【獣医師監修】ボーダー・コリーの平均寿命、最高齢は何年?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
すべての犬種の中で最高の知能指数を誇ると名高い、中型犬のボーダー・コリー。心身ともに充足感を与えることが、ボーダー・コリーの寿命を延ばす秘訣と言えそうです。イギリス原産の牧羊犬、ボーダー・コリーの平均寿命や最高齢、寿命を縮める要因、かかりやすい病気、寿命を延ばす秘訣などについて解説します。

日本獣医畜産大学(現日本獣医生命科学大学)卒業
Royal Academy of Homoeopathy卒業
新宿鍼灸柔整専門学校卒業
【専門分野】
Aki Holistic Veterinary Care にて
◇鍼灸
◇ホメオパシー
◇ホモトキシコロジー
◇CCLT(Crystal Color Light Therapy)
◇漢方
などを用いたホリスティックケア
【資格】
◇獣医師
◇鍼灸師
◇日本獣医ホメオパシー認定医
【所属団体・学会】
◆一般財団法人 比較統合医療学会
◆一般社団法人 日本獣医ホメオパシー学会
◆日本ペット中医学研究会
【著作物】
・犬の臨床鍼灸学テキスト
(比較統合医療学会 犬の臨床鍼灸学テキスト編集委員会 編著)
【飼ってる動物】
雑種犬1頭(ウメ)
雑種猫2頭(あさり・うにお)
【ペット歴】
36年
【職業上でのペットとのかかわり】
縁あって家族になった動物達が飼い主さんと幸せに生涯を全うできるようお手伝いしたく、日々精進中です。
目次
ボーダー・コリー【平均寿命】は何年?

Frank11 / PIXTA(ピクスタ)
ボーダー・コリーは大型犬に近いサイズの中型犬です。
大型犬よりも中型犬、中型犬よりも小型犬のほうが長生きする傾向にあります。
ボーダー・コリーの平均寿命は、10~14歳位でしょう。
大きさは個体差があり、中型犬サイズの小さめのボーダー・コリーでは15歳以上生きるケースも少なくありません。
ボーダー・コリーの平均寿命【人間に換算】すると何歳?

iStock.com/vyasphoto
ボーダー・コリーの平均寿命が13歳だとすると、人間に換算すると68歳ほどになります。
ボーダー・コリー【最高齢】は何歳?

DvorakVero / PIXTA(ピクスタ)
ギネスに認定されている犬の最高齢は、オーストラリアン・キャトル・ドッグの29歳。
ボーダー・コリーも、17歳まで生きた犬がいると言われています。
ブリーダーによる遺伝病のコントロール、獣医療の進歩、健康診断の普及、さらにはドッグフードの品質向上などによって、ボーダー・コリーの寿命は延びてきています。

【獣医師監修】犬の健康診断は必要?愛犬の健康寿命を延ばすために、年1回の健康診断を!(特にシニア期)
昨今の動物病院は、病気を予防するための場所にもなってきています。愛犬が病気になってから駆け込むのではなく、日頃から飼い主とかかりつけ医が信頼関係を築くことの大切さ、そして愛犬の健康寿命を延ばすための予防医療の大切さを、地域密着型病院の院長である成城こばやし動物病院の小林 元郎獣医師に教えていただきました。
【参照元】Guinness worldrecords,Oldest dog ever
ボーダー・コリー【寿命を縮める】要因は?

tkyszk / PIXTA(ピクスタ)
羊の群れをまとめて広い牧場を長時間走り回るのが、ボーダー・コリーの仕事。
このタイプの牧羊犬は、高い運動欲求を持ちます。
どうやったら羊の群れをうまく動かせるかを、ボーダー・コリー自身が考えて行動するので、全犬種の中で最高峰の知能指数を持っているともいわれています。

iStock.com/AvanHeertum
ボーダー・コリーは、ワーカホリックなアスリートと称しても過言ではありません。
そのため、ボーダー・コリーには毎日、頭脳を使う遊びやトレーニングの時間と、豊富な運動量を提供するのがマスト。
心身ともに刺激のない生活ではストレスが溜まり、健康を損ねてしまう場合もあります。

【獣医師監修】犬のストレス、病気や死亡の原因になる?ストレス行動やサイン、発散・解消法!
ストレスは万病のもとと言われます。それは、人間だけでなく犬にも当てはまること。愛犬のストレスを遠ざけて、健康に暮らしてもらえるよう、飼い主としてできることを心得ておきたいものです。
ボーダー・コリーが長生きするために【注意すべき病気は?】
ボーダー・コリー「注意すべき病気」①【眼疾患】

iStock.com/stone18
ボーダー・コリーはコリー特有の眼の異常である「コリー・アイ(コリー眼異常)」を先天的に持っている可能性があります。
コリー・アイは、脈絡膜の形成不全、視神経の形成不全、視神経乳頭の欠損などがある状態で、軽度の場合はとくに症状がありませんが、重症になると視覚を失うケースもあります。

【獣医師監修】犬の目が見えない。この症状から考えられる原因や病気は?
「おっちょこちょいだから、よく物にぶつかる」という犬が、じつは片目を失明していた・・・。犬は目が見えなくなっても動きが変わらないことも多く、飼い主が視覚の低下や失明に気づくのが遅れることがあります。ドッグトレーナーからの指摘で、初めて異変に気づくケースもあるようです。

【獣医師監修】犬の目が開かない。この症状から考えられる原因や病気は?
犬が片目をつぶってウィンクしているような可愛いらしい写真を見かけることがありますが、もしかしたら目に何らかのトラブルがあって開けられないのかもしれません。目の病気が悪化すると、目を開きたくても開けない状態になってしまうことも。目が開かない原因についてチェックしておきましょう。
有効な治療法はありませんが、一生に一度で済む眼底検査などをとおしてコリー・アイだとわかった場合は、生活の注意点などを獣医師に聞いて対策を考えてください。

iStock.com/weible1980
コリー・アイ同様に遺伝的な要因が関係する「進行性網膜萎縮症(PRA)」にも、ボーダー・コリーはかかる可能性があります。
夜に見えにくいといった初期症状で、飼い主は気づきやすいでしょう。
最終的には失明する病気で、予防法や治療法は残念ながらありません。

【獣医師監修】犬の目が見えない。この症状から考えられる原因や病気は?
「おっちょこちょいだから、よく物にぶつかる」という犬が、じつは片目を失明していた・・・。犬は目が見えなくなっても動きが変わらないことも多く、飼い主が視覚の低下や失明に気づくのが遅れることがあります。ドッグトレーナーからの指摘で、初めて異変に気づくケースもあるようです。
加齢性の白内障に、ボーダー・コリーは他犬種と比べてかかりやすい傾向にあります。
犬の白内障は、点眼薬による内科治療や外科手術が可能です。

【獣医師監修】「犬の白内障」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の「白内障 (はくないしょう)」とは、目のレンズの役割をしている水晶体が白く濁り視覚障害を起こす病気です。重症化すると失明するので、進行しないうちに発見、治療を始めたいものです。犬の白内障の原因、症状、治療方法などを詳しく解説します。

【獣医師監修】犬の目が白い。この症状から考えられる原因や病気は?
「目が白くなる」というと「白内障」を思い浮かべ「見えなくなるのでは?」と心配になってしまいますね。でも、目が白くなる原因は白内障以外にもいくつかあるようです。すぐに獣医師に診てもらったほうがいいケースなのかどうか、チェックしてみましょう。
ボーダー・コリー「注意すべき病気」②【セロイドリポフスチン症(CL)】

iStock.com/Studio-Annika
「セロイドリポフスチン症(CL)」は、中枢神経の変性によって脳に老廃物のセロイドリポフスチンが溜まってしまうことで、小脳に障害が生じる病気です。
運動機能の低下や異常行動が症状で、2~4歳までに死亡する確率が高い遺伝性疾患です。
「セロイドリポフスチン症(CL)」の治療法は確立されていません。
特にボーダー・コリーに多く発症したため、遺伝子検査によるブリーダーの繁殖管理が海外を始め徹底して行われ、現在では発症する犬はかなり減少しました。
ボーダー・コリー「注意すべき病気」③【腫瘍】

iStock.com/FatCamera
ボーダー・コリーは良性も含めて「腫瘍」ができやすい犬種のひとつです。
コリー系の犬種は、鼻腔内の腫瘍が他犬種より多い傾向が見られます。

【獣医師監修】犬の口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)原因や症状は?対処・治療法、治療費、予防対策!
犬の口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)とは、口腔と鼻腔とを隔てる骨が溶けたり、破壊されたり、その両者がつながってしまった状態を言います。主な原因は歯周病の悪化。治療には抜歯の後に貫通した箇所を塞ぐ外科的処置が必要です。歯周病由来の場合、すべての犬にみられますが、特にミニチュア・ダックスフンドでよく起こる病気のひとつです。

【獣医師監修】犬の口腔内腫瘍(できもの)この症状から考えられる主な病気や原因、対処・予防法は?
飼い主のみなさんが、愛犬の口の中をじっくりと観察する機会は、決して多くはないと思います。それでも、歯磨きをしている時や、大きなあくびをしている時に、口の中に口腔腫瘍(できもの)を発見したなら、どうすればよいのでしょうか?ここでは、獣医師が原因と対処法について詳しく解説します。
そのほか、肥満細胞腫、悪性リンパ腫など、あらゆる悪性腫瘍にかかる可能性があるので、レントゲン検査や超音波検査を含む健康診断を定期的に受診して、早期発見と早期治療に努めたいものです。

【獣医師監修】「犬の肥満細胞腫」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の「肥満細胞腫(ひまんさいぼうしゅ)」とは、アレルギー反応や炎症などの免疫機能に関与する「肥満細胞」が腫瘍化する病気で、犬の場合は皮膚に発生するケースがほとんどです。“太っている”という意味の「肥満」とはまったく関係ありません。ここでは、肥満細胞腫の原因や症状、治療法について解説します。

【獣医師監修】「犬のリンパ腫」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の「リンパ腫」とは、免疫反応の司令塔の役割を担うリンパ球が腫瘍化する病気です。リンパ球は、体の中を自由に動き回る性質を持っているため、リンパ球が腫瘍化すると、それが全身に広がってしまいます。ここではリンパ腫の原因や症状、治療法について解説します。

【獣医師監修】犬の健康診断は必要?愛犬の健康寿命を延ばすために、年1回の健康診断を!(特にシニア期)
昨今の動物病院は、病気を予防するための場所にもなってきています。愛犬が病気になってから駆け込むのではなく、日頃から飼い主とかかりつけ医が信頼関係を築くことの大切さ、そして愛犬の健康寿命を延ばすための予防医療の大切さを、地域密着型病院の院長である成城こばやし動物病院の小林 元郎獣医師に教えていただきました。
ボーダー・コリー【高齢犬(シニア犬)】になったら起こることと対処法!

take / PIXTA(ピクスタ)
ボーダー・コリーと暮らす目的として、一緒にドッグスポーツを楽しみたいという方も少なくないでしょう。
若い頃からドッグスポーツをしてきたボーダー・コリーは、シニアになると足腰の衰えによって自分の体が思うように動かないことにストレスを感じるかもしれません。

【獣医師監修】犬のストレス、病気や死亡の原因になる?ストレス行動やサイン、発散・解消法!
ストレスは万病のもとと言われます。それは、人間だけでなく犬にも当てはまること。愛犬のストレスを遠ざけて、健康に暮らしてもらえるよう、飼い主としてできることを心得ておきたいものです。
まだ元気に見えても、シニア期に入る7~8歳頃にはドッグスポーツの練習量や負荷を軽減して、徐々に運動量を減らしていくようにしましょう。
ジャンプなどは少しずつ控えて、膝の靱帯断裂などを予防するようにしたいものです。

【獣医師監修】「犬の前十字靭帯断裂」 原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の前十字靭帯断裂(ぜんじゅうじじんたいだんれつ)とは、後足の膝部分にある前十字靭帯が切れて、歩行に異常が現れる疾患です。犬の整形外科疾患において多く見られる疾患の一つで、原因の多くは、加齢や体重による靭帯の質の変化。発症リスクを抑えるための体重管理がとても重要になります。
シニア期以降は白内障にもなりやすいでしょう。

【獣医師監修】「犬の白内障」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の「白内障 (はくないしょう)」とは、目のレンズの役割をしている水晶体が白く濁り視覚障害を起こす病気です。重症化すると失明するので、進行しないうちに発見、治療を始めたいものです。犬の白内障の原因、症状、治療方法などを詳しく解説します。
定期的に眼科の健診を受けて、早期発見と早期治療を心がけられれば安心です。

【獣医師監修】犬の健康診断は必要?愛犬の健康寿命を延ばすために、年1回の健康診断を!(特にシニア期)
昨今の動物病院は、病気を予防するための場所にもなってきています。愛犬が病気になってから駆け込むのではなく、日頃から飼い主とかかりつけ医が信頼関係を築くことの大切さ、そして愛犬の健康寿命を延ばすための予防医療の大切さを、地域密着型病院の院長である成城こばやし動物病院の小林 元郎獣医師に教えていただきました。

【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。

【獣医師監修】老犬を介護する際の悩みは?病気や医療費、トイレなど介護のポイントやコツ!
老犬の介護生活には悩みがつきものです。それゆえに、試行錯誤と工夫は必要。そして、もう一つ大事なのが飼い主さんの気持ちの持ち方です。そうしたメンタル面も含め、老犬の介護について知っておきたいポイントをまとめました。各テーマについては、別の記事でお伝えします。

【獣医師監修】老犬の夜鳴き、原因や理由は?鳴きやまない場合の対処法やサプリメントなど予防法!
老犬の介護生活では、「寝たきりの愛犬が鳴き止まない」「夜鳴きを無視できない」など、夜鳴きに頭を悩ませる飼い主さんが多くいます。原因は認知症だけではなく、痛みや不快感などいくつか考えられます。夜泣きの原因や理由を探るとともに、その対処法や予防方法について詳しく解説していきます。
ボーダー・コリー【健康寿命を延ばす】秘訣やポイントは?

Takeshi Matsumoto / PIXTA(ピクスタ)
ボーダー・コリーは、生涯にわたって高い作業意欲を持ち続ける犬種です。
筋力が落ちて体を動かしにくくなったボーダー・コリーには、ノーズ・ワークを、自宅の室内で取り組ませてあげましょう。
ノーズ・ワークは、雨で散歩に出られない時や、視力が落ちたり足腰が衰えた犬でも楽しめるため、ボーダー・コリーの老犬生活に充足感を与えてあげられます。

【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。
老齢になっても、ボーダー・コリーには新しいことを挑戦させて頭脳を使わせてあげたいものです。
軽い筋トレやエクササイズにもなるようなトリックをトレーニングすれば、心身ともに心地よい刺激を提供できます。
ボーダー・コリー【鍼灸やマッサージ】でアスリート系の犬種のケアを!

iStock.com/GeorgePeters
ドッグスポーツを引退したボーダー・コリーだけでなく、すべてのボーダー・コリーの健康寿命の延伸のために、鍼灸で血行促進を促し、マッサージで筋肉をほぐしてあげるのもおすすめです。
鍼灸は東洋医学を取り入れている動物病院で、行うことになるでしょう。
愛犬のマッサージは飼い主とのスキンシップタイムにも最適で、幸せホルモンとも呼ばれるオキシトシンの分泌も促せるため、免疫力アップにもつながります。

【獣医師監修】犬のマッサージで痛み・コリを解消し免疫力アップ!お腹・首・足、部位ごとのやり方は?
愛犬とのスキンシップタイムには、マッサージやストレッチをしながら愛犬の健康を促進してあげるのがおすすめです。犬のマッサージ(ドッグマッサージ)のやり方と秘訣を学びましょう。飼い主さんも愛犬も、極上のリラックスタイムを!
ぜひ若齢のうちから、こうしたケアを日課にしてあげてください。
ボーダー・コリー【平均寿命】まとめ

iStock.com/Ocskaymark
頭を使うことも体を動かすことも大好きな、ボーダー・コリー。
牧羊犬ならではの特性を理解して、心身ともに満ち足りる日々を過ごさせてあげましょう。
そうすれば、ボーダー・コリーの健康寿命をぐんと延ばしてあげられるに違いありません。

【獣医師監修】【ボーダー・コリー】トイレ(排泄)のしつけ、トレーニングのポイントやコツ!
イギリス原産の牧羊犬は多くいますが、なかでも作業能力が最も高いといわれるのがボーダー・コリーです。理解力に優れ、訓練も得意。とはいえ、トレーニングは飼い主がリーダーシップをとって正しく導いてあげることが必要。今回は、トレーニングの基本ともいえるトイレトレーニングのコツや成功のポイントをご紹介します。

【獣医師監修】犬の平均寿命や最高齢は何歳?【犬種別】寿命を縮める要因、長生きの秘訣やポイント!
チワワ、トイ・プードル、柴犬など、愛犬と一緒に暮らす中で、愛犬の平均寿命や最高齢について気になる方も多いと思います。小型犬と大型犬では寿命が違うことは知られていますが、犬種によっても寿命は異なります。ここでは、犬種別の平均寿命だけでなく、寿命を縮める病気などの要因、寿命を延ばす秘訣やポイントについて解説していきます。

【獣医師監修】バーニーズ・マウンテン・ドッグは短命?平均寿命や最高齢は?老化を防止し、長生きの秘訣!
バーニーズ・マウンテン・ドッグは、人気上昇中の大型犬です。ゴールデン・レトリーバーよりも大きいですが、レトリーバーより運動量が少なくて済むのが飼いやすいポイントと言えます。バーニーズの大きな体ゆえの注意点を頭に入れて、健康寿命を延ばしてあげたいものです。平均寿命や注意する病気、長生きの秘訣についても解説します。

【獣医師監修】ゴールデン・レトリバーの平均寿命は短い?最高齢は?病気を予防し寿命を伸ばすための秘訣!
世界的に人気の高い大型犬、ゴールデン・レトリーバー。犬は体が大きい犬種ほど、一般的には寿命が短くなる傾向にありますが、ゴールデン・レトリーバーの平均的な寿命はどの位でしょうか?大型犬ならではのシニア生活の注意点や、健康寿命を延ばす秘訣などとともに紹介します。

【獣医師監修】シー・ズーの平均寿命、最高齢は何年?心臓病・皮膚病、老化を防止し、寿命を延ばす秘訣!
明るく穏やかな性格が飼い主を癒してくれる小型犬のシー・ズーに、ゆったりと過ごせる老後を提供してあげたいものです。シー・ズーの寿命を延ばすための長生きの秘訣、シーズーがかかりやすい病気、老化の防止し方法などとともに学んでおきましょう!

【獣医師監修】ラブラドール・レトリーバーの平均寿命、最高齢は?病気や老化の予防、寿命を延ばす秘訣!
明るく温厚な大型犬のラブラドール・レトリーバーは、世界中で大人気の犬種です。人と一緒に楽しいことをするのが大好きなラブラドール・レトリーバーと、アクティブな生活を満喫できるよう、健康管理に気遣って「ご長寿レト」を目指しましょう!今回は、ラブラドール・レトリーバーの平均寿命や寿命を延ばす秘訣について詳しく解説します。

【獣医師監修】シベリアン・ハスキーの平均寿命は短い?最高齢は?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
日本でかつて大流行した、中型犬のシベリアン・ハスキー。協調性も高く温厚な性格なので、豊富な運動量さえ提供できれば、大型犬の初心者でも飼い方は難しくありません。心身の健康管理に気をつけ、楽しい経験をたくさん重ねながら長生きしてもらいましょう。

【獣医師監修】サモエドの平均寿命、最高齢は?病気や老化を予防し、寿命を延ばし長生きする秘訣!
白っぽいふわふわの被毛と巻いた尻尾が特徴で、近年は日本でも人気が急上昇中の大型犬のサモエド。北方の犬種ならではの健康管理に注意しつつ、サモエドとの楽しい暮らしを実現しましょう。サモエドがかかりやすい病気などに気をつければ、長生きしてくれるはずです。

【獣医師監修】チワワの平均寿命や最高齢は何年?心臓病など寿命を縮める要因は?元気で長生きする秘訣!
超小型のチワワは世界最小クラスの犬種で、元気で長生きをする犬種のひとつとしても知られています。チワワに心身ともに元気で長生きをしてもらうために、飼い主にできることはなんでしょうか?チワワが気をつけるべき病気や生活の工夫ポイントなどとともに、役立つ知識を身につけておきましょう!
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬がシナモンを食べても大丈夫?大量摂取によるクマリンの肝毒性に注意!許容量は?
- クスノキ科ニッケイ属の内樹皮から取られる香辛料、シナモン。人間用では、パンやお菓子の香り付けに一振りしたり、紅茶をスティックでかき混ぜ...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする