【獣医師監修】「犬の悪性黒色腫(メラノーマ)」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ)とは、犬の皮膚や口の中、肢端(したん:四肢の先端)に発生する悪性の腫瘍です。犬の場合、とくに口の中にできるものが多く、口臭の悪化や血混じりの流涎(よだれ)が出ることがあります。ここでは、悪性黒色腫(メラノーマ)の原因や症状、治療法について解説します。
更新日:
獣医臨床腫瘍学研究室 准教授(獣医師・獣医学博士)
日本獣医がん学会 理事(獣医腫瘍科認定医 認定 委員長兼任)
【経歴】
◇2000年:日本獣医生命科学大学 獣医学科 卒業(獣医師免許 取得)
◇2004年:同大学大学院にて犬の悪性腫瘍に関する研究で博士号 取得
◇2007年:大学付属動物病院での研修を経て、同大学獣医学部 獣医保健看護学科 獣医保健看護学臨床部門・准教授
◇2019年4月:現職。動物の腫瘍や臨床検査に関する講義・実習を担当。大学付属動物病院では腫瘍に苦しむ動物の診断・治療にあたる
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆日本獣医がん学会 理事(獣医腫瘍科認定医 認定 委員長兼任)
◆日本獣医臨床病理学会 理事
◆動物臨床医学会 評議員・学術委員
【著書】
「写真でわかる基礎の動物看護技術ガイド」誠文堂新光社
「人とどうぶつの血液型」(担当:分担執筆, 範囲:犬と猫の輸血・献血)緑書房
など
目次
犬の悪性黒色腫(メラノーマ)【原因】
犬の皮膚の構造
犬の悪性黒色腫(メラノーマ)は、犬の口の中にできる悪性腫瘍では、もっとも多く発生します。
口唇や口の裏の粘膜、頰の粘膜など、基本的にメラニン色素を産生する「メラニン細胞」が存在する黒い場所に発生し、リンパ節や肺へ転移しやすい悪性度の高い腫瘍です。
その原因は、まだはっきりとは解明されていませんが、発生部位によって転移率が異なり、口の中や肢端部(したんぶ)に発生した場合には転移率が高く、皮膚に発生したものの転移率は、それほど高くないことがわかっています。
犬の悪性黒色腫(メラノーマ)【症状】
ukjent/ Shutterstock.com
犬の悪性黒色腫(メラノーマ)には、以下のような症状が見られます。
すぐに獣医師に診てもらいましょう。
口臭がひどくなる
口の中にしこりができるため、細菌が感染しやすくなります。
細菌が感染すると口臭が強くなりますので、口臭の変化に気をつけましょう。
血混じりのよだれが垂れて、口周りの被毛が汚れる
悪性黒色腫は比較的柔らかいしこりを作るため、しこりが大きくなってくると破れて潰瘍化することもあります。
食欲の低下
突起したしこりやできものができて、痛みを伴うために、食欲の低下が見られます。
犬の悪性黒色腫(メラノーマ)【発症しやすい犬種】
Olexandr Andreiko/ Shutterstock.com
犬の悪性黒色腫(メラノーマ)は、すべての犬種に発症の可能性がありますが、統計的には、他の犬種と比べてとくにミニチュア・ダックスフンドの発症リスクが圧倒的に高いと言われています。
ミニチュア・ダックスフンドの口の中は黒く、メラニン細胞が多く存在するためだと考えられます。
犬の悪性黒色腫(メラノーマ)【診断方法】
Shine Nucha/ Shutterstock.com
悪性黒色腫(メラノーマ)と判定するための診断
視診
犬の悪性黒色腫(メラノーマ)は、口腔内に発生するものが多く、口内炎や歯肉炎や歯周病などと区別することが難しい病変です。
このため、口腔内粘膜に発生したしこりや炎症については、悪性黒色腫の可能性を考えて対応する必要があります。
細胞診検査
治りにくい歯周病や皮膚病と、悪性黒色腫(メラノーマ)を区別するために、細胞診検査を実施します。
細胞診検査では、腫瘍に細い注射針を刺して、針の中に入ってくるわずかな細胞を顕微鏡で観察します。
痛みもほとんどなく、麻酔なしで実施できます。
PRESSLAB/ Shutterstock.com
悪性黒色腫(メラノーマ)の進行度の診断
CT検査
口腔内粘膜に発生した悪性黒色腫(メラノーマ)では、腫瘍があごの骨にまで入り込んでいるかどうか、あるいは他の部位に転移がないかを調べるために、CT検査を実施します。
レントゲン検査
肢端部に発生した悪性黒色腫(メラノーマ)では、骨が溶けてしまっているかどうかを確かめるために、レントゲン検査を行います。
また、転移のチェックのためにレントゲン検査を実施することもあります。
超音波検査
腹腔内への転移の有無を確認するために、超音波検査を行います。
犬の悪性黒色腫(メラノーマ)【治療方法】
Syda Productions/ Shutterstock.com
外科手術
直径1cmほどの早期の腫瘍なら、病変部の周囲の正常組織を含めて広範囲に切除することによって、完治の可能性があります。
口の中にできた場合には、腫瘍の周囲をあごの骨ごと取り除くことが多いです。
放射線治療
外科手術によって、見えないくらいまで腫瘍を切除した後に、放射線治療を行います。
腫瘍を取りきれない場合でも、腫瘍の容積を減らして放射線治療を行うことによって、がん細胞の増殖をくい止めることができます。
抗がん剤治療
すでに転移している場合や手術で取りきれなかった患部に放射線治療を施せない場合には、抗がん剤治療を実施することがあります。
犬の悪性黒色腫(メラノーマ)【予防対策】
Hannamariah/ Shutterstock.com
犬の悪性黒色腫(メラノーマ)の発症を予防することはできませんが、日常の歯磨きなどで、口を開いたり、口の中を触らせてくれるようにしつけることで、早期に病変に気づいてあげられるようにしましょう。
そして、口の中に炎症やしこりがある場合には、獣医師に診てもらい、適切な治療を受けさせてください。
犬の悪性黒色腫(メラノーマ)と間違えやすい病気
RamonaS/ Shutterstock.com
間違えやすい病気はあまりないですが、口の中にできる腫瘍や炎症は以下のものがあります。
犬の扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)
犬の「扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)」とは、悪性の腫瘍で、耳介、鼻、爪の根元、口唇、歯肉などに発生します。
口にできた場合には、よだれや強い口臭が初期症状として現れますが、全身転移することは少ない腫瘍です。
犬の線維肉腫
犬の「線維肉腫」とは、口の中や顔面、足、乳腺、体幹など、どんな部位にでも発症し、部位によって症状は異なります。
口の中にできると、リンパ節や肺への転移は少ないですが、口の中で比較的大きくなりやすい腫瘍です。
WilleeCole Photography/ Shutterstock.com
犬の歯周病
犬の歯周病とは、歯垢中の細菌が歯面に付着して、歯周組織(歯肉、セメント質、歯根膜、歯槽骨)が炎症を起こす病気です。
3歳以上の成犬・成猫の約80%が歯周病をもっていると言われています。
歯肉にだけ炎症を起こす歯肉炎とその他の歯周組織まで炎症が及んだ歯周炎を総称したものを「歯周病」と呼びます。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬で注意すべき結石は?結石ができやすい食べ物や結石の予防法、治療方法は?
- 犬の結石には、どのような種類があるのでしょうか?結石ができやすい食べ物、結石のある犬に適した食事や結石の予防法と治療法など、詳しく知っ...
- 【獣医師監修】犬が便秘になった!何日からが便秘?人間用の薬の使用は?原因や症状、改善解消、予防方法!
- あなたの愛犬は元気なうんちをしていますか?便秘は犬でも起こります。いつもは出るものが出ないということは、どこかに異常があるのかもしれま...
- 【獣医師監修】犬が粘液便をした。原因や症状、病気は?注意点、対処、予防方法!
- 時に犬のうんちにネバっとした粘液が付いていることがあります。この粘液は通常、腸内に存在するのですが、それが目立つほどうんちに付着してい...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする