【獣医師監修】ミニチュア・ダックスフンドの平均寿命、最高齢は?病気と老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
短い足と長いマズルが個性的で小型犬の中でも人気の、ミニチュア・ダックスフンド。見た目は愛らしい小型犬ですが、生粋の猟犬です。長生きする犬種としても知られるミニチュア・ダックスフンドが、家庭犬としても満たされて、健康で長生きできる秘訣を探っていきましょう!

日本獣医畜産大学(現日本獣医生命科学大学)卒業
Royal Academy of Homoeopathy卒業
新宿鍼灸柔整専門学校卒業
【専門分野】
Aki Holistic Veterinary Care にて
◇鍼灸
◇ホメオパシー
◇ホモトキシコロジー
◇CCLT(Crystal Color Light Therapy)
◇漢方
などを用いたホリスティックケア
【資格】
◇獣医師
◇鍼灸師
◇日本獣医ホメオパシー認定医
【所属団体・学会】
◆一般財団法人 比較統合医療学会
◆一般社団法人 日本獣医ホメオパシー学会
◆日本ペット中医学研究会
【著作物】
・犬の臨床鍼灸学テキスト
(比較統合医療学会 犬の臨床鍼灸学テキスト編集委員会 編著)
【飼ってる動物】
雑種犬1頭(ウメ)
雑種猫2頭(あさり・うにお)
【ペット歴】
36年
【職業上でのペットとのかかわり】
縁あって家族になった動物達が飼い主さんと幸せに生涯を全うできるようお手伝いしたく、日々精進中です。
目次
ミニチュア・ダックスフンド【平均寿命】は?

angie / PIXTA(ピクスタ)
ミニチュア・ダックスフンドはご長寿犬種として知られています。
ミニチュア・ダックスフンドの平均寿命は13~16歳ほど。
18歳頃まで無病で過ごし、老衰で亡くなるミニチュア・ダックスフンドも近年ではめずらしくありません。

【獣医師監修】犬の老衰の年齢、兆候や症状(状態)は?かかりやすい病気、注意点、予防方法は?
老衰とは、高齢になるにつれ、全身の機能が衰退していく過程のこと。愛犬も身体機能や感覚機能、栄養吸収機能、認知能力などが低下し始めると老衰の入り口に立っていると言えるのかもしれません。しかし、早めに対処することで、ある程度の健常性を取り戻せる可能性もあると考えられています。今回は、犬の老衰について詳しく解説します。
ミニチュア・ダックスフンドの平均寿命【人間に換算】すると何歳?

iStock.com/gyro1
ミニチュア・ダックスフンドは小型犬なので、大型犬や中型犬よりも一般的には長生きします。
ミニチュア・ダックスフンドの平均寿命が15歳だとすると、人間に換算すると76歳ほどになります。
ミニチュア・ダックスフンド【最高齢】は何歳?

iStock.com/Taku
ミニチュア・ダックスフンドの最高齢は「21歳」と言われています。
もともとご長寿犬種であるミニチュア・ダックスフンドですが、ドッグフードの質が向上したこと、獣医療が進歩したことなどの理由で、寿命も延びています。

【獣医師監修】犬用ドライフードの特徴やメリットや適量は?ウェットフードとの違いを知って役立てよう!
ドッグフードにはドライフードやウェットフードなど、異なるタイプのものがあります。今回は、愛犬にドライフードを与える場合のメリットや注意点、適量などを詳しく解説します。ドライフードの利点を生かしながら、愛犬の健康管理にぜひ役立ててください!

【獣医師監修】犬用ウェットフードの特徴やメリットや適量は?ドライフードとの違いを知って役立てよう!
犬用の総合栄養食にはウェットフードやドライフードがありますが、それぞれの特徴を理解していますか?今回は、犬にウェットフードを与える場合のメリットや注意点、適量などを詳しく解説します。ウェットフードの利点を生かしながら、愛犬の健康管理にぜひ役立ててください。
ちなみに、ギネスに認定されている犬の最高齢は、オーストラリアン・キャトル・ドッグの29歳です。
【参照元】ギネス世界記録「最高齢の犬」
ミニチュア・ダックスフンド【寿命を縮める】要因は?

iStock.com/NORRIE3699
ミニチュア・ダックスフンドは小型犬ですが、愛玩犬ではありません。
アナグマを探し巣穴に入る猟犬として、現在も原産国のドイツでは活躍しています。
そのため、豊富な運動量が必要です。
愛犬の日々の散歩は欠かさず、運動不足によるストレスが溜まらないように心がけてあげたいものです。

【獣医師監修】犬のストレス、病気や死亡の原因になる?ストレス行動やサイン、発散・解消法!
ストレスは万病のもとと言われます。それは、人間だけでなく犬にも当てはまること。愛犬のストレスを遠ざけて、健康に暮らしてもらえるよう、飼い主としてできることを心得ておきたいものです。
運動欲求や作業欲求が満たされないと、過剰な吠えが起こりやすいのもダックスフンドの特徴です。

Ryhor Bruyeu / PIXTA(ピクスタ)
吠え過ぎにより、心臓に負担がかかり寿命が縮まる可能性も否定はできません。

iStock.com/mykeyruna
また、マズルが長いミニチュア・ダックスフンドは、歯磨きの際に奥歯まで磨けていないと、老齢になってから歯周病が悪化して、歯周病菌による2次的な疾患にかかるケースがあります。

【獣医師監修】犬の歯周病、原因や症状(重度・軽度)は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
犬は虫歯にはなりにくいものの、歯周病にはなりやすく、3歳以上の犬の80%は歯周病と言われています。愛犬が歯周病になったとき、症状や対処・治療法はどのようなものがあるのか?原因や予防方法も含めて、歯周病について詳しく解説します。高齢になったときの健康にも影響を及ぼすので、若いうちから歯周病予防をしましょう!
子犬の頃から、歯磨きの練習をして、毎日しっかりと奥歯まで磨くようにしましょう。
ミニチュア・ダックスフンドが丈夫で長生きするために【注意すべき病気!】
ミニチュア・ダックスフンド「注意すべき病気」①【進行性網膜萎縮(PRA)】

iStock.com/makotomo
遺伝性の眼疾患で「進行性網膜萎縮(PRA)」にかかるミニチュア・ダックスフンドが、現在でもしばしば見られます。
進行性網膜萎縮(PRA)は、若齢で発症し、最終的には失明する眼病なので、動物病院で定期的に検査をしてもらうようにしてください。
ミニチュア・ダックスフンド「注意すべき病気」②【椎間板ヘルニア】

iStock.com/staratlas
ミニチュア・ダックスフンドは、胴長短足という体型から、3歳以降は椎間板ヘルニアの発症にも注意が必要です。
レントゲンも含む健康診断などを定期的に受けて、早期の発見に努めましょう。

【獣医師監修】犬の健康診断は必要?愛犬の健康寿命を延ばすために、年1回の健康診断を!(特にシニア期)
昨今の動物病院は、病気を予防するための場所にもなってきています。愛犬が病気になってから駆け込むのではなく、日頃から飼い主とかかりつけ医が信頼関係を築くことの大切さ、そして愛犬の健康寿命を延ばすための予防医療の大切さを、地域密着型病院の院長である成城こばやし動物病院の小林 元郎獣医師に教えていただきました。
愛犬が椎間板ヘルニアを発症した場合、重症でなければ安静にして内科療法による治療を行います。
重症の場合は、外科手術による治療が選択されるケースもめずらしくありません。
急に下半身が麻痺して歩行が困難になることもあるので、その場合はすぐに動物病院に向かってください。
ミニチュア・ダックスフンド「注意すべき病気」③【アレルギー性皮膚炎】

AdobeStock_1542257851
ダックスフンドは、食物アレルギー性の皮膚炎も生じやすい犬種のひとつ。
アレルゲンとなる食物は様々な可能性があり、ダックスフンドに比較的多く見られるアレルゲンとして牛肉が挙げられます。
除去食療法などをとおして、獣医師とともにアレルゲンの特定と治療を行うことが重要になりますので、愛犬に痒がっている様子が見られたら、早めに動物病院を受診しましょう。

【獣医師監修】犬の口の周りが腫れて心配。この症状から考えられる主な病気や原因、対処・予防法は?
犬の口の周りや顔が腫れていると、「どうしたの?」と驚いてしまいますよね。歯周病やアレルギー、腫瘍、原因はいくつか考えられます。場合によっては食べ物や薬品、植物、昆虫、ヘビ(マムシ)などに起因することも。今回は、犬の口の周りが腫れたときに考えられる病気や原因、対処法や予防法を解説します。

【獣医師監修】犬のアレルギー薬の種類と治療法は?検査や注意点、アレルギーが出やすい犬種は?
犬が痒(かゆ)がっているとアレルギーが心配になります。犬のアレルギー薬や治療法、検査にはどのようなものがあるのでしょうか?また、アレルギーが出やすい犬種はあるのでしょうか?今回は犬のアレルギーの種類や症状、検査、治療法などについて詳しく解説します。
ミニチュア・ダックスフンド【高齢犬(シニア犬)】になったら起こることと対処法!

iStock.com/CBCK-Christine
ミニチュア・ダックスフンドはそれほど病気をしないまま老いていくケースも多い犬種です。
そのため、加齢によって足腰が弱くなる、耳が聞こえづらくなる、冷えやすくなる、ご飯が食べづらくなるといった変化が訪れやすいと言えるでしょう。

【獣医師監修】犬の耳が聞こえない、遠い(難聴)。考えられる原因や症状、主な病気は?
ある日、愛犬に呼びかけても反応がなく、「もしかして愛犬の耳が聞こえていない?」「遠い(難聴)のでは?」と思った飼い主さんもいるのではないでしょうか?ここでは、犬の耳が聞こえなくなる、遠い(難聴)の原因や症状、主な病気について解説します。
それぞれの変化への対処法を、適切に行ってあげたいものです。
愛犬の生活環境はなるべく温かくしてあげて、家具などにぶつからないように工夫を。

iStock.com/naka
愛犬が加齢で視力や聴力が衰えてくると、人が急に触れることにもびっくりしたりするので、強い刺激を与える前にワンクッション置いてやさしく合図をしてあげてください。
愛犬の目が見えなくなったり、歩けなくなったりしても、もともと嗅覚を使う仕事をしていたダックスフンドは、散歩でにおいを嗅ぐと良い刺激になります。

【獣医師監修】犬の目が見えない。この症状から考えられる原因や病気は?
「おっちょこちょいだから、よく物にぶつかる」という犬が、じつは片目を失明していた・・・。犬は目が見えなくなっても動きが変わらないことも多く、飼い主が視覚の低下や失明に気づくのが遅れることがあります。ドッグトレーナーからの指摘で、初めて異変に気づくケースもあるようです。

【獣医師監修】犬が足を引きずる。考えられる原因や症状、おもな病気は?
お散歩の最中、愛犬の歩き方の様子がおかしい、足を引きずるようにしていると感じたことはありませんか?ずるずると引きずるような歩き方は思わぬ病気のサインかもしれません。適切な処置で、愛犬の健康を守りましょう。

【獣医師監修】犬が物にぶつかる。この症状から考えられる原因や病気は?
犬が歩行している際、物にぶつかる場合があります。これは、目や脳の疾患のサインかもしれません。よく見えているのか、距離感が把握できているのか、飼い主がよく観察する必要があります。今回は、犬が物にぶつかる原因や症状のチェック方法などを解説します。
抱っこやカートに乗せてでも、是非散歩には連れ出してあげましょう。

【獣医師監修】老犬の散歩はいつまで必要?歩かない場合は?時間や距離、頻度(回数)の目安は?
老犬(高齢犬)だから散歩や運動は必要ないというわけではありません。関節炎や認知症などが心配な老犬だからこそ、無理のない範囲で散歩や運動をすることは予防やリハビリにもなります。「老犬の散歩の頻度は?」「距離は?」と気にするより、飼い主さんの「散歩に行ってあげたい」と思う気持ちが何より大事です。

【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。

【獣医師監修】老犬を介護する際の悩みは?病気や医療費、トイレなど介護のポイントやコツ!
老犬の介護生活には悩みがつきものです。それゆえに、試行錯誤と工夫は必要。そして、もう一つ大事なのが飼い主さんの気持ちの持ち方です。そうしたメンタル面も含め、老犬の介護について知っておきたいポイントをまとめました。各テーマについては、別の記事でお伝えします。

【獣医師監修】老犬の夜鳴き、原因や理由は?鳴きやまない場合の対処法やサプリメントなど予防法!
老犬の介護生活では、「寝たきりの愛犬が鳴き止まない」「夜鳴きを無視できない」など、夜鳴きに頭を悩ませる飼い主さんが多くいます。原因は認知症だけではなく、痛みや不快感などいくつか考えられます。夜泣きの原因や理由を探るとともに、その対処法や予防方法について詳しく解説していきます。
ミニチュア・ダックスフンド【健康寿命を延ばす】ポイントや秘訣は?

iStock.com/TAGSTOCK1
ミニチュア・ダックスフンドは椎間板ヘルニアになりやすく、治療が遅れると下半身の麻痺が残るケースもあります。
なるべく縦向き抱っこはせず、地面と水平に近い姿勢を保ったままの抱っこをすること、滑る床で生活させないことが重要になります。
下半身が麻痺したとしても、車椅子を使用して散歩に行くなどすれば、心身ともに生活の質を落とさずに長生きできる可能性が高まります。

【獣医師監修】老犬の散歩はいつまで必要?歩かない場合は?時間や距離、頻度(回数)の目安は?
老犬(高齢犬)だから散歩や運動は必要ないというわけではありません。関節炎や認知症などが心配な老犬だからこそ、無理のない範囲で散歩や運動をすることは予防やリハビリにもなります。「老犬の散歩の頻度は?」「距離は?」と気にするより、飼い主さんの「散歩に行ってあげたい」と思う気持ちが何より大事です。
また、椎間板ヘルニアには、鍼灸治療が有効なことも知られています。

iStock.com/yulyao
老犬になって足腰が衰えてきたら、マッサージやツボ刺激によって血行を促進したり、体をほぐすと健康的に過ごせるでしょう。

【獣医師監修】犬のマッサージで痛み・コリを解消し免疫力アップ!お腹・首・足、部位ごとのやり方は?
愛犬とのスキンシップタイムには、マッサージやストレッチをしながら愛犬の健康を促進してあげるのがおすすめです。犬のマッサージ(ドッグマッサージ)のやり方と秘訣を学びましょう。飼い主さんも愛犬も、極上のリラックスタイムを!
もともと嗅覚を使ってアナグマを探していた猟犬なので、雨の日や老齢になったら、室内でのノーズワークなどで脳トレをするのがおすすめです。
ミニチュア・ダックスフンド【快適な介護生活】

Ushico / PIXTA(ピクスタ)
ミニチュア・ダックスフンドのご長寿犬は、体の機能が衰えて日常生活が不自由になりがちです。
足腰が弱って歩行が困難になり始めたら、歩行をサポートするハーネスのようなバンドを使って、あるいはカートにのせて散歩をすることができます。

【獣医師監修】老犬の散歩はいつまで必要?歩かない場合は?時間や距離、頻度(回数)の目安は?
老犬(高齢犬)だから散歩や運動は必要ないというわけではありません。関節炎や認知症などが心配な老犬だからこそ、無理のない範囲で散歩や運動をすることは予防やリハビリにもなります。「老犬の散歩の頻度は?」「距離は?」と気にするより、飼い主さんの「散歩に行ってあげたい」と思う気持ちが何より大事です。
歯が抜けてしまった場合や噛む力が弱くなってきた場合は、フードをふやかしたり、ウェットフードにするなどして、ご長寿ミニチュア・ダックスフンドが食べやすいように工夫をしてあげてください。

【獣医師監修】犬用ウェットフードの特徴やメリットや適量は?ドライフードとの違いを知って役立てよう!
犬用の総合栄養食にはウェットフードやドライフードがありますが、それぞれの特徴を理解していますか?今回は、犬にウェットフードを与える場合のメリットや注意点、適量などを詳しく解説します。ウェットフードの利点を生かしながら、愛犬の健康管理にぜひ役立ててください。

【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。

【獣医師監修】老犬を介護する際の悩みは?病気や医療費、トイレなど介護のポイントやコツ!
老犬の介護生活には悩みがつきものです。それゆえに、試行錯誤と工夫は必要。そして、もう一つ大事なのが飼い主さんの気持ちの持ち方です。そうしたメンタル面も含め、老犬の介護について知っておきたいポイントをまとめました。各テーマについては、別の記事でお伝えします。

【獣医師監修】老犬におすすめの食事は?適量や回数、注意点は?食べさせ方と手作りレシピ!
老犬の食事は悩みがつきものです。筋肉維持には良質のタンパク質、認知症予防には抗酸化食品やオメガ3脂肪酸、関節のためにはグルコサミンやコンドロイチンなど積極的に与えたいですが、食事の回数を調整し、食べさせ方にも工夫が必要になります。今回は、老犬の食事に関して詳しく解説します。
ミニチュア・ダックスフンド【平均寿命】まとめ

プラナ / PIXTA(ピクスタ)
ミニチュア・ダックスフンドは小型犬ですが、嗅覚を使って粘り強く獲物を探し、長時間の狩猟を行っていた犬種です。
病気の予防に努めるだけでなく、飼い主が十分な運動や嗅覚を使うゲームなどを提供してあげることで、愛犬が充足感を得られる日々を送れれば、きっと心身ともに健康で長生きしてくれるでしょう。

【獣医師監修】【ミニチュア・ダックスフンド】トイレ(排泄)のしつけ、トレーニングのポイントやコツ!
胴長短足の愛きょうのある体型や、明るくて楽しい性格で、つねにトップクラスの人気を誇るミニチュア・ダックスフンド。遊び好きで愛情要求が高い犬種といわれています。ここでは、快適な室内生活に欠かせないトイレトレーニングの成功のポイントとコツをご紹介。失敗の原因もしっかりチェックして対策していきましょう。

【獣医師監修】犬の平均寿命や最高齢は何歳?【犬種別】寿命を縮める要因、長生きの秘訣やポイント!
チワワ、トイ・プードル、柴犬など、愛犬と一緒に暮らす中で、愛犬の平均寿命や最高齢について気になる方も多いと思います。小型犬と大型犬では寿命が違うことは知られていますが、犬種によっても寿命は異なります。ここでは、犬種別の平均寿命だけでなく、寿命を縮める病気などの要因、寿命を延ばす秘訣やポイントについて解説していきます。

【獣医師監修】チワワの平均寿命や最高齢は何年?心臓病など寿命を縮める要因は?元気で長生きする秘訣!
超小型のチワワは世界最小クラスの犬種で、元気で長生きをする犬種のひとつとしても知られています。チワワに心身ともに元気で長生きをしてもらうために、飼い主にできることはなんでしょうか?チワワが気をつけるべき病気や生活の工夫ポイントなどとともに、役立つ知識を身につけておきましょう!

【獣医師監修】鼻ぺちゃブルドッグの平均寿命は短い?最高齢は?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
鼻ぺちゃ犬種の代表とも言える、中型犬のブルドッグ。吠えることも少なく、性格はおっとり。豊富な運動量も必要ないので、一緒に穏やかな生活を送れることでしょう。飼い主さんを癒してくれるブルドッグ、病気や老化を予防し、長生きしてもらう秘訣を心得ておきましょう!

【獣医師監修】ポメラニアンの平均寿命は何歳?最高齢は?気管虚脱や老化を防止し、寿命を延ばす秘訣は!
ふわふわもこもこの見た目が愛らしい、小型犬のポメラニアン。つい甘やかして肥満にさせると、呼吸器や関節に負荷をかけて健康寿命を縮めてしまいかねません。病気や老化を防止し、ポメラニアンにハッピーで長生きしてもらうための秘訣を心得ておきましょう!

【獣医師監修】ゴールデン・レトリバーの平均寿命は短い?最高齢は?病気を予防し寿命を伸ばすための秘訣!
世界的に人気の高い大型犬、ゴールデン・レトリーバー。犬は体が大きい犬種ほど、一般的には寿命が短くなる傾向にありますが、ゴールデン・レトリーバーの平均的な寿命はどの位でしょうか?大型犬ならではのシニア生活の注意点や、健康寿命を延ばす秘訣などとともに紹介します。

【獣医師監修】フレンチ・ブルドッグの平均寿命は短い?最高齢は?皮膚病や老化を防止し、長生きする秘訣!
原産国のフランスをはじめ、世界中で大人気のフレンチ・ブルドッグ。個性的な見た目と、陽気な性格で人々を虜にするフレブルが、1日でも長生きしてくれるよう、かかりやすい病気や健康生活のコツをぜひ覚えて実践しましょう。

<バセット・ハウンド>歴史やカラダ・性格などの特徴【JAHA家庭犬しつけインストラクター監修】
「バセット・ハウンド」と言えば、その大きな垂れ耳が人気の犬種です。もともとは狩猟犬として活躍していたこの犬は、飼い主への忠誠心を持っているので飼いやすいと言われていますが、どのような犬なのでしょうか。

【獣医師監修】トイ・プードルの平均寿命は短い?最高齢は?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
カーリーヘアが愛らしい超小型犬のトイ・プードルは、老いても若く見える犬種です。運動神経も抜群で楽しいことが大好きなトイ・プードルの寿命は、いったい何年くらいなのでしょうか?トイ・プードルの行動の特徴から見えるかかりやすい病気、健康で長生きできる秘訣を紹介します。
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬がそうめんを食べても大丈夫?適量は?アレルギーやカロリーに注意!
- 夏の風物詩ともいえる、そうめん。人間では、夏バテ気味で食欲がないのときのメニューとしても人気ですね。それでは、犬はそうめんを食べても大...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする