【獣医師監修】ゴールデン・レトリバーの平均寿命は短い?最高齢は?病気を予防し寿命を伸ばすための秘訣!
世界的に人気の高い大型犬、ゴールデン・レトリーバー。犬は体が大きい犬種ほど、一般的には寿命が短くなる傾向にありますが、ゴールデン・レトリーバーの平均的な寿命はどの位でしょうか?大型犬ならではのシニア生活の注意点や、健康寿命を延ばす秘訣などとともに紹介します。
- 更新日:


日本獣医畜産大学(現日本獣医生命科学大学)卒業
Royal Academy of Homoeopathy卒業
新宿鍼灸柔整専門学校卒業
【専門分野】
Aki Holistic Veterinary Care にて
◇鍼灸
◇ホメオパシー
◇ホモトキシコロジー
◇CCLT(Crystal Color Light Therapy)
◇漢方
などを用いたホリスティックケア
【資格】
◇獣医師
◇鍼灸師
◇日本獣医ホメオパシー認定医
【所属団体・学会】
◆一般財団法人 比較統合医療学会
◆一般社団法人 日本獣医ホメオパシー学会
◆日本ペット中医学研究会
【著作物】
・犬の臨床鍼灸学テキスト
(比較統合医療学会 犬の臨床鍼灸学テキスト編集委員会 編著)
【飼ってる動物】
雑種犬1頭(ウメ)
雑種猫2頭(あさり・うにお)
【ペット歴】
36年
【職業上でのペットとのかかわり】
縁あって家族になった動物達が飼い主さんと幸せに生涯を全うできるようお手伝いしたく、日々精進中です。
目次
ゴールデン・レトリーバー【平均寿命】は?

iStock.com/treetstreet
一般的に、小型犬や中型犬よりも大型犬は平均寿命が短いことが知られています。

【獣医師監修】【小型犬の平均寿命】は何歳?小型犬は中型犬・大型犬より長生きなのは本当?
一般的に超小型犬や小型犬は中型犬や大型犬に比べて寿命が長いと言われていますが、小型犬の中でも、犬種によって寿命はそれぞれ異なります。チワワ、ヨークシャー・テリア、パピヨン、トイ・プードル、柴犬、ミニチュア・ダックスフンドなど、小型犬の犬種別の平均寿命や最高齢、長生きの秘訣やポイントについて解説します。

【獣医師監修】犬の平均寿命や最高齢は何歳?【犬種別】寿命を縮める要因、長生きの秘訣やポイント!
チワワ、トイ・プードル、柴犬など、愛犬と一緒に暮らす中で、愛犬の平均寿命や最高齢について気になる方も多いと思います。小型犬と大型犬では寿命が違うことは知られていますが、犬種によっても寿命は異なります。ここでは、犬種別の平均寿命だけでなく、寿命を縮める病気などの要因、寿命を延ばす秘訣やポイントについて解説していきます。
ゴールデン・レトリーバーは大型犬なので、小型犬に比べると平均寿命は短め。
ゴールデン・レトリーバーの平均寿命は10~13歳ほどです。
一方で、17~18歳まで生きるゴールデンも、最近では増えているようです。
ゴールデン・レトリーバーの平均寿命【人間に換算する】と何歳?

iStock.com/beeboys
ゴールデン・レトリーバーは30kg前後と、大型犬の中では小さめな部類に入ります。
日本の犬の平均寿命は14.29歳、超小型犬は15.01歳、小型犬は13.91歳、中型犬・大型犬は13.36歳とされています。
ゴールデン・レトリーバーの平均寿命が11歳だとすると、人間に換算すると80歳ほどになります。
【参照元】一般社団法人 日本ペットフード協会「平成30年(2018年)全国犬猫飼育実態調査」
ゴールデン・レトリバー【最高齢】は何歳?

iStock.com/JeanRee
ゴールデン・レトリーバーの最高齢は「19歳」と言われています。
ゴールデン・レトリーバーは腫瘍ができやすい犬種ですが、近年は獣医療が進歩したことに加えて、フードの質が良くなったことやブリーダーによる遺伝病の管理も進んだことで、寿命が延びてきています。

【獣医師監修】「犬の悪性黒色腫(メラノーマ)」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ)とは、犬の皮膚や口の中、肢端(したん:四肢の先端)に発生する悪性の腫瘍です。犬の場合、とくに口の中にできるものが多く、口臭の悪化や血混じりの流涎(よだれ)が出ることがあります。ここでは、悪性黒色腫(メラノーマ)の原因や症状、治療法について解説します。

【獣医師監修】「犬のリンパ腫」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の「リンパ腫」とは、免疫反応の司令塔の役割を担うリンパ球が腫瘍化する病気です。リンパ球は、体の中を自由に動き回る性質を持っているため、リンパ球が腫瘍化すると、それが全身に広がってしまいます。ここではリンパ腫の原因や症状、治療法について解説します。
ちなみに、ギネスに認定されている最高齢の犬はオーストラリアン・キャトル・ドッグで、29歳です。
【参照元】ギネス世界記録「最高齢の犬」
ゴールデン・レトリーバー【寿命を縮める】要因は?

iStock.com/LightFieldStudios
ゴールデン・レトリーバーは、人と触れ合うことが大好きです。
屋外飼育などにより、飼い主とのコミュニケーションやスキンシップが取れない時間が長いと、ストレスが高まってしまいます。
ストレスは、万病のもと。

【獣医師監修】犬のストレス、病気や死亡の原因になる?ストレス行動やサイン、発散・解消法!
ストレスは万病のもとと言われます。それは、人間だけでなく犬にも当てはまること。愛犬のストレスを遠ざけて、健康に暮らしてもらえるよう、飼い主としてできることを心得ておきたいものです。
室内で、飼い主のぬくもりがいつでも感じられて愛犬の心が満たされるような暮らしを提供してあげましょう。

doghakusyaku / PIXTA(ピクスタ)
ゴールデン・レトリーバーは、ラブラドール・レトリーバーと同様、水猟犬として活躍した犬種なので、作業意欲や運動欲求が高いのも特徴です。

【獣医師監修】ラブラドール・レトリーバーの平均寿命、最高齢は?病気や老化の予防、寿命を延ばす秘訣!
明るく温厚な大型犬のラブラドール・レトリーバーは、世界中で大人気の犬種です。人と一緒に楽しいことをするのが大好きなラブラドール・レトリーバーと、アクティブな生活を満喫できるよう、健康管理に気遣って「ご長寿レト」を目指しましょう!今回は、ラブラドール・レトリーバーの平均寿命や寿命を延ばす秘訣について詳しく解説します。
生活の中に運動を取り入れ、レトリーバーならではの欲求を満たしながら肥満やストレスを解消することで、健康寿命を延ばしてあげられるに違いありません。

【獣医師監修】犬の肥満の正体を知る!「愛犬版」肥満チェックシート!あり
現在、日本で飼育されている犬の約3割が過体重または肥満であるとの報告もあり、犬の肥満は深刻な「現代病」となりつつあります。人と同様、犬の肥満も他の病気の原因となることが解明されてきました。ここでは、犬の「肥満原因」「肥満リスク」について解説しつつ、【愛犬版】肥満チェックシート!もご用意していますので、ぜひご活用下さい。

【肥満度チェックリスト付き】犬のメタボが健康に及ぼす悪影響を知る
近年、犬の肥満——犬のメタボ化が進み、病気に苦しんでいる犬を見掛ける機会が増えてきました。メタボが犬の健康に及ぼす悪影響について知識をつけましょう。犬の肥満度が確認できるチェックリストもありますので、ぜひ犬の肥満防止に役立ててください。

【獣医師監修】愛犬のダイエットを始める前に理想体重と肥満度(BCS)を要チェック!
家族の大切な一員である愛犬が、できるだけ健康に長生きできる飼育環境を作ってあげられるのは、飼い主だけです。まずは愛犬の「理想体重」を知り、「ボディコンディションスコア(BCS)評価表」を使って肥満度を判定しましょう!愛犬のダイエットに対する考え方や運動についても解説します。

【獣医師監修】犬のストレス、病気や死亡の原因になる?ストレス行動やサイン、発散・解消法!
ストレスは万病のもとと言われます。それは、人間だけでなく犬にも当てはまること。愛犬のストレスを遠ざけて、健康に暮らしてもらえるよう、飼い主としてできることを心得ておきたいものです。
ゴールデン・レトリーバーが長生きするために【注意すべき病気!】
ゴールデン・レトリーバー「注意すべき病気」①【皮膚病】

iStock.com/FG
ゴールデン・レトリーバーは長毛犬種なので、「皮膚」トラブルが生じやすい傾向にあります。
皮膚病の中でもゴールデン・レトリーバーに比較的よく見られるのが、犬の膿皮症です。

現在リンク先の記事は公開されていません。
ブドウ球菌が増殖することで発症する皮膚病で、赤色の発疹が見られたあと、円形に発疹が広がって周囲にフケが現れます。

【獣医師監修】犬の皮膚が赤い・皮膚がただれている。この症状から考えられる原因や病気は?
犬の皮膚の色が赤い時は、何らかの炎症が起こっている可能性があります。痒みで犬が皮膚をしきりに舐めたり引っ掻いたりすると、ただれて症状が悪化することがあるので、早めに病院へ連れていきましょう。
やがて色素沈着が生じたり、脱毛が見られることも少なくありません。

iStock.com/chalabala
愛犬が膿皮症になると痒みでストレスが溜まるため、早期に治療を開始したいものです。

【獣医師監修】犬のストレス、病気や死亡の原因になる?ストレス行動やサイン、発散・解消法!
ストレスは万病のもとと言われます。それは、人間だけでなく犬にも当てはまること。愛犬のストレスを遠ざけて、健康に暮らしてもらえるよう、飼い主としてできることを心得ておきたいものです。
犬の膿皮症の治療には抗菌シャンプーや外用薬、必要に応じて抗生物質などの内科療法を行います。

【獣医師監修】老犬がシャンプーを嫌がる理由は?シャンプーできない場合や頻度は?ポイントやコツ!
老犬のシャンプーはなにかと気をつかいます。足腰、体力ともに弱ってきている老犬では、極力シャンプーの回数を減らすのが一番です。そのためには、こまめに手入れをして清潔を保つこと。シャンプーが必要な時にも全身シャンプーの回数を減らして部分洗いをするなど、負担を減らすようにしてあげましょう。
アトピー性皮膚炎になるゴールデン・レトリーバーもいます。
若齢から発症するので、愛犬が痒がっている様子を見せたら、悪化させないためにもなるべく早く動物病院へ連れていきましょう。

【獣医師監修】犬が皮膚(体)を掻いている。この症状から考えられる原因や病気は?
犬が皮膚(体)を頻繁に掻いているときは、毛をかき分け、皮膚の様子を観察してください。ストレスや違和感によるケースもありますが、何らかの炎症が起こっている可能性もあります。痒み(かゆみ)で犬が皮膚をしきりに舐めたり掻いたりすると症状が悪化してしまうので、早めに獣医師に相談しましょう。

現在リンク先の記事は公開されていません。
ゴールデン・レトリーバー「注意すべき病気」②【外耳炎】

iStock.com/beeboys
長毛で垂れ耳のゴールデン・レトリーバーは、「外耳炎」を発症しやすい素因を生まれつき抱えていると言えるでしょう。
ブラッシングの際には耳をめくって様子を観察し、臭い耳垢が多かったり、耳ダレがあったりするようであれば動物病院を受診してください。
定期的なシャンプーやケアで、犬の皮膚炎や外耳炎予防に努めることも大切です。

【獣医師監修】犬の耳が腫(は)れている。考えられる原因や症状、おもな病気は?
犬の耳が腫(は)れているのは痛々しいですね。腫れている部位や腫れ方によって原因が変わってきます。ここでは、犬の耳が腫れる原因や考えられる病気について解説します。

【獣医師監修】犬の耳が聞こえない、遠い(難聴)。考えられる原因や症状、主な病気は?
ある日、愛犬に呼びかけても反応がなく、「もしかして愛犬の耳が聞こえていない?」「遠い(難聴)のでは?」と思った飼い主さんもいるのではないでしょうか?ここでは、犬の耳が聞こえなくなる、遠い(難聴)の原因や症状、主な病気について解説します。
ゴールデン・レトリーバー「注意すべき病気」③【腫瘍】

YOBAB / PIXTA(ピクスタ)
ゴールデン・レトリーバーは、「腫瘍」ができやすい犬種としても知られています。
リンパ腫、骨肉腫、血管肉腫、組織球腫、肥満細胞腫などが、ゴールデン・レトリーバーに見られやすい腫瘍です。

【獣医師監修】「犬のリンパ腫」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の「リンパ腫」とは、免疫反応の司令塔の役割を担うリンパ球が腫瘍化する病気です。リンパ球は、体の中を自由に動き回る性質を持っているため、リンパ球が腫瘍化すると、それが全身に広がってしまいます。ここではリンパ腫の原因や症状、治療法について解説します。

【獣医師監修】「犬の血管肉腫」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の血管肉腫(けっかんにくしゅ)とは、血管を構成する組織「血管内皮細胞」が腫瘍化する病気です。大型犬の死因では上位を占め、進行が早く、転移しやすい悪性腫瘍です。犬の場合、その多くは脾臓(ひぞう)から発生し、心臓や肝臓、腎臓、皮膚からも発生することがあります。ここでは、血管肉腫の原因や症状、治療法について解説します。

【獣医師監修】「犬の肥満細胞腫」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の「肥満細胞腫(ひまんさいぼうしゅ)」とは、アレルギー反応や炎症などの免疫機能に関与する「肥満細胞」が腫瘍化する病気で、犬の場合は皮膚に発生するケースがほとんどです。“太っている”という意味の「肥満」とはまったく関係ありません。ここでは、肥満細胞腫の原因や症状、治療法について解説します。
抗がん剤や外科手術など、腫瘍の治療は獣医師と相談の上で進めることになるでしょう。
ゴールデン・レトリーバー「注意すべき病気」④【股関節形成不全(股異形成)】

ballykdy / PIXTA(ピクスタ)
股関節形成不全(股異形成)は、一昔前は多く見られた疾患ですが、最近はブリーダーによる繁殖管理の成果が出て減少の傾向にあります。
とはいえ、ゴールデン・レトリーバーなどの大型犬は関節疾患を発症すると生活の質の低下が著しいので注意が必要です。
愛犬の歩行の様子がおかしい、散歩や運動を嫌がるといった様子が見られたら、動物病院を受診しましょう。

【獣医師監修】「犬の股関節形成不全」 原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の股関節形成不全(こかんせつけいせいふぜん)とは、股関節の発育がうまくいかず、変形や緩みが生じて、歩き方などがおかしくなる病気です。亜脱臼や脱臼、関節炎なども併発します。多くは遺伝によることが多いので、子犬の時からの観察や体重管理が大切です。

【獣医師監修】「犬の股関節脱臼」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
「股関節脱臼(こかんせつだっきゅう)」とは、犬の後足の付け根にある骨盤と大腿骨をつなぐ「股関節」が外れてしまう疾患です。股関節が動かせなくなることでおかしな歩き方をしたり、痛みがひどく足を上げたりします。おもに大型犬に多く、股関節形成不全(こかんせつけいせいふぜん)とも関連が深い股関節脱臼について解説します。
ゴールデン・レトリーバー【高齢犬(シニア犬)】になったら起こることと対処法!

iStock.com/mustafagull
ゴールデン・レトリーバーは大型犬なので、シニアになって足腰が衰えてくると歩行が遅くなり、立ち上がるのも億劫になって最後は寝てばかりいるようになりがち。

【獣医師監修】老犬が寝たきりになったらどうする?原因や理由、対処、注意点やポイント、予防法!
犬の寿命も延び、寝たきりとなって介護が必要になるケースも珍しくありません。愛犬の健康寿命を延ばし、元気に天寿を全うする“ピンピンコロリ”が理想ですが、なかなか難しいのも現実です。ここでは、犬が寝たきりになった場合の原因や理由、対処法、注意点などについて詳しく解説します。
愛犬の健康寿命を延ばすためにも、老齢期でも適度な運動を続けて筋肉を維持しておきたいものです。

iStock.com/garden
愛犬が寝たきりの状態になると、寝返りを打たせたり、排泄などの介護が必要になります。

【獣医師監修】老犬を介護する際の悩みは?病気や医療費、トイレなど介護のポイントやコツ!
老犬の介護生活には悩みがつきものです。それゆえに、試行錯誤と工夫は必要。そして、もう一つ大事なのが飼い主さんの気持ちの持ち方です。そうしたメンタル面も含め、老犬の介護について知っておきたいポイントをまとめました。各テーマについては、別の記事でお伝えします。

【獣医師監修】愛犬がトイレ(排泄)を覚えない?【犬種別】しつけ、トレーニングのポイントやコツ!
愛犬がトイレ(排泄)を覚えずに困っている飼い主さんも多くいると思います。柴犬、トイ・プードル、チワワ、ゴールデン・レトリーバー、フレンチ・ブルドッグなど、犬種によりトイレトレーニングの方法も異なるのでしょうか?ここでは、愛犬のトイレ(排泄)のしつけ方法やトレーニングのポイント、失敗しないコツについて解説します。
ゴールデン・レトリーバーなどの大型犬と暮らすには、老犬介護が飼い主にとって重労働となる可能性があることも頭に入れておきましょう。
必要に応じて、老犬介護のデイケア施設や、老犬介護をサポートしてくれるサービスを利用するのも良いでしょう。

【獣医師監修】老犬を介護する際の悩みは?病気や医療費、トイレなど介護のポイントやコツ!
老犬の介護生活には悩みがつきものです。それゆえに、試行錯誤と工夫は必要。そして、もう一つ大事なのが飼い主さんの気持ちの持ち方です。そうしたメンタル面も含め、老犬の介護について知っておきたいポイントをまとめました。各テーマについては、別の記事でお伝えします。

【獣医師監修】老犬ホームとはどんなサービス?メリットやタイプ、料金、選び方のポイントは?
近年、「老犬ホーム」や「老犬介護ホーム」と呼ばれる高齢犬のケアに特化した施設が増えています。人・犬ともに高齢化・長寿化の時代に登場した新しいサービスですが、そのサービス内容や料金・費用、選び方などについて解説します。

【獣医師監修】老犬が寝たきりになったらどうする?原因や理由、対処、注意点やポイント、予防法!
犬の寿命も延び、寝たきりとなって介護が必要になるケースも珍しくありません。愛犬の健康寿命を延ばし、元気に天寿を全うする“ピンピンコロリ”が理想ですが、なかなか難しいのも現実です。ここでは、犬が寝たきりになった場合の原因や理由、対処法、注意点などについて詳しく解説します。

【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。

【獣医師監修】老犬の夜鳴き、原因や理由は?鳴きやまない場合の対処法やサプリメントなど予防法!
老犬の介護生活では、「寝たきりの愛犬が鳴き止まない」「夜鳴きを無視できない」など、夜鳴きに頭を悩ませる飼い主さんが多くいます。原因は認知症だけではなく、痛みや不快感などいくつか考えられます。夜泣きの原因や理由を探るとともに、その対処法や予防方法について詳しく解説していきます。
ゴールデン・レトリーバー【健康寿命を延ばす】ポイントや秘訣は?

iStock.com/jonathandavidsteele
ゴールデン・レトリーバーは、若齢のうちから悪性腫瘍(がん)に注意が必要です。

【獣医師監修】「犬の悪性黒色腫(メラノーマ)」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ)とは、犬の皮膚や口の中、肢端(したん:四肢の先端)に発生する悪性の腫瘍です。犬の場合、とくに口の中にできるものが多く、口臭の悪化や血混じりの流涎(よだれ)が出ることがあります。ここでは、悪性黒色腫(メラノーマ)の原因や症状、治療法について解説します。
レントゲン検査や超音波検査など、若齢のうちは年に1回、シニア期に入ったら半年に1度のペースで定期健診を受ければ早期発見につながります。

【獣医師監修】犬の「健康診断」は何歳から必要?愛犬の健康寿命を延ばすために、年1回の健康診断を!
昨今の動物病院は、病気を予防するための場所にもなってきています。愛犬が病気になってから駆け込むのではなく、日頃から飼い主とかかりつけ医が信頼関係を築くことの大切さ、そして愛犬の健康寿命を延ばすための予防医療の大切さを、地域密着型病院の院長である成城こばやし動物病院の小林元郎獣医師に教えていただきました。
愛犬を肥満にさせないのも、重要なポイントです!

【獣医師監修】犬の肥満の正体を知る!「愛犬版」肥満チェックシート!あり
現在、日本で飼育されている犬の約3割が過体重または肥満であるとの報告もあり、犬の肥満は深刻な「現代病」となりつつあります。人と同様、犬の肥満も他の病気の原因となることが解明されてきました。ここでは、犬の「肥満原因」「肥満リスク」について解説しつつ、【愛犬版】肥満チェックシート!もご用意していますので、ぜひご活用下さい。

【肥満度チェックリスト付き】犬のメタボが健康に及ぼす悪影響を知る
近年、犬の肥満——犬のメタボ化が進み、病気に苦しんでいる犬を見掛ける機会が増えてきました。メタボが犬の健康に及ぼす悪影響について知識をつけましょう。犬の肥満度が確認できるチェックリストもありますので、ぜひ犬の肥満防止に役立ててください。

【獣医師監修】愛犬のダイエットを始める前に理想体重と肥満度(BCS)を要チェック!
家族の大切な一員である愛犬が、できるだけ健康に長生きできる飼育環境を作ってあげられるのは、飼い主だけです。まずは愛犬の「理想体重」を知り、「ボディコンディションスコア(BCS)評価表」を使って肥満度を判定しましょう!愛犬のダイエットに対する考え方や運動についても解説します。
ライフステージごとに食事や運動の管理を適切に行い、万病のもとである肥満を遠ざけてください。

bee / PIXTA(ピクスタ)
ゴールデン・レトリーバーは人間と共同作業をすることに喜びを感じる犬種なので、一緒に楽しめるアクティビティを探して取り組めば、きっとハッピーな日々を過ごせることでしょう!
旅行も、可能であれば一緒に行き、愛犬にとってストレスの少ない生活を心がけてあげたいものです。

【獣医師監修】犬のストレス、病気や死亡の原因になる?ストレス行動やサイン、発散・解消法!
ストレスは万病のもとと言われます。それは、人間だけでなく犬にも当てはまること。愛犬のストレスを遠ざけて、健康に暮らしてもらえるよう、飼い主としてできることを心得ておきたいものです。
ホリスティックケア【元気なシニアドッグ】を目指そう!

iStock.com/cirano83
ゴールデン・レトリーバーは大型犬なので、老齢になって体を動かす機会が減り、寝てばかりになると心身ともに加速度的に衰えてしまう危険性があります。
なるべく不自由なく、重い体を動かせるように、鍼灸、指圧、マッサージといったホリスティックケアを取り入れる生活を送れれば理想的です。

【獣医師監修】老犬が寝たきりになったらどうする?原因や理由、対処、注意点やポイント、予防法!
犬の寿命も延び、寝たきりとなって介護が必要になるケースも珍しくありません。愛犬の健康寿命を延ばし、元気に天寿を全うする“ピンピンコロリ”が理想ですが、なかなか難しいのも現実です。ここでは、犬が寝たきりになった場合の原因や理由、対処法、注意点などについて詳しく解説します。

【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。
ゴールデン・レトリーバー【平均寿命】まとめ

iStock.com/exies
大型犬のゴールデン・レトリーバーの平均的な寿命は11~13歳ですが、悪性腫瘍などにならず無病で過ごすと、18歳位まで長生きできるケースもあります。

【獣医師監修】「犬の悪性黒色腫(メラノーマ)」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ)とは、犬の皮膚や口の中、肢端(したん:四肢の先端)に発生する悪性の腫瘍です。犬の場合、とくに口の中にできるものが多く、口臭の悪化や血混じりの流涎(よだれ)が出ることがあります。ここでは、悪性黒色腫(メラノーマ)の原因や症状、治療法について解説します。

【獣医師監修】「犬のリンパ腫」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の「リンパ腫」とは、免疫反応の司令塔の役割を担うリンパ球が腫瘍化する病気です。リンパ球は、体の中を自由に動き回る性質を持っているため、リンパ球が腫瘍化すると、それが全身に広がってしまいます。ここではリンパ腫の原因や症状、治療法について解説します。
大型犬は足腰の筋力が衰えると動くのが苦痛になり寝たきりになりやすくなるため、健康寿命を延ばすために、ホリスティックケアなども取り入れながら健康を管理してあげましょう。

【獣医師監修】老犬が寝たきりになったらどうする?原因や理由、対処、注意点やポイント、予防法!
犬の寿命も延び、寝たきりとなって介護が必要になるケースも珍しくありません。愛犬の健康寿命を延ばし、元気に天寿を全うする“ピンピンコロリ”が理想ですが、なかなか難しいのも現実です。ここでは、犬が寝たきりになった場合の原因や理由、対処法、注意点などについて詳しく解説します。

【獣医師監修】【ゴールデン・レトリーバー トイレ(排泄)】しつけ、トレーニングのポイントやコツ!
飼い主に寄り添って過ごすことが好きなゴールデン・レトリーバー。明るく穏やかで社交性があり、心優しい家庭犬として魅力いっぱいの犬種です。人生のパートナーに迎え入れる方も多いと思いますが、大型犬と暮らすうえで忘れてならないのがトイレのしつけです。快適な生活に直結するものですから、環境を整えて、じっくり取り組みましょう。

【獣医師監修】犬の平均寿命や最高齢は何歳?【犬種別】寿命を縮める要因、長生きの秘訣やポイント!
チワワ、トイ・プードル、柴犬など、愛犬と一緒に暮らす中で、愛犬の平均寿命や最高齢について気になる方も多いと思います。小型犬と大型犬では寿命が違うことは知られていますが、犬種によっても寿命は異なります。ここでは、犬種別の平均寿命だけでなく、寿命を縮める病気などの要因、寿命を延ばす秘訣やポイントについて解説していきます。

【獣医師監修】ラブラドール・レトリーバーの平均寿命、最高齢は?病気や老化の予防、寿命を延ばす秘訣!
明るく温厚な大型犬のラブラドール・レトリーバーは、世界中で大人気の犬種です。人と一緒に楽しいことをするのが大好きなラブラドール・レトリーバーと、アクティブな生活を満喫できるよう、健康管理に気遣って「ご長寿レト」を目指しましょう!今回は、ラブラドール・レトリーバーの平均寿命や寿命を延ばす秘訣について詳しく解説します。

【獣医師監修】バーニーズ・マウンテン・ドッグは短命?平均寿命や最高齢は?老化を防止し、長生きの秘訣!
バーニーズ・マウンテン・ドッグは、人気上昇中の大型犬です。ゴールデン・レトリーバーよりも大きいですが、レトリーバーより運動量が少なくて済むのが飼いやすいポイントと言えます。バーニーズの大きな体ゆえの注意点を頭に入れて、健康寿命を延ばしてあげたいものです。平均寿命や注意する病気、長生きの秘訣についても解説します。

【獣医師監修】シベリアン・ハスキーの平均寿命は短い?最高齢は?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
日本でかつて大流行した、中型犬のシベリアン・ハスキー。協調性も高く温厚な性格なので、豊富な運動量さえ提供できれば、大型犬の初心者でも飼い方は難しくありません。心身の健康管理に気をつけ、楽しい経験をたくさん重ねながら長生きしてもらいましょう。

【獣医師監修】チワワの平均寿命や最高齢は何年?心臓病など寿命を縮める要因は?元気で長生きする秘訣!
超小型のチワワは世界最小クラスの犬種で、元気で長生きをする犬種のひとつとしても知られています。チワワに心身ともに元気で長生きをしてもらうために、飼い主にできることはなんでしょうか?チワワが気をつけるべき病気や生活の工夫ポイントなどとともに、役立つ知識を身につけておきましょう!

【獣医師監修】柴犬の平均寿命は何年?寿命を縮める要因や認知症など注意すべき病気は?寿命を延ばす秘訣!
日本の天然記念物に指定されている「柴犬」。唯一の小型犬の日本犬で、他の日本犬に比べて寿命は長めです。柴犬の祖先は紀元前から日本にいたとも言われますが、当時から比べれば寿命は延びているに違いありません。室内暮らしが一般的になった現代の「柴犬」のかかりやすい病気や生活の注意点などを心にとめ、長生きのサポートをしましょう!

【獣医師監修】ボーダー・コリーの平均寿命、最高齢は何年?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
すべての犬種の中で最高の知能指数を誇ると名高い、中型犬のボーダー・コリー。心身ともに充足感を与えることが、ボーダー・コリーの寿命を延ばす秘訣と言えそうです。イギリス原産の牧羊犬、ボーダー・コリーの平均寿命や最高齢、寿命を縮める要因、かかりやすい病気、寿命を延ばす秘訣などについて解説します。

【獣医師監修】ポメラニアンの平均寿命は何歳?最高齢は?気管虚脱や老化を防止し、寿命を延ばす秘訣は!
ふわふわもこもこの見た目が愛らしい、小型犬のポメラニアン。つい甘やかして肥満にさせると、呼吸器や関節に負荷をかけて健康寿命を縮めてしまいかねません。病気や老化を防止し、ポメラニアンにハッピーで長生きしてもらうための秘訣を心得ておきましょう!
あなたも一言どうぞ
コメントする