【獣医師監修】鼻ぺちゃブルドッグの平均寿命は短い?最高齢は?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
鼻ぺちゃ犬種の代表とも言える、中型犬のブルドッグ。吠えることも少なく、性格はおっとり。豊富な運動量も必要ないので、一緒に穏やかな生活を送れることでしょう。飼い主さんを癒してくれるブルドッグ、病気や老化を予防し、長生きしてもらう秘訣を心得ておきましょう!

日本獣医畜産大学(現日本獣医生命科学大学)卒業
Royal Academy of Homoeopathy卒業
新宿鍼灸柔整専門学校卒業
【専門分野】
Aki Holistic Veterinary Care にて
◇鍼灸
◇ホメオパシー
◇ホモトキシコロジー
◇CCLT(Crystal Color Light Therapy)
◇漢方
などを用いたホリスティックケア
【資格】
◇獣医師
◇鍼灸師
◇日本獣医ホメオパシー認定医
【所属団体・学会】
◆一般財団法人 比較統合医療学会
◆一般社団法人 日本獣医ホメオパシー学会
◆日本ペット中医学研究会
【著作物】
・犬の臨床鍼灸学テキスト
(比較統合医療学会 犬の臨床鍼灸学テキスト編集委員会 編著)
【飼ってる動物】
雑種犬1頭(ウメ)
雑種猫2頭(あさり・うにお)
【ペット歴】
36年
【職業上でのペットとのかかわり】
縁あって家族になった動物達が飼い主さんと幸せに生涯を全うできるようお手伝いしたく、日々精進中です。
目次
ブルドッグ【平均寿命】は何歳?

iStock.com/tkatsai
日本の家庭犬の平均寿命は、約14歳。
サイズ別で考えると、小型犬がもっとも長生きだと言われています。

【獣医師監修】【小型犬の平均寿命】は何歳?小型犬は中型犬・大型犬より長生きなのは本当?
一般的に超小型犬や小型犬は中型犬や大型犬に比べて寿命が長いと言われていますが、小型犬の中でも、犬種によって寿命はそれぞれ異なります。チワワ、ヨークシャー・テリア、パピヨン、トイ・プードル、柴犬、ミニチュア・ダックスフンドなど、小型犬の犬種別の平均寿命や最高齢、長生きの秘訣やポイントについて解説します。
ブルドッグは中型犬に分類されるサイズですが、ブルドッグの「平均寿命は8~10歳」位と超大型犬並みに短い犬種です。
近縁であるフレンチ・ブルドッグ同様、短頭種は全般的に短命の傾向にあります。

【獣医師監修】フレンチ・ブルドッグの平均寿命は短い?最高齢は?皮膚病や老化を防止し、長生きする秘訣!
原産国のフランスをはじめ、世界中で大人気のフレンチ・ブルドッグ。個性的な見た目と、陽気な性格で人々を虜にするフレブルが、1日でも長生きしてくれるよう、かかりやすい病気や健康生活のコツをぜひ覚えて実践しましょう。
ブルドッグの平均寿命【人間に換算】すると何歳?

iStock.com/Lunja
ブルドッグの平均寿命が9歳だと考えた場合、人間の肉体年齢に換算すると「50代半ば」位と言えるでしょう。
ブルドッグ【最高齢】は何歳?

iStock.com/THEGIFT777
ブルドッグの最高齢は「17歳」だと言われています。
ブルドッグ【寿命を縮める】要因は?

iStock.com/SolStock
ブルドッグはイギリスの国犬としても知られています。
かつては、ブルベイティング(牛いじめ)に駆り出され、牛と闘いやすいように胴長短足の体型と鼻ぺちゃ顔に改良されました。
動物愛護の観点からブルベイティングが禁止されてからは、良き家庭犬としてイギリスの人々に愛されています。
ブルドッグは、闘犬で気性が荒いという偏見も残っているようですが、現代のブルドッグは穏やかな気質で飼いやすい犬種です。
ただし、その体型やシワの多い体が原因で、様々な病気にかかりやすいのも事実。

familylifestyle / PIXTA(ピクスタ)
ブルドッグを迎えたら、健康管理をしっかりと行いたいものです。
まず、鼻ぺちゃ犬種の宿命で、呼吸器系にトラブルを抱えやすいので注意が必要です。

【獣医師監修】犬の呼吸が早い・荒い・苦しそう・息切れしている。この症状から考えられる原因や病気は?
犬の呼吸がハアハアと荒く苦しそうだったり、息切れしていたりすると、飼い主は心配でたまらないですよね。犬の呼吸が早い、苦しそうといった症状は、どんなことから起こるのでしょうか。
散歩は、呼吸器に負担のかかる首輪ではなく、ハーネスを利用するのがベスト。
ブルドッグが過ごす室内は、なるべく高温多湿の環境を避けてエアコンを活用してください。
愛犬が口を開けてハァハァと呼吸をしていたら、梅雨の時期などでも冷房をしましょう。

Deer_Hunter/ PIXTA(ピクスタ)
肥満も、呼吸器疾患をはじめ、多くの病気の引き金になります。
愛犬に食事を与えすぎないように、要注意しましょう!

【獣医師監修】犬の肥満の正体を知る!「愛犬版」肥満チェックシート!あり
現在、日本で飼育されている犬の約3割が過体重または肥満であるとの報告もあり、犬の肥満は深刻な「現代病」となりつつあります。人と同様、犬の肥満も他の病気の原因となることが解明されてきました。ここでは、犬の「肥満原因」「肥満リスク」について解説しつつ、【愛犬版】肥満チェックシート!もご用意していますので、ぜひご活用下さい。

【肥満度チェックリスト付き】犬のメタボが健康に及ぼす悪影響を知る
近年、犬の肥満——犬のメタボ化が進み、病気に苦しんでいる犬を見掛ける機会が増えてきました。メタボが犬の健康に及ぼす悪影響について知識をつけましょう。犬の肥満度が確認できるチェックリストもありますので、ぜひ犬の肥満防止に役立ててください。

【獣医師監修】愛犬のダイエットを始める前に理想体重と肥満度(BCS)を要チェック!
家族の大切な一員である愛犬が、できるだけ健康に長生きできる飼育環境を作ってあげられるのは、飼い主だけです。まずは愛犬の「理想体重」を知り、「ボディコンディションスコア(BCS)評価表」を使って肥満度を判定しましょう!愛犬のダイエットに対する考え方や運動についても解説します。
ブルドッグは、活発ではない犬種ですが、運動不足になると筋肉が落ちて脂肪が増え、心肺機能も低下してしまいます。
ブルドッグにたくさんの運動は必要ありませんが、熱中症の危険性がない日はなるべく毎日散歩に出かけ、途中は早歩き程度の有酸素運動も行えれば理想的です。
【ドッグトレーナー監修】「ブルドッグ」散歩が嫌い?毎日必要?適切な時間・距離・運動量!- Pally -、注意点などについて解説します。
【参照元】一般社団法人 ジャパン ケネル クラブ「ブルドッグ – BULLDOG」
ブルドッグが長生きするために【注意すべき病気!】

iStock.com/PeopleImages
ブルドッグは以下の病気にかかりやすい傾向にあります。
ブルドッグ「注意すべき病気」①【短頭種気道症候群】
ブルドッグなどの短頭種は、生まれつき気道が狭いという身体的な特徴を持っています。
そのため、
軟口蓋過長症
外鼻孔狭窄
咽頭虚脱
気管低形成
などが単独または複数で生じる、短頭種気道症候群を抱えがちです。

iStock.com/marcoventuriniautieri
睡眠時のいびき
よく口を開けて荒い呼吸をする

【獣医師監修】犬の呼吸が早い・荒い・苦しそう・息切れしている。この症状から考えられる原因や病気は?
犬の呼吸がハアハアと荒く苦しそうだったり、息切れしていたりすると、飼い主は心配でたまらないですよね。犬の呼吸が早い、苦しそうといった症状は、どんなことから起こるのでしょうか。
呼吸をする時に音がする
運動をするとすぐに舌の色が紫色になる
といった様子が見られたら、早期に獣医師に相談をしてください。
ブルドッグは、呼吸器周辺の筋肉が衰えてくるシニア期以降、麻酔によるリスクも高まるので、必要に応じて若齢期の去勢・避妊手術の際に呼吸器の手術を行うことを検討しても良いでしょう。
ブルドッグ「注意すべき病気」②【皮膚疾患】

iStock.com/tkatsai
ブルドッグの体はシワが多いので、シワとシワの間に汚れがたまって雑菌が繁殖したり、蒸れてしまって、皮膚に炎症が生じる可能性が高くなります。
膿皮症

【獣医師監修】犬の膿皮症は早期発見が大事!膿皮症の症状や原因、治療法、対策、予防法は?
犬の膿皮症(のうひしょう)は、犬の皮膚にいる常在菌の一つであるブドウ球菌が、異常に増殖することで皮膚に赤みやかゆみ、にきびのようなものが出る病気です。重度の感染だと、かゆみよりも痛みがひどく、食欲や元気まで落ちてしまうのが膿皮症の怖い点。膿皮症の原因とチェックするポイントをお伝えします。
脂漏症
マラセチア皮膚炎
アトピー性皮膚炎
など、ブルドッグは様々な皮膚疾患にかかる可能性があることを覚えておきましょう。

iStock.com/marcoventuriniautieri
皮膚炎は悪化してからでは治療に時間がかかり、痒みによるストレスにブルドッグが長期にわたり苦しむことに。

【獣医師監修】犬のストレス、病気や死亡の原因になる?ストレス行動やサイン、発散・解消法!
ストレスは万病のもとと言われます。それは、人間だけでなく犬にも当てはまること。愛犬のストレスを遠ざけて、健康に暮らしてもらえるよう、飼い主としてできることを心得ておきたいものです。
短毛種ですが、なるべく毎日タオルで体を拭いてあげるなどのグルーミングを行ってあげてください。
皮膚の異常を見つけたら、早めに動物病院へ。
皮膚疾患は、早期発見と適切な早期治療を行うことが重要です!
ブルドッグ「注意すべき病気」③【熱中症】

iStock.com/segawa7
ブルドッグなどの短頭種は気道が狭くて短いため、呼吸による放熱がスムーズに行えません。
そのため、高温の環境下はもちろん、気温が高くなくても多湿の環境下でも熱中症にかかりやすいので、日常生活では最大限の注意を払ってください。

iStock.com/badmanproduction
梅雨時から秋口までは、愛犬の外出時に熱中症対策グッズをフル活用しましょう!
夏の暑い日などに愛犬の散歩をする際は、保冷剤を仕込めるタイプのバンダナやハーネス、冷感ウェアなど、複数を使用するのがおすすめです。
愛犬と外出する際には、こまめな水分補給も心がけてください。
ブルドッグが「ハァハァ」と苦しそうな呼吸が続いたり、ぐったりしたり、重症化して下痢や嘔吐が見られたりしたら、体を冷やしながら一刻も早く動物病院に向かう必要があります。

【獣医師監修】犬の呼吸が早い・荒い・苦しそう・息切れしている。この症状から考えられる原因や病気は?
犬の呼吸がハアハアと荒く苦しそうだったり、息切れしていたりすると、飼い主は心配でたまらないですよね。犬の呼吸が早い、苦しそうといった症状は、どんなことから起こるのでしょうか。
熱中症で、命を落とすブルドッグも少なくありません。
ブルドッグを熱中症から回復させるには、早期の対処が何より大切です!
ブルドッグ【健康寿命を延ばす】ポイントや秘訣は?

iStock.com/PeopleImages
ブルドッグの健康寿命を延ばすために必須なのが、若齢期からの定期的な犬の健康診断です。

【獣医師監修】犬の健康診断は必要?愛犬の健康寿命を延ばすために、年1回の健康診断を!(特にシニア期)
昨今の動物病院は、病気を予防するための場所にもなってきています。愛犬が病気になってから駆け込むのではなく、日頃から飼い主とかかりつけ医が信頼関係を築くことの大切さ、そして愛犬の健康寿命を延ばすための予防医療の大切さを、地域密着型病院の院長である成城こばやし動物病院の小林 元郎獣医師に教えていただきました。
視診や触診のみならず、血液検査をはじめ、レントゲン検査や超音波検査などをとおして全身の状態を詳しく検査して、病気の早期発見に努めましょう。
心身への刺激が少ない生活では、ブルドッグがストレスを感じる恐れもあります。

【獣医師監修】犬のストレス、病気や死亡の原因になる?ストレス行動やサイン、発散・解消法!
ストレスは万病のもとと言われます。それは、人間だけでなく犬にも当てはまること。愛犬のストレスを遠ざけて、健康に暮らしてもらえるよう、飼い主としてできることを心得ておきたいものです。
脳トレと健康管理のために、熱中症の危険性がない限り、短時間でもいいので毎日ブルドッグを散歩に連れて行ってあげたいものです。

iStock.com/kumikomini
熱中症のリスクが高い高温多湿の日は、室内で嗅覚を使うゲームなどを行うとよいでしょう。
とっておきのおやつを、室内に隠してブルドッグに探させます。
嗅覚を使うと脳も活性化されて犬たちが本来備える作業意欲も満たされるので、ブルドッグも楽しみながら取り組んでくれるはずです。
ブルドッグ【老犬(シニア犬)】になったら起こることと対処法!

iStock.com/fcscafeine
ブルドッグは骨格の特徴から動きがゆっくりで内面もおっとりなので、他の犬種に比べてシニア以降は足腰が衰えやすいかもしれません。
愛犬が動きたがらなくなったからと言って運動をさせずにいると、筋力が衰えてしまい、さらに動きたがらなくなるといった悪循環に陥る危険性があります。

【獣医師監修】犬の歩き方がおかしい。この症状から考えられる原因や病気は?
いつもは元気に駆け回っている犬が、足を上げたり引きずったり、ぎこちなく歩いたりなど、おかしい歩き方をすることがあります。その原因は、老化から脳の病気まで多岐にわたります。ここではその原因や症状、考えられる病名を解説します。

【獣医師監修】犬が手足を気にしている。考えられる原因や症状、おもな病気は?
ふと見てみると、愛犬が手足をよく舐めたり浮かせている。犬が手足を気にする仕草には、どんな理由があるのでしょうか。愛犬の普段の仕草をよく見ているからこそ気づく小さなサイン。ここでは犬が手足を気にしている時に考えられる原因や病気を解説します。

【獣医師監修】犬が足を引きずる。考えられる原因や症状、おもな病気は?
お散歩の最中、愛犬の歩き方の様子がおかしい、足を引きずるようにしていると感じたことはありませんか?ずるずると引きずるような歩き方は思わぬ病気のサインかもしれません。適切な処置で、愛犬の健康を守りましょう。
なるべくトイレも自分で行けるようにして、ブルドッグ自身が若々しい気持ちを保てるようにしてあげたいものです。

【獣医師監修】愛犬がトイレ(排泄)を覚えない?【犬種別】しつけ、トレーニングのポイントやコツ!
愛犬がトイレ(排泄)を覚えずに困っている飼い主さんも多くいると思います。柴犬、トイ・プードル、チワワ、ゴールデン・レトリーバー、フレンチ・ブルドッグなど、犬種によりトイレトレーニングの方法も異なるのでしょうか?ここでは、愛犬のトイレ(排泄)のしつけ方法やトレーニングのポイント、失敗しないコツについて解説します。
日頃から、飼い主さんが愛犬にマッサージやストレッチをして血行を促進し、筋肉をほぐして動きやすくしてあげましょう。

【獣医師監修】犬のマッサージで痛み・コリを解消し免疫力アップ!お腹・首・足、部位ごとのやり方は?
愛犬とのスキンシップタイムには、マッサージやストレッチをしながら愛犬の健康を促進してあげるのがおすすめです。犬のマッサージ(ドッグマッサージ)のやり方と秘訣を学びましょう。飼い主さんも愛犬も、極上のリラックスタイムを!

iStock.com/Pekic
フローリングなどの滑りやすい床は、シニア期以降のブルドッグには特に歩きにくく足腰への負荷をかけるので厳禁です。
子犬期から、床にカーペットを敷くなど、四肢をしっかり踏ん張れる環境で過ごさせてください。
ブルドッグは、体重が25kg前後もある犬種なので、抱っこをするのも大変です。
老齢になって散歩が大変になったら、歩行をサポートできるような介助グッズを利用したり、カートに乗せるなどの工夫をしてあげましょう。

【獣医師監修】老犬の散歩はいつまで必要?歩かない場合は?時間や距離、頻度(回数)の目安は?
老犬(高齢犬)だから散歩や運動は必要ないというわけではありません。関節炎や認知症などが心配な老犬だからこそ、無理のない範囲で散歩や運動をすることは予防やリハビリにもなります。「老犬の散歩の頻度は?」「距離は?」と気にするより、飼い主さんの「散歩に行ってあげたい」と思う気持ちが何より大事です。

【獣医師監修】老犬を介護する際の悩みは?病気や医療費、トイレなど介護のポイントやコツ!
老犬の介護生活には悩みがつきものです。それゆえに、試行錯誤と工夫は必要。そして、もう一つ大事なのが飼い主さんの気持ちの持ち方です。そうしたメンタル面も含め、老犬の介護について知っておきたいポイントをまとめました。各テーマについては、別の記事でお伝えします。

【獣医師監修】老犬の夜鳴き、原因や理由は?鳴きやまない場合の対処法やサプリメントなど予防法!
老犬の介護生活では、「寝たきりの愛犬が鳴き止まない」「夜鳴きを無視できない」など、夜鳴きに頭を悩ませる飼い主さんが多くいます。原因は認知症だけではなく、痛みや不快感などいくつか考えられます。夜泣きの原因や理由を探るとともに、その対処法や予防方法について詳しく解説していきます。

【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。
ブルドッグ【寿命】まとめ

iStock.com/apomares
個性的なルックスとおっとりとした雰囲気で、一緒に過ごす人々を癒してくれるブルドッグ。
短頭種ならではの呼吸器トラブルや肥満にさせないように気をつけながら、心身ともに健康な生活を送らせてあげてくださいね。

【獣医師監修】犬の平均寿命や最高齢は何歳?【犬種別】寿命を縮める要因、長生きの秘訣やポイント!
チワワ、トイ・プードル、柴犬など、愛犬と一緒に暮らす中で、愛犬の平均寿命や最高齢について気になる方も多いと思います。小型犬と大型犬では寿命が違うことは知られていますが、犬種によっても寿命は異なります。ここでは、犬種別の平均寿命だけでなく、寿命を縮める病気などの要因、寿命を延ばす秘訣やポイントについて解説していきます。

【獣医師監修】フレンチ・ブルドッグの平均寿命は短い?最高齢は?皮膚病や老化を防止し、長生きする秘訣!
原産国のフランスをはじめ、世界中で大人気のフレンチ・ブルドッグ。個性的な見た目と、陽気な性格で人々を虜にするフレブルが、1日でも長生きしてくれるよう、かかりやすい病気や健康生活のコツをぜひ覚えて実践しましょう。

【獣医師監修】ミニチュア・ダックスフンドの平均寿命、最高齢は?病気と老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
短い足と長いマズルが個性的で小型犬の中でも人気の、ミニチュア・ダックスフンド。見た目は愛らしい小型犬ですが、生粋の猟犬です。長生きする犬種としても知られるミニチュア・ダックスフンドが、家庭犬としても満たされて、健康で長生きできる秘訣を探っていきましょう!

【獣医師監修】パグは短命?平均寿命や最高齢は何年?脳炎や皮膚病、老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
おでこのシワがキュートなパグ。短頭種ならではの呼吸器トラブルや肥満にならないよう注意しつつ、陽気なパグが喜ぶ楽しい生活を続ければ、きっと長生きしてくれることでしょう。ここでは、パグ(小型犬)の平均寿命や最高齢(最長)、かかりやすい病気だけでなく、寿命を延ばす秘訣やポイントについて解説していきます。

【獣医師監修】トイ・プードルの平均寿命は短い?最高齢は?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
カーリーヘアが愛らしい超小型犬のトイ・プードルは、老いても若く見える犬種です。運動神経も抜群で楽しいことが大好きなトイ・プードルの寿命は、いったい何年くらいなのでしょうか?トイ・プードルの行動の特徴から見えるかかりやすい病気、健康で長生きできる秘訣を紹介します。

【獣医師監修】柴犬の平均寿命は何年?寿命を縮める要因や認知症など注意すべき病気は?寿命を延ばす秘訣!
日本の天然記念物に指定されている「柴犬」。唯一の小型犬の日本犬で、他の日本犬に比べて寿命は長めです。柴犬の祖先は紀元前から日本にいたとも言われますが、当時から比べれば寿命は延びているに違いありません。室内暮らしが一般的になった現代の「柴犬」のかかりやすい病気や生活の注意点などを心にとめ、長生きのサポートをしましょう!

【獣医師監修】ボストン・テリアの平均寿命、最高齢は何年?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
明るく活発で、印象的な大きな瞳で飼い主を見つめてくれる、小型犬のボストン・テリア。鼻ぺちゃ犬種ならではの健康トラブルに注意しながら、健やかに長生きしてもらえるよう、病気の予防法や生活の秘訣を心得ておきましょう。

【獣医師監修】チワワの平均寿命や最高齢は何年?心臓病など寿命を縮める要因は?元気で長生きする秘訣!
超小型のチワワは世界最小クラスの犬種で、元気で長生きをする犬種のひとつとしても知られています。チワワに心身ともに元気で長生きをしてもらうために、飼い主にできることはなんでしょうか?チワワが気をつけるべき病気や生活の工夫ポイントなどとともに、役立つ知識を身につけておきましょう!
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬がシナモンを食べても大丈夫?大量摂取によるクマリンの肝毒性に注意!許容量は?
- クスノキ科ニッケイ属の内樹皮から取られる香辛料、シナモン。人間用では、パンやお菓子の香り付けに一振りしたり、紅茶をスティックでかき混ぜ...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする