【獣医師監修】犬の足がしびれている。この症状から考えられる原因や病気は?
犬が足を引きずっていたかと思えば、すぐに治って元気に歩く。犬がまるで人間のように、足がしびれたよ うな様子を見せることがあります。単にしびれただけなのか、それともほかの障害なのか、飼い 主さんとしては気になるところ。今回は、犬に直接聞きたくても聞けない、足のしびれについて紐 解きます。

麻布大学外科学第2研究室を卒業後、都内の動物病院で一般診療に携わる。2006年にCHI Institute(フロリダ州)にて鍼治療認定資格(CVA)、マッサージ療法認定資格(CVT)を取得。2008年からゼファー動物病院にて一般診療、リハビリテーション診療を担当し、2011年にテネシー大学公認、リハビリテーション認定資格(CCRP)を取得。同動物病院にてリハビリテーション専門診療を行う。2013年に独立し、日本初の犬と猫のリハビリテーションに特化した動物病院「D&C Physical Therapy(フィジカルセラピー)」を開院。
現在、一般社団法人 日本獣医麻酔外科学会、公益社団法人 東京都獣医師会、杉並区獣医師会、日本動物リハビリテーション学会 理事、日本動物理学療法研究会に所属。ペット雑誌からの取材記事、動物医療専門誌への寄稿多数。現在、Mix 猫1匹と一緒に暮らす愛猫家。
犬の足がしびれている【考えられる原因】

Parilov/ Shutterstock.com
人間が無理に正座をした後のように、犬が立ちあがった直後によろけたり、足をかばったりするときがあります。
人の目線では「しびれている」と感じる犬の状態は、なかなか判断がむずかしいところ。
正座の後のようなしびれは医学的に判定不能ですが、犬の「しびれているような状態」には、以下の原因が考えられます。
長い間同じ姿勢でいたため

Koldunov/ Shutterstock.com
寝起きなど、同じ姿勢をとっていた直後に、足がしびれたような様子になることがあります。
数分後には戻っている場合は、特に問題はないと思われます。
しかし、頻繁に起こるようなら他の原因があるかもしれないので、よく観察しておきましょう。
神経の障害・損傷
馬尾神経の損傷

Masarik/ Shutterstock.com
腰部に位置する脊髄の終末部、馬尾(ばび)神経が圧迫され、知覚の過敏・異常による足のしびれのほか、さまざまな神経症状が現れます。
後足をよく舐めているような場合は馬尾神経障害の可能性があります。
頸部(けいぶ)・胸腰部脊髄(きょうようぶせきずい)の疾患

Jagodka/ Shutterstock.com
圧迫などにより脊髄に障害が起きると、知覚の過敏・異常が出ることがあります。
頸部脊髄に問題があると前肢にしびれが出ます。
胸腰部脊髄疾患の場合には後足に機能障害が起こります。
椎間板ヘルニアの改善の中で後足や尾に知覚異常が出ることがあります。
犬の足がしびれている【こんな症状は要注意!】

Ilike/ Shutterstock.com
以下の症状が見られる場合は、犬がしびれを感じている可能性があります。
その症状が長く続くようであれば、病院で診てもらいましょう。
足を動かしづらそうに歩いている
皮膚をしきりに舐めている
足先をしきりに噛んでいる
尾をしきりにかじっている、舐めている
.
犬の足がしびれている【この症状で考えられるおもな病気】
犬の変性性腰仙部狭窄症(馬尾症候群)

nordantin/ Shutterstock.com
犬の変性性腰仙部狭窄症(へんせいせいようせんぶきょうさくしょう)とは、脊髄神経の末端である馬尾神経が圧迫され、機能障害が生じる病気です。
外傷や関節症、椎間板ヘルニア、腫瘍などで馬尾神経が圧迫されると、排泄障害や尾の付け根辺りの痛み、後足を前に投げ出してお尻で座る、後足の引きずりなどの歩行障害などが現れます。
大型犬によく見られる印象ですが、実際は小型犬や猫にも発症しています。
犬の椎間板ヘルニア(の回復期)

Khanittha Anantasakdi/ Shutterstock.com
犬の椎間板(ついかんばん)ヘルニアとは、背骨の中を走っている脊髄が圧迫され、首や腰に痛みが出たり、足が麻痺(まひ)したりする病気です。
脊髄神経に障害が起きて、足がもつれる、歩けない等、歩行に異常が見られます。
重症化すると、足が麻痺したり、排尿ができなくなったりします。椎間板ヘルニアは発生する場所によって障害部位が違います。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がチョコレートを食べても大丈夫?少量舐めても中毒に!?原因と対処法!
- 犬がチョコレートを食べると中毒症状を起こすというのは有名な話ですよね。世間では「一口だけでも重症になってしまう」「チョコレートが毒とい...
- 【獣医師監修】犬がみかんを食べても大丈夫!?外皮や薄皮、種をあげてもOK?適量は?
- 犬がみかんを食べるというイメージはあまりないかもしれませんが、みかんは犬が食べても大丈夫な果物なのでしょうか?また、みかんの外皮や薄皮...
- 【獣医師監修】犬がりんごを食べても大丈夫?りんごの種やカロリーに注意!アレルギーは?
- 犬にりんごを与えても大丈夫なのでしょうか?りんごは「クエン酸」「ビタミン」「食物繊維」が含まれる栄養成分豊富な果物で人間にも大人気です...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする