【獣医師監修】犬が生肉(骨付きも)を食べても大丈夫?凶暴になる?安全性やリスク、適量、購入場所は?
愛犬家の間で注目が高まっている食材、生肉。スーパーや通販など、「どこで買えばいいの?」「加熱しないと食中毒になる?」「骨付き肉を与えても大丈夫?」「犬に生肉を与えると凶暴になる?」などなど、生肉の食材としての特長や注意点、適量などを詳しく解説します。
更新日:
◆日本獣医生命科学大学 名誉教授
◆一般社団法人 日本ペット栄養学会 会長
◆日本内分泌研究会会長
◆一般社団法人 日本動物看護系大学協会会長
【資格】
◇獣医師
【経歴】
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)卒業後大学に残り、馬、牛,小動物の消化器・内分泌・代謝性疾患の研究を行う。
1990年小動物栄養学に関する研修のためにアメリカオハイオ州立大学に留学。
2006年より日本獣医生命科学大学 ・獣医保健看護学科で動物看護師の教育に当たる。
教育:獣医内科学、獣医内分泌学、動物栄養学、動物臨床看護学など
研究:動物の代謝・内分泌学、栄養学
目次
犬が「生肉」を食べても大丈夫!いつから(何歳)あげて良い?
bobco / PIXTA(ピクスタ)
犬は生肉を食べても、基本的には大丈夫です!
犬は野生時代、捕獲した小動物を生のまま食べていたため、今でも生肉を食べることができます。
とはいえ、現代の犬は野生動物ではなく、人間と長く暮らし、多くの犬たちが総合栄養食のドライフードや、加熱処理された缶詰などのウェットフードを食べるという食生活を送ってきています。
野生時代をそのまま当てはめて考えることはできません。
最近では、自然派の方など、愛犬に手作り食を与える人が増えて、無添加の生肉の人気も高まっているようです。
愛犬に生肉を与える理由として、毛並みや皮膚の改善、歯科病の防止、「犬は肉食なので生肉を与えるのがいい」といったことが、よく挙げられます。
しかし、生肉を与えることのリスクについては、十分理解が深まっていないようです。
cynoclub / PIXTA(ピクスタ)
例えば、家で焼き肉をしているときに、焼く前の生の肉をつい愛犬にあげてしまっていないでしょうか?
焼き肉用の肉は生食用ではないので、犬に生で与えてはいけません!
「人間は駄目だけれど、犬は大丈夫」ということはありません!
愛犬に生肉を与えることには、細菌やウイルス、寄生虫の感染リスクが伴います。
人間と同様、犬に生で与えるのは、人間の生食用の牛肉や馬肉を選ぶのが安全です。
その他の生肉を犬に与える場合は、獣医師による食肉検査を受けたものがいいでしょう。
「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律(ペットフード安全法)」により、ジビエ肉と呼ばれるような野生鳥獣類の肉も、人間用の食肉と同レベルでの処理をされなければならないと規定されています。
この法律に則って処理をされたものであれば、野生動物肉を使用したペットフードも安心して与えることができます。
犬にいつから「生肉」(何歳)を与えて良い?
keechuan / PIXTA(ピクスタ)
愛犬に生肉は何歳から与えても大丈夫なのでしょうか?
成長期の子犬には、成犬のように十分な抵抗力がありません。
生肉は、加熱処理した肉より細菌やウイルスが多く、感染や食中毒の可能性が高くなります。
早くてもすべてのワクチン接種が終わって1ヶ月以上経ってから、できれば1歳以上になってからだと安心です。
また、愛犬に初めて生肉を与えるときは、少量から与えるようにしましょう。
おでか犬 / PIXTA(ピクスタ)
生肉だけでなく生魚も、人間が食べている刺身など鮮度の高いものであれば、少量与えても大丈夫です。
骨を取り除いて、醤油などの味付けをせず、与えてください。
生魚の種類によっては、犬がビタミンB1欠乏症を起こすことがあるので、毎日や大量に与えるのはやめましょう。
【参照元】
・環境省「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律」
・日本獣医師会「Q:犬、猫に生の鹿・猪肉を与えてよいか」
・厚生労働省「お肉はよく焼いて食べよう」
・東京都福祉保健局「生焼けの豚肉、鶏肉を食べてしまった場合は、どうしたらよいでしょうか?」
犬に生肉を与えると「凶暴」になる?生肉だけを毎日与え続けてはダメ?
犬に生肉を与えると「凶暴」になる?
Perutskyi Petro / PIXTA(ピクスタ)
犬に生肉を与えると”凶暴になる”ということはありません。
生肉が大好きな犬の場合、手に入れた生肉を取られないように守ろうとすることはあるかもしれません。
生肉を与えることが原因というわけではなく、好きな食べ物であれば、反応は同じです。
生肉だけを毎日与え続けてはダメ?
愛犬に生肉だけを毎日与え続けると、栄養が偏ってしまいます。
犬に推奨されるカルシウムとリンのバランスは「1:1.2」ですが、生肉や内臓は「1:16〜35」。
リンが多くカルシウムが少ないので、骨からカルシウムが溶け出し、骨軟症や関節の炎症、骨折などが起こる危険性があります。
犬に生肉を与える場合、総合栄養食であるドッグフードのカロリーの10%以内に抑えるか、栄養バランスの取れた手作り食を考える必要があります。
犬に与えても良い生肉の種類は?(豚肉・牛肉・レバー・馬肉・ジビエなど)
Ermolaev Alexandr- stock.adobe.com
犬に与えても良い生肉とダメな生肉は?
【生肉の種類】 | 【可否】 |
---|---|
牛肉 | ○ |
馬肉 | ○ |
豚肉 | ✕ |
レバー | ✕ |
鹿肉 | ✕ |
鶏肉 | ✕ |
ラム肉(羊) | ✕ |
犬に与えても良い生肉の種類①【牛肉】
犬は「生の牛肉」を食べても、基本的には大丈夫です。
ただし、人間の生食用以外のものは、生で与えないようにしましょう。
kikisorasido / PIXTA(ピクスタ)
犬に与えても良い生肉の種類②【馬肉】
犬は「生の馬肉」を食べても、基本的には大丈夫です。
ただし、人間の生食用以外のものは、生で与えないようにしましょう。
犬に食べさせてはダメな生肉の種類①【豚肉】
犬は「生の豚肉」を食べてはいけません!
豚の生肉は、旋毛虫などの寄生虫に汚染されていることがあるので、加熱処理してから与えましょう。
Graphs / PIXTA(ピクスタ)
犬に食べさせてはダメな生肉の種類②【レバー】
犬は「生のレバー」を食べてはいけません!
生のレバーには食中毒の原因となる細菌や寄生虫がいる可能性があるので、加熱処理してから与えましょう。
犬に食べさせてはダメな生肉の種類③【鹿肉】
犬は「生の鹿肉」を食べてはいけません!
野生動物の肉は、寄生虫や細菌、ウイルスを持っている可能性が高いため、よく加熱してから与えるようにしましょう。
photo-o.com / PIXTA(ピクスタ)
犬に食べさせてはダメな生肉の種類④【鶏肉】
犬は「生の鶏肉」を食べてはいけません!
鶏肉には多くの細菌が付着している可能性があるので、必ず火を通してから与えましょう。
表面をなめただけでも、付着している菌を体内に取り入れてしまうため、下痢や嘔吐といった症状が出ないか気をつけて観察してください。
山形さくらんぼ鶏など、ブランド鶏の冷凍生肉を買える通販サイトもありますが、犬に生のままで与えないようにしましょう。
Graphs / PIXTA(ピクスタ)
犬に食べさせてはダメな生肉の種類⑤【ラム肉(羊)】
犬は「生のラム肉」を食べてはいけません!
人間の生食用に販売されているラム肉があれば与えてもかまいませんが、ほとんどないようです。
細菌感染や食中毒に注意し、加熱処理してから与えるようにしましょう。
犬に【骨付き生肉】【冷凍生肉】をあげても大丈夫?
ニングル / PIXTA(ピクスタ)
犬に【骨付き生肉】を与えても大丈夫?
犬に骨付き生肉を与えないようにしましょう。
歯石防止のためなどで、愛犬に骨付き生肉をあげようとする人がいます。
骨付き生肉は人間用に販売されていますが、これらはあくまでも調理用で、生食用ではありません。
加熱処理してから与えましょう。
また、骨付き肉を与える際には、愛犬の体の大きさや食べ方などに合わせて、食べさせても大丈夫か検討しましょう。
よく噛(か)まないで飲んでしまう犬の場合、喉(のど)に詰まらせる可能性があります。
「ニワトリ」や「アヒル」の骨付き肉は、骨をしっかりかみ砕いて食べる犬でないと、骨が食道や胃に刺さったり傷つけたりする危険性があります。
鶏肉の骨が消化管を傷つけると、嘔吐や下痢をしたり、血便が出たりすることもあります。
Ryozo / PIXTA(ピクスタ)
犬に【冷凍生肉】をあげても大丈夫?
犬は冷凍生肉を食べても大丈夫です!
人間の生食用の馬刺しや牛肉は、冷凍した状態で通信販売されていることも多いです。
冷凍生肉を解凍するときは、お湯やレンジなどで急速に解凍するのではなく、氷水でゆっくり解凍すると、肉から滲み出る組織液である「ドリップ」が少なくて済みます。
解凍後は、きれいな調理器具を用いて調理しましょう。
また、冷凍生肉を大量に解凍したからといって、一気に犬に与えすぎるのも問題です。
もし解凍済みのものが残った場合は、再度冷蔵保存するより、加熱処理をしたほうが安心です。
犬に与える生肉はどこ(スーパー・通販・専門店)で買うのがおすすめ?
Graphs / PIXTA(ピクスタ)
犬に与える生肉は、どこで買うといいのでしょうか?
スーパーでも専門店でも、人間の生食用に販売されている店で買うのが安心です。
冷凍生肉の通信販売もあります。
海外のいくつかの国では、犬用の生肉を調査したところ、細菌などに汚染されていたことが報告されています。
例えばオランダでは、犬用の冷凍生肉を検査した結果、「25%から大腸菌」「20%からサルモネラ菌」「43%からリステリア菌」が見つかりました。
また、「4製品から肉胞虫」「2製品からトキソプラズマ原虫」が見つかったと報告されています。
愛犬の健康を考えるのであれば、人間が生で食べられるという基準で販売されているものをおすすめします。
子犬や老犬に「生肉」を与えても大丈夫?
子犬に「生肉」を与えても大丈夫?
Mak- stock.adobe.com
子犬が生肉を食べても、基本的には大丈夫です!
ただし、子犬に初めて生肉を与えるときは、アレルギーや感染が重度にならないように、少量から与えましょう。
また、子犬は噛(か)まずに飲み込むことが多いので、細かく刻むかミンチにして与えてください。
老犬に「生肉」を与えても大丈夫?
老犬に生肉を与える場合は、少量にとどめましょう。
老犬は、免疫力が落ちてきているため、”加熱処理”をしたものを与えたほうが安全です。
また、老犬はタンパク質を摂りすぎると、腎臓や肝臓に負担がかかります。
さらに、肉にはリンが多く含まれており、余分なリンを捨てる働きを持つ腎臓には特に負担が大きくなります。
犬に「生肉」を与えた場合のメリットや効果は?
keechuan / PIXTA(ピクスタ)
生肉のメリット・効果【良質なタンパク質源】
肉は、犬にとって良質な動物性タンパク質で、体内での利用率も高いです。
生肉は、細かく刻んだりミンチにしたりして与えることで、より消化吸収がしやすくなります。
ただし、犬にとって、生肉をベースとした食生活のほうが健康的であることを示す証拠はありません。
犬に生肉を与えるかどうかは、デメリットも考慮して検討しましょう。
犬に「生肉」を与える際の注意点!
Valuykin S.- stock.adobe.com
生肉の注意点①【細菌・ウイルス・寄生虫感染】
肉の生食には、細菌やウイルス、寄生虫の感染リスクが伴います。
人間の生食用に販売されている牛肉や馬肉が安心です。
ただし、生食用とは、「犬や人に悪影響を与える細菌やウイルスが発症しない範囲である」ということで、室温などに放置しておくと細菌やウイルスが増殖し、”感染のリスク”や”食中毒の危険性”が上がります。
出しっぱなしにせず、すぐ「冷蔵庫」や「冷凍庫」にしまうか、”加熱処理”をするようにしましょう。
Graphs / PIXTA(ピクスタ)
また、近年は鹿肉やイノシシ肉などの野生動物肉(ジビエ)がブームになっています。
狩猟で捕獲されたのち、屠場(とじょう)ではない場所で肉の処理がされている場合、肉の鮮度の問題や細菌による汚染の可能性など、安全性が担保されていないことがあります。
令和2年5月には、厚生労働省が作成する「野生鳥獣肉の衛生管理に関する指針(ガイドライン)」が一部改正され、できるだけ衛生的に食肉に供する方法が示されました。
とはいえ、野生動物は、家畜として飼育された動物よりも多くの寄生虫や細菌、ウイルスを持っている可能性が高いです。
野生動物肉は生や不完全な加熱の状態ではなく、必ず中まで確実に火を通してから犬に与えましょう。
野生動物肉を調理することでの感染も報告されています。
箸(はし)や包丁、まな板などの調理器具は野生動物肉専用にし、人間や犬が口に入れたり、むやみに触ったりしないように。
「内臓」は特に、大腸菌やサルモネラ菌などの細菌が含まれているので、触れないように注意しましょう。
rogue / PIXTA(ピクスタ)
野生動物肉からの感染の報告や、危険性が指摘されているのは、以下です。
野生動物肉の感染・危険性①【細菌】
・「サルモネラ菌」:鹿や牛などから感染。症状は、嘔吐や下痢、食欲不振など。
・「大腸菌、病原性大腸菌(o-157など)」:鹿、イノシシ、牛から感染。症状は、嘔吐や下痢、食欲不振など。
・「カンピロバクター」:鶏肉が主ですが、牛、豚、野生動物の消化管にも存在します。生肉を食べない犬の消化管にもいることがあり、必ずしも生肉を食べたことが原因ではありません。下痢の症状が表れます。
野生動物肉の感染・危険性②【ウイルス】
・「熱性血小板減少症候群(SFTS)」:SFTSウイルスが原因。もともとはイノシシや鹿などの野生動物が持っているもので、マダニが媒介します。野生動物に触れたり、野生動物肉を食べたりすることで感染。犬や猫、人は感染すると発症し、犬の致死率は40%、人は10〜30%と言われます。犬が感染すると、貧血や血小板の減少、白血球の減少、肝酵素上昇が起こり、元気がなくなる、食欲消失、黄疸、発熱、嘔吐などの症状が表れます。感染しても症状が出ない場合もあります。
・「肝炎ウイルス」:イノシシから感染。犬にも感染することがわかっていますが、肝炎を引き起こす可能性に関してはまだ不明です。
おでか犬 / PIXTA(ピクスタ)
野生動物肉の感染・危険性③【寄生虫】
・「住肉胞子虫(じゅうにくほうしちゅう)」:イノシシ、鹿、馬、豚に寄生し、日本の鹿の80%が感染しているとも言われています。加熱不十分な肉を食べたことで、人間が感染した例があり、下痢、嘔吐などの症状が表れます。48時間冷凍処理することで失活することがわかっていますが、この方法は他の寄生虫や細菌、ウイルスには効果がありません。犬に寄生しても症状は出ません。
・「有鉤条虫(ゆうこうじょうちゅう)」:豚やイノシシに幼虫が寄生しており、加熱不十分な肉を食べると、食べた人の腸の中で成虫になります。犬にも感染すると言われています。
・「旋毛虫(トリヒナ)」:クマ、馬、イノシシ、豚などに寄生し、加熱不十分な肉を食べると小腸内に寄生します。米国では豚肉やソーセージから、中央アジアでは馬肉や鹿肉から、日本ではクマ肉から感染した例があります。人間では下痢、発熱、筋肉痛などの症状が表れます。
・「トキソプラズマ」:イノシシ、鹿の生肉から感染。正常な免疫力を持つ成犬が感染しても、ほとんどの場合は無症状。人間の場合、妊婦の初感染や免疫不全患者は注意が必要です。
愛犬に生肉を食べさせた後、下痢や嘔吐、発熱、血便、元気がなくなるなど、食中毒や感染を疑う症状が出た場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。
症状は当日から1週間の間で表れることが多いですが、犬の筋肉などに住み着いてしまう寄生虫もいます。
【参照元】厚生労働省「野生鳥獣肉の衛生管理に関する指針(ガイドライン)」
keechuan / PIXTA(ピクスタ)
生肉の注意点②【アレルギー】
食物アレルギーを起こす原因は、食べ物に含まれるタンパク質なので、生肉でもアレルギー反応を起こす可能性があります。
愛犬が生肉を食べた後に下痢や嘔吐をする、口や眼、耳のまわり、四肢をかゆがるなど、体調に不安を感じたら、動物病院で相談してください。
また、愛犬に新しい動物種の生肉を初めて与える場合は、まず少量を与えてみてアレルギー症状が出ないかを確認しましょう。
生肉の注意点③【腎臓病・肝臓病】
生肉はタンパク質の割合が高く、犬がタンパク質を摂りすぎると、腎臓や肝臓に負担がかかります。
特に慢性腎臓病や腎不全がある場合は、タンパク質の割合を下げる必要があるため、生肉を与えることは避けたほうがいいでしょう。
また、生肉や内臓はリンが多くカルシウムが少ないというアンバランス状態なので、生肉が多すぎる食事を毎日犬に与え続けることで、「低カルシウム」「高リン」「骨軟症」「骨折」などになりやすくなります。
腎臓にも負担がかかるため、生肉の与えすぎに注意しましょう。
犬に「生肉」を与える際の適量は?(小型犬・中型犬・大型犬)
ThamKC- stock.adobe.com
生肉を愛犬に与える場合、どのぐらいが適量なのでしょうか?
ペットフード公正取引協議会の指針によると、犬のおやつや間食は、原則として1日当たりの給餌量(カロリー)に対して、多くても20%までに抑えることが望ましいとされています。
ただし、タンパク質が多く含まれる生肉の場合、10%未満にしておいたほうが安心です。
その実際の分量は、避妊・去勢をした健康な成犬の場合、以下です。
「生肉」を与える際の適量
犬のサイズ(体重) | エネルギー要求量の目安/日 | 豆腐の最大エネルギー量の目安/日 | 和牛肩赤身肉の最大重量の目安/日 |
---|---|---|---|
小型犬(5kg) | 374kcal | 37.4kcal | 20.4g |
中型犬(15kg) | 854kcal | 85.4kcal | 46.7g |
大型犬(30kg) | 1436kcal | 143.6kcal | 78.5g |
生肉といっても脂肪の入り方や付き方によって、カロリーが異なります。
筋肉に脂肪が入っている霜降り肉はカロリーがとても高いので、赤身を選びましょう。
100gあたり183kcalの和牛肩赤身の場合、犬に与えてもいい許容量は上記の表のようになります。
また、愛犬に生肉を与える場合は、そのカロリー分の主食を減らし、肥満にならないように注意しましょう。
また、赤身はほとんどタンパク質なので、食事中のタンパク質の割合が多くなりすぎないないようにしてください。
【参照元】日本食品標準成分表2020年版(八訂)
犬に与える「生肉」のまとめ
ivan kmit- stock.adobe.com/ Shutterstock.com
犬は生肉を食べても、基本的には大丈夫です!
ただし、生肉を食べることには、細菌やウイルス、寄生虫の感染リスクが伴うため、人間の生食用の牛肉や馬肉を与えるのが安心です。
それ以外の肉を与える場合は、獣医師による「食肉検査」を受けたものを選びましょう。
また、生肉の多すぎる食事を毎日与え続けると、タンパク質が多すぎる、リンが多くカルシウムが少ないなど、栄養に偏りが出てしまいます。
特に、腎臓や肝臓に疾患がある場合は、与える量にも注意しましょう。
愛犬の健康を守れるのは飼い主だけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の食生活に取り入れてみてくださいね。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬で注意すべき結石は?結石ができやすい食べ物や結石の予防法、治療方法は?
- 犬の結石には、どのような種類があるのでしょうか?結石ができやすい食べ物、結石のある犬に適した食事や結石の予防法と治療法など、詳しく知っ...
- 【獣医師監修】犬が便秘になった!何日からが便秘?人間用の薬の使用は?原因や症状、改善解消、予防方法!
- あなたの愛犬は元気なうんちをしていますか?便秘は犬でも起こります。いつもは出るものが出ないということは、どこかに異常があるのかもしれま...
- 【獣医師監修】犬が粘液便をした。原因や症状、病気は?注意点、対処、予防方法!
- 時に犬のうんちにネバっとした粘液が付いていることがあります。この粘液は通常、腸内に存在するのですが、それが目立つほどうんちに付着してい...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする