【獣医師監修】犬の「ノミアレルギー性皮膚炎」原因や症状、診断、治療法、予防対策は?
犬の「ノミアレルギー性皮膚炎」とは、カラダに寄生したノミによって、皮膚に炎症が起こる病気。ノミが吸血する際の唾液がアレルゲンとなり、アレルギー症状を引き起こします。ここでは、犬のノミアレルギー性皮膚炎の原因や症状、なりやすい犬種、治療法などについて詳しく解説します。
投稿日: 更新日:
【学歴・経歴】
◇1968年10月:東京生まれ
◇1994年3月:帯広畜産大学畜産学部獣医学科卒業
◇1994年4月:根室地区農業共済組合勤務
◇1996年8月:寺田動物病院(大阪)勤務
◇1997年8月:めむろ動物病院(北海道)勤務
◇2010年8月:アジア獣医皮膚科専門医取得
◇2012年9月:岐阜大学連合大学院にて博士(獣医学)取得
◇2012年10月:犬と猫の皮膚科設立
◇2016年3月:犬と猫の皮膚科クリニック開設
【資格】
◇獣医師
【所属学会】
◆日本獣医皮膚科学会
◆アジア獣医皮膚科学会
アジア獣医皮膚科専門医協会
【役職】
◆東京薬科大学客員研究員
【hotto Professionalインタビュー】
ProfessionalインタビューVol.2 村山信雄先生「犬と猫の皮膚科クリニック」代表
目次
【ノミ】とは?
photowind / Shutterstock.com
ノミとは、動物に寄生して吸血する外部寄生虫の一種です。
ノミの特徴
犬でもっとも多く検出されるのは「ネコノミ」というノミで、「イヌノミ」もまれに検出されます。
吸血後は24時間以内に産卵(1日当たり20~50個)し、一定の温度と湿度が整った環境下で爆発的に、5月ごろから秋にかけて活発に繁殖します。
実際にアレルギー症状が現れるのは、初夏から初冬が多く、ノミに暴露(ばくろ:さらされること)してからある程度時間を要します。
なお、ノミは犬だけではなく、猫ほかさまざまな動物に寄生します。
人間にも寄生することはありますが、刺されたぐらいでアレルギー症状に結び付くことはありません。
Anna Goroshnikova/ Shutterstock.com
ノミの感染経路
駆虫(くちゅう)されていない野良猫を通して感染が広がっていくことが多いので、都会より野良猫が多い地方のほうが発症率が高いようです。
ただし、ノミは環境中にも生息しているため、都会でもノミに接触する機会はいくらでもあります。
動物病院やドッグラン、ドッグカフェなど犬同士が触れ合える場所で偶然ノミを拾い、感染することもあります。
犬のノミアレルギー性皮膚炎【原因】
Yuliya Evstratenko/ Shutterstock.com
原因①【アレルゲンはノミの唾液】
ノミはあらゆる動物に寄生し、環境中にたくさん生息していますが、寄生されたすべての動物にアレルギー症状が現れるわけではありません。
ノミの唾液に含まれるタンパク質に対し、過敏に反応する体質を持った動物に発症すると言われています。
原因②【ノミアレルギー症状が出るメカニズム】
ノミアレルギーのメカニズム
ノミに刺されると「IgE」という抗体(体内に入った病原体などに反応して生じる物質)が産出され、「肥満細胞」に結合します。
その後ノミに再び刺さされると、「IgE」に新たなノミの唾液が結合し、「肥満細胞」から「ヒスタミン」という化学物質が分泌されます。
この「ヒスタミン」の作用により、かゆみなどのアレルギー症状が現れるのです。
犬のノミアレルギー性皮膚炎【症状】
Wachiwit/ Shutterstock.com
ノミアレルギー性皮膚炎の症状は、おもに背中から腰にかけて現れます。
痒(かゆ)み
痒(かゆ)みが、犬のノミアレルギー性皮膚炎のおもな症状です。
痒みがもとになり、以下のような症状も現れます。
毛が抜ける
ブツブツができる
赤み(紅斑:こうはん)が出る
fetrinka/ Shutterstock.com
急性の皮膚疾患【ホットスポット】になることも
「ホットスポット」とは、突然かつ急激に激しい痒(かゆ)みが生じ、皮膚を舐めたり掻いたりすることで、皮膚の状態が悪化する病気。
ノミアレルギー性皮膚炎以外に、アトピー性皮膚炎などが原因となって発症することがあります。
犬のノミアレルギー性皮膚炎【発症しやすい犬種】
Tyler owens/ Shutterstock.com
犬のノミアレルギー性皮膚炎は、すべての犬種で発症の可能性がありますが、定期的なノミの駆虫(くちゅう)を行っていない犬はとくに発症リスクが高いです。
また、いずれの年齢でも発症する可能性はあるものの、比較的3歳から5歳で発症することが多いと言われています。
犬のノミアレルギー性皮膚炎【診断方法】
StudioByTheSea/ Shutterstock.com
診断方法①【視診・触診】
視診と触診で症状が出ている部位を直接確認します。
背中を痒(かゆ)がる典型的な症状が確認でき、発症した季節が初夏から初冬であれば、最初にノミアレルギー性皮膚炎を疑います。
症状が似た「膿皮症(のうひしょう)」という皮膚疾患を除外できることも。
thka/ Shutterstock.com
診断方法②【ノミの検出】
ノミアレルギー性皮膚炎は、少量のノミでも発症することがあり、寄生したノミは犬が掻きながら食べてしまうこともあるため、ノミ自体を検出するのは困難です。
そこで、ノミ取り櫛(画像・上)で犬の被毛をとかし、ノミの糞(ふん)があるかどうかを調べます。
ノミの糞中(ふんちゅう)には吸血した動物の血液が含まれているため、血液成分を検出できればノミに寄生されたことがわかります。
血液成分はほぼ目視で確認できますが、顕微鏡を使用することもあります。
診断方法③【血液検査】
「IgE」抗体の有無から、アレルギー反応が出ているかどうかをチェックします。
血液検査の精度は完璧ではなく、ノミアレルギー性皮膚炎の犬でも1~2割の確率で、陰性が出る場合があります。
犬のノミアレルギー性皮膚炎【治療方法】
sommart sombutwanitkul/ Shutterstock.com
治療法①【駆虫(くちゅう)】
ノミアレルギー性皮膚炎の症状が出た犬はもちろん、同居犬や同居猫がいる場合にはすべての動物に駆虫(くちゅう)を行います。
駆虫薬は、内服薬もしくは皮膚に直接滴下するスポットオン製剤を使用。
スポットオン製剤は、シャンプーなどに洗い流されることにより効果が落ちる場合があるため、週一回など頻繁にシャンプーする犬は内服薬のほうがよいでしょう。
寄生の連鎖を断つため、ノミの卵を孵化させない昆虫発育阻害薬も併用します。
治療法②【生活環境の清掃】
こまめな清掃を徹底します。
ノミは暗くてジメジメした場所を好むため、家具の隙間や絨毯などに週1回程度、約1カ月間殺虫スプレーをかけ続けます。
sipcrew/ Shutterstock.com
治療法③【痒(かゆ)みを抑える】
痒(かゆ)みの重症度や犬の種類、家族の事情などに合わせ、ステロイドやオクラシチニブ、シクロスポリンなどの薬剤を投与します。
その他、皮膚の掻き壊しが重度の場合、膿皮症(のうひしょう)を合併している可能性があるため、抗菌薬も投与します。
症状は1~2カ月で改善することが多いものの、なかには痒(かゆ)み止めの投与を長期にわたって続けることもあります。
なお、一度ノミアレルギー性皮膚炎を発症した犬は、その後も再発する傾向が高いです。
犬のノミアレルギー性皮膚炎【予防対策】
Chutima Chaochaiya/ Shutterstock.com
犬のノミアレルギー性皮膚炎の効果的な予防法は、定期的なノミの駆虫と清掃によるノミの駆除です。
駆虫は1か月に1回(薬によっては3か月に1回)程度行い、清潔な環境を心掛けましょう。
犬のノミアレルギー性皮膚炎【間違えやすい病気】
Smit/ Shutterstock.com
間違いやすい病気①【犬の食物アレルギー】
犬の食物アレルギーとは、本来無害な食べ物に対し、免疫が過剰に働き、過敏に反応してしまう状態です。
原因は小麦、牛肉、乳製品、大豆などさまざまで、体を痒がる、毛が抜ける、下痢や嘔吐、顔面の発赤等のアレルギー症状が起こります。
間違いやすい病気②【犬の接触性アレルギー性皮膚炎】
犬の接触性アレルギー性皮膚炎とは、特定の物質に接触することにより起こる皮膚疾患です。
アレルゲンとなるのは、シャンプーなどの薬物や花粉などの植物、首輪やプラスチック製のおもちゃなどさまざまで、接触した部分に痒みや赤みなどのアレルギー症状を引き起こします。
Athapet Piruksa/ Shutterstock.com
間違いやすい病気③【犬アトピー性皮膚炎】
犬のアトピー性皮膚炎とは、ダニや花粉などの環境中のアレルゲンが原因で皮膚炎を起こす病気です。
強い痒(かゆ)みでカラダを掻いたり、舐めるため、皮膚が傷つき、ただれることもあります。
悪化すると、皮膚が厚く硬くなり、色素沈着も起こります。
犬のノミアレルギー性皮膚炎【まとめ】
犬の「ノミアレルギー性皮膚炎」は、カラダに寄生したノミによって、皮膚に炎症が起こる病気で、ノミが吸血する際の唾液がアレルゲンとなり、アレルギー症状を引き起こします。
痒(かゆ)みが、犬のノミアレルギー性皮膚炎のおもな症状ですが、「脱毛」「ブツブツができる」「赤み(紅斑:こうはん)が出る」などの症状が出て、不安な場合には、早めに動物病院で獣医師に診てもらいましょう。
また、犬のノミアレルギー性皮膚炎の効果的な予防対策は、定期的なノミの駆虫と清掃によるノミの駆除です。
駆虫は1か月に1回(薬によっては3か月に1回)程度行い、清潔な環境を心掛けましょう。
人間同様に、健康診断を受けると愛犬の病気予防に役立ちますので、定期的に健康診断を受診するのもおすすめです。
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がおからを食べても大丈夫?ダイエットになる?カロリーや尿石症に注意!
- 豆腐を作るときに出る、大豆のしぼりかす、おから。定番の煮物の他、おからハンバーグやおからクッキーなど、ダイエットに使われることもありま...
- 【獣医師監修】犬の顎骨骨折(がくこつこっせつ)(上・下顎)自然治癒する?原因や症状、治療費、予防法!
- 犬の顎骨骨折(がくこつこっせつ)、意外にも歯周病に起因して顎(上顎・下顎)を骨折することもあるのです。たかが歯などと思ってはいけません...
- 【獣医師監修】犬におやつは必要?子犬や老犬にはいらない?おやつの活用方法や注意点を解説!
- 犬にはおやつは必要か?不要か?を迷う飼い主さんもいるでしょう。トレーニングでおやつは上手に活用できるケースもあります。子犬、成犬、老犬...
あなたも一言どうぞ
コメントする