<フラットコーテッド・レトリバー>歴史やカラダ・性格特徴【JAHA家庭犬しつけインストラクター監修】
細身で優雅なカラダつきが印象的なフラットコーテッド・レトリバー。「フラッティ」の愛称で親しまれており、人気が高まっている犬種です。フラットコーテッド・レトリバーの特徴や性格、飼い方のコツについて紹介していきましょう。

家庭犬しつけインストラクター CPDT-KA
【保有資格】
◆公益社団法人日本動物病院協会(JAHA) 認定 家庭犬しつけインストラクター
◆米国ペットトレーナーズ協会 認定 CPDT-KA
◆日本ペット栄養学会 認定 ペット栄養管理士
◆動物看護師統一認定機構 認定 動物看護師
◆日本ペットカウンセラー協会 認定 パラカウンセラー
◆日本アニマルウェルネス協会 認定 ホリスティックケアカウンセラー
◇環境省主催「動物適正飼養講習会」講師
◇北海道動物愛護管理研修会 講師
◇ペットシッター養成講座 講師
◇動物介在活動、動物介在教育
◇動物病院スタッフ向けのセミナー 講師
犬との豊かな暮らしを求めて、20年前に北海道へ移住。
美瑛で犬猫たちと自然を満喫しながら同居中。
現在、道内に4つの病院を構える緑の森どうぶつ病院にて、道内初のJAHA認定家庭犬インストラクター等の資格を活かして勤務。
動物病院の待合診療統括マネージャーとして、「飼い主目線でどうぶつを観る」を心掛け、飼い主さんと病院の橋渡し役を担当。
自身も5頭の犬を見送り得た「経験」と、動物病院という現場で得た「臨床知識」から出した結論は、『そのコを想い、そのコのためにと飼い主が考えしてあげることが、そのコの望んでいること』。
また、しつけの分野においては、たんにその域に留まらず、動物の一生のなかでさまざまなタイミングで携われるような立場になれることを願って、従来の経験と勘だけに頼らない、最新の動物行動学と行動分析学をふまえた指導を心がけている。
<フラットコーテッド・レトリバー>歴史

Hovi/ Shutterstock.com
フラットコーテッド・レトリバーは、1800年代にアメリカのニューファンドランドから持ち込まれた犬と、ヨーロッパにいたセッターなどの猟犬が混ざり合って生まれた犬種と考えられおり、確かにその容姿には2つの犬種の特徴が色濃く出ているようにも見えます。

otsphoto/ Shutterstock.com
ただし、掛けあわせた犬種については諸説あるようで、はっきしりない部分も多いです。
もう一つの説は、「カーリー・コーテッド・レトリバー」というイギリス最古のレトリバーを祖先にするというものです。

Zuzule/ Shutterstock.com
フラットコーデットレトリバーは、1860年にイギリスで初めてドッグショーに出展されているのですが、その当時はウェーブのかかった巻き毛の被毛を持っていました。
現在では改良により巻き毛は直毛に変わり、この特徴は薄れています。
この特徴から祖先はカーリーコーデットレトリバーだという説が生まれたのです。

Life In Pixels/ Shutterstock.com
1900年代初頭まで、イギリスで人気だったフラットコーテッド・レトリバーですが、ゴールデン・レトリバーやラブラドール・レトリバーなどの人気に押され、戦争の影響もあって、絶滅の危機に瀕したこともあったようです。
しかし、復興計画が立てられ、1960年台には個体数と人気が回復していったと言われています。
<フラットコーテッド・レトリバー>カラダの特徴

Ricantimages/ Shutterstock.com
体高が59cm~62cm、体重は27kg~36kgにもなる大型犬種です。
たれ耳で長毛の外見は、黒または茶色のゴールデンレトリバーに似ています。
しかし、ゴールデンやラブラドールに比べると胸幅や腰幅がなく、よりスマートな体型です。

Sharon Snider/ Shutterstock.com
筋肉質のカラダで、猟犬らしく軽快に動きます。
被毛は艶やかなブラックがよく知られていますが、レバーというブラウン系の色も認められています。
ダブルコートですが、抜け毛が少ないのが特徴で、毛質も直毛なのでブラッシングもしやすいです。
<フラットコーテッド・レトリバー>性格の特徴

Bianca Grueneberg/ Shutterstock.com
フラットコーテッド・レトリバーは陽気で明るく、飼い主や家族はもちろん、他の人間や犬などとも仲よくできる友好的な性格をしています。
とてもフレンドリーで喜んでいる時には、尻尾を大きく振るなど、表現力も豊かな犬です。
また、天親爛漫な部分もあります。
犬は通常、成犬になるにしたがって性格が落ち着いてくるものですが、フラットコーテッド・レトリバーはいくつになっても子犬の頃のような無邪気さを発揮すると言われており、「永遠のピーターパン」とも呼ばれるほどです。

xkunclova/ Shutterstock.com
訓練能力が高く賢い犬種で、飼い主の指示に忠実に従おうとするところがあります。
レトリバーの名の通り、何かを取って持ってくることが大好きなので、訓練すれば楽しく過ごすことができるでしょう。
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする