<ウェルシュ・コーギー・ペンブローク>歴史・性格・特徴【JAHA家庭犬しつけインストラクター監修】
短い足でちょこちょこ歩く姿が可愛らしいウォルシュ・コーギー・ペンブローク。性格のよさとその振る舞いで、日本でも大変人気の高い犬種です。ここでは、ウォルシュ・コーギー・ペンブロークの特徴や性格、飼い方について紹介していきます。

家庭犬しつけインストラクター CPDT-KA
【保有資格】
◆公益社団法人日本動物病院協会(JAHA) 認定 家庭犬しつけインストラクター
◆米国ペットトレーナーズ協会 認定 CPDT-KA
◆日本ペット栄養学会 認定 ペット栄養管理士
◆動物看護師統一認定機構 認定 動物看護師
◆日本ペットカウンセラー協会 認定 パラカウンセラー
◆日本アニマルウェルネス協会 認定 ホリスティックケアカウンセラー
◇環境省主催「動物適正飼養講習会」講師
◇北海道動物愛護管理研修会 講師
◇ペットシッター養成講座 講師
◇動物介在活動、動物介在教育
◇動物病院スタッフ向けのセミナー 講師
犬との豊かな暮らしを求めて、20年前に北海道へ移住。
美瑛で犬猫たちと自然を満喫しながら同居中。
現在、道内に4つの病院を構える緑の森どうぶつ病院にて、道内初のJAHA認定家庭犬インストラクター等の資格を活かして勤務。
動物病院の待合診療統括マネージャーとして、「飼い主目線でどうぶつを観る」を心掛け、飼い主さんと病院の橋渡し役を担当。
自身も5頭の犬を見送り得た「経験」と、動物病院という現場で得た「臨床知識」から出した結論は、『そのコを想い、そのコのためにと飼い主が考えしてあげることが、そのコの望んでいること』。
また、しつけの分野においては、たんにその域に留まらず、動物の一生のなかでさまざまなタイミングで携われるような立場になれることを願って、従来の経験と勘だけに頼らない、最新の動物行動学と行動分析学をふまえた指導を心がけている。
<ウェルシュ・コーギー・ペンブローク>歴史

MDavidova/ Shutterstock.com
イギリスが原産のウォルシュ・コーギー・ペンブロークは、ウェールズのペンブロークシャーという地方に生息していたのでその名前が付けられました。ただ、いつからその地に根付いていたかなど、はっきりとしたことはわかっていません。

Svetlanistaya/ Shutterstock.com
日本では「ウェルシュ・コーギー」とひとくくりにされていますが、じつは、「ウェルシュ・コーギー・ペンブローク」と、「ウェルシュ・コーギー・カーディガン」という2種類が存在していて、これらは別の犬種として区別されています。

otsphoto/ Shutterstock.com
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークは、牛追いの牧畜犬として活躍していましたが、ヘンリー2世のペットになってから改良が進み、現在の形に近くなったと言われています。イギリス王室とのかかわりが深く、エリザベス2世にも大切に飼育されていました。
<ウェルシュ・コーギー・ペンブローク>カラダの特徴

Ksenia Merenkova/ Shutterstock.com
大きな三角の立ち耳と、笑っているような口元など、表情が大変豊かな犬種です。足が短い胴長の体形でがっちりとした筋肉質です。体高が低いのは、牛追い犬として活躍するために、牛の足首を噛むことで追い立てるのに有利になるよう改良されたからだと言われています。足が短いので小さく見えますが、中型犬に分類され、体高は26㎝~31㎝、体重は11㎏~14㎏程度です。

Hand Robot/ Shutterstock.com
歩く際に揺れる尻尾がとても可愛らしいのですが、牛を刺激しないするようにするために、断尾する習慣が残っていました。しかし、現在では、動物愛護により断尾が禁止される国も多く、尻尾の長いコーギーの姿も見かけるようになりました。
<ウェルシュ・コーギー・ペンブローク>性格の特徴

Romashin Iurii/ Shutterstock.com
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークは、好奇心旺盛で活発な性格をしています。また、社交性があるので、人間や他のペットとも友好的に接することができます。また、牛追い犬としての歴史があるため、勇敢な性格の持ち主でもあります。

Verbitskaya Juliya/ Shutterstock.com
また、牧羊犬として活躍していたので、飼い主をリーダーだと認識すると、とても忠実に接してくれます。愛情表現も豊かなので、家族に迎え入れると、最良のパートナーになってくれるでしょう。また、とても頭のよい犬種なので、物覚えもよく、しつけもしやすいと言えます。

John-Alex/ Shutterstock.com
ただし、家畜の異変を感じたら、吠えることで主人に知らせたり、牛追いの際に牛のかかとや足に噛みついて追い立てていたなど、職業犬の血を引いていることもあり、少し興奮しやすいところがあるので、その点では注意が必要です。
飼いたい場合は、ウェルシュ・コーギー・ペンブロークを飼っている人の話を聞いたりして、事前に念入りな情報収集することをおすすめします。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がりんごを食べても大丈夫?りんごの種やカロリーに注意!アレルギーは?
- 犬にりんごを与えても大丈夫なのでしょうか?りんごは「クエン酸」「ビタミン」「食物繊維」が含まれる栄養成分豊富な果物で人間にも大人気です...
- 【獣医師監修】犬がチョコレートを食べても大丈夫?少量舐めても中毒に!?原因と対処法!
- 犬がチョコレートを食べると中毒症状を起こすというのは有名な話ですよね。世間では「一口だけでも重症になってしまう」「チョコレートが毒とい...
- 【獣医師監修】犬にネギを少量でも食べさせては絶対にダメ!ネギ中毒の理由と対処法は?
- 犬がネギを食べてはいけないということを知っている方も多いと思います。しかし、なぜ、ネギを食べてはいけないのか?どのくらいの量のネギを食...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする