【獣医師監修】犬の「疥癬(ヒゼンダニ症)」原因や症状、診断、治療法(シャンプー)、予防対策は?

「犬の疥癬(かいせん)」別名ヒゼンダニ症とは、疥癬虫(ヒゼンダニ)が皮膚の表面に寄生することにより、激しい痒(かゆ)みを生じる病気で、人間にも寄生し、痒みを引き起こします。犬の疥癬(かいせん)の原因や症状、治療法について詳しく解説します。

更新日:

先生にお聞きしました
村山 信雄 先生
獣医師 博士(獣医学) アジア獣医皮膚科専門医 犬と猫の皮膚科 代表

【学歴・経歴】
◇1968年10月:東京生まれ
◇1994年3月:帯広畜産大学畜産学部獣医学科卒業
◇1994年4月:根室地区農業共済組合勤務 
◇1996年8月:寺田動物病院(大阪)勤務
◇1997年8月:めむろ動物病院(北海道)勤務
◇2010年8月:アジア獣医皮膚科専門医取得
◇2012年9月:岐阜大学連合大学院にて博士(獣医学)取得
◇2012年10月:犬と猫の皮膚科設立
◇2016年3月:犬と猫の皮膚科クリニック開設

【資格】
獣医師

【所属学会】
日本獣医皮膚科学会
アジア獣医皮膚科学会
アジア獣医皮膚科専門医協会

【役職】
東京薬科大学客員研究員

【hotto Professionalインタビュー】
ProfessionalインタビューVol.2 村山信雄先生「犬と猫の皮膚科クリニック」代表
続きを読む
原因

【疥癬虫(ヒゼンダニ)】とは?

疥癬虫(ヒゼンダニ)とは

Aliaksei Marozau/ Shutterstock.com

疥癬虫(かいせんちゅう)別名ヒゼンダニとは顕微鏡で観察しなければとわからないほど小さく、宿主特異性があることから、おもに犬に感染し、野生動物(タヌキ、キタキツネ、ハクビシンなど)にも感染する寄生虫です。

犬の疥癬虫(ヒゼンダニ)は、犬同士または野生動物との接触によって感染します。

感染当初は軽度の痒(かゆ)みやブツブツ程度ですが、約3週間経過すると重度な痒みがみられます。

犬の疥癬(ヒゼンダニ症)【原因】

犬の疥癬(ヒゼンダニ症)【原因】

Stock2You/ Shutterstock.com

原因①【疥癬虫(かいせんちゅう)によるアレルギー反応】

犬の皮膚に付着した疥癬虫(ヒゼンダニ)は、皮膚の角質層に潜りこみます。

一般的な病態はアレルギーであり、少数の寄生でも重度な痒(かゆ)みがみられます。

このような疥癬(かいせん)による皮膚病のことを、「通常疥癬(つうじょうかいせん)」と言います。

原因②【角化型疥癬(かくかがたかいせん)】

犬の皮膚の免疫バリア機能が十分に発達していない状況であったり、免疫抑制の治療を施されている場合、疥癬虫(ヒゼンダニ)が感染し、過剰に増殖することがあります。

これを「角化型疥癬(かくかがたかいせん)」と言います。

犬の疥癬(ヒゼンダニ症)は、多くが通常疥癬であり、角化型疥癬は稀です。

症状

犬の疥癬(ヒゼンダニ症)【症状】

犬の疥癬(ヒゼンダニ症)【原因】

MitchyPQ/ Shutterstock.com

疥癬虫(ヒゼンダニ)の典型的な症状は重度な痒(かゆ)みであり、特徴としては痒みが重度にもかかわらず、その他の皮膚症状が軽度なことです。

つまり、痒みの程度と皮膚症状の重症度がつりあわないことが多い疾患といえます。

しかし、時間が経過するなかで、「お腹」「耳のフチ(耳介の辺縁)」「肘(ひじ)」「踵(かかと)」などに「フケ(鱗屑)」「ブツブツ(丘疹)「脱毛」などが見られます。

疥癬虫(ヒゼンダニ)典型的な症状

重度の痒(かゆ)みがる
フケが多い
皮膚が隆起している
皮膚に赤味がある(紅斑:こうはん)
脱毛している

犬の疥癬(ヒゼンダニ症)の治療後に痒(かゆ)みが続く時間は個体差がありますが、多くの場合は治療数週間で痒みは消退(しょうたい)します。

ただ、疥癬虫(ヒゼンダニ)を駆除したあとも、アレルギー反応によって痒みが続くことがあります。

重度の痒みが長期にわたって続くと、痩せたり、痒みによる精神的なストレスで睡眠障害やボーッとしたりする犬もいるので、犬の疥癬が疑われる場合には早めに獣医師に診察してもらいましょう。

発症しやすい犬種

犬の疥癬(ヒゼンダニ症)【発症しやすい犬種】

犬の疥癬(ヒゼンダニ症)【発症しやすい犬種】

ETgohome/ Shutterstock.com

犬の疥癬(ヒゼンダニ症)は、犬種問わず発症する可能性があります。

診断方法

犬の疥癬(ヒゼンダニ症)【診断方法】

犬の疥癬(ヒゼンダニ症)【診断方法】

Halfpoint/ Shutterstock.com

診断方法①【問診】

問診①【症状の度合いや現れ方】

眠れないほどの重度の痒(かゆ)みや、診察で病院受診時に待合室や診断中でも掻いている場合、犬の疥癬(かいせん)を疑います。

また、疥癬虫(ヒゼンダニ)はフケの下に潜り込むことから、部分的にフケが多くなることがあります。

痒みとともに、「耳介辺縁(じかいへんえん)」「肘(ひじ)」「踵(かかと)」「腹部」などがフケっぽいようであれば疥癬(かいせん)を疑います。

問診②【飼い主や同居犬の痒(かゆ)みの有無】

犬の疥癬(ヒゼンダニ症)では同じ環境で飼育されている犬にも感染している可能性があります。

また、人にも寄生することがあり、強い痒(かゆ)みを起こすため、飼い主の痒みの有無も確認します。

問診③【感染時期の検討】

犬に疥癬虫(ヒゼンダニ)が寄生してから約3週間で重度の痒(かゆ)みがみられるため、痒みが始まった3−4週間前に、他の犬や野生動物にふれあう機会がなかったかを確認します。

Chendongshan/ Shutterstock.com

診断方法②【皮膚掻爬(ひふそうは)検査】

皮膚表面をやさしく擦って、疥癬虫(ヒゼンダニ)の成虫や虫卵を検出します。

ただし、通常疥癬(つうじょうかいせん)はアレルギーであり、少数寄生で重度な痒(かゆ)みがみられる疾患です。

したがって疥癬虫(かいせんちゅう)の検出率は低く、駆虫薬(くちゅうやく)などによる治療的評価を行うこともあります。

治療方法

犬の疥癬(ヒゼンダニ症)【治療方法】

犬の疥癬(ヒゼンダニ症)【治療方法】 

Kalamurzing/ Shutterstock.com

治療法①【駆虫薬の投与】

おもな治療方法として、疥癬虫(ヒゼンダニ)を死滅させる駆虫薬(くちゅうやく)を投与します。

駆虫薬の投与①【イソオキサゾリン化合物(内服薬)】

イソオキサゾリン化合物を配合し、ノミ・ダニ・フィラリアなどを駆除する薬品「ネクスガード」、「シンパリカ」、「クレデリオ」、「ブラベクト」は、安全性が高いため多くの病院で処方されます。

駆虫薬の投与②【セラメクチン(外用薬)】

診断で疥癬(かいせん)が特定された場合に使います。

駆虫薬の投与③【イベルメクチン(注射薬・内服薬)】

犬の疥癬(かいせん)の治療効果が非常に高い薬剤であり、これまで治療的評価も含めて第一選択として使用されていました。

また、現在もイベルメクチンによる治療が実施されています。

しかし、薬剤の代謝に関連する遺伝子変異があるコリー系犬種等は、重篤な副作用(運動失調、ふらつきなどの神経症状)が出やすいため、なるべく使用を控えたほうがよいでしょう。

通常疥癬はアレルギーであり、皮膚掻爬(ひふそうは)検査などで疥癬虫(ヒゼンダニ)が見つからないことも多く、重度な痒(かゆ)みなど通常疥癬を疑う症状がある場合には、治療的な評価を行い、疥癬かどうかを診断します。

135pixels/ Shutterstock.com

治療法②【補助的な治療】

補助治療①【シャンプー療法】

硫黄サリチル酸が配合されているシャンプーで全身を洗浄します。

硫黄やサリチル酸にはフケ取り効果、硫黄には、抗寄生虫効果や痒みを軽減する効果があります。

補助治療②【同居犬の治療】

感染している可能性がある同居犬を診断・治療することもあります。

治療法③【飼育環境の清掃】

落ちているフケに疥癬虫(かいせんちゅう)が付着している可能性があるため、寝床など飼育環境の清掃を心がけます。

予防・対策

犬の疥癬(ヒゼンダニ症)【予防対策】 

犬の疥癬(ヒゼンダニ症)【予防対策】 

Joy Brown/ Shutterstock.com

感染源の検討

犬の疥癬(ヒゼンダニ症)の感染源は犬であることがほとんどです。

愛犬の散歩時やペットホテル、トリミングルーム(サロン)、動物病院、ドッグランなど犬同士が触れ合う機会には注意が必要です。

とはいえ、完全に防ぐのは難しい病気なので、症状が出た場合は、速やかに動物病院で診てもらうことと、普段から愛犬の行動をきちんと把握しておくことが重要です。


犬の疥癬(ヒゼンダニ症)【間違えやすい病気】

犬の疥癬(ヒゼンダニ症)と間違えやすい病気

TatyanaPanova/ Shutterstock.com

犬の疥癬(ヒゼンダニ症)と間違えやすい病気としては、疥癬(かいせん)と同じようにダニが感染して起こる皮膚病や、強い痒(かゆ)みを引き起こすアレルギー性の皮膚病が考えられます。

間違えやすい病気①【犬のツメダニ症】

犬のツメダニ症とは、イヌツメダニの寄生によって起きる皮膚炎です。

痒(かゆ)みの他に大量のフケを生じるのが特徴で、痒みのために体をひっ掻くので皮膚が赤くただれることもあります。

間違えやすい病気②【犬の耳ヒゼンダニ症】

犬の耳ヒゼンダニ症とは、耳ヒゼンダニが耳の中に寄生することで起こる病気です。

多量の黒い耳垢や、痒(かゆ)みにより頭を振ったり、ひっ掻き傷ができて外耳炎へと悪化します。

耳の周りや首まで痒みが広がることもあります。

Allan Vietmeier/ Shutterstock.com

間違えやすい病気③【犬のアトピー性皮膚炎】

犬のアトピー性皮膚炎とは、ダニや花粉などの環境中のアレルゲンが原因で皮膚炎を起こす病気です。

痒(かゆ)みで体を掻いたり、舐めるため、皮膚が傷つき、ただれることもあります。

悪化すると、皮膚が厚く硬くなり、色素沈着も起こります。

間違えやすい病気④【犬の食物アレルギー(皮膚炎)】

犬の食物アレルギーとは、食べ物のアレルギーにより皮膚に炎症が起きる病気です。

目や口などの顔、尻尾や足先などの先端部、脇や指などの皮膚が重なった部位に現れやすく、痒みのため、足で掻いたり、皮膚を舐めたり噛んだりします。

間違えやすい病気⑤【犬のマラセチア皮膚炎】

犬のマラセチア皮膚炎とは、皮膚に常在するマラセチアが皮脂の過剰分泌等により、増殖して痒みや赤みを引き起こす病気です。

脇や股、指の間に発症しやすく、強い痒みでひっかいたり舐めたりします。

犬の疥癬(ヒゼンダニ症)【まとめ】

犬の「疥癬(ヒゼンダニ症)」は、疥癬虫(ヒゼンダニ)が皮膚の表面に寄生することにより、激しい痒(かゆ)みを生じる病気で、人間にも寄生し、痒(かゆ)みを引き起こします。

疥癬虫(ヒゼンダニ)の典型的な症状は重度な痒(かゆ)みであり、特徴としては痒みが重度にもかかわらず、その他の皮膚症状が軽度なことです。

時間が経過するなかで、愛犬の「お腹」「耳のフチ(耳介の辺縁)」「肘(ひじ)」「踵(かかと)」などに「フケ(鱗屑)」「ブツブツ(丘疹)」「脱毛」などの症状が出て、不安な場合には、早めに動物病院で獣医師に診てもらいましょう。

人間同様に、健康診断を受けると愛犬の病気予防に役立ちますので、定期的に健康診断を受診するのもおすすめです。

みんなのコメント

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「病気」の人気記事RANKING