態 |
不正咬合 | 乳歯遺残や過剰歯、遺伝などにより噛み合わせが正しくない |
埋伏歯 | 歯が顎の中に埋もれたままで生えてこないものを言う |
過剰歯 | 通常より歯が余分に生えているものを言う |
欠歯 | 通常より歯の数が足りないものを言う |
変形歯 | 歯の形態異常で、歯根部が変形している |
含歯性嚢胞 (がんしせいのうほう) | 埋伏歯がある場合、その歯の歯冠を囲むように嚢胞ができた状態を言う |
エナメル質形成不全 | エナメル質の形成が不十分で、エナメル質がところどころ欠損し、歯の表面がデコボコになる |
破折(はせつ) | 硬い物を噛む、事故などにより、歯が欠けること |
咬耗(こうもう) | 物をかじり続けたことにより、歯が擦り減ること |
歯の変色 | 歯髄の壊死やエナメル質形成不全、細菌、薬物の影響、色素沈着などによって歯が変色することがある |
歯の病気の症状
Luljo / PIXTA(ピクスタ)
犬の歯に何らかの異常がある時、次のような症状が見られることがあります。
気になる場合には、動物病院で診てもらいましょう。
犬の歯の病気【症状】
【症状】 | |
---|---|
症状① | 歯垢・歯石が付いている |
症状② | 歯肉(歯茎)が赤い、腫れている |
症状③ | 歯肉から出血している、膿が漏れている |
症状④ | 口臭が強い、口の周りが臭い |
症状⑤ | よだれが多い、よだれに血が混じる |
症状⑥ | 歯がグラグラしている |
症状⑦ | 歯肉や口内に穴が開いている |
症状⑧ | 頬(ほほ)や目の下、顎(あご)などが腫れている、または皮膚に穴が開いている |
症状⑨ | 歯の数が通常より多い、または逆に歯の数が少ない、歯が生えてこない |
症状⑩ | 歯肉に妙な膨らみやしこりのようなものがある |
症状⑪ | 歯の表面が滑らかではなく、でこぼこになっている |
症状⑫ | 歯が折れている、皹が入っている、擦り減っている、歯髄が露出している |
症状⑬ | 歯の色が変色している |
症状⑭ | クシャミや鼻汁、鼻血が出る |
症状⑮ | 片目に目やにが出る、目が充血している |
症状⑯ | 歯切りをする |
など
歯や口の中に違和感や痛みがある時の犬の行動
アオサン / PIXTA(ピクスタ)
歯や口の中に違和感や痛みがある時、それが犬の行動に表れることがあるので、そんな様子が見られた時には口の中をチェックしてみてください。
ただし、別に原因がある場合もあります。
【犬の行動】歯や口の中に違和感や痛み
【犬の行動】 | |
---|---|
犬の行動① | 口の周りに触られるのを嫌がる |
犬の行動② | 前脚で口を触ろうとしたり、何かに口をこすりつけたりするなど、口を気にしている |
犬の行動③ | 片側の歯だけで物を噛(か)む |
犬の行動④ | 軟らかい物しか食べない |
犬の行動⑤ | ごはんが口からこぼれるなど、うまく食べられない |
犬の行動⑥ | ごはんを食べようとしない |
犬の行動⑦ | 物を噛んでいる最中に妙な声を出す |
犬の行動⑧ | 頭を頻繁に振る |
犬の歯【犬種別の歯の注意点やポイント!】
asante / PIXTA(ピクスタ)
歯のトラブルはすべての犬に起こる可能性がありますが、犬種や犬種グループ、行動や性格の差異などによって、よりリスクのある犬もいます。
愛犬がそれにあてはまる場合は、気をつけてあげましょう。
どんな犬種かに限らず、次のようなことはチェックすることをおすすめします。
歯の本数
歯の生え方(生えている向き・角度、他の歯との重なりなど)
歯の色
歯垢・歯石の有無とその状態
歯の形(欠けていないか、皹が入っていないか、変形していないか)
Debra Porter / iStock
歯肉や口内粘膜の色や状態(赤みやふくらみ、しこりなどないか)
口臭はないか
【疾患名】特にリスクが高い傾向にある犬
【歯科疾患名】 | 【特にリスクが高い傾向にある犬】 |
---|---|
歯周病(歯肉炎、歯周炎) | ・小型犬 ・短頭種(チワワやパグなど) ・高齢犬 ・全身性疾患により免疫力が低下している犬 |
歯髄炎 | すべての犬 |
根尖周囲病巣 | ・歯周病が原因⇒小型犬(トイ・プードル、ミニチュア・ダックスフンド、ヨークシャー・テリアなど) ・破折が原因⇒噛む力の強い中型犬・大型犬 ・変形歯が原因⇒小型犬 |
内歯瘻 | ・歯周病が原因⇒小型犬、短頭種、高齢犬、全身性疾患により免疫力が低下している犬 ・破折 ・咬耗が原因⇒噛む力の強い中型犬 ・大型犬 |
外歯瘻 | ・歯周病が原因⇒小型犬、短頭種、高齢犬、全身性疾患により免疫力が低下している犬 ・破折・咬耗が原因⇒噛む力の強い中型犬・大型犬 ・変形歯が原因⇒小型犬 |
口腔鼻腔瘻 | ミニチュア・ダックスフンド トイ・プードル |
乳歯遺残 | 小型犬(チワワ、トイ・プードル、ポメラニアン、マルチーズなど) |
不正咬合 | すべての犬 ただし、小型犬は乳歯遺残による不正咬合は起こりやすい |
過剰歯 | 短頭種(特にブルドッグ) |
欠歯 | 小型犬 チャイニーズ・クレステッド・ドッグ メキシカン・ヘアレス・ドッグ |
変形歯 | 小型犬 |
含歯性嚢胞 | 短頭種(ボストン・テリア、パグ、シー・ズー、ボクサーなど) |
エナメル質形成不全 | すべての犬 家族性(スンダ―ド・プードル、イタリアン・グレーハウンド) |
破折 | ・噛(か)む力の強い中型犬、大型犬 ・硬いおもちゃや骨、ひづめなどをよく噛んでいる犬 (参考)ある破折の分析調査でリスク上位だった犬⇒ボーダー・コリー、ウェルシュ・コーギー・ペンブローク、ボストン・テリア、ラブラドール・レトリーバー、ジャック・ラッセル・テリア、ジャーマン・シェパード・ドッグ、柴犬、イタリアン・グレーハウンド |
咬耗 | ボールや家具、ケージなどかじり続ける癖がある犬 |
歯の変色 | ・遊び方が激しい犬 ・硬い物をよくかじる犬 ・ディスクでよく遊ぶ犬 ・子犬の頃にテトラサイクリン系の抗生物質を使用した犬 ・子犬の頃にウイルス疾患に罹った犬、高熱を出した犬 |
【参照元】高橋香「歯が折れてしまいました! さあ、どうしよう? 1.犬と猫の破折歯の疫学的特徴」(動物臨床医学22 [3] 84-87, 2013)
子犬・老犬の歯【注意点・ケア方法は?】
lienjp / PIXTA(ピクスタ)
注意点・ケア方法①【子犬】
犬の歯の状態は将来的な健康にも影響するので、特に、愛犬の歯の生え変わりの時期には歯の本数や生え方などチェックするようにしましょう。
その際、歯の生え方に異常があり、矯正が必要とされる場合は、生後半年くらいまでの間に行なうのが望ましいとされるため、なるべく早めに動物病院で相談してみてください。
また、理想的には将来的に歯磨きができるよう、子犬のうちから口周りや歯を触ることに慣れさせておきたいものです。
注意点・ケア方法②【老犬(高齢犬)】
老犬は歯石が重度に付いているケースが目立つのに加え、持病をもっていることも多いので、歯周病からくる他疾患への影響が懸念されます。
そうなる前に歯石は除去しておくのが理想ですが、犬の状況によっては麻酔下での歯石除去が可能な場合もあるので、気になる方は動物病院で相談するといいでしょう。
また、歯周病が進行し、顎(あご)の骨まで溶けてしまうと少しのショックで顎を骨折してしまうこともあり、特に小型犬の老犬に多いと言われます。
重度の歯周病がある小型老犬では気をつけてあげてください。
犬の歯【まとめ/健康的な歯を保つために!】
seiko / PIXTA(ピクスタ)
本来、犬の歯は真っ白で口臭も感じられません。
しかし、「歯に黄ばみがある」「茶色い」「黒い」「歯肉が赤い」「腫れる」など、何らかの変化がある時には要注意です。
そうした変化に早く気づくには、やはりこまめに愛犬の口の中をチェックすること。
普段、被毛や爪などのお手入れはしていても、口の中はあまり見ないという飼い主さんも意外に多いようです。
歯の健康は犬の体全体の健康につながります。
今日からでも愛犬の口の中をチェックする習慣をつけてみませんか?
【併せて読まれている歯科・病気関連の記事】
↓ ↓ ↓
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬のエナメル質形成不全(未発達・欠損)原因や症状、治療法、治療費、予防対策は?
- 犬のエナメル質形成不全とは、歯の表面を覆うエナメル質の形成が不十分で、ところどころエナメル質が欠損し、歯の表面がでこぼこになったり、そ...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
あなたも一言どうぞ
コメントする