【獣医師監修】シベリアン・ハスキーの平均寿命は?短い?最高齢やギネス記録は?病気や長生きの秘訣!
日本でかつて大流行した、中型犬のシベリアン・ハスキー。協調性も高く温厚な性格なので、豊富な運動量さえ提供できれば、大型犬の初心者でも飼い方は難しくありません。心身の健康管理に気をつけ、楽しい経験をたくさん重ねながら長生きしてもらいましょう。
- 更新日:
日本獣医畜産大学(現日本獣医生命科学大学)卒業
Royal Academy of Homoeopathy卒業
新宿鍼灸柔整専門学校卒業
【専門分野】
Aki Holistic Veterinary Care にて
◇鍼灸
◇ホメオパシー
◇ホモトキシコロジー
◇CCLT(Crystal Color Light Therapy)
◇漢方
などを用いたホリスティックケア
【資格】
◇獣医師
◇鍼灸師
◇日本獣医ホメオパシー認定医
【所属団体・学会】
◆一般財団法人 比較統合医療学会
◆一般社団法人 日本獣医ホメオパシー学会
◆日本ペット中医学研究会
【著作物】
・犬の臨床鍼灸学テキスト
(比較統合医療学会 犬の臨床鍼灸学テキスト編集委員会 編著)
【飼ってる動物】
雑種犬1頭(ウメ)
雑種猫2頭(あさり・うにお)
【ペット歴】
36年
【職業上でのペットとのかかわり】
縁あって家族になった動物達が飼い主さんと幸せに生涯を全うできるようお手伝いしたく、日々精進中です。
目次
シベリアン・ハスキー【平均寿命】は?
iStock.com/LightFieldStudios
シベリアン・ハスキーの平均的な寿命は”12~14歳”と考えられます。
流行犬種はパピーミル(子犬工場)と呼ばれるような劣悪な環境下で乱繁殖されがちなので、母犬の健康状態が悪かったり出産回数が多すぎたりして、生まれつき健康状態がすぐれない犬が増える可能性も否定できません。
そのため、シベリアン・ハスキーが流行していた当時の寿命は、今より短い傾向にありました。
けれども、現在はブームが過ぎたおかげで、シベリアン・ハスキーを真に愛する良心的なブリーダーが、交配計画を立てて適切な繁殖を行っています。
その結果、シベリアン・ハスキーの健全性も高まり、寿命も延びてきていると言えるでしょう。
シベリアン・ハスキーの平均寿命【人間に換算】すると何歳?
Ryhor Bruyeu / PIXTA(ピクスタ)
シベリアン・ハスキーの平均寿命が13歳だと考えた場合、人間の肉体年齢に換算すると68歳ほどになります。
シベリアン・ハスキー【最高齢】は何歳?【ギネス記録】は?
現存する記録としては、シベリアン・ハスキーは”19歳”が最高齢と言われています。
ちなみに、ギネス記録で最高齢の犬は、オーストラリアン・キャトルドッグの29歳です。
【参照元】Guinness worldrecords,Oldest dog ever
シベリアン・ハスキー【寿命を縮める】要因は?
iStock.com/anurakpong
シベリアン・ハスキーは、北方原産のスピッツ一族に属する犬種で、そり犬として活躍してきました。
作業を行う上で、他の犬や人との協調性が養われたのは当然のこと。
シベリアン・ハスキーは、仲間意識が高く、人に寄り添うことを好みます。
サイズが大きいからと屋外でひとりで過ごさせると、孤独感が心身をむしばむことになるでしょう。
いつも室内で、家族のそばで過ごさせてあげてください。
【参照元】一般社団法人 ジャパン ケネル クラブ「シベリアン・ハスキー - SIBERIAN HUSKY」
シベリアン・ハスキー【健康寿命を延ばす】ポイントや秘訣は?
iStock.com/Petko Ninov
そり犬の仕事を担ってきたシベリアン・ハスキーは、高い持久力を備えていて、運動欲求がとても高いのが特徴です。
シベリアン・ハスキーを家族に迎えたら、毎日、最低でも2回は散歩に連れて行き、1回につき1時間前後の運動をさせるようにしましょう。
シベリアン・ハスキーは、「運動が不足する」と、ストレスから様々な病気になる恐れがあります。
さらには、「運動不足」と「刺激不足」によるストレスを発散しようと、よく吠えるようになってしまう可能性もあります。
シベリアン・ハスキー【片目の色が違う(オッドアイ)】のは病気?
iStock.com/ktaylorg
「オッドアイ」と呼ばれる、左右の目の色が違う犬がいます。
北方の寒冷地で暮らしていたシベリアン・ハスキーはメラニン色素が薄く、もとは青い目が主流でした。
そり犬としての優秀さが伝わり、シベリアン・ハスキーがシベリアから南下していくにつれ、太陽光から目を守るために目の色が濃く変色してきたと言われています。
現在では両目が茶色のシベリアン・ハスキーもいますが、「オッドアイ」のシベリアン・ハスキーも存在します。
シベリアン・ハスキーのオッドアイは病気ではないので、心配する必要はありません。
シベリアン・ハスキーが長生きするために【注意すべき病気】は?
シベリアン・ハスキーは以下の病気にかかりやすい傾向にあります。
シベリアン・ハスキーが注意すべき病気①【皮膚疾患】
iStock.com/Petko Ninov
極寒の地が原産のシベリアン・ハスキーは、保温性の高い「ダブルコート」を持っています。
日本のような高温多湿の環境におかれると、皮膚が蒸れやすく皮膚疾患」を発症することも珍しくありません。
愛犬が体をよく掻いたり、足先や股の付け根などをよく舐めていたりしたら、早めに獣医師に相談しましょう。
シベリアン・ハスキーは、「アトピー性皮膚炎」をはじめ、「脂漏症」「膿皮症」梅雨に多く見られる「急性湿性皮膚炎(ホットスポット)」などを発症する可能性があります。
皮膚のバリア機能を保つために、こまめな「ブラッシング」で死毛を取り除いてください。
定期的な「シャンプー」も必須です。
シベリアン・ハスキーが注意すべき病気②【犬の胃拡張・胃捻転症候群】
iStock.com/SVPhilon
シベリアン・ハスキーとの生活では、長い散歩時間を確保するのがマストと言えます。
そこで気をつけなければならないのが、「犬の胃拡張・胃捻転症候群」です。
食後に運動をすると、犬の胃が捻転を起こして命に危険がおよびかねません。
犬の胃捻転を予防するために、理想的には食後2時間は安静にさせてください。
「水のガブ飲み」「胃で膨らみやすいドッグフードの一気食い」など、胃捻転の原因はほかにもあると考えられているので注意しましょう!
iStock.com/nejcbole81
犬の胃捻転の初期症状は、「吐く動作をするのに吐けないでいる」「不安そうに室内をウロウロする」「うずくまったり震えたりする」といったもの。
シベリアン・ハスキーが胃捻転を起こしてしまうと、多くの例で緊急手術が必要になります。
愛犬が胃捻転かもしれないと感じたら、緊急で動物病院に向かってください。
愛犬の胃捻転の予防のため、避妊・去勢手術の際に、胃固定手術を同時に行うケースも珍しくありません。
シベリアン・ハスキーが注意すべき病気③【腫瘍】
iStock.com/nimon_t
シベリアン・ハスキーはシニア期以降、「腫瘍」ができるケースが少なくありません。
シベリアン・ハスキーにできる可能性があるのが、皮膚癌や肥満細胞腫です。
ブラッシングやマッサージの際などにおできや皮膚の異常を発見したら、獣医師に相談を。
その他、あらゆる部位にできる腫瘍を早期発見するために、シニア期以降は健康診断を定期的に受診するのをおすすめします。
「レントゲン検査」や「超音波検査」が、腫瘍の発見には有効です。
愛犬に腫瘍が発見されたら、「良性腫瘍」か「悪性腫瘍(癌)」かを調べつつ、治療方針を検討していくことになるでしょう。
シベリアン・ハスキー【老犬(シニア犬)】になったら起こることと対処法!
iStock.com/MajaMitrovic
シベリアン・ハスキーは、高齢になると膝の靱帯を損傷しやすくなります。
愛犬の運動量が落ちて肥満になると、足腰への負荷が増えて関節疾患の発症リスクを高めます。
シベリアン・ハスキーは、基礎代謝が落ちるシニア期以降は、体重管理に気をつけるようにしましょう。
マッサージで、愛犬の筋肉をほぐしてあげるのもおすすめです。
iStock.com/winsterphoto
まずは飼い主が呼吸を整え、リラックスしましょう。
それから、愛犬が気持ちよさそうにするポイントを探しながらマッサージをしてあげてください。
犬も人間同様、耳や足裏にはツボがたくさんあります。
耳や足裏は、飼い主さんの手であたためてあげるようなイメージで、やさしくマッサージをするのが秘訣です。
シベリアン・ハスキー【平均寿命】まとめ
iStock.com/Tatiana Serebryakova
狼を思わせるクールな見た目でありながら、人と接するのが大好きでフレンドリーな性格のシベリアン・ハスキーは、世界中で人気のある犬種です。
日本の暑さで体調を崩さないように注意しながら、散歩以外はいつも室内で過ごさせ、元気で長生きを目指しましょう。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬のエナメル質形成不全(未発達・欠損)原因や症状、治療法、治療費、予防対策は?
- 犬のエナメル質形成不全とは、歯の表面を覆うエナメル質の形成が不十分で、ところどころエナメル質が欠損し、歯の表面がでこぼこになったり、そ...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする