【獣医師監修】犬の歯の色がヘン。この症状から考えられる原因や病気は?
愛犬の口の中を覗いた時に「歯の色がいつもと違う」と感じたことはありませんか?この歯の色の変化は、愛犬の現在の健康状態を知る手掛かりになります。そこで今回は、犬の歯の色が変化する原因について解説します。

日本獣医畜産大学大学院獣医学研究科修士課程修了。1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。
日本小動物歯科研究会会長、(社)日本獣医学会評議員、(財)動物臨床医学会理事、(公財)動物臨床医学研究所評議員、日本獣医療倫理研究会理事、 (NPO法人)高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク理事、日本獣医臨床病理学会評議員、(社)日本動物病院福祉協会、世界動物病院協会、日本動物病院会、小動物臨床研究会さくら会、PCM 研究会、その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。また、岩手大学農学部獣医学科非常勤講師(2008~2012年)、帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科非常勤講師(2012年~)日本大学生物資源科学部獣医学科高度臨床獣医学非常勤講師(2013年~)もつとめている。
犬の歯の色がヘン【考えられる原因】

MRAORAOR/ Shutterstock.com
犬の歯の色に変化が生じる原因は、歯の外に起因するもの(外因性)と、歯やカラダの内側に起因する場合(内因性)があります。
外因性(歯の外に起因)による着色

Africa Studio/ Shutterstock.com
着色された金属製のケージや食器などを噛んだ時に、歯の表面に色素が沈着し、歯の色が変化したように見えることがあります。
また、色素産生菌をはじめとする細菌によって、あるいは色のついた食べ物によって、犬の歯が変色することもあります。
内因性(歯やカラダの内側に起因)による変色

ponpimonsa_bibi/ Shutterstock.com
歯に外力が加わって歯髄が損傷し、出血によって歯の変色が見られます。また、歯髄が壊死してしまうと、歯が灰色に見えます。
なお、幼少期(生後3ヵ月未満)や母親が妊娠中に、「テトラサイクリン」という抗生物質を投与されていた場合、テトラサイクリンが歯の中の成分と結合して歯の色がグレーに変色することがあります。

Stiglincz Gabor/ Shutterstock.com
このほか、生後1ヵ月から4ヵ月の間に、ディステンバーなどのウイルス疾患や高熱、慢性的な消化器疾患によって、エナメル質の形成が損なわれ、歯のエナメル質がボコボコになって(エナメル質形成不全)、あたかも変色したように見えることがあります。
犬の歯の色がヘン【こんな症状は要注意!】

Khakimullin Aleksandr/ Shutterstock.com
以下の症状が見られる場合は、病気の恐れがあるので病院で診てもらいましょう。
歯が黄色く変色している

PixieMe/ Shutterstock.com
エナメル質形成不全の可能性があります。
歯がグレーに変色している

Rosa Jay/ Shutterstock.com
テトラサイクリン歯や外傷性の歯の損傷の可能性があります。
犬の歯の色がヘン【この症状で考えられるおもな病気】
犬の歯髄炎(しずいえん)

cynoclub/ Shutterstock.com
歯の中心部である、神経と血管が通っている歯髄に炎症が起きた状態です。
一般的に硬いものをかじったり、交通事故などで歯が破折したりして発症します。
また、虫歯や咬耗(口に入れたもので絶えずすり減ること)で、歯髄が見えるようになり、炎症を起こすこともあります。
これらがさらに進行すると、歯の根元より炎症が周囲の顎の骨に拡がって口腔や目の下などに膿が溜まることもあります。
外歯瘻や内歯瘻に移行することもあります。
犬の歯髄壊死

Sascha Christian/ Shutterstock.com
犬の歯髄壊死(しずいえし)とは、外傷や虫歯の進行等により、歯の神経である歯髄が壊死する病気です。
歯髄への血流が止まるため、痛みが急に消えたり、表面が黒く変色したりします。
さらに進行すると、歯の根元の骨が吸収され、根尖のまわりの炎症や外歯瘻や内歯瘻に移行することもあります。
犬のエナメル質低形成(エナメル質形成不全)

Barna Tanko/ Shutterstock.com
犬のエナメル質低形成(しつていけいせい)とは、歯の一番外側のエナメル質が、感染症や外傷、栄養障害等により、形成されない病気です。
歯の表面が変色し、知覚過敏になるほか、歯垢や歯石が溜まりやすく、歯周病や破折が起こりやすくなります。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がチョコレートを食べても大丈夫?少量舐めても中毒に!?原因と対処法!
- 犬がチョコレートを食べると中毒症状を起こすというのは有名な話ですよね。世間では「一口だけでも重症になってしまう」「チョコレートが毒とい...
- 【獣医師監修】犬がみかんを食べても大丈夫!?外皮や薄皮、種をあげてもOK?適量は?
- 犬がみかんを食べるというイメージはあまりないかもしれませんが、みかんは犬が食べても大丈夫な果物なのでしょうか?また、みかんの外皮や薄皮...
- 【獣医師監修】犬がりんごを食べても大丈夫?りんごの種やカロリーに注意!アレルギーは?
- 犬にりんごを与えても大丈夫なのでしょうか?りんごは「クエン酸」「ビタミン」「食物繊維」が含まれる栄養成分豊富な果物で人間にも大人気です...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする