【獣医師監修】老犬を介護する際の悩みは?病気や医療費、トイレなど介護のポイントやコツ!
老犬の介護生活には悩みがつきものです。それゆえに、試行錯誤と工夫は必要。そして、もう一つ大事なのが飼い主さんの気持ちの持ち方です。そうしたメンタル面も含め、老犬の介護について知っておきたいポイントをまとめました。各テーマについては、別の記事でお伝えします。
- 更新日:
【獣医師】【ドックトレーナー】【トリマー】
ペットスペース&アニマルクリニックまりも 病院長
一般社団法人女性獣医師ネットワーク 代表理事
株式会社WVN代表取締役
【学歴・経歴】
◇1982年:東京生まれ、東京育ち
◇2001年:青山ケンネルスクールトリミング科 卒業
◇2007年:麻布大学獣医学部獣医学科 卒業
◇2009年:アニマルプラザ ドッグトレーナーズカレッジ 卒業
◇2009年:ペットスペース&アニマルクリニックまりも 開業
◇2011年:女性獣医師ネットワーク設立(2016年一般社団法人化)
◇2017年:株式会社WVN 設立
【資格】
◇獣医師
◇日本ドッグトレーナー協会 ドッグトレーナー A級ライセンス
◇日本アニマルアロマセラピー協会認定 アニマルアロマセラピスト
◇青山ケンネルスクールトリミング B級ライセンス
【所属】
◆一般社団法人 女性獣医師ネットワーク代表理事
【著作物】
「最新版 愛犬の病気百科」愛犬の友編集部
「犬にも人にも優しい飼い方のメソッド 愛犬をケガや病気から守る本」愛犬の友編集部
【ペットへの想い、職業上のペットとのかかわり】
18歳でトリマーとなり、以来ずっとペットの仕事をしています。
ペットとその家族のサポートをしたい、的確なアドバイスをしたいという思いから、トリマーとして働きながら獣医師、ドッグトレーナーになりました。
病気の予防、未病ケアに力を入れ、家族、獣医師、プロ(トリマー、動物看護師、トレーナー)の三位一体のペットの健康管理、0.5次医療の提案をしています。
現在の愛犬は「シーズー」。
看板犬、スタッフ育成のモデル犬として良きパートナーです。
ハムスター、うさぎ、ハリネズミ、ヨークシャテリアとも暮らしてました。
家族のいない犬の一時預かり、離乳前の子猫を育てるミルクボランティアなどもやってます。
目次
老犬介護の悩み①【トイレ(排泄)】
iStock.com/Kira-Yan
老犬では内蔵の働きや消化吸収能力、ストレス耐性などが低下し、粗相や下痢をしがちになります。
【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。
【獣医師監修】犬のストレス、病気や死亡の原因になる?ストレス行動やサイン、発散・解消法!
ストレスは万病のもとと言われます。それは、人間だけでなく犬にも当てはまること。愛犬のストレスを遠ざけて、健康に暮らしてもらえるよう、飼い主としてできることを心得ておきたいものです。
尿意や便意を我慢できないこともあるので、トイレの場所やトイレに連れ出す回数を増やす、ビフィズス菌をはじめ整腸作用のあるものを食事に加えるなどしてあげるといいでしょう。
【獣医師監修】愛犬がトイレ(排泄)を覚えない?【犬種別】しつけ、トレーニングのポイントやコツ!
愛犬がトイレ(排泄)を覚えずに困っている飼い主さんも多くいると思います。柴犬、トイ・プードル、チワワ、ゴールデン・レトリーバー、フレンチ・ブルドッグなど、犬種によりトイレトレーニングの方法も異なるのでしょうか?ここでは、愛犬のトイレ(排泄)のしつけ方法やトレーニングのポイント、失敗しないコツについて解説します。
併せて、余計なストレスを与えないよう、そして冷え対策もお忘れなく。
老犬のオムツは漏れ防止に尻尾の穴と太腿周りがフィットするものがベストです。
【獣医師監修】老犬のおむつはいつから必要?漏れやかぶれ、交換のコツは?人間用の代用はOK?
老犬ではおむつが必要になることもあります。排泄は毎日の問題なだけにおむつで頭を悩ますこともあるでしょう。多いのが漏れやずれ、かぶれなどの悩み。ほんのちょっとした工夫で改善できることもあります。今回は老犬のおむつについて必要な時期や漏れなどの悩み、コツを解説します。
ただし、犬の皮膚はデリケートなので、オムツはかぶれやすいことに注意してください。
tutye / PIXTA(ピクスタ)
老犬介護の悩み②【食事(食欲が落ちる)】
iStock.com/TriggerPhoto
【獣医師監修】老犬におすすめの食事は?適量や回数、注意点は?食べさせ方と手作りレシピ!
老犬の食事は悩みがつきものです。筋肉維持には良質のタンパク質、認知症予防には抗酸化食品やオメガ3脂肪酸、関節のためにはグルコサミンやコンドロイチンなど積極的に与えたいですが、食事の回数を調整し、食べさせ方にも工夫が必要になります。今回は、老犬の食事に関して詳しく解説します。
【獣医師監修】老犬がご飯を食べない原因や理由は?ご飯を食べない時の対処法やポイント・コツ!
老犬が、元気がなく、ご飯を食べない(食欲不振)といった悩みはよく聞かれます。犬も加齢にしたがい、体や気持ちにもいろいろ変化が出てきます。ご飯を食べない原因や理由は、歯や床など、意外なところに原因がある場合もあります。今回は老犬がご飯を食べない原因や理由、対処法やポイント、コツなどについて詳しく解説します。
【獣医師監修】犬の食欲不振・犬が食べない。考えられる原因や対処方法は?
「食欲不振」「嘔吐」「下痢」は、飼い主がすぐに気づいてあげられる愛犬からの3大「不調サイン」と言われています。食欲がない状態を見過ごさずに、適切に対処することが大切です。
【獣医師監修】老犬におすすめの食事は?適量や回数、注意点は?食べさせ方と手作りレシピ!
老犬の食事は悩みがつきものです。筋肉維持には良質のタンパク質、認知症予防には抗酸化食品やオメガ3脂肪酸、関節のためにはグルコサミンやコンドロイチンなど積極的に与えたいですが、食事の回数を調整し、食べさせ方にも工夫が必要になります。今回は、老犬の食事に関して詳しく解説します。
基礎代謝や運動量の低下
内臓機能の低下
消化機能などの低下
飲み込む力の低下
味覚や嗅覚の低下
食べ物の好みの変化
ストレス
【獣医師監修】犬のストレス、病気や死亡の原因になる?ストレス行動やサイン、発散・解消法!
ストレスは万病のもとと言われます。それは、人間だけでなく犬にも当てはまること。愛犬のストレスを遠ざけて、健康に暮らしてもらえるよう、飼い主としてできることを心得ておきたいものです。
歯や口の中のトラブル
認知症
【獣医師監修】愛犬が急に認知症に?老犬の「認知症」原因や症状、対策、治療、予防方法は?
老犬でよく見られる「認知症」は単なる老化現象ではなく、加齢にともなう一つの疾患です。現在のところ、残念ながら完治させることはできず、進行を遅らせる努力をするしかありません。何より予防が大切です。そのために知っておきたい犬の認知症の症状や予防、対処方法などについて詳しくご紹介します。
体の痛み
病気
食器の高さが合わない
滑りやすい床で体が支えきれずに食べにくい
など、いろいろ原因が考えられます。
iStock.com/gyro
場合によっては、口を開けること自体が難しいことも。
そのような時は、
ご飯を少し温める
トッピング
食材やドッグフードのローテーション
水分を足す
とろみを使用する
散歩や運動で消費エネルギーを増やす
【獣医師監修】老犬の散歩はいつまで必要?歩かない場合は?時間や距離、頻度(回数)の目安は?
老犬(高齢犬)だから散歩や運動は必要ないというわけではありません。関節炎や認知症などが心配な老犬だからこそ、無理のない範囲で散歩や運動をすることは予防やリハビリにもなります。「老犬の散歩の頻度は?」「距離は?」と気にするより、飼い主さんの「散歩に行ってあげたい」と思う気持ちが何より大事です。
少量を数回に分けて与える
散歩の途中で少しずつ与える
などの方法を試してみるのもすすめです。
【獣医師監修】老犬がご飯を食べない原因や理由は?ご飯を食べない時の対処法やポイント・コツ!
老犬が、元気がなく、ご飯を食べない(食欲不振)といった悩みはよく聞かれます。犬も加齢にしたがい、体や気持ちにもいろいろ変化が出てきます。ご飯を食べない原因や理由は、歯や床など、意外なところに原因がある場合もあります。今回は老犬がご飯を食べない原因や理由、対処法やポイント、コツなどについて詳しく解説します。
【獣医師監修】犬の食欲不振・犬が食べない。考えられる原因や対処方法は?
「食欲不振」「嘔吐」「下痢」は、飼い主がすぐに気づいてあげられる愛犬からの3大「不調サイン」と言われています。食欲がない状態を見過ごさずに、適切に対処することが大切です。
【獣医師監修】老犬におすすめの食事は?適量や回数、注意点は?食べさせ方と手作りレシピ!
老犬の食事は悩みがつきものです。筋肉維持には良質のタンパク質、認知症予防には抗酸化食品やオメガ3脂肪酸、関節のためにはグルコサミンやコンドロイチンなど積極的に与えたいですが、食事の回数を調整し、食べさせ方にも工夫が必要になります。今回は、老犬の食事に関して詳しく解説します。
老犬介護の悩み③【歩行(散歩)】
iStock.com/marcoventuriniautieri
散歩や軽い運動は脳を活性化して認知症の予防や改善に、さらに筋力維持、ストレス発散など、老犬にとっては大事な効果が期待できるので、歩行困難や寝たきりになった犬でも可能な範囲で行いたいものです。
【獣医師監修】老犬の散歩はいつまで必要?歩かない場合は?時間や距離、頻度(回数)の目安は?
老犬(高齢犬)だから散歩や運動は必要ないというわけではありません。関節炎や認知症などが心配な老犬だからこそ、無理のない範囲で散歩や運動をすることは予防やリハビリにもなります。「老犬の散歩の頻度は?」「距離は?」と気にするより、飼い主さんの「散歩に行ってあげたい」と思う気持ちが何より大事です。
【獣医師監修】愛犬が急に認知症に?老犬の「認知症」原因や症状、対策、治療、予防方法は?
老犬でよく見られる「認知症」は単なる老化現象ではなく、加齢にともなう一つの疾患です。現在のところ、残念ながら完治させることはできず、進行を遅らせる努力をするしかありません。何より予防が大切です。そのために知っておきたい犬の認知症の症状や予防、対処方法などについて詳しくご紹介します。
【獣医師監修】犬のストレス、病気や死亡の原因になる?ストレス行動やサイン、発散・解消法!
ストレスは万病のもとと言われます。それは、人間だけでなく犬にも当てはまること。愛犬のストレスを遠ざけて、健康に暮らしてもらえるよう、飼い主としてできることを心得ておきたいものです。
歩行に問題がある場合、その犬にぴったりのものを選ぶのに多少時間がかかるのが歩行補助具です。
老犬の状況は様々なので、腹部全体なのか、下半身なのか、どこを支えたら歩きやすいのかを考えて補助具を選択する必要があります。
masalun / PIXTA(ピクスタ)
また、車椅子は早めに取り入れることでリハビリ効果を得ることができる場合もあり、元通りとは言わずとも、自力で歩けるようになった例はあるので(特に後肢を固定しないタイプ)、最終手段としてではなく、リハビリの一環としても取り入れることができます。
老犬介護の悩み④【寝たきり・床ずれ】
iStock.com/Ocskaymark
病気や下痢、ケガなどがきっかけとなって寝たきりになることもあるので、日々の健康管理や前出のようなエクササイズを取り入れることでアンチエイジングを心がけましょう。
【獣医師監修】老犬が寝たきりになったらどうする?原因や理由、対処、注意点やポイント、予防法!
犬の寿命も延び、寝たきりとなって介護が必要になるケースも珍しくありません。愛犬の健康寿命を延ばし、元気に天寿を全うする“ピンピンコロリ”が理想ですが、なかなか難しいのも現実です。ここでは、犬が寝たきりになった場合の原因や理由、対処法、注意点などについて詳しく解説します。
【獣医師監修】老犬の下痢が止まらない(繰り返す)原因や理由は?食事や対処法・予防対策!
老犬での下痢は珍しくありませんが、体力や免疫力が低下しているだけに心配にもなりますよね。ストレスや冷えから下痢になることもあれば、重大な病気が隠れていることもあります。下痢になりやすい傾向にある犬や、動物病院を受診する目安も含めて、老犬の下痢について詳しく解説します。
床ずれ予防には、できるだけ2~3時間おきの寝返りを。
【獣医師監修】老犬の介護に必要なベッド、ベッド選び(床ずれ防止)のポイントやコツ、注意は?
老犬にとって寝場所(ベッド)は大事です。介護生活になった場合も、安眠できる場であるのと同時に、生活の場ともなるのがベッド。床ずれを予防するためにも材質や厚さ、形などにも気を配りたいものです。ここでは老犬のベッド事情について詳しく解説します。
床ずれができやすいのは腰や肩、頬(ほう)、肘(ひじ)、足など出っ張っている箇所です。
体圧分散効果のあるマットもお勧めですが、床ずれ管理を重視したいのなら高反発マット、もぞもぞ動いてしまう犬では低反発マットのほうが使いやすいかもしれません。
まだ歩ける老犬でも、起き上がろうともがくことを繰り返しているうちに床ずれができてしまう、たった1日で床ずれができてしまうというケースもあるので、こまめに体のチェックはしてあげましょう。
【獣医師監修】老犬の介護に必要なベッド、ベッド選び(床ずれ防止)のポイントやコツ、注意は?
老犬にとって寝場所(ベッド)は大事です。介護生活になった場合も、安眠できる場であるのと同時に、生活の場ともなるのがベッド。床ずれを予防するためにも材質や厚さ、形などにも気を配りたいものです。ここでは老犬のベッド事情について詳しく解説します。
老犬介護の悩み⑤【口のケア】
iStock.com/ThamKC
歯周病菌は血流に乗って全身に回り、様々な病気に影響するので、老犬では歯の問題も重要になってきます。
【獣医師監修】犬の歯周病、原因や症状は?対処・治療法、治療費、ケア・予防対策は?
犬は虫歯にはなりにくいものの、歯周病にはなりやすく、3歳以上の犬の80%は歯周病と言われています。愛犬が歯周病になったとき、症状や対処・治療法はどのようなものがあるのか?原因や予防方法も含めて、歯周病について詳しく解説します。高齢になったときの健康にも影響を及ぼすので、若いうちから歯周病予防をしましょう!
犬の口内はアルカリ性のため虫歯にはなりにくい反面、歯石は付きやすく、そのスピードは3日と言われます。
したがって、1日おきに歯磨きをするのが理想的ですが、それができない場合は、濡らしたガーゼや水を入れたシリンジで口の中を洗うなど洗うだけの歯垢ケアだけでもかまいません。
または、「歯磨きシート」や「歯垢除去シート」、乳酸菌などを利用して口内細菌の環境をコントロールするオーラルケア用品を使用するのもいいでしょう。
老犬介護の悩み⑤【認知症・徘徊】
iStock.com/Alena Kravchenko
認知症は自然な老化現象によるものではなく、加齢にともなう一つの疾患です。
【獣医師監修】愛犬が急に認知症に?老犬の「認知症」原因や症状、対策、治療、予防方法は?
老犬でよく見られる「認知症」は単なる老化現象ではなく、加齢にともなう一つの疾患です。現在のところ、残念ながら完治させることはできず、進行を遅らせる努力をするしかありません。何より予防が大切です。そのために知っておきたい犬の認知症の症状や予防、対処方法などについて詳しくご紹介します。
海外のある研究では、一つの症状がある犬は半年後にさらに別の症状が出る傾向にあるといいます。
ということは、早期に対処できるかは一つのキーになるでしょう。
【参照元】Bain MJ et al. :1792-5. doi: 10.2460/javma.2001.218.1792)「Predicting behavioral changes associated with age-related cognitive impairment in dogs.」
そのためには、抗酸化作用のある食品やサプリメント、散歩や軽い運動、マッサージ、敢えて新しいことを教える、日光浴など取り入れたいものです。
【獣医師監修】老犬の散歩はいつまで必要?歩かない場合は?時間や距離、頻度(回数)の目安は?
老犬(高齢犬)だから散歩や運動は必要ないというわけではありません。関節炎や認知症などが心配な老犬だからこそ、無理のない範囲で散歩や運動をすることは予防やリハビリにもなります。「老犬の散歩の頻度は?」「距離は?」と気にするより、飼い主さんの「散歩に行ってあげたい」と思う気持ちが何より大事です。
【獣医師監修】犬のマッサージで痛み・コリを解消し免疫力アップ!お腹・首・足、部位ごとのやり方は?
愛犬とのスキンシップタイムには、マッサージやストレッチをしながら愛犬の健康を促進してあげるのがおすすめです。犬のマッサージ(ドッグマッサージ)のやり方と秘訣を学びましょう。飼い主さんも愛犬も、極上のリラックスタイムを!
なお、徘徊時にはエンドレスサークルと呼ばれる円形サークルの他、ハーネスに付けたリードや紐を高い場所に固定する、または車椅子であるなら後輪の一つを円の中で動くように固定してぐるぐる回れるようにする、などの方法もあります。
iStock.com/cynoclub
【認知症の症状(ヒト)】
中核症状 | BPSD |
---|---|
【見当識障害 】 ・方向や道がわからない・時間の感覚がわからない ・家族が誰だかわからない 【記憶障害】 ・さきほど聞いたばかりのことも思い出せない 【理解・判断力の障害】 ・思考スピードが遅くなる・少しの変化で混乱が生じる 【感情表現の変化】・その場の状況が読めず、見当違いの反応をしたり、感情を見せたりする 【実行機能障害】・ご飯を作っている途中で洗濯物をしまうといった簡単な作業も順序立てができず、こなせなくなる | ・不安や焦燥 ・徘徊 ・鬱(うつ)状態 ・幻覚や妄想 ・暴言や暴力、 ・大きい声を出す ・不潔行為 ・せん妄(独り言、昼夜逆転、話のつじつまが合わない、物忘れ)など |
【認知症の症状(イヌ)】
DISHAAL |
---|
【 Disorientation(見当識障害)】 ・方向や、ドアのどちらが開くかがわからない・家具の隙間にはまって出られない ・床や壁をじっと見ている・視覚や聴覚の刺激に対する反応が低下または増加、など 【Interaction(社会的相互反応の変化)】・飼い主家族や同居動物に対する反応が鈍くなる、または攻撃的になる・飼い主に対して過度に依存する・常に接触したがる、など 【Sleep–Wake Cycles(睡眠覚醒の変化)】・昼夜逆転 ・夜鳴き、など 【Housetraining(家庭でのしつけの混乱)】・トイレの粗相をするようになった ・寝場所や家の中を汚す、など 【Activity level(活動性の変化)】 <Activity:活動性の増加・繰り返し>・徘徊 ・食欲の増加・同じことを繰り返す、など <Activity:活動性の低下・無関心>・食べ物に関心がなくなる遊びや活動の減少、など 【Anxiety(不安や恐怖の増加)】・飼い主がいないと落ち着かない ・新しい場所や物、人を怖がる、など 【Learning/memory(学習能力や記憶の低下)】 ・覚えていたコマンドに対する反応が鈍い・新しいことが覚えられない、など。 |
【参照元】
葛飾区医師会 認知症対策委員会「“認知症家族・介護者”のための認知症・BPSD介護マニュアル 認知症介護で困ったら」
Gary M. Landsberg, DVM et al. 「Cognitive Dysfunction Syndrome A Disease of Canine and Feline Brain Aging」
Bain MJ et al. 「Predicting behavioral changes associated with age-related cognitive impairment in dogs.」
老犬介護の悩み⑦【夜鳴き・無駄吠え】
iStock.com/cmannphoto
老犬の夜鳴きの原因には認知症によるもの、不安、痛み、不快感、尿意・便意、空腹や喉の渇き、動きたいという欲求などが考えられます。
【獣医師監修】老犬の夜鳴き、原因や理由は?鳴きやまない場合の対処法やサプリメントなど予防法!
老犬の介護生活では、「寝たきりの愛犬が鳴き止まない」「夜鳴きを無視できない」など、夜鳴きに頭を悩ませる飼い主さんが多くいます。原因は認知症だけではなく、痛みや不快感などいくつか考えられます。夜泣きの原因や理由を探るとともに、その対処法や予防方法について詳しく解説していきます。
【獣医師監修】愛犬が急に認知症に?老犬の「認知症」原因や症状、対策、治療、予防方法は?
老犬でよく見られる「認知症」は単なる老化現象ではなく、加齢にともなう一つの疾患です。現在のところ、残念ながら完治させることはできず、進行を遅らせる努力をするしかありません。何より予防が大切です。そのために知っておきたい犬の認知症の症状や予防、対処方法などについて詳しくご紹介します。
愛犬の夜鳴きが認知症からくるものであるなら、散歩や軽い運動で少し疲れさせる、昼間はなるべく眠らせないようにして夜眠るように仕向ける、日光浴をして睡眠ホルモンであるメラトニンの働きを活発にする、認知症に効果のあるサプリメントを使用する(DHA、EPA、イチョウ、メラトニンなど)、鍼治療を試す、抗不安薬や睡眠薬などの薬剤を使用する、などの対処法があります。
【獣医師監修】老犬の散歩はいつまで必要?歩かない場合は?時間や距離、頻度(回数)の目安は?
老犬(高齢犬)だから散歩や運動は必要ないというわけではありません。関節炎や認知症などが心配な老犬だからこそ、無理のない範囲で散歩や運動をすることは予防やリハビリにもなります。「老犬の散歩の頻度は?」「距離は?」と気にするより、飼い主さんの「散歩に行ってあげたい」と思う気持ちが何より大事です。
【獣医師監修】愛犬が急に認知症に?老犬の「認知症」原因や症状、対策、治療、予防方法は?
老犬でよく見られる「認知症」は単なる老化現象ではなく、加齢にともなう一つの疾患です。現在のところ、残念ながら完治させることはできず、進行を遅らせる努力をするしかありません。何より予防が大切です。そのために知っておきたい犬の認知症の症状や予防、対処方法などについて詳しくご紹介します。
ただし、薬剤は副作用や、長期使用することによって効き目が薄れることもある他、逆に認知症が進行してしまう場合もあり得るので注意が必要です。
老犬介護の悩み⑦【お手入れ・シャンプーなど】
iStock.com/fotoedu
老犬ではシャンプーできる機会も少なくなってくるので、代わりにこまめにブラッシングをする、蒸しタオルやペット用の濡れティッシュで体を拭くなどして清潔を保ってあげたいものです。
【獣医師監修】老犬がシャンプーを嫌がる理由は?シャンプーできない場合や頻度は?ポイントやコツ!
老犬のシャンプーはなにかと気をつかいます。足腰、体力ともに弱ってきている老犬では、極力シャンプーの回数を減らすのが一番です。そのためには、こまめに手入れをして清潔を保つこと。シャンプーが必要な時にも全身シャンプーの回数を減らして部分洗いをするなど、負担を減らすようにしてあげましょう。
耳の中や口の中、お尻周りも忘れずに。
シャンプーが必要な時には、一度に全身を洗わず、部分的に洗うほうがストレスも少なくて済みます。
【獣医師監修】犬のストレス、病気や死亡の原因になる?ストレス行動やサイン、発散・解消法!
ストレスは万病のもとと言われます。それは、人間だけでなく犬にも当てはまること。愛犬のストレスを遠ざけて、健康に暮らしてもらえるよう、飼い主としてできることを心得ておきたいものです。
または、水を使わないシャンプーを使用するのもいいでしょう。
介護グッズの中には、寝たきりの犬をシャンプーする時に使えるマットも市販されています。
【獣医師監修】老犬がシャンプーを嫌がる理由は?シャンプーできない場合や頻度は?ポイントやコツ!
老犬のシャンプーはなにかと気をつかいます。足腰、体力ともに弱ってきている老犬では、極力シャンプーの回数を減らすのが一番です。そのためには、こまめに手入れをして清潔を保つこと。シャンプーが必要な時にも全身シャンプーの回数を減らして部分洗いをするなど、負担を減らすようにしてあげましょう。
【獣医師監修】老犬が寝たきりになったらどうする?原因や理由、対処、注意点やポイント、予防法!
犬の寿命も延び、寝たきりとなって介護が必要になるケースも珍しくありません。愛犬の健康寿命を延ばし、元気に天寿を全うする“ピンピンコロリ”が理想ですが、なかなか難しいのも現実です。ここでは、犬が寝たきりになった場合の原因や理由、対処法、注意点などについて詳しく解説します。
老犬介護の悩み⑧【病気・医療費】
iStock.com/Halfpoint
認知症をはじめ、腫瘍・ガン、腎臓疾患、肝臓疾患、膵炎、心臓疾患、甲状腺機能低下症など、老犬に見られがちな病気があります。
【獣医師監修】愛犬が急に認知症に?老犬の「認知症」原因や症状、対策、治療、予防方法は?
老犬でよく見られる「認知症」は単なる老化現象ではなく、加齢にともなう一つの疾患です。現在のところ、残念ながら完治させることはできず、進行を遅らせる努力をするしかありません。何より予防が大切です。そのために知っておきたい犬の認知症の症状や予防、対処方法などについて詳しくご紹介します。
場合によっては、いくつかの病気が重なった上での介護生活もあり、その分、治療費もかかることになるので、愛犬が老犬になった時のための費用を確保しておくことも大切でしょう。
車椅子であるなら、おおむね1万5,000円~15万円程度。
老犬介護ホームのような施設に預けることを考えるならば、施設の立地やサービス内容により金額もさまざま、自分の犬に適切な介護ホームを吟味しましょう。
【獣医師監修】老犬ホームとはどんなサービス?メリットやタイプ
近年、「老犬ホーム」や「老犬介護ホーム」と呼ばれる高齢犬のケアに特化した施設が増えています。人・犬ともに高齢化・長寿化の時代に登場した新しいサービスですが、そのサービス内容や料金・費用、選び方などについて解説します。
老犬介護の悩み【ポイント・コツ!】
Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)
老犬を介護する際のポイントやコツですが、特に、初めての老犬介護であると一生懸命になり過ぎて、自分を追い込んでしまうことがあります。
その結果、介護生活が辛い、寝不足で疲れた、さらにはノイローゼ状態になってしまう、というようなこともあるでしょう。
世話をするのが自分一人である場合には、孤独も感じるものです。
しかし、それは何ら不思議なことではありません。
それだけ愛犬を大切にしていることの裏返しなのですから。
とは言っても、それでは辛いばかり。
iStock.com/よっし
老犬介護には、愛犬と自分とがともに少しでも楽になれるよう、いい意味での手抜きも必要です。
そうでないと、続けていくのが難しくなってしまうでしょう。
そのために、一時的にペットシッターや老犬ホームなどに愛犬の世話をお願いするのも一つの選択肢です。
【獣医師監修】老犬ホームとはどんなサービス?メリットやタイプ、料金、選び方のポイントは?
近年、「老犬ホーム」や「老犬介護ホーム」と呼ばれる高齢犬のケアに特化した施設が増えています。人・犬ともに高齢化・長寿化の時代に登場した新しいサービスですが、そのサービス内容や料金・費用、選び方などについて解説します。
または、同じ老犬介護生活を送る友達をつくることで、情報交換のみならず、精神的なバックアップやアドバイスをしてもらえることは多々あります。
それでも辛くなった時は、愛犬と出会い、ともに過ごせた幸せな時間を思い出すことで、少しは気持ちを立て直せるのではないでしょうか。
老犬介護の悩み【まとめ】
kaya / PIXTA(ピクスタ)
老犬の介護生活は、ゆるやかに始まることもあれば、ある日突然に始まることもあります。
老いた愛犬の世話に明け暮れながら、命や生き方を考えるようになり、人生観さえ変えてもくれるのが老犬介護生活です。
状況によっては、安楽死を考えざるを得ないこともあるでしょう。
しかし、確かにあったのは愛犬との日々。
彼らは最期に、自分と向き合うという大きな贈り物を私たちに遺してくれているのかもしれません。少なくとも、私はそう思っています。
【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。
【獣医師監修】愛犬がトイレ(排泄)を覚えない?【犬種別】しつけ、トレーニングのポイントやコツ!
愛犬がトイレ(排泄)を覚えずに困っている飼い主さんも多くいると思います。柴犬、トイ・プードル、チワワ、ゴールデン・レトリーバー、フレンチ・ブルドッグなど、犬種によりトイレトレーニングの方法も異なるのでしょうか?ここでは、愛犬のトイレ(排泄)のしつけ方法やトレーニングのポイント、失敗しないコツについて解説します。
【獣医師監修】老犬が寝たきりになったらどうする?原因や理由、対処、注意点やポイント、予防法!
犬の寿命も延び、寝たきりとなって介護が必要になるケースも珍しくありません。愛犬の健康寿命を延ばし、元気に天寿を全うする“ピンピンコロリ”が理想ですが、なかなか難しいのも現実です。ここでは、犬が寝たきりになった場合の原因や理由、対処法、注意点などについて詳しく解説します。
【獣医師監修】老犬の夜鳴き、原因や理由は?鳴きやまない場合の対処法やサプリメントなど予防法!
老犬の介護生活では、「寝たきりの愛犬が鳴き止まない」「夜鳴きを無視できない」など、夜鳴きに頭を悩ませる飼い主さんが多くいます。原因は認知症だけではなく、痛みや不快感などいくつか考えられます。夜泣きの原因や理由を探るとともに、その対処法や予防方法について詳しく解説していきます。
【獣医師監修】老犬ホームとはどんなサービス?メリットやタイプ、料金、選び方のポイントは?
近年、「老犬ホーム」や「老犬介護ホーム」と呼ばれる高齢犬のケアに特化した施設が増えています。人・犬ともに高齢化・長寿化の時代に登場した新しいサービスですが、そのサービス内容や料金・費用、選び方などについて解説します。
【獣医師監修】愛犬が急に認知症に?老犬の「認知症」原因や症状、対策、治療、予防方法は?
老犬でよく見られる「認知症」は単なる老化現象ではなく、加齢にともなう一つの疾患です。現在のところ、残念ながら完治させることはできず、進行を遅らせる努力をするしかありません。何より予防が大切です。そのために知っておきたい犬の認知症の症状や予防、対処方法などについて詳しくご紹介します。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬のエナメル質形成不全(未発達・欠損)原因や症状、治療法、治療費、予防対策は?
- 犬のエナメル質形成不全とは、歯の表面を覆うエナメル質の形成が不十分で、ところどころエナメル質が欠損し、歯の表面がでこぼこになったり、そ...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする