【獣医師監修】犬の耳が赤くて痒がる。カサカサ、ブツブツ、臭いの原因や症状、おもな病気は?
ふと愛犬の耳を見たときに、いつもより赤いと飼い主なら心配になってしまうと思います。耳が赤くなる原因はダニやアレルギー、寄生虫など様々です。今回は、犬の耳が赤くなる原因や主な病気、注意点について解説します。
一般社団法人「日本獣医皮膚科学会」認定医
一般社団法人「日本コスメティック協会」 認定指導員(獣医師)
【資格】
◇獣医師
株式会社VDTに所属し、各地の動物病院へ出張して皮膚科診療を行っている。
ペットの皮膚への造詣の深さはもとより、飼い主にわかりやすい説明に定評があり、セミナーやイベントなどでの講師経験も多数。
目次
犬の耳が赤い【考えられる原因】

犬の耳の構造図
犬の耳が赤くなるのは、おもに「耳介(じかい)」と呼ばれる、内側の耳の皮膚です。
耳介が赤くなる原因は、以下のような炎症によるものです。
犬の耳(耳介)が赤い原因①【アレルギー反応】

iStock.com/Przemysław Iciak
ダニや花粉、食物中のたんぱく質などがアレルゲンとなって、耳の皮膚が炎症を起こしている可能性があります。

【獣医師監修】犬のアレルギーの原因や症状、治療、検査・予防方法は?出やすい犬種はある?
人間同様、アレルギー体質の犬は少なくありません。犬にはどんなアレルゲンがあるのかでしょうか?アレルギーの症状や治療をする方法は?アレルギーが出やすい犬種や時期は?犬のアレルギーに関して、知識を得ておきましょう。
放置しておくと中耳炎になってしまう可能性もあるので、早めに獣医師に診てもらいましょう。
犬の耳(耳介)が赤い原因②【皮膚の細菌バランスの崩れ】
「マラセチア」という真菌(カビ)やブドウ球菌などの皮膚に常在している菌が、なんらかの原因により皮膚表面での細菌バランスが崩れることで増殖し、皮膚に炎症が起きることが考えられます。
犬の耳(耳介)が赤い原因③【寄生虫】

iStock.com/MeePoohyaphoto
マダニや耳ヒゼンダニなどの寄生虫が犬に感染し、耳に炎症を起こしている可能性があります。
耳介の炎症を放置していると、耳の内側へ炎症が広がり、外耳炎や中耳炎、内耳炎へと進行し、治療も難しくなります。
そのため、愛犬の耳に炎症を見つけた場合は、なるべく早く獣医師に診てもらいましょう。

【獣医師監修】犬の耳にダニがびっしりついている。考えられる原因や症状、おもな病気は?
犬の耳につくダニは多くの種類がありますが、人間が視認できるダニはそのうちの一部です。犬の耳にダニが繁殖すると、ここでは、犬の耳にダニがびっしりついている場合に考えられる原因や症状、おもな病気について解説します。
犬の耳が赤い【こんな症状は要注意!】

PixieMe/ Shutterstock.com
以下の症状が見られる場合は、病気の恐れがあるので病院で診てもらいましょう。
しきりに耳を掻く
耳を何かにこすりつける
耳を触られると嫌がる
耳垢が増殖している
耳が臭い
しきりに頭を振る
.
犬の耳が赤い【この症状で考えられるおもな病気】

Kukota / PIXTA(ピクスタ)
愛犬の耳が赤くなる症状で考えられる病気はさまざまです。
ここで、主な病気について見ていきましょう。
主な病気①【犬の食物アレルギー】

iStock.com/alexei_tm
犬の食物(しょくもつ)アレルギーは、本来無害な食べ物に対し、免疫が過剰に働き、過敏に反応してしまう状態です。
原因は小麦、牛肉、乳製品、大豆などさまざまで、体を痒がる、毛が抜ける、下痢や嘔吐、顔面の発赤等のアレルギー症状が起こります。

【獣医師監修】犬が牛肉(生の牛肉)を食べても大丈夫?メリットや注意点(アレルギー)など
我が子のように可愛いがっている愛犬のために手作り食(ご飯)に挑戦する人も多いようです。健康管理に役立つ食材選びを大切にしたいところですが、犬に牛肉(生の牛肉)を与えても大丈夫なのでしょうか? アレルギーの心配はないのかなど、気になる疑問について解説していきます。

【獣医師監修】犬に人間用の牛乳を飲ませちゃダメって本当!?牛乳に関する正しい知識!
「犬に人間用の牛乳を飲ませてはいけない!」と言われていますが、それは本当でしょうか? また、犬に牛乳を与えると下痢(げり)になったり、アレルギーの可能性はあるのでしょうか?愛犬のためにここで牛乳に関する正しい知識を身につけましょう!

【獣医師監修】犬がヨーグルトを食べても大丈夫?適量や注意点は?無糖のプレーンがオススメ?
人間が食べると腸内環境を整え、免疫力を高めると言われるヨーグルトですが、犬がヨーグルトを食べても大丈夫なのでしょうか?ここでは、犬にヨーグルトを与えても大丈夫なのか?また、ヨーグルトを与える際の適量や注意点について解説していきます。

【獣医師監修】犬が大豆(生)を食べても大丈夫?節分の豆は?大豆アレルギーや注意点は!?
日本の食卓を古くから支えてきた食材のひとつ、大豆。豆腐・味噌・納豆・ゆばなど様々な形でなじみの深い大豆は「畑の肉」と言われるほど豊富な栄養素を含んでいる野菜です。人間にとっては健康に良いことばかりですが、犬に大豆を食べさせても大丈夫なのでしょうか?アレルギーや注意点、栄養素、適量などについて解説します。
主な病気②【犬のアトピー性皮膚炎】

February_Love/ Shutterstock.com
犬のアトピー性皮膚炎(せいひふえん)は、ダニや花粉などの環境中のアレルゲンが原因で皮膚炎を起こす病気です。
強い痒みで体をかいたり、舐めるため、皮膚が傷つき、ただれることもあります。

【獣医師監修】犬が足を舐める・噛む。この症状から考えられる原因や病気は?
愛犬のしぐさを眺めていると、時々足を舐めたり、噛んでみたりすることがあります。このサインは前足や後足、舐める・噛むタイミングによってさまざまな原因が考えられますが、時には重大な疾患につながることも。愛犬の様子をよく観察して、重要なサインを見逃さないようにしましょう。

【獣医師監修】犬が口のまわりをずっと舐めている。この症状から考えられる病気や原因、対処・予防法は?
犬が口を舐める。おいしいものを目の前にした時なら可愛いものですが、ずっと舐めている、頻繁に舐める、いつもと様子が違うとなると気にもなってきます。場合によっては、歯周病、内臓疾患などの病気や、ストレスが隠れていることも…。今回は、犬が口のまわりをずっと舐めているときに考えられる病気や原因、対処法などを詳しく解説します。
悪化すると、皮膚が厚く硬くなり、色素沈着も起こります。
主な病気③【犬のマラセチア皮膚炎(脂漏性皮膚炎、脂漏症)】

iStock.com/blackdovfx
犬のマラセチア皮膚炎(ひふえん)とは、皮膚に常在するマラセチアが皮脂の過剰分泌等により、増殖して痒みや赤みを引き起こす病気です。
脇や股、指の間に発症しやすく、強い痒みでひっかいたり舐めたりします。
主な病気④【犬の耳ヒゼンダニ症】

iStock.com/delectus
犬の耳ヒゼンダニ症とは、耳ヒゼンダニが耳の中に寄生することで起こる病気です。
黒い耳垢や悪臭のほか、激しい痒みにより頭を振ったり、ひっかき傷ができて外耳炎へと悪化します。
耳の周りや首まで痒みが広がることもあります。

【獣医師監修】犬の耳にダニがびっしりついている。考えられる原因や症状、おもな病気は?
犬の耳につくダニは多くの種類がありますが、人間が視認できるダニはそのうちの一部です。犬の耳にダニが繁殖すると、ここでは、犬の耳にダニがびっしりついている場合に考えられる原因や症状、おもな病気について解説します。
犬の耳が赤い【まとめ】

iStock.com/Watcharin panyawutso
愛犬の耳が急に赤くなり、痒がってたりしていると、飼い主としてはとても不安になります。
愛犬の耳が赤くなり原因はさまざまですが、「アレルギー」などは、命に関わる可能性もあります。
病状が心配な場合には、早めに動物病院で獣医師に診てもらいましょう。

【獣医師監修】犬の耳にダニがびっしりついている。考えられる原因や症状、おもな病気は?
犬の耳につくダニは多くの種類がありますが、人間が視認できるダニはそのうちの一部です。犬の耳にダニが繁殖すると、ここでは、犬の耳にダニがびっしりついている場合に考えられる原因や症状、おもな病気について解説します。

【獣医師監修】犬の耳垢が黒い。この症状から考えられる原因や病気は?
定期的に耳垢を取ってあげて愛犬の耳の中を清潔に保つのは、とても大切なことです。耳垢を除去している時に、いつもより耳垢が黒いと感じることはありませんか? ここでは黒い耳垢の原因について解説します。

【獣医師監修】犬の耳が腫(は)れている。考えられる原因や症状、おもな病気は?
犬の耳が腫(は)れているのは痛々しいですね。腫れている部位や腫れ方によって原因が変わってきます。ここでは、犬の耳が腫れる原因や考えられる病気について解説します。

【獣医師監修】犬の耳にしこり・できものがある。この症状から考えられる原因や病気は?
愛犬の耳にしこりを発見したら、飼い主としてはどう対処すべきでしょうか。すぐにでも病院に連れていくべきかどうか迷ってしまいます。そこで今回は、犬の耳にしこりやできものができる原因と対処法について解説します。

【獣医師監修】犬の耳が下がっている。考えられる原因や症状、おもな病気は?
普段はピンとたっている犬の耳が下がっている場合、犬がなんらかの違和感を飼い主へ伝えようとするサインである可能性があります。ここでは、犬の耳が下がる原因や考えられる病気について解説します。

【獣医師監修】犬の耳が聞こえない、遠い(難聴)。考えられる原因や症状、主な病気は?
ある日、愛犬に呼びかけても反応がなく、「もしかして愛犬の耳が聞こえていない?」「遠い(難聴)のでは?」と思った飼い主さんもいるのではないでしょうか?ここでは、犬の耳が聞こえなくなる、遠い(難聴)の原因や症状、主な病気について解説します。
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬がそうめんを食べても大丈夫?適量は?アレルギーやカロリーに注意!
- 夏の風物詩ともいえる、そうめん。人間では、夏バテ気味で食欲がないのときのメニューとしても人気ですね。それでは、犬はそうめんを食べても大...
あなたも一言どうぞ
コメントする