<オーストラリアン・シェパード>歴史やカラダ・性格・特徴【JAHA家庭犬しつけインストラクター監修】
オーストラリアン・シェパードは、胸元の飾り毛が特徴の、賢さとエネルギッシュさを持ち合わせた犬種です。第二次大戦後は、映画やショーなどの業界でも活躍して、一般的な知名度も上がり、飼育頭数も増えてきています。

家庭犬しつけインストラクター CPDT-KA
【保有資格】
◆公益社団法人日本動物病院協会(JAHA) 認定 家庭犬しつけインストラクター
◆米国ペットトレーナーズ協会 認定 CPDT-KA
◆日本ペット栄養学会 認定 ペット栄養管理士
◆動物看護師統一認定機構 認定 動物看護師
◆日本ペットカウンセラー協会 認定 パラカウンセラー
◆日本アニマルウェルネス協会 認定 ホリスティックケアカウンセラー
◇環境省主催「動物適正飼養講習会」講師
◇北海道動物愛護管理研修会 講師
◇ペットシッター養成講座 講師
◇動物介在活動、動物介在教育
◇動物病院スタッフ向けのセミナー 講師
犬との豊かな暮らしを求めて、20年前に北海道へ移住。
美瑛で犬猫たちと自然を満喫しながら同居中。
現在、道内に4つの病院を構える緑の森どうぶつ病院にて、道内初のJAHA認定家庭犬インストラクター等の資格を活かして勤務。
動物病院の待合診療統括マネージャーとして、「飼い主目線でどうぶつを観る」を心掛け、飼い主さんと病院の橋渡し役を担当。
自身も5頭の犬を見送り得た「経験」と、動物病院という現場で得た「臨床知識」から出した結論は、『そのコを想い、そのコのためにと飼い主が考えしてあげることが、そのコの望んでいること』。
また、しつけの分野においては、たんにその域に留まらず、動物の一生のなかでさまざまなタイミングで携われるような立場になれることを願って、従来の経験と勘だけに頼らない、最新の動物行動学と行動分析学をふまえた指導を心がけている。
<オーストラリアン・シェパード>歴史

Emkacf/ Shutterstock.com
犬種名の中にオーストラリアの名前が入っていますが、原産国はアメリカで、牧羊犬として活躍している犬種です。
1880年代にバクス地方から移住した羊飼いが牧羊犬として持ち込んだシェパード犬種が原種というのが一番の有力な説であり、その後 ボーダーコリー等の牧羊犬と自然に交雑して誕生しました。
当初は、オーストラリアから直接持ち込まれた犬種と勘違いされていたため、このような犬種名になりました。

Sbolotova/ Shutterstock.com
現在は牧羊犬としてだけでなく、聴導犬・救助犬・ドッグスポーツ用の犬として広い分野で活躍しています。
ペットとしても人気があり、日本でも登録数の多い種類です。
<オーストラリアン・シェパード>カラダの特徴

SubertT/ Shutterstock.com
オーストラリアン・シェパードは、体高よりも体長がわずかに長い体型をしています。
カラダつきは、牧羊犬としての素質のほうが強く、コリータイプの体型をしていて、足は長くマズルはやや短く耳はたれ耳です。
がっしりとした骨格と筋肉を持った犬で、一日中、群れから出ていこうとする家畜を追いかけて群れに戻すという作業を続けていました。
そのため、体力とすばしっこさを併せ持つ犬種となりました。
普段の足取りはゆったりとしているのですが、急に進む方向やスピードを変える技術に長けています。

Carolyn Parsons-Janes/ Shutterstock.com
被毛はロングコートで、毛色はレッドトライ・ブルーマール・ブラックトライ・レッドマールの4色。
瞳は、アメリカの先住民から「ゴーストアイ」と呼ばれていた黒、青、オッドアイのものがいます。
<オーストラリアン・シェパード>性格の特徴

Melounix/ Shutterstock.com
オーストラリアン・シェパードは、大胆な部分、聡明な部分、飼い主やその家族に対する愛情深い部分を持ち合わせています。
また、警戒心と責任感が強いことから、飼い主を守ろうとする勇敢さも持っています。
仕事に対しても熱心で、おとなしい性格のため、ほかの動物とケンカすることは滅多にありません。
一方、臆病で環境の変化に敏感な面があり、中には人見知りをする個体もいます。
飼いたい場合は、オーストラリアン・シェパードを飼っている人の話を聞いたりして、事前に念入りな情報収集することをおすすめします。
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬に手作りご飯を与えても大丈夫?子犬・成犬・老犬に食べさせる際のポイントや注意点!
- 飼い主さんが選んだ食材を使って、愛犬に手作りご飯を与えても大丈夫でしょうか?子犬から成犬、老犬まで、愛犬の食事を手作りする際の食材選び...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする