【獣医師監修】ジャック・ラッセル・テリアの平均寿命、最高齢は?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
明朗快活という言葉がまさにぴったりの、小型犬のジャック・ラッセル・テリア。ドッグスポーツを楽しんだり、一緒にアクティブな生活を送るには最高のパートナーと言えます。いつまでも愛犬に元気で長生きしてもらうために、飼い主もしっかり長生きの秘訣やポイントを心得ておきましょう。

日本獣医畜産大学(現日本獣医生命科学大学)卒業
Royal Academy of Homoeopathy卒業
新宿鍼灸柔整専門学校卒業
【専門分野】
Aki Holistic Veterinary Care にて
◇鍼灸
◇ホメオパシー
◇ホモトキシコロジー
◇CCLT(Crystal Color Light Therapy)
◇漢方
などを用いたホリスティックケア
【資格】
◇獣医師
◇鍼灸師
◇日本獣医ホメオパシー認定医
【所属団体・学会】
◆一般財団法人 比較統合医療学会
◆一般社団法人 日本獣医ホメオパシー学会
◆日本ペット中医学研究会
【著作物】
・犬の臨床鍼灸学テキスト
(比較統合医療学会 犬の臨床鍼灸学テキスト編集委員会 編著)
【飼ってる動物】
雑種犬1頭(ウメ)
雑種猫2頭(あさり・うにお)
【ペット歴】
36年
【職業上でのペットとのかかわり】
縁あって家族になった動物達が飼い主さんと幸せに生涯を全うできるようお手伝いしたく、日々精進中です。
目次
ジャック・ラッセル・テリア【平均寿命】は何歳?

チュン子 / PIXTA(ピクスタ)
サイズ別での犬の平均寿命は、小型犬がもっとも長いと考えられています。

【獣医師監修】【小型犬の平均寿命】は何歳?小型犬は中型犬・大型犬より長生きなのは本当?
一般的に超小型犬や小型犬は中型犬や大型犬に比べて寿命が長いと言われていますが、小型犬の中でも、犬種によって寿命はそれぞれ異なります。チワワ、ヨークシャー・テリア、パピヨン、トイ・プードル、柴犬、ミニチュア・ダックスフンドなど、小型犬の犬種別の平均寿命や最高齢、長生きの秘訣やポイントについて解説します。
日本の家庭犬の平均寿命は約14歳。
小型犬のジャック・ラッセル・テリアの「平均寿命は13~15歳」と考えられます。
【参照元】一般社団法人 日本ペットフード協会「平成30年(2018年)全国犬猫飼育実態調査」
ジャック・ラッセル・テリアの平均寿命【人間に換算】すると何歳?

iStock.com/ulkas
ジャック・ラッセル・テリアの平均寿命が14歳だと考えた場合、人間の肉体年齢に換算すると「72歳」ほどになります。
ジャック・ラッセル・テリア【最高齢】は何歳?

iStock.com/Adventure and lifestyle images and video footage
ジャック・ラッセル・テリアの「最高齢は21歳」だと言われています。
ちなみに、ギネスに認定されている犬の最高齢は、オーストラリアン・キャトル・ドッグの29歳です。
【参照元】Guinness worldrecords,Oldest dog ever
ジャック・ラッセル・テリア【寿命を縮める】要因は?

iStock.com/alexei_tm
ジャック・ラッセル・テリアは、イギリスの上流階級の人々の遊猟のパートナーとして作出された狩猟犬です。
猟場までの長い道のりを馬と並走することもあったので、体力があり、活動的。
そのため、ジャック・ラッセル・テリアは運動欲求と、動くものを追いかけたいという欲求が高めです。
【参照元】一般社団法人 ジャパン ケネル クラブ「ジャック・ラッセル・テリア - JACK RUSSELL TERRIER」
愛犬との日々の生活では、長時間の散歩と、ボール遊びなどの猟欲を満たせるような運動を取り入れてあげないと、ストレスが溜まってしまうでしょう。
ストレスは、万病のもと。

【獣医師監修】犬のストレス、病気や死亡の原因になる?ストレス行動やサイン、発散・解消法!
ストレスは万病のもとと言われます。それは、人間だけでなく犬にも当てはまること。愛犬のストレスを遠ざけて、健康に暮らしてもらえるよう、飼い主としてできることを心得ておきたいものです。
ジャック・ラッセル・テリアは小型犬ですが、大型犬並みの運動量を提供してあげる覚悟を持って生活をしてあげてください。
ジャック・ラッセル・テリアが長生きするために【注意すべき病気!】

iStock.com/Massonstock
ジャック・ラッセル・テリアは以下の病気にかかりやすい傾向にあります。
ジャック・ラッセル・テリア「注意すべき病気」①【膝蓋骨脱臼(パテラ)】

hide / PIXTA(ピクスタ)
犬の膝蓋骨脱臼とは、簡単に表現すると、膝のお皿がはずれてしまう病気です。

【獣医師監修】「犬の膝蓋骨脱臼」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)」とは、膝関節にある皿のような骨が外れるという、犬でもっとも多い脱臼で、とくに小型犬に多く見られます。進行の予測が難しく、突然痛みが出たり、歩行困難になったりする場合もある「膝蓋骨脱臼」について解説します。
犬の膝蓋骨脱臼は、遺伝的な素因があると考えられていて、ジャック・ラッセル・テリアもよく発症する犬種のひとつ。
軽度のグレード1から、膝のお皿がはずれっぱなしのグレード4までの段階に分けられ、重症になると外科手術によって治療を行うのが一般的です。
動物病院に予防薬を処方してもらいに行く際などに、子犬のうちからこまめに膝の状態を確認してもらうようにしましょう。

iStock.com/fotograv
犬の膝蓋骨脱臼を無処置のままでいると、膝周辺の関節が変形してしまう可能性があります。
獣医師と相談しながら、治療方針を柔軟に考えていくことも大切です。

【獣医師監修】「犬の膝蓋骨脱臼」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)」とは、膝関節にある皿のような骨が外れるという、犬でもっとも多い脱臼で、とくに小型犬に多く見られます。進行の予測が難しく、突然痛みが出たり、歩行困難になったりする場合もある「膝蓋骨脱臼」について解説します。
ジャック・ラッセル・テリア「注意すべき病気」②【異物誤飲・誤食】

iStock.com/milan2099
ジャック・ラッセル・テリアは好奇心も食欲も旺盛な犬種で、非常に活発です。
おもちゃなどを噛んでいて、そのまま飲み込んでしまうという事故が後を絶ちません。

【獣医師監修】犬が食べ物を噛まずに丸呑みしても大丈夫?大きな食べ物やおもちゃに注意!
犬はドッグフードやおやつをそのまま丸呑みしてしまうことが多くあります。人間はよく噛んで食べることが健康の元と言われていますが、愛犬の場合はどうなのでしょうか?ここでは、犬が丸呑みする理由や、食べ物やおもちゃを与える際の注意点などについて解説していきます。
ぬいぐるみの綿、ゴム製のボールをはじめ、子供用のおもちゃ、飼い主が床に置いたままのカバンから引っ張り出したチョコレートやガム、携帯電話の充電コード、テーブルに置いておいた割り箸など……。

【獣医師監修】犬がチョコレートを食べたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
「犬にチョコレートを与えていけないのは嘘?」嘘ではありません。愛犬にチョコレートは絶対に与えないでください。最悪の場合、命を落とすこともある危険な食べ物です。なぜ、犬にはチョコレートを与えてはだめなのでしょうか?犬にチョコレートを与えてはいけない理由や誤食した場合の中毒症状、致死量、対処法などついて詳しく解説します。

【獣医師監修】犬用ガムの選び方とポイント!与え方と誤飲や丸呑みした場合の対処法は!?
長持ちするおやつとして人気がある犬用ガムに関して、知っておきたい基礎知識をご紹介します。留守番をさせる時や寝る前のオーラルケアによく使われる犬用ガムですが、与え方を間違えると、死亡事故につながる心配があることはご存知でしょうか?愛犬の安全を守るために押さえておきたいポイントを見直してみましょう!

【獣医師監修】犬用ガムの選び方とポイント!与え方と誤飲や丸呑みした場合の対処法は!?
長持ちするおやつとして人気がある犬用ガムに関して、知っておきたい基礎知識をご紹介します。留守番をさせる時や寝る前のオーラルケアによく使われる犬用ガムですが、与え方を間違えると、死亡事故につながる心配があることはご存知でしょうか?愛犬の安全を守るために押さえておきたいポイントを見直してみましょう!
あらゆるものが、ジャック・ラッセル・テリアの興味を引くでしょう。
誤飲した異物が腸に詰まってしまり腸閉塞になると、命に危機が迫ります。

【獣医師監修】犬のタバコの誤飲、影響は?ニコチン中毒で死亡の可能性も?対処方法や注意点!
犬にとってタバコは大変危険です。万が一犬がタバコを食べてしまうと、ニコチン中毒により最悪の場合は亡くなることもあります。飼い主が吸わなくても散歩中に吸い殻を口にするかもしれません。犬がタバコを食べてしまった時の対処方法や、日頃の注意点を解説します。
嘔吐や下痢が続くようであれば、ジャック・ラッセル・テリアの場合は腸閉塞も疑われます。

【獣医師監修】老犬が吐く、嘔吐を繰り返す原因や理由は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
老犬が吐く時、一過性で心配のないものもあれば、腎不全や膵炎(すいえん)、突然に発症する前庭疾患など気をつけたい病気の場合もあります。老犬はちょっとしたことで体調を崩しやすく、また、病気の進行も早いと言われるので、嘔吐についても原因や症状など基本情報を知っておきましょう。

【獣医師監修】犬が下痢をした・うんちがゆるい。この症状から考えられる原因や病気は?
犬のうんちがゆるかったり、下痢のときは、いったいどうしたらよいのでしょうか? すぐに病院に連れていくべきかどうか、飼い主としては悩むところですね。今回は犬のうんちがゆるくなる原因と、要注意の症状、考えられる病名について解説します。

【獣医師監修】老犬の下痢が止まらない(繰り返す)原因や理由は?食事や対処法・予防対策!
老犬での下痢は珍しくありませんが、体力や免疫力が低下しているだけに心配にもなりますよね。ストレスや冷えから下痢になることもあれば、重大な病気が隠れていることもあります。下痢になりやすい傾向にある犬や、動物病院を受診する目安も含めて、老犬の下痢について詳しく解説します。
愛犬が誤飲してしまった場合は、早急に動物病院へ。
腸閉塞が確認されたら、緊急手術が必要です。

iStock.com/Mordolff
もちろん、チョコレートやキシリトールガムなど、中毒性の高いものを食べてしまった場合も、動物病院ですぐに処置をしてもらってください。

【獣医師監修】犬がチョコレートを食べたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
「犬にチョコレートを与えていけないのは嘘?」嘘ではありません。愛犬にチョコレートは絶対に与えないでください。最悪の場合、命を落とすこともある危険な食べ物です。なぜ、犬にはチョコレートを与えてはだめなのでしょうか?犬にチョコレートを与えてはいけない理由や誤食した場合の中毒症状、致死量、対処法などついて詳しく解説します。

【獣医師監修】犬がキシリトール(ガム)を食べたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
犬がキシリトールを食べてはいけません。これは嘘やデマではなく、キシリトールによって犬は低血糖や肝不全を起こし、命に関わることもあるためです。キシリトールは食品や歯磨き粉、化粧品にも使われる人間にとって身近な存在。それだけに注意が必要です。キシリトールがダメな理由、誤飲した時の対処方法などについて詳しく解説します。
レントゲン検査やエコー検査などで胃内に異物が発見されたら、内視鏡手術か胃切開手術による治療が選択肢になるでしょう。
愛犬が誤飲してから1~2時間以内であれば、異物の種類にもよりますが催吐剤で吐き出させられる可能性もあります。
ジャック・ラッセル・テリア「注意すべき病気」③【歯周病・破折・咬耗】

iStock.com/Wavetop
元来パワフルで粘り強い性格のジャック・ラッセル・テリアは、いつまでも遊び続けるタイプ。
そのため、飼い主が硬すぎるおもちゃやおやつを与えてしまうと、歯が削れる咬耗(こうもう)の状態になったり、歯が折れる破折(はせつ)を起こすケースも少なくありません。

【獣医師監修】犬の歯が折れた(破折)!歯は生え変わる?抜歯の費用は?原因や対処・予防方法!
犬の歯が折れたとなると慌ててしまうことでしょう。犬の歯は強いというイメージがありますが、意外にも折れやすいのです。「硬過ぎる骨」「ガム」「ヒヅメ」「おもちゃ」などは要注意!歯髄(しずい)が露出した折れ方は細菌感染の心配があるため、早急な治療が望まれます。今回は犬の破折について詳しく解説します。
人が噛んで歯型がつかないようなものは、犬が長時間噛み続けるにも硬すぎます。
犬の歯髄(しずい)が露呈すると、そこから細菌感染が起こる危険性もあるので、日頃から、愛犬の歯を守ってあげられるように気をつけましょう。

【獣医師監修】犬の歯髄炎(しずいえん)原因や症状は?対処・治療法(抜歯)、治療費、予防対策!
犬の歯髄炎とは、多くは歯が破折し歯の中心部にある歯髄に細菌が入り込み、炎症が起きた状態です。歯が折れたり、擦り減り歯髄が露(あらわ)になると細菌にさらされやすくなり、速やかな治療が肝要になります。歯髄が露出した3歳以上の犬では24時間以内に歯髄が炎症を生じる可能性もあります。今回は歯髄炎の原因や症状について解説します。

iStock.com/DenGuy
また、ジャック・ラッセル・テリアは、歯周病にもなりやすい犬種です。

【獣医師監修】犬の歯周病、原因や症状(重度・軽度)は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
犬は虫歯にはなりにくいものの、歯周病にはなりやすく、3歳以上の犬の80%は歯周病と言われています。愛犬が歯周病になったとき、症状や対処・治療法はどのようなものがあるのか?原因や予防方法も含めて、歯周病について詳しく解説します。高齢になったときの健康にも影響を及ぼすので、若いうちから歯周病予防をしましょう!
犬の歯周病菌が鼻腔や内臓にまわると、二次的な病気を発症する恐れがあります。

【獣医師監修】犬の口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)原因や症状は?対処・治療法、治療費、予防対策!
犬の口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)とは、口腔と鼻腔とを隔てる骨が溶けたり、破壊されたり、その両者がつながってしまった状態を言います。主な原因は歯周病の悪化。治療には抜歯の後に貫通した箇所を塞ぐ外科的処置が必要です。歯周病由来の場合、すべての犬にみられますが、特にミニチュア・ダックスフンドでよく起こる病気のひとつです。
子犬のうちから、歯磨きを習慣にすることと、定期的な歯のチェックを獣医師にしてもらうことが重要です。
ジャック・ラッセル・テリア「注意すべき病気」④【皮膚疾患】

iStock.com/alexei_tm
ジャック・ラッセル・テリアは、「皮膚疾患」皮膚にトラブルが生じやすい犬種のひとつ。
愛犬に痒(かゆ)がっている様子が見られたら、早めに獣医師に相談しましょう。

【獣医師監修】犬が皮膚(体)を掻いている。この症状から考えられる原因や病気は?
犬が皮膚(体)を頻繁に掻いているときは、毛をかき分け、皮膚の様子を観察してください。ストレスや違和感によるケースもありますが、何らかの炎症が起こっている可能性もあります。痒み(かゆみ)で犬が皮膚をしきりに舐めたり掻いたりすると症状が悪化してしまうので、早めに獣医師に相談しましょう。

【獣医師監修】犬が後ろ足でお腹を掻いている。この症状から考えられる原因や病気は?
犬がカラダを掻いている様子はよく見るものですが、いつもより頻繁に後足や前足でお腹を掻いている場合は、皮膚に何らかの異常があるかもしれません。ここでは、犬が後ろ足でお腹を掻いている場合の症状から考えられる原因や病気について解説します。
ジャック・ラッセル・テリアがかかる可能性のあるのは
マラセチア皮膚炎
膿皮症

【獣医師監修】犬の膿皮症は早期発見が大事!膿皮症の症状や原因、治療法、対策、予防法は?
犬の膿皮症(のうひしょう)は、犬の皮膚にいる常在菌の一つであるブドウ球菌が、異常に増殖することで皮膚に赤みやかゆみ、にきびのようなものが出る病気です。重度の感染だと、かゆみよりも痛みがひどく、食欲や元気まで落ちてしまうのが膿皮症の怖い点。膿皮症の原因とチェックするポイントをお伝えします。
脂漏症
アレルギー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎
など。
まずは、愛犬の皮膚トラブルの原因をつきとめ、病状に合う投薬治療やシャンプー療法などを早期に実施することが、悪化を防ぐために大切です。

【獣医師監修】犬のフケが多い。この症状から考えられる原因や病気は?
フケとは、皮膚の表皮の角質細胞が剥がれたものです。過剰なフケを形成する疾患を角化異常症とよび、おもな疾患には皮脂の量が増える脂漏症が挙げられます。あまりにもフケの量が多かったり、痒がっていたりする場合は、症状が悪化する前に早めに病院で診てもらいましょう。

【獣医師監修】老犬がシャンプーを嫌がる理由は?シャンプーできない場合や頻度は?ポイントやコツ!
老犬のシャンプーはなにかと気をつかいます。足腰、体力ともに弱ってきている老犬では、極力シャンプーの回数を減らすのが一番です。そのためには、こまめに手入れをして清潔を保つこと。シャンプーが必要な時にも全身シャンプーの回数を減らして部分洗いをするなど、負担を減らすようにしてあげましょう。
ジャック・ラッセル・テリア【健康寿命を延ばす】ポイントや秘訣は?

iStock.com/robertprzybysz/ Shutterstock.com
ジャック・ラッセル・テリアは、ケガや病気が少なくない犬種です。
いつまでも愛犬に元気でいてもらうためには、定期的な健康診断が欠かせません。
愛犬の健康寿命を延ばす最大のポイントは、健診で病気を早期発見して、早期治療を行うこと。
もし病気が見つからなくても、健康なときのデータとして、健康診断の結果はのちに活かせます。

【獣医師監修】犬の健康診断は必要?愛犬の健康寿命を延ばすために、年1回の健康診断を!(特にシニア期)
昨今の動物病院は、病気を予防するための場所にもなってきています。愛犬が病気になってから駆け込むのではなく、日頃から飼い主とかかりつけ医が信頼関係を築くことの大切さ、そして愛犬の健康寿命を延ばすための予防医療の大切さを、地域密着型病院の院長である成城こばやし動物病院の小林 元郎獣医師に教えていただきました。

iStock.com/alexei_tm
ジャック・ラッセル・テリアの場合、腫瘍や心臓病、飼い主が知らなかった消化管内の異物などが、「レントゲン検査」や「エコー検査」によって発見される例もめずらしくありません。
少なくとも年に1回は、健康診断を受けましょう。

【獣医師監修】犬の健康診断は必要?愛犬の健康寿命を延ばすために、年1回の健康診断を!(特にシニア期)
昨今の動物病院は、病気を予防するための場所にもなってきています。愛犬が病気になってから駆け込むのではなく、日頃から飼い主とかかりつけ医が信頼関係を築くことの大切さ、そして愛犬の健康寿命を延ばすための予防医療の大切さを、地域密着型病院の院長である成城こばやし動物病院の小林 元郎獣医師に教えていただきました。
ジャンプ力もあり運動神経も抜群な犬種ですが、高所からの飛び降りと滑る床での生活は、関節に大きな負担をかけます。
床にはカーペットを敷いたり、ソファには犬用ステップを設置するなど、足腰に負担のかからない生活環境を生涯にわたって整えてあげてください。

【獣医師監修】「犬の股関節脱臼」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
「股関節脱臼(こかんせつだっきゅう)」とは、犬の後足の付け根にある骨盤と大腿骨をつなぐ「股関節」が外れてしまう疾患です。股関節が動かせなくなることでおかしな歩き方をしたり、痛みがひどく足を上げたりします。おもに大型犬に多く、股関節形成不全(こかんせつけいせいふぜん)とも関連が深い股関節脱臼について解説します。

【獣医師監修】「犬の股関節形成不全」 原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の股関節形成不全(こかんせつけいせいふぜん)とは、股関節の発育がうまくいかず、変形や緩みが生じて、歩き方などがおかしくなる病気です。亜脱臼や脱臼、関節炎なども併発します。多くは遺伝によることが多いので、子犬の時からの観察や体重管理が大切です。

【獣医師監修】「犬の膝蓋骨脱臼」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)」とは、膝関節にある皿のような骨が外れるという、犬でもっとも多い脱臼で、とくに小型犬に多く見られます。進行の予測が難しく、突然痛みが出たり、歩行困難になったりする場合もある「膝蓋骨脱臼」について解説します。
ジャック・ラッセル・テリア【老犬(シニア犬)】になったら起こることと対処法!

iStock.com/gollykim/ Shutterstock.com
ジャック・ラッセル・テリアはシニア期以降も、運動欲求や作業意欲がさほど落ちることはないでしょう。
それでも、筋肉は衰えて関節などは硬くなっているもの。
散歩や運動の前後には、マッサージなどで体をほぐしてあげるのがおすすめです。

【獣医師監修】犬のマッサージで痛み・コリを解消し免疫力アップ!お腹・首・足、部位ごとのやり方は?
愛犬とのスキンシップタイムには、マッサージやストレッチをしながら愛犬の健康を促進してあげるのがおすすめです。犬のマッサージ(ドッグマッサージ)のやり方と秘訣を学びましょう。飼い主さんも愛犬も、極上のリラックスタイムを!
13~14歳を超えてくると、さすがに歩行スピードが落ちてくるかもしれません。

iStock.com/alexei_tm
それでも、運動したいという意欲は高いと思うので、愛犬の歩行スピードに合わせながら、ゆっくりのんびり散歩を一緒に楽しんであげてください。
足腰や視覚が衰えても楽しめる、隠した食べ物を嗅覚で探すゲームを自宅でしてあげれば、ジャック・ラッセル・テリアも楽しんでくれるはずです。
愛犬が平均寿命も超えて、16~17歳にもなれば、寝たきりに近い生活になるでしょう。

【獣医師監修】老犬が寝たきりになったらどうする?原因や理由、対処、注意点やポイント、予防法!
犬の寿命も延び、寝たきりとなって介護が必要になるケースも珍しくありません。愛犬の健康寿命を延ばし、元気に天寿を全うする“ピンピンコロリ”が理想ですが、なかなか難しいのも現実です。ここでは、犬が寝たきりになった場合の原因や理由、対処法、注意点などについて詳しく解説します。
愛犬が寝たきりなると、ほとんど歩けないかもしれませんが、昼夜逆転や認知症を予防するためにも、適度な日光浴をするためにも、なるべく午前中は抱っこ散歩で外の空気を吸わせてあげたいものです。

【獣医師監修】愛犬が急に認知症に?老犬の「認知症」原因や症状、対策、治療、予防方法は?
老犬でよく見られる「認知症」は単なる老化現象ではなく、加齢にともなう一つの疾患です。現在のところ、残念ながら完治させることはできず、進行を遅らせる努力をするしかありません。何より予防が大切です。そのために知っておきたい犬の認知症の症状や予防、対処方法などについて詳しくご紹介します。

【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。

【獣医師監修】老犬を介護する際の悩みは?病気や医療費、トイレなど介護のポイントやコツ!
老犬の介護生活には悩みがつきものです。それゆえに、試行錯誤と工夫は必要。そして、もう一つ大事なのが飼い主さんの気持ちの持ち方です。そうしたメンタル面も含め、老犬の介護について知っておきたいポイントをまとめました。各テーマについては、別の記事でお伝えします。

【獣医師監修】老犬の夜鳴き、原因や理由は?鳴きやまない場合の対処法やサプリメントなど予防法!
老犬の介護生活では、「寝たきりの愛犬が鳴き止まない」「夜鳴きを無視できない」など、夜鳴きに頭を悩ませる飼い主さんが多くいます。原因は認知症だけではなく、痛みや不快感などいくつか考えられます。夜泣きの原因や理由を探るとともに、その対処法や予防方法について詳しく解説していきます。
ジャック・ラッセル・テリア【平均寿命】まとめ

iStock.com/primeimages
豊富な運動と刺激を与えてあげつつ、生活環境を整え、愛犬の健康診断を怠らないこと。

【獣医師監修】犬の健康診断は必要?愛犬の健康寿命を延ばすために、年1回の健康診断を!(特にシニア期)
昨今の動物病院は、病気を予防するための場所にもなってきています。愛犬が病気になってから駆け込むのではなく、日頃から飼い主とかかりつけ医が信頼関係を築くことの大切さ、そして愛犬の健康寿命を延ばすための予防医療の大切さを、地域密着型病院の院長である成城こばやし動物病院の小林 元郎獣医師に教えていただきました。
これこそが、ジャック・ラッセル・テリアの寿命を延ばすポイント!
飼い主の気持ちも明るくしてくれるジャック・ラッセル・テリアのために、健康維持に努めてあげてくださいね。

【獣医師監修】犬の平均寿命や最高齢は何歳?【犬種別】寿命を縮める要因、長生きの秘訣やポイント!
チワワ、トイ・プードル、柴犬など、愛犬と一緒に暮らす中で、愛犬の平均寿命や最高齢について気になる方も多いと思います。小型犬と大型犬では寿命が違うことは知られていますが、犬種によっても寿命は異なります。ここでは、犬種別の平均寿命だけでなく、寿命を縮める病気などの要因、寿命を延ばす秘訣やポイントについて解説していきます。

【獣医師監修】ビーグルの平均寿命や最高齢は何年?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣やポイント!
麻薬探知犬や検疫探知犬としても活躍する、嗅覚がすぐれた中型犬のビーグル。スヌーピーのモデルにもなった、愛らしい垂れ耳犬種です。ビーグルに元気で長生きをしてもらうために、かかりやすい病気や日常生活の注意点、老化を防止し、寿命を延ばす秘訣やポイントなどをおさえておきましょう!

【獣医師監修】ボストン・テリアの平均寿命、最高齢は何年?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
明るく活発で、印象的な大きな瞳で飼い主を見つめてくれる、小型犬のボストン・テリア。鼻ぺちゃ犬種ならではの健康トラブルに注意しながら、健やかに長生きしてもらえるよう、病気の予防法や生活の秘訣を心得ておきましょう。

【獣医師監修】ミニチュア・ダックスフンドの平均寿命、最高齢は?病気と老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
短い足と長いマズルが個性的で小型犬の中でも人気の、ミニチュア・ダックスフンド。見た目は愛らしい小型犬ですが、生粋の猟犬です。長生きする犬種としても知られるミニチュア・ダックスフンドが、家庭犬としても満たされて、健康で長生きできる秘訣を探っていきましょう!

【獣医師監修】フレンチ・ブルドッグの平均寿命は短い?最高齢は?皮膚病や老化を防止し、長生きする秘訣!
原産国のフランスをはじめ、世界中で大人気のフレンチ・ブルドッグ。個性的な見た目と、陽気な性格で人々を虜にするフレブルが、1日でも長生きしてくれるよう、かかりやすい病気や健康生活のコツをぜひ覚えて実践しましょう。

【獣医師監修】ボーダー・コリーの平均寿命、最高齢は何年?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
すべての犬種の中で最高の知能指数を誇ると名高い、中型犬のボーダー・コリー。心身ともに充足感を与えることが、ボーダー・コリーの寿命を延ばす秘訣と言えそうです。イギリス原産の牧羊犬、ボーダー・コリーの平均寿命や最高齢、寿命を縮める要因、かかりやすい病気、寿命を延ばす秘訣などについて解説します。

【獣医師監修】柴犬の平均寿命は何年?寿命を縮める要因や認知症など注意すべき病気は?寿命を延ばす秘訣!
日本の天然記念物に指定されている「柴犬」。唯一の小型犬の日本犬で、他の日本犬に比べて寿命は長めです。柴犬の祖先は紀元前から日本にいたとも言われますが、当時から比べれば寿命は延びているに違いありません。室内暮らしが一般的になった現代の「柴犬」のかかりやすい病気や生活の注意点などを心にとめ、長生きのサポートをしましょう!

【獣医師監修】チワワの平均寿命や最高齢は何年?心臓病など寿命を縮める要因は?元気で長生きする秘訣!
超小型のチワワは世界最小クラスの犬種で、元気で長生きをする犬種のひとつとしても知られています。チワワに心身ともに元気で長生きをしてもらうために、飼い主にできることはなんでしょうか?チワワが気をつけるべき病気や生活の工夫ポイントなどとともに、役立つ知識を身につけておきましょう!
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする