【獣医師監修】なぜ、犬は遊んでいると急に唸るの!?唸る意味や理由、しつけ対策方法は?
愛犬とのおもちゃ遊びは、とても楽しい時間です。でも、遊びがエスカレートしていくと突然「ガルル…」「ウーッ」と愛犬が唸る(うなる)なんてことも。このようなとき、皆さんだったらどうしますか?ここでは、遊びと「唸り(うなり)」の関係について解説します。
- 更新日:
目次
犬が唸る(うなる)理由は?【興奮】【所有欲】
dazfoto- stock.adobe.com
愛犬がおもちゃで夢中になって遊んでいる時、突然、遊びながら唸る(うなる)ことがありませんか?
おもちゃを離さず、ぶんぶん振り回しながら、犬が唸る姿もよく見かけます。
このような、犬の唸りは、恐れや怒りを伴うものではありません。
Irina84- stock.adobe.com
犬が遊んでいる時に唸る理由は、「興奮」しているからです。
また、愛犬の大好きなおもちゃに触ろうと、飼い主が手を出したときにも「ウーッ」と唸ることがあります。
これは「お気に入りのおもちゃが取られる!」「やめて!」という犬の所有欲の表れです。
犬が唸り(うなり)始めた時の対策①【相手をしない】
Kesinee- stock.adobe.com
楽しいおもちゃ遊びの時間でも、犬があまりに興奮して唸る(うなる)時は、一度冷静さを取り戻してあげることが必要です。
唸る理由が興奮の場合、一番よいのは相手をしないことです。
犬と遊ぶのをやめ、飼い主は背中を向けます。
この時、愛犬が唸りながら、くわえたおもちゃを押し付けてきても知らん振りをします。
iStock.com/chris-mueller
もし、犬がおもちゃを離して飼い主が取ってくれるのを待つようであれば、「えらいね」といっておもちゃを取り、投げてあげるなどして相手をしてあげましょう。
犬が唸り(うなり)始めた時の対策②【くわえたものを放す訓練】
iStock.com/alexei_tm
犬の唸りを改善するには、くわえているものを放す訓練も必要です。
まずは、あまり興奮していないときに、「ちょうだい」などのコマンドでくわえているおもちゃを放す練習をします。
愛犬がくわえているおもちゃをすぐに放したら、ご褒美のおやつやフードを与えるようにしてください。
seiko / PIXTA(ピクスタ)
そして、重要なのは、放したおもちゃをすぐに愛犬に返すことです。
こうすることで犬は、「飼い主のちょうだいに従ったらおいしいものを貰えた」「おもちゃも取り上げられなった」ということを学習します。
だんだんと慣れてきたら、おもちゃを返す時間を少しずつ延ばしてもいいでしょう。
訓練の効果がでてきたら、愛犬が唸っている時にも実践してみましょう。
犬が唸る(うなる)引っ張る!【興奮】【楽しさ】
iStock.com/marcoventuriniautieri
引っ張り合いの遊びで唸る(うなる)時は、犬が興奮したり楽しんでいる証拠です。
愛犬が唸っているとき
・人が近付いても嫌がらない
・「アイコンタクト」や「おいで」ができている
などの場合は問題ありません。
犬が唸る(うなる)【まとめ】
nadisja / PIXTA(ピクスタ)
愛犬が唸る(うなる)とびっくりしてしまうという人もいるかもしれません。
もちろん、鼻にシワをよせた威嚇(いかく)の唸りや、恐がって唸っている時は「攻撃行動」につながるので、むやみに手を出すと危険です。
ただ、遊んでいる時に自然に唸るのは、犬にとっては楽しい気持ちの表れなので、表情や全身の様子をよく見て、見分けるようにしましょう。
iStock.com/alexei_tm
また、遊ぶ時は、興奮させるだけではなく、犬が唸るのを止めて冷静になれるよう併せてしつけも行いましょう。
遊びの中にけじめを付けてあげると、飼い主への愛犬の信頼感が高まり、ますます楽しんでくれます。
iStock.com/Przemysław Iciak
犬が唸るときは感情を読み取るチャンスだと捉え、楽しみながら観察してみてください。
現在リンク先の記事は公開されていません。
現在リンク先の記事は公開されていません。
現在リンク先の記事は公開されていません。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬のエナメル質形成不全(未発達・欠損)原因や症状、治療法、治療費、予防対策は?
- 犬のエナメル質形成不全とは、歯の表面を覆うエナメル質の形成が不十分で、ところどころエナメル質が欠損し、歯の表面がでこぼこになったり、そ...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする