【プロドッグトレーナー監修】ウィペットは初心者が飼って大丈夫?知能が高い?飼い方、寿命、病気は?

ウィペットは走るために生まれてきたと思えるようなスリムでしなやかな体つきをしたサイトハウンドです。実際、加速にかけては定評があり、他の追随を許さないと言われるほど。かつては鉱山労働者たちがギャンブルとして熱狂したウサギを追うゲームに使われていました。現在では家庭犬として愛されるウィペット、その魅力を探ってみましょう。

  • 更新日:
【プロドッグトレーナー監修】ウィペットは初心者が飼って大丈夫?知能が高い?飼い方、寿命、病気は?
出典 : Liliya Kulianionak/Shutterstock.com
先生にお聞きしました
鹿野(かの) 正顕 先生
「スタディ・ドッグ・スクール」(神奈川県相模原市)代表。
麻布大学介在動物学研究室(旧動物人間関係学研究室)で、人と犬の関係学を研究。
この分野では日本で初めての博士号を取得。
続きを読む

ウィペット【初心者が飼っても大丈夫?飼いやすい?】【断耳・断尾は必要?】

ウィペット【初心者が飼っても大丈夫?飼いやすい?】【断耳・断尾は必要?】

otsphoto/ Shutterstock.com

ウィペット【初心者が飼っても大丈夫?飼いやすい?】

ウィペット(Whippet)は初心者が飼育するには少々難しいでしょう。

ウィペットをはじめとしたサイトハウンド(視覚ハウンド)は、視力があまり良くないと言われる犬の中にあって、遠くで動くものにも素早く反応できるほど視覚に長けていることが特長であり、そのため「気になるものを見つけて走り出すと飼い主の呼び戻しの声も耳に入らない」とよく言われます。

そうした犬種としての特質を理解し、対処できるように努力しなければなりません。

もう一つには、ウィペットはかつて「スナップ・ドッグ(Snap Dog)」と呼ばれていた時代がありました。

英語のsnapには「噛みつく、パクリと噛む」という意味があり、コーシング(サイトハウンドがウサギのような小動物を追い駆けるゲーム)や小害獣退治などに使われていた頃、獲物または疑似獲物にパクリと食らい付く(食らい付こうとする)様子から付けられた呼び名と考えられています。

ウィペットは比較的穏やかな犬種であり、人間に対して攻撃的であるという意味では決してありませんが、そのような資質は歴史的に備わっているのだということは理解する必要があります。

少なくとも、ウィペットを家族に迎えるのであれば、一つの命を預かるという気持ちをもって、犬の習性や特性、欲求を理解しようと努め、真摯に犬と向き合える人にとっては楽しい犬種となるでしょう。

ウィペット【断耳・断尾は必要?】

ウィペットでは「断耳・断尾」は行なわれません

ウィペット【イタリアン・グレーハウンド】【サルーキ】【ボルゾイ】の違いは?

ウィペット【イタリアン・グレーハウンド】【サルーキ】【ボルゾイ】の違いは?

おでか犬 / PIXTA(ピクスタ)

「ウィペット」「イタリアン・グレーハウンド」「サルーキ」「ボルゾイ」、ともに”サイトハウンド”で、ドッグショーの分類では”同じグループ”に属します。

サイトハウンドとは「視覚(Sight)に長けた獣猟犬(Hound)のことであり、スリムな体に細長い頭部、走るスピードが速いこと、眼が平面ではなく、やや横に付いているため視野が広いこと、胸が深く、腹部から腰に向かって巻き上がるようなシルエットを描いて腰が細くなっていること」などが共通しています。

この4犬種の中で”歴史がもっとも新しい”のが「ウィペット」で、作出されたのは近代になってからのこと。

一方、「サルーキ」は犬の中でもっとも”歴史が古い犬種の一つ”とされ、「イタリアン・グレーハウンド」もその歴史は紀元前にまで遡ります。

体のサイズや被毛・毛色の違いは下の表のとおりで、それぞれ原産国やサイズが違い、被毛・毛色にも特徴があります。

それぞれ原産国やサイズが違い、被毛・毛色にも特徴があります。

おでか犬 / PIXTA(ピクスタ)

ウィペットにもっとも似ている犬と言うならば、一説には小型のグレーハウンドがウィペットの原種であると言われるだけに、やはり「グレーハウンド」でしょう。

この両者にはサイズの他、毛色に若干の違いがありますが、「グレーハウンド」のほうは歴史がたいへん古く、古代犬の一つです。

ウィペット以外の4犬種は貴族や王族、特権階級に飼われることが多かった中で、ウィペットのみ「庶民の犬」でした。

【ウィペット、イタリアン・グレーハウンド、サルーキ、グレーハウンド、ボルゾイの相違点】

犬種ごとの【相違点】

【原産国】【サイズ】【被毛と毛色】【狩りの主な獲物】
イタリアン・グレーハウンドイタリア32~38cm
小型
短毛
ブラック、グレー、イザベラ系の単色
-----------
ウィペットイギリス44~51cm
中型
短毛
マールを除いたあらゆる毛色と組合わせ
ウサギ
ネズミ
サルーキ中東58~71cm
大型
短毛(耳・足・尾に飾り毛のあることが多い)
あらゆる毛色と組合わせ(ブリンドルは好ましくない)
ウサギ
キツネ
ガゼル
グレーハウンドイギリス68~76cm
大型
短毛
ブラック、レッド、ホワイト、ブルー、フォーン、ファロー、ブリンドル(これらにホワイトが混じることがある)
ウサギ他、
多種の動物
ボルゾイロシア68~85cm
超大型
長毛
ブルーとブラウン(チョコレート)以外のあらゆる毛色と組合わせ
オオカミ

ウィペット【原産国・歴史・寿命は?】

ウィペット【原産国・歴史・寿命は?】

encierro/ Shutterstock.com

ウィペット【原産国】

原産国:イギリス

当初、ウィペットはイギリス中央部のミッドランズから北部にかけて多く飼育されていたようです。

ウィペット【歴史(種類)】

グレーハウンドやサルーキなどサイトハウンドの中には古い歴史を誇る犬が多いですが、ウィペットが犬種として登場したのはビクトリア朝時代の1800年代後半と言われています。

そのきっかけは、イギリス北部の鉱山で働く労働者たちの「娯楽・ギャンブル」のためでした。

当時、すでにグレーハウンドによるコーシングが行なわれていたようですが、鉱山労働者たちはそれに興味をもつもグレーハウンドは高値で取引される犬で、彼らには手が出せませんでした。

ウィペット【歴史(種類)】

おでか犬 / PIXTA(ピクスタ)

そこで目をつけたのがグレーハウンドのような犬を小型化して作り出すこと。

そのために使われた原種犬としてはいくつかの説が存在します。

掛け合わせ説①

グレーハウンドにはサイズにバラエティーがあったようで、小型のグレーハウンドに「マンチェスター・テリア」や「ホワイト・テリア」「ベドリントン・テリア」などを掛け合わせた

掛け合わせ説②

イタリアン・グレーハウンドに「マンチェスター・テリア」のようなテリアを掛け合わせた

掛け合わせ説③

グレーハウンドに「スパニエル」を掛け合わせた

掛け合わせ説④

どうにかして手に入れた「小型のグレーハウンド」同士を掛け合わせた

小型のグレーハウンドとはイタリアン・グレーハウンドを意味するのかは不明ですし、どの説も確証はありませんが、一般的には「1」の説が多く語られています。

こうして新しく登場したウィペットは、囲いに放たれたウサギをどの犬が最初に仕留めるかを競うゲームに使われるようになりました。

こうして新しく登場したウィペットは、囲いに放たれたウサギをどの犬が最初に仕留めるかを競うゲームに使われるようになりました。

AK / PIXTA(ピクスタ)

しかし、1800年代と言えばイギリスにおいて動物愛護や動物虐待防止に関する活動が活発になり、各種法律の制定や改正が盛んに行われた時代のこと。

このゲームは次第に残虐であるとして非難の的となり、代わりに直線コース上をボロ布や動物の毛の付いたルアーを追い駆けさせて速さを競うゲームへと移行しました。

そのゲームコースで矢のように走り抜ける犬たち。

その周りには賭けのお金を手に握りしめ、興奮する労働者たちの姿が目に浮かぶかのようです。

同程度のサイズの犬ではウィペットが最速で、時速35マイル(時速約56キロ)で走ることができると言われるものの、短距離向きで、距離が延びるほどグレーハウンドにはかなわないようですが、それでも全速力で走る姿はさぞかし圧巻だったことでしょう。

ウィペットによるこのゲームは、1900年代初頭までグレーハウンドのゲームより人気があったと言います。

ウィペットによるこのゲームは、1900年代初頭までグレーハウンドのゲームより人気があったと言います。

おでか犬 / PIXTA(ピクスタ)

こうしたゲームに使われるうちに、ウィペットは「貧乏人の競走馬」(なんとも失礼ですが…)「稲妻のようなボロ布(敷物)犬」「鞭がしなるような素早い犬」などのニックネームで呼ばれるようになりました。

現在ではスポーツとしてのコーシングが開催されることはありますが、ギャンブルが絡んだものは消滅。

ウィペットも「家庭犬」としての座を得て、賭けの対象となることはなくなりました

ちなみにウィペットという犬種名は、「キャンキャン鳴く小さな犬(whappet)」に由来するという説や、「鞭打つように走る姿」に由来するという説がありますが、イギリスでは1600年代頃、単に「小さな雑種犬」のことをウィペットと呼んでいたそうで、それがそのまま犬種名に付けられたのかもしれません。

【参照元】
THE KENNEL CLUB「Whippet」
FEDERATION CYNOLOGIQUE INTERNATIONALE 「WHIPPET」
・interzoo/監修 社団法人ジャパン ケネル クラブ「最新犬種図鑑」(2008年)
・AMERICAN KENNEL CLUB「WHIPPET」
・AMERICAN KENNEL CLUB「Whippet History: Behind the Small Racing Breed」
THE WHIPPET CLUB
・デズモンド・モリス「デズモンド・モリスの犬種事典」(株式会社 誠文堂新光社、2007)
・Bruce Fogle, D, V, M.「The ENCYCLOPEDIA of the DOG」(DK PUBLISHING, INC.)

ウィペット【平均寿命】

平均寿命:12歳~14歳

※個体の健康度や国・地域、気候、環境などによって寿命には差が生じます

ウィペット【大きさ・毛色・子犬(赤ちゃん)の販売価格は?】

ウィペット【大きさ・毛色・子犬(赤ちゃん)の販売価格は?】

Alexandra Kruspe/ Shutterstock.com

ウィペット【オスの大きさ(体重・体高・体格)】

体高:47cm~51cm

体重:11kg~13kg

ウィペットはスリムで流線型の体つきをしたスピードを感じさせる中型犬です。

ウィペット【メスの大きさ(体重・体高・体格)】

体高:44cm~47cm

体重:11kg~13kg

メス犬はオス犬に比べてやや小柄であり、メス犬らしい性徴感があります。

ウィペット【毛色の種類】

ウィペットの毛色はマールを除き、あらゆる毛色と色調および組合わせパターンが認められています

たとえば、「ブラック」「ブルー」「フォーン」「レッド」「クリーム」「ホワイト」などの単色や、「ホワイト&ブラック」「ホワイト&ブルー」「レッド・ブリンドル」「フォーン・ブリンドル」「ブルー・フォーン」など多彩な毛色が魅力の一つです。

ウィペット【毛色の種類】

蒲生 喬 / PIXTA(ピクスタ)

毛色によっては口吻部が黒くなるブラックマスクになることもあります。

被毛はきめ細かな超短毛で、滑らかな被毛を撫でると体の形がそのままわかるほど体に密着するように生えています。

ウィペット【子犬(赤ちゃん)の販売価格】

20万円~

※価格はあくまでも目安であり、販売者や犬の状況によって変動します

日本におけるウィペットの登録数は「385頭」(2020年)。

国内にもブリーダーがおり、手に入れることは可能です。

【参照元】一般社団法人ジャパン・ケネル・クラブ「2020年(1月~12月)犬種別犬籍登録頭数」

ウィペット【特徴・性格・食事は?】

ウィペット【特徴・性格・食事は?】

Viktoriia Bondarenko/ Shutterstock.com

ウィペット【容姿・スタイル】

見るからにスポーティなウィペットは筋肉に富みながらも軽やかな体つきをしています。

頭部は細長く、頭頂は平ら気味で、鼻先に向かうにしたがい細くなっており、耳は小さく、特徴的なローズ・イヤー(後方に折りたたんだ耳)。首は長く筋肉質で、高く掲げた姿は優美に見えます。

胸は深く、腹部から腰に向かって巻き上がっており、アーチした腰は細めながら十分な幅をもって発達し、スピードをつくり出す後肢へと続きます。特に後肢の太腿は太く、筋肉がよく発達していてサイトハウンドらしさを醸し出しています。

尻尾は鞭のように細くて長く、活動中には背中より高くない程度に緩くカーブを描きます。

ウィペット【容姿・スタイル】

Ivan Berta/ Shutterstock.com

ウィペット【性格(気質)・魅力】

ウィペットはかつてレース犬として活躍していたのとは裏腹に、穏やかで、家族には愛情深く、他の犬に対してもおおむねフレンドリーに接することができます。

エネルギッシュで遊び好きであり、特に若い犬ではいたずらに励むこともあるでしょう。

しかし、見知らぬ者には警戒心を示しがちなのは犬らしいところです。

子どもに対してもおおらかに接することができるとは言われますが、しつけや育て方、子どもの関係性、環境、状況などによって注意が必要なのは言うまでもありません。

ウィペット【性格(気質)・魅力】

蒲生 喬 / PIXTA(ピクスタ)

ウィペット【食事(食べ物)・お手入れ】

ウィペットのごはん

子犬を迎えてから1~2週間はそれまで食べていたのと同じものを与えるようにしてください。

急に食事内容が変わるとお腹を壊すことがあり、子犬の下痢は体力を奪って危険な状態になることもあるので、食事を切り替える時には1週間程度かけて少しずつ替えるようにしましょう。

走ることに長けたウィペットには十分な筋力をつくることが望まれますが、筋肉をつくるにはタンパク質が大事となります。

手作り食の場合、タンパク質を摂取するにはやはりお肉やが一番なのはご存知のとおりで、高タンパクで低脂肪なお肉は鶏肉ならささみや胸肉、豚肉ならヒレ、牛肉だと肩、ヒレ、モモあたり。

レバーやハツなどを足すとビタミンミネラルを強化することもできるので、その時々で上手に利用するといいでしょう。

ウィペットのごはん

kikisorasido / PIXTA(ピクスタ)

また、昨今、犬でも注目されているのが”腸活”です。

”腸は第二の脳”とも言われ、腸内環境の悪化は「下痢」や「便秘」「皮膚トラブル」「免疫力の低下」「口臭や便臭の悪化」「肥満」などに関係すると言われます。

さらに、腸には幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」を分泌する働きもあるのです。

以上のことから、腸内環境を良くすることは健康維持に役立つことがおわかりいただけるでしょう。

そのために手っ取り早く摂り入れることができるのがプロバイオティクス(乳酸菌やビフィズス菌など)と、そのエサとなるプレバイオティクス(オリゴ糖や一部の食物繊維など)です。

特に、加齢やストレス、病気などで免疫力が低下してくる中年期~シニア期の犬では、善玉菌を摂取できる犬用サプリメントや犬用ヨーグルトなどを積極的に与えてあげると良いでしょう。

ウィペット【食事(食べ物)・お手入れ】

freeangle / PIXTA(ピクスタ)

ウィペットのお手入れ

ウィペットは超短毛なのでお手入れにはそれほど手間がかかりません

ラバーブラシや獣毛ブラシなどでブラッシングをする、ぬるま湯に浸したタオルで全身を拭くなどのお手入れの他、耳掃除や爪切り、肛門腺絞りなど一般的なグルーミングは必要です。

シャンプーは1ヶ月に1回程度が目安

意外に忘れやすいのが「歯のお手入れ」です。

犬の歯周病は進行すると他の病気に悪影響を与えるばかりでなく、「内歯瘻(ないしろう/口の中に穴が開く)」や「外歯瘻(がいしろう/頬や顎など皮膚に穴が開く)」「口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう/口腔と鼻腔との間にある骨が溶けて両者がつながってしまう状態)」「顎骨の骨折」などにつながることがあるのでご注意ください。

犬では歯垢が歯石へ変化するのは「3日~5日」であることから、できれば毎日、少なくとも1日おきには歯磨きを行なうのがベストです。

ウィペット【気をつける病気は?】

ウィペット【気をつける病気は?】

おでか犬 / PIXTA(ピクスタ)

ウィペットが気をつける病気①【骨折】

ウィペットは骨が華奢(きゃしゃ)というわけではありませんが、骨が細い上に反応が素早く、瞬発力があり、ジャンプも得意なことから骨折しやすいことには注意が必要です。

「高い場所からのジャンプ」「走っていて何かに激突する」などお気をつけください。

愛犬が骨折したと思われる時は、患部の血流が止まらない程度に添え木(段ボールを折りたたんだものでも可)をあてて固定し、そのまま動かさないようにしてすぐに動物病院へ向かいましょう。

ただし、骨が外に飛び出てしまっている時には下手に触ると患部の組織を傷つけてしまうこともあるので、愛犬を動かさないようにして速やかに動物病院へ向かうほうが無難です。

ウィペットが気をつける病気①【骨折】

milkutar / PIXTA(ピクスタ)

ウィペットが気をつける病気②【胃拡張・胃捻転症候群】

加齢による胃周辺の靭帯の緩みや、ごはんを食べた直後に遊んだり、多量の水を飲んだりすることなどがきっかけとなって、胃にガスや液体が溜まり、胃が膨れてしまう状態を「胃拡張」と言います。

これが進行すると胃が捻じれる「胃捻転」となり、他の臓器への血流が途絶えるなどして緊急を要する状態となってしまうことがあり、非常に危険です。

ウィペットのような胸の深いタイプの犬はこの病気を起こしやすいと言われているので、食後すぐに遊ばせない、水を飲む量に気をつけるなどご注意ください。

少なくとも食後2時間程度は運動させないほうがいいでしょう。

ウィペットが気をつける病気②【胃拡張・胃捻転症候群】

たんたん / PIXTA(ピクスタ)

ウィペットが気をつける病気③【甲状腺機能低下症】

甲状腺(こうじょうせん)とは喉(のど)の下部にある1対の小さな腺で、甲状腺ホルモンを生産しています。

このホルモンが、免疫系の誤作動や何らかの原因によってうまく分泌されなくなり、「対称性の脱毛」「尾の脱毛(ラットテイル)」「体重の増加」「フケ」「活動性の低下」「震え」などの症状が見られるようになります。

重度になると”昏睡に陥る”ことも。

放置すると「合併症が生じて死に至る可能性もある」ので、”早期発見早期治療”が望まれます。

ウィペット【病気になった場合、ペット保険は適用される?】

ウィペット【病気になった場合、ペット保険は適用される?】

kerrygreenphotographer/ Shutterstock.com

愛犬が病気や怪我をした時に、その治療費を補償してくれるのがペット保険ですが、どんな病気や怪我でも補償されるというわけではありません。

基本的に、

予防にあたるもの

例):狂犬病や各種感染症の予防ワクチン、フィラリア予防、マイクロチップ装着費用、健康診断費用

病気にはあたらないと判断されるもの

例):歯石除去乳歯遺残、去勢・避妊手術

交配や出産関連、トリミング関連
先天性疾患またはすでに見つかっている先天性疾患、すべてまたは一部の遺伝性疾患、すでに罹っている病気

例):膝蓋骨脱臼股関節形成不全、進行性網膜萎縮症

代替医療

例):アロマセラピー、ホメオパシー、理学療法

などは”補償対象外となる”のが一般的です。

また、本来は病気のくくりであっても、「鼠径(そけい)ヘルニア」「臍(さい)ヘルニア」「眼瞼内反」「外反」「停留睾丸」なども”補償対象外”になることが多いです。

ただし、同じ病気であっても、A社では”補償対象外”であるのに対し、B社では”補償対象”となることもあり、ペット保険会社によって違いがあります。

加えて、加入できる年齢の制限や補償条件など各社各様なので、ペット保険の加入を考える時には、愛犬の健康リスクや年齢などを踏まえ、各ペット保険会社をよく比較検討して選ぶことをおすすめします。

ウィペット【飼い方(しつけ)・散歩の仕方・注意点!】

ウィペット【飼い方(しつけ)・散歩の仕方・注意点!】

Alexandra Kruspe/ Shutterstock.com

ウィペット【飼い方(しつけ)】

ウィペットは活発で機敏な犬です。

有り余るエネルギーをコントロールするとともに、気性の良さを伸ばすためにも早くからの「社会化」に取り組みましょう

生後3週~12週の「社会化期」は子犬が物事を吸収するのに”もっとも大切な時期”です。

この時期は好奇心が勝り、それ以降は警戒心のほうが増してきますが、こうした時期に子犬がどのような環境で過ごしたかは、その後の成長に大きく影響します。

たとえば、人との接触があまりなかった子犬は、将来的に憶病になったり、行動の問題を起こしやすくなったりする可能性が高くなるので、それを予防するためにも、人や他の犬、音、環境などできるだけ多くの“良い”体験をさせてあげるようにしましょう。

また、しつけは子犬が来たその日から始まると思ってください。

トイレトレーニングに関しては、食後、遊んだ後、眠りから覚めた後、興奮した後など子犬がトイレをしやすいタイミングがあるので、それを見極めてトイレに誘導し、ちゃんとできたら十分に褒めてあげるようにします。

何より、環境づくりと適切な対応が一番のコツです。

ウィペット【飼い方(しつけ)】

Alexandra Kruspe/ Shutterstock.com

ウィペット【散歩の仕方】

運動性能が高く、体を動かしたいという欲求も強いウィペットには十分な運動が必要です。

散歩は「1回30分~1時間」程度、「1日2回」が目安

歩く時間ばかりでなく、散歩の途中でボール遊びや引っ張りっこなどの遊びもおり入れてあげましょう。

特に走るのが得意なウィペットは、全身を使って自由に動くことが好きなので、時々はドッグランや、それに近い場所で思う存分走れる機会を設けてあげるといいでしょう。

子犬時期に過度な運動をさせると、体がまだ十分育っていないため、逆に関節を傷めてしまうことがあるので、運動量はほどほどに調節してください。

一点、冒頭でも述べたようにウィペットのようなサイトハウンドでは気になるものを見つけると一心不乱に追い駆けてしまうようなところがあります。

したがって、リードの着脱時や許された場所でノーリードにする時、自宅からの脱走など十分な注意が必要です。

旅行の際には開放的になり、つい気が緩んでノーリードにした挙句に迷子になるということもあり得るので、迷子札やマイクロチップといった身元を示すものを日頃から付けておくことをおすすめします。

また、ウィペットを庭で放す場合には、ジャンプ力もあるため、高さのある囲いが必要です。

ウィペット【散歩の仕方】

おでか犬 / PIXTA(ピクスタ)

ウィペット【注意点!】

ウィペットをはじめグレーハウンドやボルゾイ、イタリアン・グレーハウンド、サルーキなどの「サイトハウンド系」の犬では、ある種の麻酔薬・薬剤に対して過敏であることが以前より指摘されていました。

その理由として一つには、サイトハウンド系の犬では体脂肪率が低いことが挙げられています。

麻酔薬の中には優先的に脂肪に吸収されることで脳や血流、他の臓器中の薬剤成分が薄くなり、徐々に排出されるものがあるとのことですが、サイトハウンド系の犬は脂肪が少ないために全身に回った薬剤の成分が薄まらずに濃度が高いままになり、なかなか排出されないことから「覚醒に通常より時間がかかってしまう」ということです。

そしてもう一つは、ワシントン州立大学の研究により、サイトハウンド系の犬において問題となる薬剤を分解するのに必要な酵素CYP2B11が遺伝子の突然変異で少なくなることが発見されました。

しかし、他の犬種も調べたところ、この突然変異はサイトハウンド系の犬に限らず、ゴールデン・レトリーバーやラブラドール・レトリーバーなどでも発生している可能性があることがわかったそうです。

いずれにしてもサイトハウンド系の犬は特定の麻酔薬・薬剤に対して注意が必要なものの、麻酔をかけられないというわけではなく、そうした体質に対処した麻酔薬の選択、および麻酔のかけ方もあるので、愛犬に手術が必要な時にはそうした事情を熟知した動物病院でご相談ください。

【参照元】
SALUKI CLUB OF AMERICA「ANESTHESIA AND YOUR SALUKI」
WSU INSIDER「WSU study aims to prevent adverse drug reactions in dogs」
American Animal Hospital Association「2020 AAHA Anesthesia and Monitoring Guidelines for Dogs and Cats」

ウィペット【まとめ】

ウィペット【まとめ】

おでか犬 / PIXTA(ピクスタ)

ウィペットはアスリートでいながらエレガントな犬種です。

ルアーコーシングでスタートダッシュを切るウィペットは放たれた矢の如く目の前を一瞬にして過ぎて行く。

その身体能力は人間にとって憧れとも言え、犬という動物の魅力の奥深さを感じるばかりです。

愛犬とより良く、充実した暮らしを送るには、互いに譲り合える範囲で、彼らの犬としての欲求を満たしてあげることは大きなポイントとなりますが、ウィペットと暮らすのであれば、その身体能力からくる欲求を満たしてあげられるような生活ができたら理想的ですね。


*注意:犬は生き物であり、性格やサイズ、運動量、寿命など個体差があります。

みんなのコメント

お昼寝大好きさん
我が家のウィペットも、とても運動量が多いです。 田舎に住んでいるため、広い庭でのびのびと遊ばせることができています。 やはり身体が大きいので、都会で育てるのは難しそうですね。 でも気性はおとなしく、非常に接しやすい犬種だと思います。
ボチポチさん
ウィペットは本当に飼いやすいですよ 賢いので、躾も簡単ですし、ムダ吠えしないので マンションでも飼えますよ❗️ ウィペット大好きです💕

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「犬の種類・品種」の人気記事RANKING