【獣医師監修】犬が足を舐める・噛む。この症状から考えられる原因や病気は?
愛犬のしぐさを眺めていると、時々足を舐めたり、噛んでみたりすることがあります。このサインは前足や後足、舐める・噛むタイミングによってさまざまな原因が考えられますが、時には重大な疾患につながることも。愛犬の様子をよく観察して、重要なサインを見逃さないようにしましょう。
更新日:
麻布大学外科学第2研究室を卒業後、都内の動物病院で一般診療に携わる。
【経歴】
◇2006年:CHI Institute(フロリダ州)にて鍼治療認定資格(CVA)、マッサージ療法認定資格(CVT)取得。
◇2008年:ゼファー動物病院にて一般診療、リハビリテーション診療を担当。
◇2011年:テネシー大学公認、リハビリテーション認定資格(CCRP)取得。
◇2011年:ゼファー動物病院にてリハビリテーション専門診療を行う。
◇2013年:独立。日本初の犬と猫のリハビリテーションに特化した動物病院「D&C Physical Therapy(フィジカルセラピー)」を開院。
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆一般社団法人 日本獣医麻酔外科学会
◆公益社団法人 東京都獣医師会
◆杉並区獣医師会
◆日本動物リハビリテーション学会 理事
◆日本動物理学療法研究会(JSAPT)
ペット雑誌からの取材記事、動物医療専門誌への寄稿多数。
現在、Mix 猫1匹と一緒に暮らす愛猫家。
犬が足を舐める・噛む【考えられる原因】
Kwan Yen Li/ Shutterstock.com
前・後足共通の原因
気持ちを落ち着かせるため
犬はその部位に違和感を持った時に舐めたり、噛んだりします。
例えば人間が足をぶつけた時に、ぶつけた部分を手でさすることがありますが、それと同じように犬は何かあった時に気を落ち着かせるため、舐めるという行為をおこないます。
ただ、飼い主の気を引きたい時や手持ち無沙汰な時、気持ちを落ち着かせたい時に足を舐める癖を持つ犬もいるため、一概に「舐める・噛む=病気やケガ」につながるわけではありません。
ただしその場合は、足を舐め続けることによって、口内の細菌と唾液が足先に付着し、そこから皮膚炎につながることもあるので注意は必要です。
疾患の場合は、犬が足を舐める・噛む際、それが前足か後足かで理由が少し違います。
Eric Isselee/ Shutterstock.com
痛みによるもの
どこかにぶつけた、爪が割れた、とげがささった、骨折などの外傷、関節の炎症や腫瘍などの疾患によって痛みが伴う時に違和感のある足を舐めます。
皮膚炎やアレルギーによるもの
皮膚炎など痒い場合に舐めることがあります。
さらに舐め続けていると、唾液で皮膚が汚れ、炎症がさらに悪化する恐れがあります。
また、アレルギーなどによって痒みがある場合も、患部をしきりに舐めることがあります。
cunaplus/ Shutterstock.com
前足を舐めている場合
ストレスによるもの
おもに前足を舐めますが、後ろ足を舐める場合もあります。
頚部脊髄の損傷
首の脊髄障害でしびれを感じて舐めることがあります。
WilleeCole Photography/ Shutterstock.com
後足を舐めている場合
胸腰部の脊髄の障害、椎間板ヘルニアの回復期
後足をかぷかぷと甘噛みする場合は遊んでいることが多いですが、椎間板ヘルニアの回復期に神経の伝達に問題が生じる場合があり、違和感で後足を舐める犬もいます。
犬が足を舐める・噛む【こんな場合は要注意!】
Rbk365/ Shutterstock.com
以下の症状が見られる場合は、病気の恐れがあるので病院で診てもらいましょう。
飼い主がいてもいなくても舐めている
飼い主の前だけで舐めるのなら、気を引くためであることが多いです。
とくに前足だけでなく全身を舐めているのなら、ただの毛づくろいでしょう。
飼い主に触らせてくれない
舐めている足に腫れがあったり、できものがあったり、皮膚炎になっていないかを確認する必要があるので、触らせないなら病院で診てもらいましょう。
犬が足を舐める・噛む【この症状で考えられるおもな病気】
Audrey Saracco/ Shutterstock.com
犬の捻挫
関節の靱帯や腱、軟骨などが無理な動きにより傷ついた状態です。
患部の痛み、腫れ、発熱が現れ、跛行します。
犬の指間炎
指と指の間に炎症が起きる病気です。
外傷や火傷、皮膚病、ストレスなどが原因で、肉球の間が赤く腫れ、痛みや痒みが現れます。
犬が気にして噛んだり舐めたりすると細菌が繁殖して化膿し、悪化する恐れがあります。
PPK_studio/ Shutterstock.com
犬の関節炎
関節軟骨の炎症のため、関節に痛みが生じ、重症になると歩行障害が起きる病気です。
慢性的に関節が痛むため、動きたがらず足を引きずって歩くようになります。
加齢によるもの以外に、感染症や免疫性疾患が原因になることもあります。
肥満が症状を悪化させることもわかっているので、体重管理には十分に気をつけましょう。
犬の関節リウマチ
免疫機能の異常により、関節に炎症が起きる病気です。
関節の痛みやこわばり、腫れ、発熱や食欲低下が起こり、足を引きずって歩くようになります。
さらに、進行すると関節の変形や脱臼が現れ、歩行障害に陥ります。
Kwan Kajornsiri/ Shutterstock.com
犬の脊髄梗塞(線維軟骨塞栓症)
脊髄の血管に線維軟骨が詰まり、血流が急激に途絶えるため、脊髄障害を起こす病気です。
梗塞の起こった部位により、症状は異なりますが、完全麻痺や呼吸困難を起こすことも。
椎間板ヘルニアの症状とてもよく似ています。
犬の椎間板ヘルニア
背骨の中を走っている脊髄が圧迫され、首や腰に痛みが出たり、足が麻痺したりする病気です。
脊髄神経に障害が起きて足がもつれる、歩けない等、歩行に異常が見られます。
重症化すると、足が麻痺したり、排尿ができなくなったりします。
椎間板ヘルニアは発生する場所によって障害部位が違います。
Job Narinnate/ Shutterstock.com
そのほか、関節の腫瘍なども考えられます。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
- 【獣医師監修】犬がマヨネーズを食べても大丈夫?適量は?下痢やカロリー、容器の誤飲に注意!
- サラダにかけたり、混ぜてソースを作ったりと、ほとんどの家庭に常備されているマヨネーズ。油たっぷりで、犬の体にはあまりよくなさそうなイメ...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする