【獣医師監修】犬がレバーを食べても大丈夫?生レバーは茹でる?おすすめのおやつレシピは?
人間がレバーを食べると、貧血予防など様々なメリットがあります。最近は犬に肉を食べさせることが健康につながると言われています。ここでは、犬がレバー(生のレバー)を食べても大丈夫かどうか?などについて解説していきます。

獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
目次
犬がレバーを食べても大丈夫!

urbans/ Shutterstock.com
犬がレバーを食べても基本的に大丈夫です。
犬によって好みもありますがドッグフードやドライフード並みに食べるのが好きな犬もいます。
レバーを犬が食べることで、皮膚や粘膜の強化にも良いと言われているので、手作り食(ご飯)などを作る際には積極的に使用して食べさせると良いでしょう。
「牛」「豚」「鶏」「羊」などレバーにも様々な種類がありますが、栄養面での違いはあまりないと言われています。
食べ過ぎ厳禁!?レバーは犬のビタミン過剰を引き起こす?

Annette Shaff/ Shutterstock.com
犬にレバーを大量に食べさせることで、ビタミンAの過剰摂取により健康阻害になってしまうことがあると言われます。
しかし、レバーだけでビタミンAの過剰摂取となることは考えにくいです。
確かに、過剰にレバーを与え続けることによる健康トラブルの可能性がないとは言えませんが、普段の食事に追加する分には問題はありません。
レバーは栄養バランスが良く、手作り食(ご飯)を作る際のおすすめ食材です。
犬に生レバーを与えてはダメ!必ず「茹でたり」「焼いたり」加熱処理を!

Shebeko/ Shutterstock.com
犬にレバーを食べさせる時、気になるのが「生のレバーは大丈夫なのか?」という点です。
生のレバーには食中毒の原因となる細菌や寄生虫がいる可能性があります。
細菌は犬に感染するだけでなく人にも感染する恐れがあるので、生のレバーは必ず「茹でたり」「焼いたり」するなど、加熱調理してから愛犬に与えましょう。
愛犬にレバーを与える場合、下痢(げり)に注意!レバーの摂取量は!?

Swapan Photography/ Shutterstock.com
初めて愛犬にレバーを食べさせる際の注意点ですが、愛犬があまり食べ過ぎないように摂取量に気をつけ、少量からはじめましょう。
もし、下痢(げり)をしてしまうなどの異変が見られた場合はレバーを与えるのは控え、かかりつけの動物病院の獣医師に相談してください。
レバー調理法(レシピ) 愛犬向けにひと工夫!

Annette Shaff/ Shutterstock.com
愛犬にレバーを食べさせる時、ただ加熱して与えるだけでは食いつきが良くない場合があります。
ここではレバーを使った愛犬用の間食(おやつ)レシピをご紹介します。
●超簡単レバーレシピ!【犬用手作りレバークッキー】

RoJo Images/ Shutterstock.com
【材料】
・レバー
・薄力粉
【レバー調理法(レシピ)】
①鮮度の良いレバーを包丁で細かく叩き、丈夫なビニール袋に入れてから手でつぶしていきます。
②薄力粉と細かく叩いたレバーを混ぜて、クッキーの生地を作ります。
③生地を作った後は、そのまま使わずに少し冷蔵庫で冷やすと扱いやすくなります。

Anamaria Mejia/ Shutterstock.com
④クッキングシートで生地を挟み、めん棒で伸ばした後にシートを切らないように切れ込みを入れていきます。
⑤余熱しておいたオーブンで25分ほど焼きましょう。
⑥焼きあがった後は切れ込みに合わせて割り、完成です。
レバーを細かくたたく工程は、フードプロセッサーを使うことで時間短縮になります。
ただし、その後のフードプロセッサーの掃除が必要になるため、お好みの方法を選んでください。

Serghei Starus/ Shutterstock.com
レバーを細かくたたく工程は、フードプロセッサーを使うことで時間短縮になります。
ただし、その後のフードプロセッサーの掃除が必要になるため、お好みの方法を選んでください。
栄養満点レバーレシピ!【犬用手作りレバージャーキー】

Jiri Hera/ Shutterstock.com
【材料】
・レバー
【レバー調理法(レシピ)】
①レバーを一口サイズにそぎ切りします。
②予熱したオーブンに並べて、190度で40分ほど焼きましょう。
③焼きあがったら完成です。

Csanad Kiss/ Shutterstock.com
ペットショップには市販のレバージャーキーもありますが、自宅でも簡単に作ることができます。
愛犬のために手作りのご飯やおやつを食べさせたい場合は、ぜひチャレンジしてみましょう。
愛犬も喜ぶモチモチ食感レバーレシピ!【犬用手作りレバーベーグル】

AlexDonin/ Shutterstock.com
【材料】
・レバー
・強力粉
・ぬるま湯
【レバー調理法(レシピ)】
①下処理したレバーを熱湯で茹でます。
②茹でたレバーをすり潰して、ペースト状にしましょう。
③ぬるま湯に強力粉とドライイーストをふるい入れて、レバーも混ぜてひとまとめにしてください。
④打ち粉を引いた台の上でこねた後、生地が滑らかになるまで叩きつけましょう。
(叩きつける回数の目安は20回~30回です)
⑤生地を好きな形にして、バットに並べます。
⑥お鍋にたっぷりの水を入れ、お湯を沸かします。

Kathy Hunt/ Shutterstock.com
⑦50℃のお湯の上にバットを置いて、上からキッチンペーパーをかぶせて発酵させてください。
(発酵時間の目安は30分ほどです)
⑧先ほど使ったお湯に砂糖を加えて沸騰させましょう。
⑨沸騰させたお湯で生地を1分ほど茹でてください。
⑩クッキングシートを敷いた鉄板の上に、水気を切った生地を乗せましょう。
⑪200℃で15分~18分焼けば完成です。

Toshe Ognjanov/ Shutterstock.com
ちょっと手間はかかりますが、愛犬のために手作りされる人が多いようです。
レバー以外の素材でも作れるので、簡単な間食(おやつ)を作りたい人におすすめのレシピです。
愛犬に与える「レバー」のまとめ

Antonova Ganna/ Shutterstock.com
愛犬にレバーを食べさせることは問題ありません。
ただし、「生」でレバーを与える場合には寄生虫などの心配もあるため「茹でたり」「焼いたり」するなど、加熱処理してから食べさせるようにしましょう。
また、レバーだけでビタミンAの過剰摂取となることは考えにくいですが、レバーは脂肪分が多く含まれており、摂りすぎることで消化不良を起こすこともありますので、摂取量には十分注意しましょう。
今回ご紹介したレバーの調理法(レシピ)を参考に、愛犬に与えるレバーの摂取量や回数をコントロールしてみてください。

pattarawat/ Shutterstock.com
愛犬の健康を守れるのは、飼い主だけです。
愛犬と長く楽しい生活を送るためにも、しっかり愛犬の健康管理をおこないましょう。

【獣医師監修】犬に生肉(豚肉・牛肉・鶏肉・ジビエ)を食べさ…
愛犬にドッグフードだけを食べさせていると、愛犬が生肉を食べることに抵抗を感じることもあるかもしれません。しかし、野生で生きている時代、犬は雑食ながらも生肉を中心に食べることで、少量でも質のいいたんぱく質を補ってきました。今回は、愛犬に生肉を食べさせる際に知っておきたい注意点などについて解説していきます。

【獣医師監修】犬に牛肉(生の牛肉)を与えても大丈夫?メリッ…
我が子のように可愛いがっている愛犬のために手作り食(ご飯)に挑戦する人も多いようです。健康管理に役立つ食材選びを大切にしたいところですが、犬に牛肉(生の牛肉)を与えても大丈夫なのでしょうか? アレルギーの心配はないのかなど、気になる疑問について解説していきます。

【獣医師監修】犬が豚肉を食べても大丈夫!生の豚肉は危険?脂…
犬にお肉を食べさせている飼い主の方も多いと思います。牛肉や馬肉などの肉と比べて手頃な豚肉は食べさせやすいお肉ですが、そもそも犬に豚肉(生)を与えても大丈夫なのでしょうか?今回は犬に豚肉(生)を食べさせる時に気をつけたい注意点や与え方について解説していきます。
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬が手羽先(生)の肉を食べても大丈夫?骨ごと与えていい?適量や注意点!
- にわとりの羽の先端部分である、手羽先。人間用では特に唐揚げが人気ですよね。骨付きで犬も喜びそうなイメージですが、手羽先の肉を犬に食べさ...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする