<コーイケルホンディエ>歴史やカラダ・性格などの特徴【JAHA家庭犬しつけインストラクター監修】
皆さんはコーイケルホンディエという犬を知っていますか? 原産国のオランダでカモ猟に活躍した犬で、オランダ以外ではとても数が少ない希少な犬種です。コーイケルホンディエの特徴や性格、飼い方のコツについて紹介していきましょう。

家庭犬しつけインストラクター CPDT-KA
【保有資格】
◆公益社団法人日本動物病院協会(JAHA) 認定 家庭犬しつけインストラクター
◆米国ペットトレーナーズ協会 認定 CPDT-KA
◆日本ペット栄養学会 認定 ペット栄養管理士
◆動物看護師統一認定機構 認定 動物看護師
◆日本ペットカウンセラー協会 認定 パラカウンセラー
◆日本アニマルウェルネス協会 認定 ホリスティックケアカウンセラー
◇環境省主催「動物適正飼養講習会」講師
◇北海道動物愛護管理研修会 講師
◇ペットシッター養成講座 講師
◇動物介在活動、動物介在教育
◇動物病院スタッフ向けのセミナー 講師
犬との豊かな暮らしを求めて、20年前に北海道へ移住。
美瑛で犬猫たちと自然を満喫しながら同居中。
現在、道内に4つの病院を構える緑の森どうぶつ病院にて、道内初のJAHA認定家庭犬インストラクター等の資格を活かして勤務。
動物病院の待合診療統括マネージャーとして、「飼い主目線でどうぶつを観る」を心掛け、飼い主さんと病院の橋渡し役を担当。
自身も5頭の犬を見送り得た「経験」と、動物病院という現場で得た「臨床知識」から出した結論は、『そのコを想い、そのコのためにと飼い主が考えしてあげることが、そのコの望んでいること』。
また、しつけの分野においては、たんにその域に留まらず、動物の一生のなかでさまざまなタイミングで携われるような立場になれることを願って、従来の経験と勘だけに頼らない、最新の動物行動学と行動分析学をふまえた指導を心がけている。
<コーイケルホンディエ>歴史

Ria Putzker Photography/ Shutterstock.com
オランダが原産のコーイケルホンディエは、16世紀頃のオランダで、カモ猟やアヒル猟に使われていたのが起源と言われています。その狩猟方法もユニークで、フサフサした尻尾を揺さぶることでおとりにし、鳥をおびき寄せるというものでした。オランダ語で「カモ猟の犬」という意味のある「コーイケルホンディエ」という言葉がそのまま名前の由来になっています。

Mattias Kvist/ Shutterstock.com
猟犬のなかでもかなり親しみやすい性格だったコーイケルホンディエは、貴族や富裕層を中心に愛好家が増えていきますが、20世紀の戦争を経験し、他の犬種同様に個体数を激減させてしまいました。当時のオランダにおいて25頭まで数が減少したと言われています。

Michal Hurnik/ Shutterstock.com
その後1942年から愛好家たちの手によって繁殖が行われるようになり、1971年には犬種登録されるまでになりました。ようやく海外へ輸出されるようになったコーイケルホンディエは、1996年にはイギリスでも犬種登録されています。日本へ来たのはじつに1999年のことでした。世界的に見ても数が少なく、日本においても毎年100頭程度ずつ個体数を増やしているようです。
<コーイケルホンディエ>カラダや顔の特徴

BIGANDT.COM/ Shutterstock.com
体高が35cm~40cm、体重が9kg~11kgになる中型犬で、体高と体長がほぼ等しいスクエアな体型をしています。丸い頭蓋骨にははっきりとしたストップがあり、長すぎないマズルに垂れ耳、目はダークブラウンでアーモンド型をしています。バランスの取れた骨格をしており、手足は細めです。

Erik Lam/ Shutterstock.com
被毛は、白をベースに赤っぽい茶色の模様が入っています。特徴的なのは飾り毛で、耳や首元、足、尻尾などに豊かな飾り毛があります。とくに、猟でも使われていた尻尾はとてもフサフサしています。
<コーイケルホンディエ>性格の特徴

Nordicfotos/ Shutterstock.com
元々は狩猟犬として活躍していたコーイケルホンディエですが、性格はいたって穏やかで温和です。環境適応能力が高く、無駄吠えも少ないのでお年寄りや子どもとも仲よくできます。

Jemima Ink/ Shutterstock.com
とても人懐っこく、飼い主に対しても従順な性格の持ち主でもあります。長いこと人間と一緒に猟をしてきただけあって、人とコミュニケーションを取るのがうまく、物覚えも早いと言われています。知らない犬に対しては、最初は距離を取りますが、持ち前の友好性を発揮すれば、打ち解けて仲よくなることができる犬です。
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬がそうめんを食べても大丈夫?適量は?アレルギーやカロリーに注意!
- 夏の風物詩ともいえる、そうめん。人間では、夏バテ気味で食欲がないのときのメニューとしても人気ですね。それでは、犬はそうめんを食べても大...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする