【獣医師監修】犬の「外耳炎」原因や症状、診断、治療法(薬)、予防対策は?発症しやすい犬種は?

犬の「外耳炎(がいじえん)」とは、文字通り外耳に炎症が起こる病気であり、犬でもっとも多い耳の疾患とも言われています。耳の痒(かゆ)みや痛み、過剰な耳垢などの症状を引き起こします。ここでは、犬の外耳炎の原因や症状、なりやすい犬種、治療法について解説します。

更新日:

先生にお聞きしました
村山 信雄 先生
獣医師 博士(獣医学) アジア獣医皮膚科専門医 犬と猫の皮膚科 代表

【学歴・経歴】
◇1968年10月:東京生まれ
◇1994年3月:帯広畜産大学畜産学部獣医学科卒業
◇1994年4月:根室地区農業共済組合勤務 
◇1996年8月:寺田動物病院(大阪)勤務
◇1997年8月:めむろ動物病院(北海道)勤務
◇2010年8月:アジア獣医皮膚科専門医取得
◇2012年9月:岐阜大学連合大学院にて博士(獣医学)取得
◇2012年10月:犬と猫の皮膚科設立
◇2016年3月:犬と猫の皮膚科クリニック開設

【資格】
獣医師

【所属学会】
日本獣医皮膚科学会
アジア獣医皮膚科学会
アジア獣医皮膚科専門医協会

【役職】
東京薬科大学客員研究員

【hotto Professionalインタビュー】
ProfessionalインタビューVol.2 村山信雄先生「犬と猫の皮膚科クリニック」代表
続きを読む

犬の【外耳炎】とは

犬の外耳炎(がいじえん)は、おもに外耳道に炎症が起きる病気です。

外耳炎が慢性化すると、鼓膜を破って炎症が中耳(ちゅうじ)に広がり、中耳炎や内耳炎になることもあります。

犬の外耳(がいじ)の【特徴】

外耳(がいじ)の構造

【外耳(がいじ)の構造】

犬の外耳(がいじ)とは、音を集める「耳介(じかい)」と、耳介で集められた音を鼓膜へ届ける「外耳道」で構成されます。

鼓膜までほぼ真っすぐな人間の「外耳道」と異なり、犬の「外耳道」はL字型。

また、外来犬種などの多くは油や汗などの分泌腺が多く、耳垢も多いという特徴があります。

人と比べて犬の外耳炎の発症率が高いのは、このような外耳の特徴も理由のひとつと言われています。

原因

犬の外耳炎【原因】

犬の外耳炎【原因】

Rafa artphoto/ Shutterstock.com

犬の外耳炎(がいじえん)の原因はさまざまですが、ここではおもに単独で外耳に炎症を引き起こす原因を紹介します。

原因①【脂漏(しろう)】

犬の皮脂の分泌が多い状態を脂漏(しろう)と言います。

先天的な体質、または甲状腺機能低下症などの内分泌疾患により、ホルモンのバランスが崩れることが原因です。

耳垢成分のひとつは脂漏であり、過剰な脂漏により外耳道の環境が悪化したり、マラセチアなどの真菌が増殖したりすると、外耳に炎症が引き起こされる可能性があります。

原因②【皮膚炎】

犬の外耳道は皮膚の一部であり、皮膚に異常を起こすいろいろな原因が外耳道にも異常を起こします。

特に、犬のアトピー性皮膚炎や食物アレルギーなどにより外耳道の皮膚炎が発症します。

fongleon356/ Shutterstock.com

原因③【細菌・真菌・外部寄生虫による感染症】

寄生虫(ミミヒゼンダニなど)や細菌(ブドウ球菌・大腸菌など)などに犬が感染すると、外耳で炎症が引き起こされ、赤みや腫脹などがみられます

原因④【その他の原因】

外傷や異物、腫瘍なども外耳炎の原因となります。

症状

犬の外耳炎【症状】

犬の外耳炎【症状】

Christian Mueller/ Shutterstock.com

犬の外耳炎(がいじえん)では、以下のような症状が見られます。

耳を痒(かゆ)がる
耳が臭い
頭を振る
耳垂れが出る
耳を触られるのを嫌がる
発症しやすい犬種

犬の外耳炎【発症しやすい犬種】

犬の外耳炎【発症しやすい犬種】

Troy Nikolai Garma/ Shutterstock.com

犬の外耳炎(がいじえん)はすべての犬種に発症の可能性がありますが、脂漏(しろう)やアトピー性皮膚炎になりやすい犬種はとくに発症リスクが高いと言われています。

脂漏になりやすい犬種

【脂漏(しろう)になりやすい犬種】

【犬種】
脂漏になりやすい犬種①アメリカン・コッカ―・スパニエル
脂漏になりやすい犬種②ゴールデンレトリバー
脂漏になりやすい犬種③シーズー
脂漏になりやすい犬種④チワワ
脂漏になりやすい犬種⑤トイプードル
脂漏になりやすい犬種⑥パグ
脂漏になりやすい犬種⑦フレンチブルドッグ
脂漏になりやすい犬種⑧ボストンテリア
脂漏になりやすい犬種⑨ミニチュアダックスフンド
脂漏になりやすい犬種⑩ラブラドール・レトリバー

アトピー性皮膚炎になりやすい犬種

柴犬など

診断方法

犬の外耳炎【診断方法】

犬の外耳炎【診断方法】 

Ivonne Wierink/ Shutterstock.com

診断方法①【視診・触診】

犬の耳介(じかい)内側や耳道開口部を観察し、臭いや被毛の状態、腫れの有無をチェックします。

また、両耳を触り、痛みがあるかどうかも確認します。

診断方法②【耳鏡検査】

手持ち耳鏡(じきょう)を用いて耳道内を観察します。

大型犬種では耳鏡によって外耳道深部の水平耳道や鼓膜を精査するのは難しい場合があります。

Eric Isselee/ Shutterstock.com

診断方法③【ビデオオトスコープ検査】

ビデオオトスコープとは、耳の中にカメラを挿入・拡大して観察することができる検査機です。

耳鏡(じきょう)より水平耳道や鼓膜を詳しく調べることができる検査法です。

犬の慢性外耳炎の2頭に1頭は鼓膜が破れて中耳炎を起こしていると言われており、鼓膜を観察することで中耳炎に波及しているかどうかがわかります。

診断方法④【耳垢の検査】

綿棒で採取した犬の耳垢を顕微鏡で観察し、角化物(フケ・耳垢)や細菌・マラセチアの状態や炎症細胞の有無を確認します。

炎症細胞があれば化膿していることがわかります。

治療方法

犬の外耳炎【治療方法】 

犬の外耳炎【治療方法】 

rodimov/ Shutterstock.com

犬の外耳炎(がいじえん)の治療は、耳を健康な状態に戻すことが何よりも大切です。

具体的には、以下の治療を行います。

治療法①【耳洗浄による耳垢の除去】

犬の外耳道内に生理食塩水や市販の洗浄液を満たし、耳道全体をマッサージした後、洗浄液をやさしくふき取ります。

治療法②【炎症の治療】

ステロイド外用薬を投与します。

Eric Isselee/ Shutterstock.com

治療法③【ビデオオトスコープ療法】

上記の治療により症状が改善されない場合、もしくは重症例ではビデオオトスコープを使用し、犬の耳垢など汚物の摘出・外耳道の洗浄を行います。

治療には麻酔を使用します。

治療法④【原因に対する治療】

寄生虫に対しては駆虫薬(くちゅうやく)、細菌や真菌に対しては抗菌薬を投与。

異物が原因の場合はビデオオトスコープで摘出し、基礎疾患があればその治療を行います。

予防・対策

犬の外耳炎【予防対策】 

犬の外耳炎【予防対策】 

TFEX_SHUTTER/ Shutterstock.com

外耳(がいじ)に炎症を引き起こす原因を発生させないためには、耳の中を清潔に保つことが大切です。

適切な方法で耳掃除や耳洗浄などを行い、外耳の環境を最適に保ちましょう。

犬の外耳炎【間違えやすい病気】

犬の外耳炎と間違えやすい病気 

mikeledray/ Shutterstock.com

犬の中耳炎

犬の中耳炎(ちゅうじえん)とは、中耳に炎症が広がる病気です。

耳を痒(かゆ)がったり、耳垂れが出たり、耳を触るのを嫌がるほか、難聴になる可能性があります。

また、外耳炎が重症化すると、鼓膜に穴が開いてしまう中耳炎になる恐れもあります。

犬の外耳炎【まとめ】

犬の外耳炎(がいじえん)は、おもに外耳道に炎症が起きる病気です。

愛犬が「耳を痒(かゆ)がる」「耳が臭い」「頭を振る」などの症状が出て、不安な場合には、早めに動物病院で獣医師に診てもらいましょう。

また、外耳(がいじ)に炎症を引き起こす原因を発生させないためには、耳の中を清潔に保つことが大切です。

適切な方法で耳掃除や耳洗浄などを行い、外耳の環境を最適に保ちましょう。

人間同様に、健康診断を受けると愛犬の病気予防に役立ちますので、定期的に健康診断を受診するのもおすすめです。

みんなのコメント

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「病気」の人気記事RANKING