【獣医師監修】「犬の肥満細胞腫」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?

犬の「肥満細胞腫(ひまんさいぼうしゅ)」とは、アレルギー反応や炎症などの免疫機能に関与する「肥満細胞」が腫瘍化する病気で、犬の場合は皮膚に発生するケースがほとんどです。“太っている”という意味の「肥満」とはまったく関係ありません。ここでは、肥満細胞腫の原因や症状、治療法について解説します。

更新日:

先生にお聞きしました
呰上(あざかみ)大吾 先生
東京農工大学 大学院 農学研究院 / 農学部 共同獣医学科
獣医臨床腫瘍学研究室 准教授(獣医師・獣医学博士)
日本獣医がん学会 理事(獣医腫瘍科認定医 認定 委員長兼任)

【経歴】
◇2000年:日本獣医生命科学大学 獣医学科 卒業(獣医師免許 取得)
◇2004年:同大学大学院にて犬の悪性腫瘍に関する研究で博士号 取得
◇2007年:大学付属動物病院での研修を経て、同大学獣医学部 獣医保健看護学科 獣医保健看護学臨床部門・准教授
◇2019年4月:現職。動物の腫瘍や臨床検査に関する講義・実習を担当。大学付属動物病院では腫瘍に苦しむ動物の診断・治療にあたる

【資格】
獣医師

【所属】
日本獣医がん学会 理事(獣医腫瘍科認定医 認定 委員長兼任)
日本獣医臨床病理学会 理事
動物臨床医学会 評議員・学術委員

【著書】
「写真でわかる基礎の動物看護技術ガイド」誠文堂新光社
「人とどうぶつの血液型」(担当:分担執筆, 範囲:犬と猫の輸血・献血)緑書房
など
続きを読む

犬の肥満細胞腫【原因】

犬の肥満細胞腫【原因】

Eliff / PIXTA(ピクスタ)

犬の肥満細胞腫のタイプを表す組織学的グレード

犬の肥満細胞が腫瘍化する原因については、まだ明らかになっていません。

そもそも肥満細胞の機能についてもよくわかってはいないのですが、寄生虫の防御に関与しているという説があります。

肥満細胞は、皮膚や消化管、気道や肺などの外界と接する場所に多く存在しています。

犬の肥満細胞腫のほとんどが皮膚に発生するのは、そのためだと考えられています。

犬の肥満細胞腫のタイプを表す組織学的グレード

肥満細胞は、上図のように細胞質内に顆粒を含んでいますが、この顆粒の量が多いほど、分化度が高く成熟した細胞であることが多いとされます。

一方、顆粒の量が少なく分化度の低いものほど悪性度が高く、リンパ節や他の臓器へ転移しやすいことがわかっています。

肥満細胞腫の検査

UYORI / PIXTA(ピクスタ)

肥満細胞腫は、腫瘍化した肥満細胞の分化度(成熟度合い)によって分類され、この分類を「組織学的グレード」と言います。

グレード1(分化型)

分化度の高い(成熟した)肥満細胞が腫瘍化したもので悪性度は低い。

周囲への浸潤があまりないため、手術で完全に切除できれば完治可能。

グレード2(中間型)

グレード1とグレード3の中間。

悪性度の高低が混在しているので、各種検査で慎重な診断と治療法の見極めが必要。

グレード3(未分化型)

分化度の低い(未成熟な)肥満細胞が腫瘍化したもので悪性度が高い。

細胞分裂が激しく、転移しやすいので、外科的手術だけでなく、術後の内科的治療も必要。

犬の肥満細胞腫【症状】 

犬の肥満細胞腫【症状】 

犬の鼻周囲に発生した肥満細胞腫

犬の肥満細胞腫の初期症状としては、虫刺されのようにポツンと赤く腫れる症状が見られます。

それが徐々に大きくなってしこりを形成したり脱毛が見られるようなら、肥満細胞腫を疑い、獣医師に診てもらいましょう。

また、肥満細胞腫は、「リンパの流れに乗って転移することが多いがん」と言われています。

このため、最初に転移するのはおもにリンパ節であり、リンパ節を突破すると血液や他の臓器に転移し、全身に広がっていきます。

転移によって、嘔吐や下痢、食欲不振などの症状が見られるようになります。

犬の肥満細胞腫【発症しやすい犬種】

犬の肥満細胞腫【発症しやすい犬種】

Rod- stock.adobe.com

犬の肥満細胞腫は、すべての犬種に発症の可能性がありますが、とくに以下の犬種のような「つぶれ顔系(ブルドッグタイプ)」の犬種の発症リスクが高いと言われています。

年齢的には、高齢犬の発症率が高くなっています。

ボクサー
ボストンテリア
ブルドッグ
フレンチ・ブルドッグ
パグ
ゴールデン・レトリバー
ラブラドール・レトリバー
ミニチュアシュナウザーなど

犬の肥満細胞腫【診断方法】 

犬の肥満細胞腫【診断方法】 

Erica Smit/ Shutterstock.com

細胞診検査

犬の皮膚に腫瘍が認められる場合には、細胞診検査を実施します。

腫瘍に細い注射針を刺して、針の中に入ってくるわずかな細胞を顕微鏡で観察します。

痛みもほとんどなく、麻酔なしで実施できます。

この細胞診検査によって肥満細胞腫であると判明した場合、リンパ節の細胞診検査を行って転移の有無を調べます。

転移の有無が、その後の治療方針を左右するため、重要な検査となります。

血液検査

iStock.com/sasesisuso

血液検査

リンパ節への転移がなければ、他の臓器に転移している可能性も低いため、腫瘍を切除する手術を行いますが、手術に先立ち、肝臓や腎臓の機能を確認するために血液検査を実施します。

肝臓や腎臓の機能が弱っていると、麻酔の効きに影響を及ぼすことがあります。

また麻酔に伴うリスクが生じる場合もあるため、それを前もって確認する意味で、血液検査を行います。

犬の肥満細胞腫【治療方法】 

転移がなければ切除手術

iStock.com/Chalabala

転移がなければ切除手術

リンパ節への転移が認められない場合には、外科手術によってがん細胞を切除します。

この時、腫瘍の周囲にある程度の幅(マージン)を持って切除手術を行い、切除した組織の病理組織検査を実施します。

切除縁(手術で切除した組織の切り口、辺縁部)にがん細胞が到達していれば、「すべてのがん細胞を取りきれていない」と判断し、切除縁にがん細胞が残っていなければ、「すべてのがんを取りきれた」と評価します。

また、この病理組織検査では、切除したがん細胞自体を調べて、組織学的グレードの判定も行います。

この切除縁の評価と組織学的グレードの判定によって、その後の治療方法が変わることになります。

がん細胞を取りきれた場合

iStock.com/Chalabala

がん細胞を取りきれた場合

切除縁にがん細胞が到達していなければ、手術によってがん細胞を取りきれたと判断します。

併せて組織学的グレードが1または2の場合には、再発や転移のリスクも低いため、経過観察とします。

切除した腫瘍の組織学的グレードが3の場合には転移の可能性が高いので、全身治療である抗がん剤治療を追加で実施します。

がん細胞を取りきれていない場合

iStock.com/Chalabala

がん細胞を取りきれていない場合

切除縁にがん細胞が到達している場合には、がん細胞を取りきれていないと判断します。

併せて組織学グレードが1または2の場合には、再手術によってより広範囲に切除するか、残存したがん細胞を根絶させるために放射線治療を選択します。

組織学的グレードが3の場合には、再手術、放射線治療によって、残存するがん細胞を取り除くと同時に、転移の可能性が高いため、全身治療である抗がん剤治療を行います。

犬の肥満細胞腫【予防対策】

犬の肥満細胞腫【予防対策】

iStock.com/supercat67

肥満細胞腫の発症を予防することはできませんが、しこりが小さいうちに発見し、治療を開始することが大切です。

日頃から、愛犬のカラダによく触ってあげたり、マッサージをしてあげていると、早期に皮膚の病変に気づくことができます。

犬の肥満細胞腫【間違えやすい病気】

犬の肥満細胞腫【間違えやすい病気】

iStock.com/kozorog

犬の肥満細胞腫と間違えやすい病気は、虫刺され、皮膚病(感染性、非感染性)、ほとんどの腫瘍と類似した症状が現れます。

みんなのコメント

こでぶ豆柴さん
肥満細胞腫という病名だけに、肥満にさえ気を付けていればいいのかと思っていたら、そうではないのですね!癌の危険もあると知って、ますます怖くなりました。 普段からスキンシップを多くとって、少しの体調変化にも気づいてあげたいと思います。

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「病気」の人気記事RANKING